X



【液タブ】海外製ペンタブレット総合 15【板タブ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef54-3KNm)
垢版 |
2018/03/05(月) 15:00:50.60ID:tdJk8q9Q0

!extend:checked:vvvvv:1000:512

次スレを立てるときは↑を一行コピーして追加してください。

●公式サイト
Huion
https://www.huiontablet.com
XP-Pen
http://www.xp-pen.jp/
UGEE
http://ugee.net/
Parblo
http://parblo.com/
Yiynova
http://www.yiynova.jp/
ARTISUL(UC-Logic)
http://artisul.jp/ (http://www.uc-logic.com/)
DELL
http://www.dell.com/jp/p/dell-canvas-kv2718d/pd.aspx?c=jp&;l=ja&s=bsd

【※ご注意】
・ここは海外製ペンタブレット(液タブ・板タブ)についてのスレッドとなります。
・WACOM・Apple製品・タブレット型PC等は該当スレへお願いします。
・次スレは>>970を踏んだ人が立てて下さい。

●前スレ 【液タブ】海外製ペンタブレット総合 14【板タブ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1515859091/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0724693 (ワンミングク MM9f-ycE0)
垢版 |
2018/04/18(水) 08:49:51.99ID:xbHu/LK1M
>>693のArtist15.6だけど、純正ドライバ一式では何度デフォルト値からキャリブレーションし直しても
いまいち数ミリずれるので、純正ドライバ一式は使わず、OS標準の調整機能(tabcal.exe)で
調整点を増やしてキャリブレーションしたら、本当のど真ん中以外でも、極端に端でなければずれは1mm未満程度まで減った。
ペンの持ち方(画面とペンの角度)が異なっても、純正ドライバ一式でのキャリブレーションほどはずれない気がする。

ただ、この方法でペン入力・筆圧感知が機能するのは、TabletPC API対応アプリのみ。
WinTab APIのみ対応アプリは、純正ドライバ一式をインストールしないと対応しないので使用不可。
筆圧の特性曲線はドライバ側には調整機能がないので、ペイントソフト側の調整機能で対処する。
Artist15.6のファンクションボタンは使用できなくなる。
なおこの方法では、Wacomのペンタブ(CTL-672)と同時に接続しても、とりあえずそれぞれ正常に動作した(調整時は外すこと)。


【純正ドライバ一式を使わず、OS機能で本機デジタイザを調整する方法】
1, 純正ドライバ一式をアンインストール、OS再起動。
2, Winのコントロールパネルの「タブレットPC設定」の「セットアップ」でArtist15.6画面を指定し、「タブレットPC設定」閉じる。
3, Artist15.6画面にペンをかざし、きちんとポインタがArtist15.6画面に表示されるか確認する。表示されないときは手順2からやり直す。
4, コマンドプロンプトを開いて下記コマンドを実行し、ユーザアカウント制御確認が出るので承認すると
  調整画面がどこかのディスプレイに表示されるはずなので、<<ここはとりあえずESCキーで抜ける>>。
  
  tabcal.exe Lincal DeviceKind=pen DisplayID=\\.\DISPLAY1 XGridPts=128,256,384,512,640,768,896,1024,1152,1280,1408,1536,1664,1792 YGridPts=120,240,360,480,600,720,840,960

  「DisplayID」は環境によって異なるので、Artist15.6画面に調整画面が表示されるまで「\\.\DISPLAY2」や「\\.\DISPLAY3」など番号を変えて試す。
5, Artist15.6画面に調整画面が表示されたら、指示された調整点をタップして調整を済ませる。
調整をリセットしたいときは、「タブレットPC設定」でArtist15.6画面を選択して「リセット」する。
0725693 (ワンミングク MM9f-ycE0)
垢版 |
2018/04/18(水) 08:51:04.23ID:xbHu/LK1M
連投失礼。

【画面の色調整機能を、純正ドライバ一式アンインストール後に使用する方法】
一度ドライバ一式をインストールして、C:\Program Files\Pentablet以下を丸ごと別の場所にコピーしたあとに
ドライバ一式をアンインストールし、色調整機能を使いたいときだけPentabletService.exeを起動する。

調整が終わったら、PenTablet.exeとPentabletService.exeを強制終了して、
Artist15.6のPC側のUSB Aケーブル(赤じゃないほう)を一度抜いて5秒程度待ってから挿し直す。
また、この方法では現状の色調整値を取得できないようなので、値のメモを忘れずに。


確認してないけど、もしかしたら純正ドライバ一式をインストールしたままでも、
PenTablet.exeとPentabletService.exeがOS起動時に自動起動しないようにすれば
OS機能だけでの調整・運用も可能かもしれない。
0729名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM9f-ycE0)
垢版 |
2018/04/18(水) 13:21:40.35ID:xbHu/LK1M
>>727
純正ドライバをインストールしていない状態で液タブを接続して、ペンを液タブ画面にかざしたときに
どこかの画面でポインタを動かせているなら可能だと思う。
ようは、標準ドライバでTabletPC API対応のペンタブレットとして使えるか否かによる。
まあやってみないとわからない。
0737名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3f7-ycE0)
垢版 |
2018/04/18(水) 22:26:12.19ID:hig9Qf3D0
HUIONのGT191を利用しているのですが、ペン充電ケーブルが壊れてしまいました
もしアマゾンなど国内で購入できるケーブルで代用できますものが御座いましたらお教えください
どうかよろしくお願い致します
0742名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dad4-lpOf)
垢版 |
2018/04/19(木) 02:41:21.97ID:FqabCR+n0
artist16proを数日使ってみて両端は数ミリ程度のズレがあったが今のところ不満はない
ほんの少しペン先の沈みこみがあるけど描いてたら全然気にならない
0743名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 239f-Mp6C)
垢版 |
2018/04/19(木) 03:24:04.93ID:kds8Vtw70
>>733
自分の過去に起きた不具合から考えると、
1,ペンの充電が足りない。
2,ペンの不具合(壊れている可能性)
3,静電気の問題
4,ドライバーの不具合

上記のどれかじゃないかと思うんだけど、ドライバー入れ直しても直らないってことは
ペンの不具合を一番疑った方が良さそうな気がする。
確認だけど、ペンのガタつきは付属のペン2本とも同じ?
初日はガタガタしている症状はあったの?

あと、全然違う事例だけど、キャンパスをめっちゃ縮小表示して描いていない?
例えばA3サイズ600dpiの絵で、キャンパス表示を16%ぐらいにしている…とか。
その場合は不具合じゃなくて、中華液タブ特有のジッターって可能性もある。
0747名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa43-Bf+8)
垢版 |
2018/04/19(木) 08:22:30.16ID:BSbo6NRqa
744です。
USBケーブル一度抜いてドライバ再インストールしたら動きました。
ただソフトごとのキー割り当てとかやり直しかと思うと、うーんという気分です。
続くようならサポートに連絡してみます、ありがとうございました。
0748名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM8a-9jjH)
垢版 |
2018/04/19(木) 08:24:20.46ID:iWpuSFjZM
>>731
絶対に元に戻せるかはわからないので、安全・確実な方法を期待するならやらないほうがいい。

おそらく、「タブレットPC設定」でArtist15.6画面を選択して「リセット」し、ドライバをインストールしなおせば
元通り純正ドライバ一式で普通に動作するだろうけど、検証する余裕がないので試してはいない。


>>744
そうなった理由はわからないけど、正規のルートで新品購入したもので保証期間内ならメーカに問い合わせよう。

一般的に周辺機器が不調なときは、別のケーブル・接続ポートを試したり、設置場所を変えたり、
ドライバを入れ直して変化がないか調べる。

ちなみにArtist15.6の場合は、専用ケーブルではない、ただのUSB C <-> USB Aオス ケーブルで接続しても、
とりあえずただのペンタブとしてなら動作したから、他にそういうケーブルを持っているなら自己責任で試すのも
一つの確認手段かもしれない。
映像は当然出ないし、自分で勝手にやったら動いただけなので安全は保証できないけど。
0749名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f43-7v2x)
垢版 |
2018/04/19(木) 09:46:42.69ID:655Zpay50
>>740 >>741
ありがとーやっぱり大きいよね…
今出てるxp-penのとかはどうなんだって思ってたんだけど
レビューがあんまり無いのと15インチのに比べる割高なのに性能微妙で
13インチ以下でもうちょっといいやつ出るの待つほうがいいのか
0751名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffd2-jzAw)
垢版 |
2018/04/19(木) 17:57:12.86ID:jQJYjTpz0
>>743
2本とも充電し直して使ったけど症状は同じ
縮小して描いてるのはそうかも
ただ初日は縮小して描いてもガタガタしなかった
拡大してゆっくり描けばマシにはなるけどそうやって描くと全体のバランスが狂ったりするしこれが仕様なら結構なデメリットだ
0754名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMff-8isg)
垢版 |
2018/04/19(木) 22:20:53.17ID:hhzToqufM
>>751
どれぐらいブレるのか画像があればおかしいかわかるんじゃないかな
あとゆっくり描いたほうがブレない?
>>753
一見難しそうに見えるけど凄く詳しく書いてくれてるから順番に書いてあるとおりにするだけだよ
0759名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fa9-fvqh)
垢版 |
2018/04/19(木) 23:46:56.35ID:lyNsfk3w0
初めての液タブ買おうと思ってるんだけど、21.5のミンタブとHuionのGT-191で迷ってるんだけど、どっちが良い?
ソフトはクリスタで、趣味程度にしか描かないけど長く付き合いたい
0767名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 239f-Mp6C)
垢版 |
2018/04/20(金) 03:19:00.21ID:GsllOzBd0
ミンタブと比較するんだったら断然GT191だわ。
21インチもデカイなーって思うけど、描いてみると割とちょうどよいサイズだったりする。(腕で描いているワケではないんだけど。)
デカイサイズは細部が書きやすいよね。
0770名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ad2-tHct)
垢版 |
2018/04/20(金) 12:45:28.46ID:AObHEig40
去年発売直後に21.5のミンタブ買ってからずっと使って漫画もイラストも仕事で描いてるんだけど
安いしお試しのつもりで気楽に買ったんだがペン先も減らないし慣れたら何も問題なくなったな
その時は海外タブの知識がなかったからミンタブにしてたけど今買うなら余裕でGT191だなぁ
0779名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b67f-ooAo)
垢版 |
2018/04/20(金) 17:02:49.34ID:W0zxvl9u0
キャンバス範囲は実寸B5位で十分だけど
ツールバー沢山置いたり素材フォルダ開きっぱにできる21.5が便利
左手デバイスとかショートカット駆使するならいらんかもしらんけど
ただ19とか21.5のディスプレイ使うならモニターアームも買うとすごい捗る
エルゴトロンとかの一軸が上下できるタイプのやつで
0784名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM8a-9jjH)
垢版 |
2018/04/20(金) 18:26:42.94ID:QrA05a9RM
>>780
SAIは、無印とSAI2のどっち?
もしSAI2なら、「ペンタブレット制御」の設定は、WinTabとTabletPCのどちらだろう
CLIP STUDIO PAINTも「使用するタブレットサービス」の設定がどちらになっているのか確認してみて

仮にAPIが違っていたとしても普通は変化ないと思うけど、念の為
0785名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fa9-fvqh)
垢版 |
2018/04/20(金) 18:34:00.92ID:IQnH1y4U0
>>759だけど、GT-191にするわ
アマゾンで買う予定だけど、商品ページ3つあるよな
この3つの違いって何?値段違うのはわかるんだけど、あとは発送元の違いだけ?
商品自体は同じなら安いやつでいいかなと思うんだけど
0786名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 239f-Mp6C)
垢版 |
2018/04/20(金) 18:36:10.21ID:GsllOzBd0
>>780
みたカンジだとドライバーの問題っぽいなぁ。
もしかしたらクリスタがバージョンアップしたとかで、XPPENのドライバーが対応しなくなったんじゃ?
一応クリスタのバージョンとXPPENのドライバのバージョン、それにその比較画像くっつけて
サポートに報告入れたほうがよさげ。
0792名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffd2-jzAw)
垢版 |
2018/04/20(金) 19:23:51.14ID:lelQ1wmK0
>>784
saiは無印
クリスタで使用するタブレットサービスはTablet PCになってるよ

>>786
初日はクリスタのバージョンが古いまま描いてたのを思い出した
その時はほぼブレがなかった
翌日から最新版にしてみてコレだからxppenのドライバが対応してないってのは確かにありそうだ

>>787
xppenのArtist16pro
0793名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM8a-9jjH)
垢版 |
2018/04/20(金) 20:01:32.20ID:QrA05a9RM
>>792
暇ならSAI2で「ペンタブレット制御」の設定を、WinTabとTabletPC切り替えて、それぞれでガタツキが変わるか確認してみて
もしくはクリスタのタブレットサービス設定をWinTabにして試す

あと、クリスタの「最新版」って実際のバージョンいくつ?
19日に1.7.4が出たけど、最初の書き込み日時からすると1.7.3.1かな?
0794名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM8a-9jjH)
垢版 |
2018/04/20(金) 20:08:18.47ID:QrA05a9RM
あ、ごめん1.7.4まだ出てないやw
「26日に公開予定」を勘違いしてた

1.7.3.1は、4月の月例パッチでTabletPC API使用時に発生した不具合の回避でリリースされてるから、
同APIを使用するタブレットサービスにしていると、なにか影響があるんじゃないかと考えた
0796名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa47-m5QP)
垢版 |
2018/04/20(金) 20:56:53.68ID:ZFVZomLxa
>>780
クリスタ新しいバージョン入れた?
0797名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM67-8isg)
垢版 |
2018/04/21(土) 04:33:11.18ID:dFc5w9CaM
>>780
ちょっとクリスタインストールして試してみたけど補正0でもtabletpcよりwintabの方がきれいに書けると感じたよ
あとうちの糞スペックPCで手ブレ補正100にしてもtabletpcだと重さも見た目も変化なしでwintabだと重いキレイ
バージョンは1.7.2
ペンタブはうげーの15.6インチ
xppenとうげーってwintab前提で作ってるのかな?
0798名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM67-8isg)
垢版 |
2018/04/21(土) 05:07:35.52ID:dFc5w9CaM
ついでにペンタブのドライバを削除して試してみるとtabletpcでの手ぶれ補正が有効になってwintabでは補正無効
ドライバ入れないほうが座標の精度高いような…
最初きれいに描けたのはクリスタの設定が違ったのか初回のドライバインストールミスってたのかも?二回目だとアンインストールしてからだから上手く行ったのかなと
0801名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a34-9jjH)
垢版 |
2018/04/21(土) 09:44:51.37ID:dUoxaw6u0
windows10+UGEE+フォトショで
数日前からブラシで線を引こうとすると手のひらツールみたいに画面がスクロールする症状が出てた
で、4/12ころのwindowsアップデートで入ったFlashPlayerのセキュリティ更新を削除したら直った
同じ症状の人は試してみるといいがセキュリティ問題は自己責任で
0802名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e80-8E8L)
垢版 |
2018/04/21(土) 15:20:40.27ID:nvTdkat80
artisul d22公開されたけどひどいなこれ…
RGB72%,筆圧感知2048,充電式ペンとか誰が買うんだよ…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況