X



自主制作アニメを作ろう21作目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/05(金) 12:29:34.75ID:H9Zd9YxJ
※個人やサークルで、アニメーションを作りたい人のためのスレッドです。
  2D、3D、GIFアニメ、Flash、アートアニメ、その他全てのアニメーション製作に
  関して取り扱っています。

※UPや、初心者の技術相談は大歓迎!!
※煽りは、徹底放置。
※コンテスト情報など、周辺の話題も可。
※自主制作アニメを作りたい人のスレッドですので、作品制作に関しての前向きな
  意見で創作意欲やモチベーションを高めていきましょう。
※自分の作品のうpは大歓迎。既存作品のうpは、製作者や他の方が迷惑に
  ならないように程ほどに。


※アニメの作り方…作り方が多様で、テンプレが作れないため、個別に聞いてください。

※ また、質問に関して、ソフトウェア的な場合は、回答者は答えられやすいように

・仕様OS (Win or Mac)
・ソフトウェアとバージョン

は明記して質問するようにして下さい。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/17(月) 12:52:58.00ID:hiGCGGW0
TVPaintは社員と経営一族が対立して営業&プログラマーの大半が解雇、退職
フォーラムではクビになった元社員と経営者が互いの言い分をうpしあって見苦しい
ドングルレスは時期未定、iOS版も「リリースのめどがついたらアナウンスします」と放置

このタイミングでToonBoomが自主制作向けグレードをAndroidとiOS向けに復活させてくれないかな
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/17(月) 13:04:33.93ID:hiGCGGW0
> あとアニメ業界と連携したワークフローを導入したけりゃタイムシート管理とか
東映アニメーションとセルシスが共同策定したタイムシート規格の書き出しとWindows専用ソフトも無償提供される
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/18(火) 18:39:44.98ID:YhRX5rqk
原作の影響がどの程度なのか分からないけど、脚本や演出面がちょっと弱い印象なんだよな>ペンギン
エンタメ路線だけど、クライマックスかと思いきや割と肩透かしだったり
どこで盛り上がっていいのかハッキリしないとこがあったりして、どうもノリ切れない

30分くらい切ってもっと内容凝縮した方が面白かったかもなあ
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/18(火) 21:55:00.64ID:mGsrKwlz
劇場版『君の膵臓をたべたい』、デジタル作画と言いつつ鉛筆タッチの線が多いからTVPaint作画かと思ったら
クリスタ作画だった
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 00:34:45.92ID:mvMxarew
>>504
トレイラーみた限りもろにデジタルだったけど鉛筆タッチなとこってどこだ
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 12:32:22.30ID:0r49Kva7
>506
リメイク版タイガーマスクやフリクリ・オルタナはその技術を使ってるね

サンマリノ共和国編ルパン三世はB6鉛筆アナログ作画に拘ってたけど今期最新作はToonBoomだったような
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 19:19:56.60ID:iPzPblR8
>>505予告編・動画「オープニングテーマコラボ映像」 は結構フィルター使って
エッジがぼけているからそうみえたのでは
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 22:35:52.14ID:ijJ+GL3l
クリスタにアニメ機能が付いたときアニメの制作現場と色々連携してたみたいで商業アニメ制作ソフトの主流になってくると思ってたけど全然活用されてないんですか?
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/20(木) 18:48:55.48ID:OHGB2c7T
あくまでクリスタの、と前置きして
オニオンスキン
 …選択レイヤーの前後レイヤーを半透過表示する機能
  Proでも使える(うごイラ機能・上限24コマ)

セル固有ライトテーブル
 …すでに描画されたレイヤーをコマ順にタイムシート(タイムライン)へ並べてラインチェックする機能
  次期アップデートでACTIONと統合され任意タイミング音声挿入カメラ指示追加、プリビズ可能になり将来はAdobe AE対応も表明
  1Clipファイルが包括出来るレイヤー数は最大999枚、上限EXのみサポート
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 17:11:49.47ID:1GFG9+7e
Flashってアニメ制作ソフトとして昔は一時代を築いたのに
今じゃすっかりマイナーなのはなんでだろ
シンボル、オニオンスキン、タイムライン、トゥーインと
初心者向けのオールインワンソフトとしても優秀なソフトなのに
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 21:40:34.89ID:mBDB6SEL
世間がどんどんハイクオリティ志向になっていく中で、
作画機能がMSペイントに毛が生えた程度のFlashは色々と厳しすぎる
とはいえ、卒業制作が1600万再生超えの天才がAnimate使いだったから
結局使いこなせる人が限られてるだけなのかもな

The Night (Fan Animated)
https://www.youtube.com/watch?v=-WsZ2fUXbZg
Spees Scene- LoTD Shot 22
https://www.youtube.com/watch?v=wHtFJNB71EI
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 22:43:47.55ID:TJMWwgxA
>>514
あくまでFlashアニメであって、作画のアニメとはそこまで親和性無いのでは…?
りょーちもさん界隈が一時期かなりプッシュしてたけど、
それも相当プログラム書いたりカスタマイズしての話だったし

最近はすっかりBlenderの方に力を入れてるよね
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 01:08:42.00ID:HpxMuaKH
りょーちもが自作のスクリプトでカスタムして使ってたって言うけど、
そんな大げさにカスタムするようなことってあるかな

原画描くならそんなリッチな機能必要としないし、
あくまでちょっとした調整とかくらいに思うんだけど
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 14:02:52.65ID:Wx5bh/HK
ちもっしゅって紹介文が最低限な上に、なぜかレビューも一切出てこないよな
タイムシート出力とかできるらしいけど、業界人にしか需要がないのかな
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 14:53:06.50ID:HpxMuaKH
湯浅さんのとこのSALUもFLASHだけど、
クリスタのアニメ機能がマシになってきたから
FLASH使い続ける理由もなさそう
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/24(月) 13:23:56.00ID:LNoNLnZs
でもわざわざフランスからFlash使いのアニメーター呼んでるスタジオなんだし
自動中割り活用して作画してるようなことは言ってたと思う
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/24(月) 15:21:36.34ID:s+c1hjx2
そこでCACANiの登場ですよ

って言いたいけど以下の理由でさっぱり盛り上がらない
Windows版オンリー
シンガポールの本家サポートフォーラム日本語ボードは2年放置
初夏にデイヴィッドプロダクションバックアップの元とクリークアンドリバーが国内代理店事業を開始するって話だったのになしのつぶて

ToonBoomは日本語テクニカルサポートをダイキンコムテックにアウトソーシングする形で日本法人を立ち上げたけど
Webサイトを見る限り日本の業界舐めてる
なにこのHarmony擬人化キャラ
ttps://cdn1.toonboom.com/japan/home/reason-1.jpg
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/24(月) 16:34:42.86ID:S5Fh06Lz
クリスタはカラーパレット機能をもっとこう使い勝手よくして欲しい
カラータイトル毎のタブとか並び替えあったら便利なのに
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/26(水) 08:00:04.72ID:ichRB7L1
セルシスは得意の買収でLIVE2D吸収しちゃえばいいんだよ
素材がないと何も出来ないLIVE2Dと変形性能ゴミなクリスタの相性抜群
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/26(水) 22:29:18.65ID:Hy1tGUls
セルシスLIVE2D買収よりもセルシスがopenCanvas組に買収される未来線が浮かぶかもしれないぞ

ドワンゴ アニメ制作工程の「中割り」と「原画トレス」を支援するAI『時季ヶ原姉弟』
アニメ映画やCMの制作に導入はじまる
ttp://dwango.co.jp/pi/ns/2018/0925/index.html
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 11:34:36.74ID:dN07sq6O
自動中割って便利そうだけど商業アニメで使うならそれ担当の部署が新しくできるのかな?もしくは仕上げの仕事に追加される?
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 11:39:50.89ID:l0AIDaTN
それは普通に動画が担当するんじゃない?
原画の線のクリンナップと同時に、自動中割に必要な書き順だのなんだのも守って動画を仕上げる
…ってめっちゃ大変になりそうだけどね

あと振り向きとかどのみち自動中割できないカットも多いだろうし、仕上げの担当ってことはあり得ないでしょ
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 12:09:52.35ID:t9/2Jvm7
開発に携わっているアニメーターのツイートによれば線トレスは実用レベルまで仕上がっている(動画メーターに給料を払わずに済むレベル)みたい。
TRACEMAN後継ソフトとしてはいい仕上がりになりそうだけどクリンアップを兼ねた自動中割はCACANi任せになるんじゃないかな。

ドワンゴAI公式ツイートから
>AI動画の率直な感想は「原画トレス」は実用レベル。「中割り」はこれから、という印象です。
>原画トレスが実用レベルという事は動画さんは「原トレをAIに任せて単価も貰う」事で今の料金体系で新人動画マンによりお金が行くようになります。
>反面、AIにさせた分は支払われない可能性もあります。

>しかし、いくらAIとはいえ作品ごとの注意事項や動画時に絵をフォロー、ミスがないかのチェックは現在出来ませんので、
>AI動画のセルをチェック無しで通す事は無理でしょう

>狙いとしては、アニメがそもそもの予算の低さが問題だという点から、動画さんが物量をAIの補助の元に達成できればと考えています。
>悪用は確実にあると感じています…
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 12:33:42.29ID:+y7AKuT4
自動中割ソフトで動画は楽になるかもしれないけどそのソフトが使えるように無駄に参考や原画を入れないといけなくなって原画マンの負担が増えるってことはないのかな?
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 19:21:28.99ID:fGCXZEg3
>540, 541
itmediaの元記事にもあがってるけどコーネル大学論文データベースをA filter based approach for inbetweeningで検索汁
OpenToonzのソースコードと戯れられるレベルの理系学士なら参画出来るんじゃね。
ttps://arxiv.org/pdf/1706.03497
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 20:19:45.66ID:fGCXZEg3
AI『時季ヶ原姉弟』商業作品事例(シグナル・エムディ)
>「まずは地面のひび割れの中割りを担当してもらいました。自分が原画を描き、AIがリニアのながれを見つけて割ってくれています。
>AIの中割りは線が出たり消えたりしていましたが、気持ち悪い感じにバキバキなってほしかったことと、ひび割れだったら大丈夫じゃないかと、
>そのままやらせてみました。計算を多少失敗してしまい、ちょっとガタッと変化する箇所もありますが、演出的には問題なかったです」
https://www.youtube.com/watch?v=9rY6oYTE4AE
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/28(金) 02:11:55.58ID:7t/30AB4
線割りでこの程度だから立体割りは難しいよ
結局人がサポートするならAEとかでベクター使って
自動化してるほうがまだマシだね
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/28(金) 21:01:57.61ID:VFND4Ttt
まあ、なんにせよ当分一般人が扱えるものにはならないだろうけどな
そもそも市販されるかどうか怪しいけど、仮に市販されたとしても
アニメの画像処理AIなんて重すぎて普通のPCではまともに処理できないはず
ソフトも需要が少ないことを考えると、50万円超えとか相当高額になってもおかしくない
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 13:55:38.42ID:2DPSCwjC
実際>542の論文をBlender2Dアニメ機能開発者に読ませたほうが性能の良い自動中割を作りそうではある。
そうさせないようにわざと日本語論文しかあげてないのかも(3D服飾デザインモデラーのMarvelas Designerは日本の研究論文を元に韓国メーカーが製品化した)
たとえば3D物理演算式を組み合わせたよりリアリスティックな地割れとか落石流にトゥーンレンダリングをかけてタイミングはタイムライン上で自由に指定可能にすると言った具合にさ
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 14:33:27.66ID:JQvri1GD
3Dの物理演算入れるなら現状でももう普通に出来ちゃうよ
最初は作画の線に沿って地面に切れ目入れて
以後はさらに3Dの破片作る機能で細分化も加えていけばいける
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 16:03:34.76ID:2DPSCwjC
>551
greaseペンシルツールを作っているのは西洋人=ディズニー黄金期手書きアニメやToonBoomのような秒60コマ作画の絵に慣れた人。
秒24コマ省略のなかからイレギュラーな方向へ発展した日本アニメの動作画にはやっぱり日本アニメ制作と視聴に慣れた開発者が必要だと思う。

広島国際アニメフェスティバルのグランプリ審査のほとんどは欧米人だからたいがい60コマ撮り作品が選ばれる
去年のグランプリだった韓国作品もフルアニメーション60コマ撮りだった
一方国内来場者が投票する参加者賞は日本のアニメに近い24コマか30コマ撮り作品が選ばれる

ドワンゴの中割技術は今後「一度滑らかに割ったコマからいかにリミテッド24コマへ削るか」のディープラーニングをとりいれ
それがどこまで動検の目にかなうかに成功がかかってくると予想する。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 16:16:59.87ID:qwHVVcQr
今から覚えるのだとBlenderとZBlushどっちがいい?
てかBlenderは基本操作くらいは出来るけど
ZBlushの画面見たら直感的に扱えて面白そうだなと

zBlushで素材を作ってBlenderでアニメーション作成みたいな
やり方で使うのかな
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 16:41:13.72ID:KzFyKlO+
>>554
アニメ作りたいならBlenderが先だと思う

Zbrushはモデルの下敷きを作るソフトなので覚えてもそのあとBlenderも覚えないとアニメ制作には到達しないけど
Blender覚えたらもうそれだけでアニメ作れる

もっとクオリティ高いモデルが欲しいとなったらZbrush覚えればいい
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 19:06:50.30ID:qwHVVcQr
>>555
ああ、なるほど
Zblushて統合的な3D映像作成ソフトじゃなくてモデリングソフトなんですね

blenderってみんな言うけど操作に非常にクセがあるので
ペンタブ使って粘土触るみたいにモデリング出来るZblushに興味持ったんです
次なんかモデリングする時に試しに使ってみます
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 22:31:36.00ID:JQvri1GD
使えるっていうかアニメーションさせるならBlenderその他3Dツール必須

ZBだとローポリモデル作るまでは出来ても、ボーン入れやアニメーションは無理だよ
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 23:52:23.68ID:tEpoxmSQ
BlenderのUIが変って言う人多いけどショートカット主体だから慣れれば効率的でいいよ
機能はメニューやボタンからじゃないとダメな人には向かない
ファイラーやコピペがWindows準拠じゃないからその辺は戸惑うかもしれない
簡単な動画編集もできるのでPCに入れておけば色々便利

Blenderにもスカルプト機能はあるので限界感じたらZbrush買えばいいと思う
ZbrushはGPU性能の低いPCでもさくさく動くのとスカルプトソフトのデファクトスタンダードなのが利点
ZbrushもUIおかしいとよく言われるけどこっちも慣れれば問題ない
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 00:00:03.37ID:+DGfYKoz
Blender多少は使えるけど
サークル型のメニューをopentoonzにも欲しいな
Zburshは十万する
Figureneetもzbursh始めたね
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 09:46:30.32ID:B6w+XEAg
アニメ作る場合はひな形をローポリでMayaとかでモデリングして
それをZbrushにもってって分割数増やしてディティールアップし
ディティールをノーマルマップに書き出してローポリモデルに貼り付けて使うって感じになるからな

ドラゴンとかモンスターならまだしもアニメーションさせる人体とかなら別にZbrushいらんと思う
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/02(火) 05:57:57.48ID:gMGddk1T
メモリって何GB積んでる?
最近動作重いなと思って確認したら4GBしかなかったんだが、
クリスタくらいならこの程度でもサクサク動いてたっけ

なんか前はもうちょっと積んでた気がしたけど
いつの間にか壊れて認識不足になってるのかなとちょっと不安で
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/02(火) 07:00:10.11ID:VjDLeGMu
今どきメモリ4GBなんてギリギリにも程がある
壊れて認識できないとかは俺らに訊かれたってわからん
PCに物理的にどんだけのメモリが挿さってるか自分で確認汁
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/02(火) 07:02:46.38ID:NXJEuS3H
メモリに不具合が出て認識できなくなってるような状況ならブルースクリーンが発生したり不具合がおきてるはず
もとから4GBだったんだろう

俺は64GBにしてるがAEのレンダリングんときくらいしかメモリ使い切らない
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/03(水) 00:50:59.65ID:aiw+1y/U
大抵の企業製ソフトはバージョンアップするたびにどんどん重くなっていくから
ギリギリのPCスペックだと最初はなんとかなっても後で困ったりする
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/03(水) 00:59:29.29ID:0/dgd/PM
32bitOSだと4Gが限界で64bit変えたくとも
マザーボード対応の問題もあるからPC自体買い換えた方がいいな
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/04(木) 20:34:07.13ID:iwpWDal8
お疲れ様です
久しぶりの宣伝させていただきます
新企画をゆっくりですが現在制作しています
毎度の事ながらエロ方面ですが暇潰しにでも観ていただけると幸いですsm33960144
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/08(月) 18:25:52.16ID:V+kwT0uj
前髪ぱっつんの女の子が走るシーンを描いてるんだけど、
なんか前髪の部分の動きが上手くいかない
ぶっといきしめんがパタパタ動いてるだけみたいになるというか

YOUTUBEとかで参考になるカットとかないですかね
実写よりアニメで

理屈より実際に参考になる例見るのがはやいと思って探してるんですけど、
見つからなくて

アニオタなので前髪ぱっつんの女の子が出てくるアニメなんて無限に思い浮かびますが
具体的に参考になるカットを動画サイトなどでご教授いただける方いましたらよろしくお願いします
(○○ってアニメの何話あたりにあったかも…、とかじゃなくて)
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 08:17:49.73ID:IopmNvmf
音声が先にあって、
それに合わせて絵を入れられるソフトありませんか?
Opentoonsやってみたけど、出来ませんでした。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 12:13:50.99ID:IopmNvmf
577ですが
先取りした音声が
タイムシートに照らし合わせて見れるような
音が始まるタイミングだけでも
可視化されてるような
ことができるソフトをさがしています、、
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 12:32:22.33ID:nD+pCM9b
【カショギ記者殺害】 トルコ軍、イラン軍がカタールに駐屯、対サウジ開戦準備、2020年中東大戦争
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1539915421/l50

シオン議定書の仕上げがはじまる
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/20(土) 02:25:38.20ID:8YZCrUrb
オススメの2Dキーフレームアニメって何かある?
BB劇場とかルーツのするめいかとか好きでオリジナルのそういうの探してるんだが
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/16(金) 07:54:24.17ID:ZsMXk3KY
ttps://twitter.com/gekigadan/media
初見時から主人公ロボのデザインはいまいちと思ったが、敵ロボの方は結構こなれた感じで良いな
ttp://pbs.twimg.com/media/Dlaj-KaUYAATwuO.png
ttp://pbs.twimg.com/media/DlakAp6UYAIPFQA.png
ttp://pbs.twimg.com/media/DlakBxnU0AEp0yT.jpg

あと背景の描き込みがハンパ無いんだけど…これプロに頼んだって訳でもないんだよな?
こういうのやはり集団制作の強みかねー
ttp://pbs.twimg.com/media/Dk4dO6OUcAIq23q.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/Dk4dQElU4AIXuUV.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/DndQ5STU8AAViAp.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/DndRr6ZVYAEWKEn.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 13:02:23.31ID:lOi/3uUg
クリップペイントって動画(画像連番)を読み込んだらすぐにペイント修正できないのかな。
毎回手続きがわからなくなります
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 15:48:38.53ID:R7hebXlm
クリスタってレイヤー数999枚が上限なのか
まだ色も塗ってないのに余裕で上限きちゃったわ、まじで困る
動きが多くて長めのカットならすぐ上限来るんじゃね?

レイヤーを結合してまわって減らしていくのは出来ればやりたくないから、
こういう時にどうしたらいいかアドバイスくれませんか

普通はカットが変わるところで別ファイルにするんだろうけど、
長いワンカットのアクションカットなので出来れば分けたくないです
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 21:29:31.21ID:yEowifU+
>>588
1.エクスプローラ(Macはファインダー)で連番ファイル全て選択した状態でクリスタのレイヤーパレット上にドラッグ&ドロップ
(新規作成でアニメーションを選んだ場合は、レイヤーパレット上のアニメーションフォルダ内にドラッグ&ドロップ)
2.「アニメーション」→「タイムライン」→「新規タイムライン」でタイムラインを作成
3.「アニメーション」→「新規アニメーションフォルダ」でアニメーションフォルダを作成
(新規作成でアニメーションを選んだ場合は、2. と3.の作業は不要)
4. 1.で読み込んだ連番ファイルのレイヤーを全て選択して、3.で作成したアニメーションフォルダに入れる
(1.ですでにアニメーションフォルダ内に連番レイヤーとして入れている場合はこの作業は不要)
5.「アニメーション」→「セル指定」→「セルを一括指定」で表示されるダイアログボックス内で、
オプションボタンを「既存のアニメーションセル名から指定」にして、開始セルと終了セルを連番レイヤー名で指定
以上がクリスタでアニメーションを行う上での最低限の行程です。

レイヤーに加筆など修正を行いたい場合は、
レイヤーパレット上のレイヤーを左クリックしてアクティブにするか、
タイムラインのアニメーションフォルダ内の該当セルを左クリックしてアクティブにする。
(該当セルをクリックしてアクティブ状態にするとレイヤーパレット上のレイヤーがアクティブ状態になります)
新たにレイヤーを追加したい場合は、タイムラインパネル上の新規アニメーションセルをクリックしてセルおよびレイヤーを追加する、もしくは
レイヤーパレットのアニメーションフォルダ内に新規レイヤーを作り、タイムラインパネルのアニメーションフォルダー内で、追加したレイヤーをセルとして指定してください。
(セルを指定しないと追加レイヤーに何も描けないので注意)

なお、11/29のアップデートでアニメーション周りが強化される予定なので、行程がもっと単純で分かりやすくなるかもしれません。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 21:32:16.58ID:yEowifU+
アンカー間違え
>>587>>585さん宛てです


>>586
クリスタは11/29のアップデートでレイヤー上限数が10,000枚になる予定なのでそれまで待っても良いかと思います。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 05:30:30.59ID:d8nX7sBQ
>>588 さん 詳しい説明ありがとうございます。
おかげさまで動画を修正することが出来ました。
それぞれ試したところ下のやり方が一番簡単でした。

1,File>new>animationを選んで、静止画連番をAnimation folderにドラッグ
2,Animation>TimeLine>NewTimeLine
3,Animation>SpecifyCell>Rename in order of Timeline(x)
4,Animation>SpecifyCell>BatchSpecifycellでフレームを指定
5, 全部の画像を修正する場合Animation>TimeLineを一度Offにして全部画像選択して右クリックでrasterlizeする。
6,Animation>TimeLineをOnに切替える。

インポート後に、このあたりを自動一括処理してくれると手軽に動画修正に使えるので月末のアップデート期待しています。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 11:17:10.94ID:fjO0h6fl
>591
一括彩色・色置換機能がまだついてないからopenToonzの勝ち
コミスタに付いていたキャラクター設定(キャラ別にトーンやパターンの濃度・設定指定を一括登録・呼び出しできる機能)機能を
アニメーションキャラクターの色指定や仕上げ向けに統合して欲しい

似たような要望はCLIPにあがってるからアニメ・漫画・イラスト向けの需要はあるんだろう
ttps://www.clip-studio.com/clip_site/support/request/detail/svc/54/tid/93121
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 00:57:59.47ID:Y+bd3BKl
>>588
> クリスタは11/29のアップデートでレイヤー上限数が10,000枚になる予定なのでそれまで待っても良いかと思います。

まじっすか、今週の木曜日じゃないですか
ちょうどいいタイミング、めっちゃ困ってたので嬉しいすね

ありがとう
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/30(金) 12:09:15.43ID:gB9JqR2e
クリスタのアップデートでカメラワークも出来るようになったみたいだけど、opentoonzへの書き出しにも対応したのかな?
otzのカメラワークはノード形式だからさすがに無理かな、、、
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/01(土) 17:06:31.87ID:T1LUKYMk
クリスタ、キーフレームのアニメーション試してみた
滑らか補間ってのがあって、俗にいうイージング(イーズイン・イーズアウト)が
自動でかかるので、ゆっくり動き出してゆっくり停止するってのが出来るんだけど、
これってイーズインだけ、もしくはイーズアウトだけかけるって出来ないのかな

あるいはイージングの強さを数値とかグラフで設定したりとかも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況