X



Blender 初心者質問スレッド Part32
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/01(日) 08:49:43.37ID:HYT5DTF9
統合3DCGソフトウェア Blender の初心者用質問スレッドです。
相談はお気軽に。でも感謝の気持ちを忘れない。
質問の前に、テンプレとFAQに目を通しておきましょう。

前スレ:Blender 初心者質問スレッド Part31 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1520609059/

■質問用テンプレと例文
1.目的
 例. 回転体を作りたい。
2.状況
 例. ワイングラスをモデリングするために、モディファイヤのSpinを使用したが、回転の軸が斜めになってしまう。
3.質問内容、詳細
 例. 参考にしたURLや書籍のページ、何がいけないのか?他に方法はないか?
4.動作環境 ※必要に応じて表記
  例. Blenderのバージョン、OS、マザーボード、ビデオカード、レンダラーはCyclesかBlender Render(内蔵レンダラー)か、Etc..
【質問が自己解決した場合は解決方法を書きましょう!】
  例. 自己解決しました。○○の設定が間違っていました。

■FAQ・質問に際して
【質問の前に】
 質問される方は下記サイトに纏められていますFAQにて、同じ質問が無いかを調べて下さい。 過去スレ検索も解決に役立ちます。
 質問に偽装したレンダリングやセットアップの依頼、データ作成強要及び作成依頼はスレ違いです。趣旨と異なりますので固くお断りします。

【専門用語の意味が解らない時】
 Google検索して調べてみましょう。

【日本語マニュアル (v2.6)】
https://en.blender.org/index.php/Doc:JA/2.6/Manual
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/07(火) 10:17:14.95ID:mJhHVi0b
でも実際ちょっと前までは
「こういうのを作りたくてここで詰まってる」的なのが多かったけど
最近は単機能の質問ばっかりな感じやな
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/07(火) 11:31:43.34ID:2OALzu8k
>>427
>>430
ほんこれ。モデリングができた後なら大概はわかるだろうし状況が全くわからんべ
モデリングだけ読み込んで「作りました」とか言ってるのかな?
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/07(火) 13:41:11.00ID:1w9qTYxE
自分の視点を3Dカーソルの位置に持っていくにはどうすればいいのでしょうか
検索しても.とかで3Dview中央に持っていくとかフライモードで希望の位置に寄せるとかみたいな感じで
自分自身がx:0 y:0 z:0みたいな座標指定した場所からのビューが見られるといいのですが
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/07(火) 16:56:55.30ID:eLYBRk/j
>>433
DrawCurveでそのオプションで描いているのですが
表示されてる全てのメッシュどころかワイヤーフレームやハンドルにも反応するみたいで、避けて描くようにしないと曲線がガタガタになります
特定のメッシュにだけ反応させて描けたら良いのですが…
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/07(火) 17:36:36.37ID:43uFRJ7c
>>437
すみません
指定した場所からのビューなので
指定した場所を中心にとは違うです
例えばx:0 y:0 z:0を真ん中にしたいのではなくx:0 y:0 z:0の位置から眺めたい
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/07(火) 18:46:03.31ID:2OALzu8k
何のためにそれをしたいのかさっぱりわからんけど、カメラ視点を原点に持ってくれば良いだけでは?
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/07(火) 18:48:38.51ID:5EUeq9Uo
>>441
眺める用のカメラを原点に追加して選択状態でctrl + テンキー 0
Locationにロックをかける
右側メニューのView内 Lock Camera to Viewにチェック
カメラの設定でorthoとpersp切り替え
必要な時にテンキー0押してカメラに切り替えてマウス中ボタンでぐりぐり動かす
別のカメラで撮影する時は撮影用カメラを選択してctrl + テンキー0でカメラを指定し直す
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/07(火) 20:13:54.67ID:57V1n5yO
カメラをそこに置いて、カメラビューにすりゃいいんでないの?
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 08:52:02.86ID:EDHovf9X
MMDのモデルを読み込むと相当色が違う感じするけど光源や色合い合わせるのはライトや環境色だとおもうのですがおすすめの色とかあるのでしょうか?
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 09:53:55.79ID:SDecRRCJ
VRoidってゲームのキャラクリという感じだな
こんなの使ってモデリングしたのを出してモデラーというのだろうか
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 10:15:03.27ID:7ju46Cbn
むしろ絵を描いてたり粘土こねてる人方から見れば対称モデリングを同じように思ってるかもね
vroidはモデリングの先がメインだからそんなもんでしょ
ゼロから作れる力は大事だけど早いなら早い方使っても良いんじゃないの?結果が同じなら←重要
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 13:30:48.55ID:VPAONcqG
モデリング読み込んでphotoshopとか使ってテクスチャ貼り付けてモデラーですって言ってる人も多いからねぇ
まぁそれが気に食わないっていう人がいてもおかしくはない
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 15:15:50.28ID:qwZFH25y
>>448
MMDと見比べて試行錯誤すべき

>>449-453
それ以前に現状は編集可能な形式に出力できないけどな

というか中身ありのモデル実装と
服ひんむいた状態で編集/出力できるようにしてほしいな
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 17:44:43.61ID:iSaAPQXo
>>448
MMDデフォのシェーディングならランプは関係なしにマテリアルを
Blenderレンダーなら陰影なし、Cyclesなら放射1にすればいいんじゃないの
地面影用にライト使うなら普通に白で

>>455 >>456
今のところ廉価ソフトデフォで読めるのはメタセコ最新版だけなのかな
とりあえずインポートできるってだけでマテリアル要修正みたいだけど

便乗質問
VRoidデータの拡張子変更(.vrm→.gltf or glb)で以下の
お二人のアドオンを試したのですがエラーが出てインポートできません
https://github.com/ksons/gltf-blender-importer
https://github.com/julienduroure/gltf2-blender-importer
どちらもsketchfabからダウンロードしたgltf形式のファイルは問題なくインポートできます
blenderでインポートできてる人も一部いるみたいなんですが
読めてる方いたらblenderのバージョンとアドオンもしくはエラー回避方法を教えてください
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 18:22:32.84ID:9W4qKlTq
最新版のblender(2.79)をインストールしたのですが、コマンドプロンプトの画面が一瞬出るだけで起動できません。
一瞬出るコマンドプロンプトには

AL lib: (EE) UpdateDeviceParams: Failed to set 44100hz, got 48000hz instead
found bundled python: c:\Program Files\Blender Foundation\Blender\2.79\python

と表示されています。


そのあと検索して
グラフィックドライバーの更新やコマンドプロンプトで色々試したのですが

c:\Program Files\Blender Foundation\Blender>blender.exe
AL lib: (EE) UpdateDeviceParams: Failed to set 44100hz, got 48000hz instead
found bundled python: c:\Program Files\Blender Foundation\Blender\2.79\python
Error: EXCEPTION_ACCESS_VIOLATION

という表示が出ます。ひとつ前のバージョン(2.78)を入れると起動はしましたが、システム設定を触ろうとするとすぐ落ちてしまいます。
検索しても対処の仕方が分からなかったのでどなたかお力添えをお願いいたします。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 18:52:14.35ID:qwZFH25y
>>457
上の方は
Find the latest archive here:の下の矢印の画像
(ttps://raw.githubusercontent.com/ksons/gltf-blender-importer/master/doc/archive.png)
をクリックしたらDL出来る「io_scene_gltf-0.3.0.zip」をインストールしたらインポート出来た

しかしながらクソでかいエンプティを吐き出すのは勘弁な
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 20:14:37.35ID:d1pQIyZJ
VRoidでデザイン考えてBlenderで清書よろしくモデリングしてもいいと思うけどね
初心者だから3Dデザインにぜんぜんピンとこないから助かる
0467457
垢版 |
2018/08/08(水) 22:46:13.12ID:iSaAPQXo
>>459
うぉぉぉそんなところに!ありがとうございます!あっさりインポートできました
エンプティはボーンの代替みたいなのでスナップすれば簡単に骨入れられそうですね
対応するまでお預けかと思ってたので超感謝です!

知らん人向けにデカいエンプティをまとめて縮小する方法
メニューの選択→種類で選択→エンプティでエンプティのみ全選択
選択したままエンプティの設定でAlt押しながら大きさ変えればまとめて大きさ変更可

>>458
そのエラー文そのままググれば出てくるのでは
https://blender.stackexchange.com/questions/77857/error-al-lib-updatedeviceparams-failed-to-set-44100hz-got-48000hz-instead-wh
Windows側を44.1にすればOKとか書いてるけどそれがダメでユーザー設定に入れないのなら
blender ユーザー設定 落ちる でググれば回避方法出てくるよ

>>463
>>426の人が言ってるカーブを描画でできるよ
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 09:11:57.96ID:EUjB02Vo
まぁ専用スレはレスがほとんどないくらい盛り上がってるからね。
何とか取り上げてもらいたくて必死なんだろ。察してやれ。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 15:36:00.75ID:241nqFWn
VRchat用にMMDのモデルを読み込みたいのですが
読み込む直前に import model file (pmd pmx) というところの数値を変えないといけないらしいんですが
それらしい項目が見つかりません
どこからか表示させる技があるんでしょうか
WIN64版2.79で mmd_toolとcats-blender-plugin-masterを導入しています
ttps://imgur.com/5Jc4uGv
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/10(金) 01:29:43.11ID:9/wakdfy
質問なのですが、メッシュ化した後のパーティクルヘアーの色は変更できないのですか?
調べても全くヒットしません
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/10(金) 10:11:17.72ID:9/wakdfy
>>475
変換前のパーティクルが見えているだけでした、一応解決ということにさせてください…。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 00:14:17.43ID:bFeEYu5D
poliigon.comでダウンロードした金属のPBRをプリンシプルで繋げたのですがメタルネスのカラーを反転させないと金属の質感にならないんですがこれは正しいんでしょうか?
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 00:51:29.39ID:xXKpWl4P
複数のシェイプキーを持つオブジェクトにシェイプキーの変形を維持しつつ新たに頂点追加することは可能ですか?
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 01:44:57.69ID:O5QIFatg
>>481
これ参照
ttp://sandbox6969.blog.fc2.com/blog−entry−4.html
(エラーが出るので全角で)

ちなみに↑のページだとアドオンのリンクが切れてるので
ttps://lollypopman.com/2016/08/09/addon-shapekey-helpers/
で詳細の説明がある
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 16:37:14.24ID:ofoJsg4j
シェイプキーと言えば別オブジェクトにしてあるシェイプキーを同時に動かす方法がわからん
やれると書いてあるけど詳しく書いてあるサイトがない
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 02:32:34.75ID:kQIriUiY
その画像だけだと分かりにくいのですが
手首の部分でシーム分けしてますよね?
腕の部分は選択せずに
まず手首から先の部分だけ選択して展開してみたら良いと思います
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 16:44:55.35ID:cbX8BA8d
ここで答えてる人ならドライバでできるってわかってると思うよ
でも最適解書こうとすると長くなるから誰もやらないだけかと
具体的にどういうものをどう動かしたいのかわからんし
リグやオブジェクト構造をどう構築してるのか考慮すると書ききれない
blendファイルアップしてくれたほうが答える方は楽なんよ
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 16:53:50.09ID:5kI20DBl
blenderの使い方って英語で検索した方が手っ取り早い場合あるけど
その検索単語を思いつかないor調べられないと詰むよな
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 19:45:39.75ID:LH4SoKz8
服とパーカーが繋がっている状態で、細分化するとパーカーが丸くなりすぎるので

服だけ細分化したいんですが、一部分だけ適用することは可能ですか?
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 19:52:42.20ID:Qvpj6K7r
>>493
細分化したい部分だけ選択して実行

つってどうせmodifier使ってるんですっていうんだろ?
modifierのSubdivision Surfaceではできない
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 20:31:33.93ID:L+WXvin/
ポリゴンペンなる機能はありませんか?
ガラスがひび割れている様な感じのを手描きで描きたいですが

試したことは、
平面を作って中央に頂点を集約させて1つの点のを作り
そこから点をeで伸ばしていって、最後にfで面を作成したのですが
ところどころ裏返っていたり、頂点同士がくっついていなくて面が貼れていなかったりとなってしまい
修正するにも苦労するので挫折
メッシュ>頂点同士の自動結合 と頂点スナップをonにしているのですが、結合されない部分が出てきました

また、辺同士が交差している部分にブ―リアンで点を作りたかったのですが
面ではあっても辺ではその機能が見当たらず
(アドオンではあるみたいですが)

ひび割れ描写以外にも、ポリゴンペンみたいな機能が欲しくて、どなたか知っていたら教えて下さい

もう1つお聞きしたいのですが
皆さんはオブジェクトのサイズを変える際のマニュピレータ―の位置は変えていますか?
マニュピレータ―の位置によってはサイズ変更がしにくいので、その場合は
エディットモードで原点を移動させたい場所にカーソルを移動させ、
オブジェクトモードにしてshift control alt c でマニュピレータ―をカーソルの位置に移す・・・
とやっているのですが、この一連の作業が面倒なのですが、簡単な方法はありませんか?
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 22:11:20.70ID:WNUDQjoB
>>491
具体的には顔と歯、睫毛など別オブジェクトのモーフを1つにまとめられますか?という説明ならわかりますでしょうか?
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 23:51:38.25ID:cbX8BA8d
>>498
ドライバでググったほうが早いと思うけど適当なサンプルでいいからblendファイルアップしてくれたら答えますよ
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 00:10:18.81ID:8Mlz3uV7
アドオンの追加について質問です
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Blender Foundation\Blender\2.7X\scripts\addonsに
追加したいアドオンを入れれば導入できるらしいですが、scriptsフォルダがどこにもありません
自分でバージョン名のフォルダの下にscripts\addonsを新規作成しそこにアドオンを入れてもblenderに認識されませんでした
何が原因なんでしょうか?
OSはwindows8.1でblenderのversionは2.72です
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 00:33:15.31ID:j+dKwdJw
2.7系を使っているのですがいつからか起動するとwindowsの配色が灰色になってしまうようになりました
また、2.4系を起動すると起動直後数秒間2.7系の画面が表示されます
以前と変わったことといえばblendファイルが増えたぐらいなのですが原因はこれでしょうか?
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 08:51:49.43ID:qgAz84X2
もしかしてインストーラー版使ってません?
以前私もやったのですが分けて使うならZIP版にしないと
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 09:59:23.62ID:A1x6mqm5
オブジェクトモードで位置(0,0,0)のオブジェクトA、B、Cを作成。
オブジェクトモードでAを選択して移動、回転をするとグループ化していないB、Cも連動して
動いてしまうんですが原因はなんなんでしょうか。
オブジェクトAを選択した状態でプロパティシェルフから位置を変更するとオブジェクトAだけ移動するんですが
3Dビューで操作するとA、B、Cが連動して動いてしまいます。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 12:49:22.15ID:hEXARrdT
>>508
鋭角にしたいエッジにEdgeCreaseをかける
Boolianかけたオブジェクトとか形状次第では
Subdivision後に穴あけないと希望する形にならない場合はある
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 22:53:51.52ID:Y/y42WBl
>>499
別オブジェクトになってる2つのオブジェクトの頂点をシェイプキー操作で同時に動かしたいだけなのですがファイル必要ですか?
MMDでは同名なら同時に動いてくれるようです
ループカット入れた正方形を2つ並べるだけのファイルとかになりますが
必要でしたら明日帰宅したらアップさせて頂きます
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/14(火) 07:59:05.32ID:UsMK9Rwj
>>511
必要だから書いてるのw
>>491で書いたことを理解してもらえてないみたいだけど
ファイル見れば質問で書ききれてない部分もわかるってこと
質問してもレスがこないのは回答してくれる人がわからないんじゃなくて
質問してる人が出す情報がぜんぜん足りてないんだよ
「同時に動かしたいだけ」って言うけどあなたはドライバってヒント聞いて
ググってもわからないんでしょ?
普通はそれで講座ブログやチュートリアル見つけて自力で解決するんだよ
そのほうがここで聞くよりよっぽど詳細にわかるし理解も深まるよ

適当なサンプルでいいって言ったけど顔と歯ならせめて
UV球に口のくぼみと半月状の上下の歯くらい作りましょうよ
キャラ造形してて情報得たいって人がなんでそういう労力惜しむかな
あとあなたが作ってるもののシェイプキーを簡易に再現したものをいれてくれなきゃ意味ないよ
このキーとこのキーを同時に動かしたいって説明もしっかり書いてください
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/14(火) 10:22:51.87ID:Q1wCUdlo
自分もモーフで悩んでます。
まばたきの動きを作りたいのですが、まつげと顔を同じオブジェクトにすると調整が大変でした。
別けると同期しないから作りにくい
普通は分けて上に書かれているドライバってのを使うのですかね?
まだ造形途中で先の話なので軽くしか調べてないけど、複雑でとても大変そうです。
MMDModelをBlenderで作るサイトではどれも同じオブジェクトにしててドライバという言葉に一切触れてないので高難易度な気がします。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/14(火) 19:53:17.21ID:pSamtPWm
3Dビューをカメラ視点に切り替えると
パースが変わるのですが
(きつくかかったパースがのっぺりされるかんじ)
これはどこかの設定ミスですか?
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/14(火) 20:16:39.35ID:pSamtPWm
515ですが自己解決しました
カメラの焦点距離をいじりました
恥ずかしながらカメラの望遠と広角の違いも分かってなかったー
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/15(水) 13:22:31.73ID:59nCPPfy
Blenderで作ったモデルにリグを設定したいんですが、humanoidを適用してconfigureを押しても緑のおじさんがでてきません!

これをなおしたいです

一応形だけ動かせられるんですが、両足の先が中心に集まっていて変なのです



どなたか分かりませんか?
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/15(水) 20:30:53.83ID:gwF70o1z
>>517
512ですがちょっとキツい言い方してしまいごめんなさい
「blender ドライバー(driver)」でググったサイトや動画を
片っ端からみれば必ずわかるので頑張ってください
ここで質問したことは自己解決でもここに書いて還元してあげてね

ついでに書いとくとMMD経験者なら質問内容によっては回答も変わるので
必要ないと思う情報でも最初から「MMDもやってるんだけど」みたいに書いときましょう
blenderの場合たいていボーンをコントローラーにするんだけど
MMDのようにスライダー制御がいいなら「カスタムプロパティ」
っていう機能もあるんでドライバと組み合わせればMMDっぽく制御できるよ
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/15(水) 22:00:05.82ID:748B++NJ
Blenderで、マテリアルを透明にしてテクスチャだけを表示させたいのですが

マテリアルを透明にして実際にテクスチャだけを表示させる事ができたのですが、fbxにエクスポートするとテクスチャまで透明になってしまうのですが

解決方法わかる人いますか?
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 17:16:44.01ID:E5Y3/kgl
2つ以上のオブジェクトがあり、
各々シェイプキーにドライバーを設定してるとき、
それらのオブジェクトを結合(join)すると
結合先以外のドライバーが消えてしまうのですが
ドライバーを消さずに結合する方法はありますか?
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 15:22:19.45ID:+WcFCJBn
Steamで出てるVカツってあんまり評判よくないの?
売上げランキングに出てないし
ネットで調べても情報でないし
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 19:44:50.77ID:CvCW0J0Y
>>527
VカツもVroidも今のところBlenderあたりと互換性ないからね
現状でBlenderさわれる、モデリング作れる人にとっては不要としか言いようがない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況