X



Blender 初心者質問スレッド Part32
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/01(日) 08:49:43.37ID:HYT5DTF9
統合3DCGソフトウェア Blender の初心者用質問スレッドです。
相談はお気軽に。でも感謝の気持ちを忘れない。
質問の前に、テンプレとFAQに目を通しておきましょう。

前スレ:Blender 初心者質問スレッド Part31 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1520609059/

■質問用テンプレと例文
1.目的
 例. 回転体を作りたい。
2.状況
 例. ワイングラスをモデリングするために、モディファイヤのSpinを使用したが、回転の軸が斜めになってしまう。
3.質問内容、詳細
 例. 参考にしたURLや書籍のページ、何がいけないのか?他に方法はないか?
4.動作環境 ※必要に応じて表記
  例. Blenderのバージョン、OS、マザーボード、ビデオカード、レンダラーはCyclesかBlender Render(内蔵レンダラー)か、Etc..
【質問が自己解決した場合は解決方法を書きましょう!】
  例. 自己解決しました。○○の設定が間違っていました。

■FAQ・質問に際して
【質問の前に】
 質問される方は下記サイトに纏められていますFAQにて、同じ質問が無いかを調べて下さい。 過去スレ検索も解決に役立ちます。
 質問に偽装したレンダリングやセットアップの依頼、データ作成強要及び作成依頼はスレ違いです。趣旨と異なりますので固くお断りします。

【専門用語の意味が解らない時】
 Google検索して調べてみましょう。

【日本語マニュアル (v2.6)】
https://en.blender.org/index.php/Doc:JA/2.6/Manual
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/06(木) 22:02:38.57ID:G0jGjkSF
>>773
ユーザー設定>テーマ>3Dビュー>頂点サイズ で変更可能

下絵に関しては画像の方を予め編集しといた方がいいと思うけど
どうしても今の下絵そのまま使いたいなら
テーマ編集でエッジや頂点の色変えた方が手っ取り早いんでは
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/07(金) 07:09:49.67ID:l78+NWCe
ラティスの使い方がわかりません
足首から下を調整したいのにオブジェクトモードで足の部分に箱を移動させて動かすと身体全体が変形してしまいます
一部だけは無理なんでしょうか?
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 10:59:34.82ID:JRyYCw6m
ボーンのカスタムシェイプに使うメッシュは
他のファイルから参照等はできないのでしょうか
アペンドで複数のキャラモデルを組み合わせる度にカスタムシェイプ用のメッシュが増えて
Emptyの下にまとめていたはずなのにそれも解除されてアウトライナー上に散らばってしまうのですが
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 12:28:01.56ID:O2xziZ7S
テクスチャの作成の練習をしています。

このツイートを見て曲率マップというのを知ったのですが、
https://twitter.com/mettin_54/status/986793696950599680
Blenderでこれやこれに近いことができる機能はあるでしょうか?
AOはベイクできるし、ダストも近いことはできるのですが
曲率マップだけはどうすればいいのか思いつきません。
機械・ロボ系のモデルの角のハゲなどに利用したいです。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 14:21:17.05ID:fATVwxrz
>>779
•cyclesレンダーのジオメトリノード>凸部分を差してベイク
•テクスチャペイント>オプション>キャビティマスク
•頂点ペイント>(ヘッダーから)ペイント>頂点カラーへの疑似AO、更にマテリアル>オプション>頂点カラーペイントにチェックをつけてテクスチャベイク
これらが近い結果になる
あと細分化しておくと綺麗に作れる
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 17:45:02.17ID:O2xziZ7S
>>780,781
回答ありがとうございます! 早速試していました
左:頂点カラーベイク 右:テクスチャペイント
https://i.imgur.com/vZ6x2js.png
Cyclesノード凸部分ベイク
https://i.imgur.com/5gGyr4b.png

頂点ベイクが一番お手軽でテクスチャペイントは塗り足しがないのが少し不安、
Cyclesベイクが一番手間だけど綺麗で汎用性があるかな? と思いました。
最初「凸部分を差してベイク」はどうすれば反映できるのか悩んでいましたが、
>>781の記事のノード(The Edge Wear Mask Node)で解決できました。
複数の手段と細分化しておくというコツを教えてくださった>>780さん、
プロシージャルな処理ができる実践的な記事を紹介してくださった>>781さん
どちらも大変参考になりました。お二方ともありがとうございました!
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 19:43:56.91ID:N3epu+Se
https://i.imgur.com/r5PcxRU.jpg
こんなふうに面を貼っていない状態で全選択して、1つ1つに面を貼る方法はあるでしょうか
この状態でFしても破綻します

あと、あとで猫の鼻の作り方聞きに来ますんで、教えてください
0784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 19:52:37.57ID:MEkHoJeq
下絵を重ねて見ながらモデリングがしたいです
Mayaのシースルー表示のように
ビュー画面で半透明表示にするにはどうすればよいでしょうか?
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 20:45:52.43ID:MEkHoJeq
>>785
ググっても出てきません
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/09(日) 00:03:54.18ID:aab9gc8v
既存モデルの改造をしてて、シェイプキー動かしたらモデルが崩壊してしまったんだけど
改造を一からやり直すしかないのかな…

一度「任意のシェイプキーを選択部に合成」を使って偶然崩壊しなくなったけど
一部のシェイプキーの動作が変だったから消したら、もう二度とその状態までもっていけなくなった。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/09(日) 02:21:44.64ID:noc4NjJ7
blenderをUSBに入れて持ち運ぶ際に、ユーザー設定のデータをUSBから引き継ぐように設定するにはどうすればいいのでしょうか?
C/ユーザー/ユーザー名/AppData/Roaming/BlenderFoundation/Blender/バージョン番号
これをCドライブからではなくUSBから参照するように変更したいです


あと宜しければ>>703こちらもよろしくお願い致します……
0791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/09(日) 14:15:07.38ID:T0qkViMr
>>790
2.79bのzip版を使用
解凍したフォルダの2.79フォルダに
C/ユーザー/ユーザー名/AppData/Roaming/BlenderFoundation/Blender/バージョン番号/configフォルダを中身ごとコピーして追加(テキストファイルは不要かも)
USBメモリにコピーして持ち運ぶ
Blender未使用の別PCでの起動と軽く設定の確認くらいしかしてないんであとは自分で色々試してみて

あと>>703みたいな表現はCyclesではちょっと難しい(BIレンダーなら可能)
2.8以降は色を任意に設定する感じのトゥーン表現はEeveeでやることになると思う
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/09(日) 20:41:26.69ID:3Bf2qr0q
https://i.imgur.com/oSw1DiO.jpg
モデルの作り方なんですが、左のように必要性がない部分に対してもループカットしてやったほうがいいのでしょうか
セオリーみたいなものがわかりません
右側は完全に寸断されているというか、そんな感じがします

境界線がはっきりしている場合は右でもいいのでしょうか
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/09(日) 21:30:20.94ID:3Bf2qr0q
ループカットの色なんんですが、USER PREFERENCE<3D VIEWのどこから変更できるでしょうか
どのあたりか教えてください
0796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/09(日) 23:16:19.08ID:9S2hJEdr
>>791
ユーザー設定からいろいろとわかる範囲内で探しては見ましたがそれらしき設定は見当たりませんでした……

blenderレンダーでも問題ありません!
むしろそっちのほうがありがたいかもしれません
ノードでいろいろできるのでCyclesの方が向いているのかなという自己判断でした

>>793
三角面か四角面にまとめた方がループカットやループ選択などで便利です
あと、fbxなんかでエクスポートした時に無理矢理に思わぬ三角面を作られることもあります
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/10(月) 00:43:25.69ID:ZFo636pl
>>793

・すべて四角形になるように分割しましょう

必要のない所の分割は減らしても構いませんが、
・「多角形」を作ってはいけません
UVや変形時におかしくなるため。
UVや変形をする予定がない場合でも、
多角形は基本嫌われます。

・減らしたい場合は少なくとも三角形に

・ポリゴンの数に関しては
初心者の段階では悩んで逆に良くないので、
まずは正しいポリゴンの分割になるよう
心がけた方が良いです。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/10(月) 07:00:44.37ID:CD7fyTRH
>>796
>>791で書いた方法はユーザー設定からやる方法じゃないよ
2.79フォルダにconfigフォルダを作ればそっちの設定を優先して参照をするようになってるんで(空のフォルダだとまっさらの状態で起動する)
今使ってる設定をUSBメモリ上でも使えるようにするために元のconfigフォルダごとそのままコピーしてるだけ
bookmarks.txtやrecent-files.txtが不要かもしれない理由はパスが合わなくて参照できない場合があるから
ついでに書くとUSBメモリにコピーするのは解凍してconfigフォルダを追加したBlenderの入ったフォルダそのもの
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/10(月) 07:02:56.64ID:LV7WzlVo
F6から細分化をする場合
オブジェクト全体が細分化されますが、
これを、Z軸部分のみ細分化や、Y軸部分のみ細分化といったことはできませんか?

もう1つ質問なのですが、
ループカットはオブジェクトのエッジとエッジの間でしか作用しませんが、
これをエッジを無視してそのオブジェクト全体をループカットすることはできませんか?
現状ですと視点をライトなりフロントにしてKのナイフツールで、
Zを押してから、切断線を1本ずつ入れているのですが、
時間がかかる上に間隔を均等できず綺麗に切断ができないので(Cキーで真っすぐには切れますが間隔が;)
何か良い方法があれば教えて頂けないでしょうか
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/11(火) 01:02:24.57ID:NoilWoOr
>>798
失礼しました
現在手元で試しにくいので後日試してみます
ありがとうございました

お手数ですがマテリアルの方は教えいただけませんでしょうか?
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/11(火) 05:08:09.23ID:UBDpK4sO
Blender2.8で
オブジェクトモードからモディファイアのミラーや複製配列をオブジェクトに入れても
エディットモードに切り替えると効果が無くなるんだけどどうしてかね?
エディットモードでポリゴンいじれないんじゃミラーなんて何もできない・・・
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/11(火) 07:27:22.79ID:wz/O3jXv
>>803
BIレンダーに切り替えてマテリアルのDiffuseをToonに変更
サイズを適当に設定(1.0以上)
スペキュラのIntensityは0でもいいけど必要なら自分で調整
これをトゥーンマテリアルのベースにする
マテリアルスロットに新規マテリアルを追加して編集モードでそのマテリアルを使う部分に割り当てる
新規マテリアルをマテリアルノードで編集
インプット側にベースとして使うマテリアルを設定してアウトプットとの間にColorRampを差し込む
ColorRampをConstantにして色を設定してビューポートを見ながら調整
ベースにしたマテリアルのサイズ値でもまた少し違う感じの調整ができるんでまあ自分で試してみて
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/11(火) 19:50:58.43ID:7+uAcRKd
平面を生成して細分化10で分割した後、
プロポーショナル編集で端を上下移動した場合、辺の長さが変わってしまいますが
辺の長さを維持して移動する方法はないでしょうか?
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/11(火) 21:41:00.59ID:bZtQOX+O
元のFBXファイルをunityに入れると
ttps://i.imgur.com/nnPRtYZ.jpg
ボーンがこうなって正しく動くのですが

FBXをblenderにインポートしてから何もいじらずにFBXで出力してunityに入れると
ttps://i.imgur.com/sC8ebmL.jpg
ボーンが崩れてしまい、unity側でマッピングいじれば元の形に近くなるのですが
それでもモデルが動かないです。

インポートか出力の時にボーン設定がおかしくなってるんじゃないかと思うのですが
どこをいじればボーン設定を維持できるのでしょうか。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/11(火) 21:42:49.13ID:7+uAcRKd
クロスシミュレーションのベイクをした際にコアが2つしか動いていないようなのですが
ベイクに使うコア数を増やすことはできないでしょうか?
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/11(火) 22:09:08.99ID:Fhg7G6dk
>805>806
ありがとうございます!!
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/11(火) 22:25:00.03ID:8mLojk8D
zキーで透かさないと奥まで貫通してメッシュ選択できないようだけど、
モデルを表示したまま貫通した選択ってできないの?
細分割曲面でどう形が変わるのかを確認しながら弄りたいのでモデルを見える状態にしておきたいんだけど・・・
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/12(水) 09:01:27.08ID:grvGBdo8
>>801
このやり方は思いつきませんでした
全体に線を入れることができるようになりました
ありがとうございます!
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/12(水) 12:03:24.70ID:AQ+6GBk1
Encoding の Prasets で H.264 in...の動画を出力したら
その動画ファイルは無料では商用利用できませんよね?
Ogg Theora にすれば無料で商用利用できますか?
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/13(木) 06:55:38.05ID:WQeL/FBy
>>815です
Ogg Theoraは設定をどういじっても画質がぶっ壊れてるのでやめときます
今年mpeg2と去年mp3の特許が消滅したという記事を見たのでそれらを使うことにします
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/14(金) 09:24:16.80ID:PDWEqbIE
Blenderで文字を3D化してobjで保存し
MMDの姉妹ソフトMMMに入れたのですが
色が正面は暗く後ろが明るいのです
どうしたら正面でも明るくなるのでしょうか?
MMMの照明をいじってもBlenderで作ってる時の
色になりません
0820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/14(金) 12:39:13.21ID:nPqY+m+8
紐の結び目を作りたいのですが、互いに干渉した部分が重ならず潰れたような表現にするにはどうすればよいでしょうか?
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/14(金) 13:10:45.91ID:udGNj3qi
顔などを作る場合、プリミティブな図形で大まかに作ってから、細かい部分に頂点を追加していったほうがいいですか?
大まかな形すら頂点を打って作る人もいるようですが、全体像を掴んでから詳細に取り掛かったほうがいいのかなと
0823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/14(金) 17:30:32.09ID:vX0atCvU
レンダリングするとツルッとしないでガサガサ?になるんだけど、原因は何が考えられますか?
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/14(金) 17:36:58.16ID:SB1hH+T5
>>823
どういう状態か画像とか上げてくれないと分からん

object編集モードで目的のオブジェクトを選択して
toolパネルでShadingをSmoothにしてみて
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/14(金) 17:48:57.51ID:vX0atCvU
>>824
ありがとう、こういう場所に書き込むの初めてなんだすまない。
ここは画像が張れないみたいですね><

スムースにしてみたのですが状況は変わらなかったです。

英語版を日本語化してみたのですが、もしかしたら英語のままの方が良いですか?
解説などみていると結構な頻度で英語の名称が出て来るようなので。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/14(金) 17:59:01.88ID:SB1hH+T5
>>825
通常の掲示板では画像はimgurとかでアップロードしてそのURLを書き込む
とにかく「ガサガサ」が分からんのだよ
質感の調整に関する場合はレンダラーになにを使ってるかって情報も必要
>>1-4は読んだ?

使うバージョンは日本語でいいけどすまんがおれは日本語での表記は分からん
チュートリアルもそこそこ日本語もあるけど英語の方が多く見つかるとは思う
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/14(金) 18:11:03.74ID:vX0atCvU
1~4のリンクありがとう!
画像アップしてみました。
こんな感じです。
https://imgur.com/a/3RKXWE8
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/14(金) 18:15:22.49ID:SB1hH+T5
>>827
画像ありがとう
うーんたぶんポリゴンが多重になってるかな?
編集モードで全部選択してRemove Doublesして
念の為Ctrl+Nで法線も揃えると解消しないかな
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/14(金) 18:35:39.58ID:vX0atCvU
>>828
ありがとう!やってみたけど、あまり様子が変わらない。
根本的に何か間違ったのかもしれません。
作り直してみようと思います。
https://imgur.com/a/aoRVdch
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/14(金) 18:37:51.25ID:SB1hH+T5
>>829
.blendファイルを上げてもらえれば多分分かるけどね
分割数の違う状態で重なってるとか他にも原因は思い当たる
まあガンバレ
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/14(金) 19:00:23.84ID:vX0atCvU
>>828 さん
おっしゃる通りポリゴンが重なってしまったようです。
拡大してみたらこんな有様でした。
しかも下のオブジェクトが何故か選択できないようになっておりました。(Aでも選択できず)
https://imgur.com/a/5jAPxog
0832828
垢版 |
2018/09/14(金) 20:10:56.83ID:RFTh1yH9
解決してよかった
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/15(土) 02:27:00.18ID:8Ujsmn0k
BLENDERのボーン取り付けについて悩んでしまって数日経過しました。
どなたか助けていただけるとありがたいです。

参考動画、私がボーンの取り付けに失敗している場面です
https://streamable.com/jxv3y

【目的】
人体モデルに目的のボーンを取り付けて、KINECTモーショントラッキングをしたい。

BLENDERでKINECTモーショントラックをする場合、DELICODE NIMATE(https://ni-mate.com/)のソフトとアドオンを使ってモーショントラックをするのが有効のようで作業を進めています。
DELICODE NIMATEはキネクトの映像からモーションを読み取ることができ、アドオンでその情報をBLENDERに入れることが出来るようです。

【問題点】

その機能の中に、「過去に」DELICODE NIMATEが配布しているボーンのBLENDERファイルを読み込むとそのボーンをモーションキャプチャーで動かすことが出来る、というものがあります。
(参考動画で使っているのは、ファンメイドの亜種のようです。DELICODE配布のものと結果は同じでした。
 動画使用のファイルhttps://remingtongraphics.net/tools/ni-mate-rig/
 DELICODE配布→場所がわからなくなりました。

続く
0834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/15(土) 02:27:40.50ID:8Ujsmn0k
続き

(現在、このボーンをモーションで動かすことまでは成功しています)
しかし、このボーンを人体モデルやキューブにはめ込んでみると大幅にモデルが変形、パーツが散らばるといったことになり、モデルを動かす事ができない状態です。
モデルにボーンをはめ込んで動かす方法を教えていただきたいです。

私自身、ボーンの扱いをほとんどしたことがなく、モーションキャプチャー〜については関係ない話かもしれません。
データにはボーンが2種、とエンプティ1種が重なったような状態になっています。それが関係しているのでしょうか。


【その他】

あくまで私の目的はモーションキャプチャーで人形を動かしたいということですので、別のソフトや、このボーンデータを使わない方法でも目的が達成できそうならば教えていただけるとありがたいです。

なお、使用しているボーンのデータはおそらく公式のものではないと思いますので、使用してトラブルが起きた場合責任は負いかねます。(YOUTUBEで数万人の登録者のあるチャンネルを運営されている方のようですので問題はないと思いますが…)


よろしくおねがいします。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/15(土) 07:39:47.13ID:If+ktJ7a
モディファイアパネルの上部にエディットモードでモディファイアの効果を表示するかどうかのボタンがあるでしょ
それがオフになってるとか?
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/15(土) 08:58:25.52ID:old7FK3i
>>835
2.8はα版なんでまだ対応してないんでしょ
新UIに慣れる為に触ったりワークフローを模索するのに触る程度で済ませておく段階
普通の人が制作に使うのはまだまだ早いよ
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/15(土) 13:49:10.78ID:Tx6OgJvP
3dモデリングするとき寸法はきっちり図りますか?
大体の比率を把握するだけにとどめますか?
実物がないので、大体の比率でやるしかない気もします
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/15(土) 15:02:46.68ID:8E6TDFKX
すみません、何度やってもうまく行かないので教えてください
髪の毛の房を一通り作りました
ウエイトをオートで塗ってるのですが隣の房とかにウエイトが飛んでしまいます
ウエイト振られないようにするのはマスクしかありませんか?
マスクの説明サイトとかみてますがうまく理解できず困ってます
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/15(土) 17:31:37.19ID:UU0VpnIr
>>833-834
kinectは知らないけどBlenderに関してのみ参考になれば

注意点を一つ
動画30秒あたりのオブジェクトモードでの拡大(のみでなく移動拡縮回転全て)は、
適用(Ctrl+A)をしないと後々おかしくなる原因になります
アーアマチュア関連付け前は必ずオブジェクトモードでの操作を適用してください

で問題のkinectリグですが、上記の点を気を付けても問題解決しません
たぶんですが、Layer2のCapture Amatureを使うのではなく、
非表示になっているLayer3のRetargeted Rigをスキニングに使うのではないでしょうか
こちらのリグのボーンコンストレイントすべてを目玉マークオフにして、
なぜか一部のボーンが拡縮されてるのでこれもリセットし、
左右のHipとFootのボーンのロールがズレてるのでそれを治してから
スキニングすればなんとかなると思います

http://fast-uploader.com/file/7092553894428/

リタゲボーンも変なポーズで左右非対称だったりなんだかアバウトなので、
このファイルを使えばそのままkinectで使えますよ、というより
こんなふうに組めば動くから自分で作り直してねって感じの参考ファイルな気がします
0846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/15(土) 21:50:12.06ID:87zh43Al
ミラーを使って、選択していたオブジェクトを鏡合わせのように配置してました。
ですが、その後追加するオブジェクトが全部ミラー効果で二つできてしまいます。
どうしたらミラー効果を単体にかけれますか?
もしくはミラーは作業の最後にするものですか?
よろしくお願いいたします。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/15(土) 21:54:59.70ID:87zh43Al
846 です。
自己解決しました。
ミラーですが、右メニューの「X」「結合」のチェックを外したらオブジェクトが1つになりました!
(よくわかっていませんが)
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/16(日) 00:21:54.49ID:7XUwldOC
833-834 です。

参考動画https://streamable.com/j5mmf

843様返信と、データありがとうございます。
データに入っていたモデル、モーションできれいに動き感動しました。

しかし、他モデルへの適用について、ボーンコンストレイントの目玉マークを触っていろいろと試してみたのですが、
別のモデルやキューブに適用するとやはり崩れてしまいます。

作っていただいたデータのモデルはきれいに動くので、単純にMMDモデルに別のボーンを挿す
という作業で私に見落としがあるのだと思うのですが。
新しい参考動画で、頂いたデータを使ってMMDモデルにボーンを適用しようとしている場面がありますので、
ボーン適用について教えていただけないでしょうか。

(ボーンコンストレイントの設定は、Retargeted armatureが元々目玉マークなし、
ポーズには目玉マークが付いたままーー作っていただいた状態で動画を作っています)

お手数かけて申し訳ないです。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/16(日) 02:08:41.71ID:ws9fJRwd
1.目的
 他のモデルのシェイプキーを移植したいです。
2.状況
 ボディモデルのシェイプキー(体の体型変化)を、衣装などのモデルに移植したいのですがうまくいきません。
足を太くしたりすると衣装を貫通してしまうため、靴下などは同じように大きくなっては欲しいです。
3.質問内容、詳細
http://3d-memo.blog.jp/archives/1004327850.html
の別オブジェクトからの転送を参照させて頂きました。
4.動作環境 ※必要に応じて表記
blender 2.79b

以上、よろしくお願いします。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/16(日) 09:37:09.51ID:LGZKUhqd
1.目的
 テクスチャを選択した面だけに貼り付けたい
2.状況
 服の一部分だけにテクスチャを貼り付けようとして、面を選択してUV展開してテキスチャを貼り付けましたが
 選択した面以外にもテクスチャが貼られてしまいます。必要のない部分のテクスチャを消して選択した面だけに貼るには
 どうしたら良いでしょうか?
4.動作環境 
windows10 blender 2.76b
よろしくお願いします。
0851843
垢版 |
2018/09/16(日) 09:42:33.34ID:siMK5Bg/
>>848
843ですがあれで動くとはおもしろいですね
たぶんエンプティの位置データなんだと思いますが現物をもってないので
元ファイルの位置を動かしていいものかよくわかりません
kinectのモーションサンプルデータのアップと使用法を教えていただければ
詳しくお答えできるかもしれません
kinect持ってる詳しい人からレスがあれば一番いいんですけど
これから用事がありまして出かけて一日いないので詳細返答はまた後日に
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/16(日) 12:53:07.57ID:F9PdtUTH
初めて質問します
1.目的
 ボーンを動かしたときに腕が服を貫通しないようにしたい
2.状況
 シャツと腕のオブジェクトとの回転量の差で腕がシャツを貫通してしまいます
 ウエイトペイントで両方のウエイトを同じ1.0の赤に塗りつぶしても同じ回転量になりません
ポリゴンの分割、腕とシャツの分離も試しました
具体的には下の画像のようになってます
 https://i.imgur.com/Z1eEv0a.jpg
4.動作環境
  blender 2.79b
以上です、よろしくお願いします
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/16(日) 13:07:29.26ID:ws9fJRwd
>>849
補足です

blender上部にvertex count differと表示されるので
おそらく頂点数がボディと衣装等とで違うことを指摘されているのだと思いますが…
良い対処方法があればお願いします
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/16(日) 14:53:08.13ID:SvIq2rVS
質問です

1.目的
 1つのアーマチュアで複数のオブジェクトを管理したい
2.状況
 左右対称でミラーモディファイアを使用している体のオブジェクトAと、左右非対称の髪のオブジェクトBがあり
 現在はAとBのそれぞれにアーマチュアを設定しています
 Aにボーンやウェイトの追加や変更が行われるかもしれないので可能であれば
 Aはミラーを適用しないままアーマチュアを結合し、AとBのオブジェクトを結合しないままボーン・ウェイト編集が行えるようにしたいです
 出力する際はAのミラー適用→AとBを結合→結合したオブジェクトとリグをfbx出力、のようにできるといいのですが
 そもそも上記の内容が可能なのかどうかすらわかりません
4.動作環境
  blender 2.79b

分かり難いかもしれませんがよろしくお願いいたします
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/16(日) 18:33:57.56ID:7XUwldOC
843(851)様

お忙しい中ありがとうございます。
動画でお見せしたような、モーションキャプチャー動画ですが、
キネクトでデータを作ってBLENDERにインポートする形ではなく、
キネクトとDELICODE NI MATEを起動している状態でBLENDERのNI MATE アドオンを
起動したら、リアルタイムのモーションキャプチャが始まる感じです。
前回の参考動画で人形モデルが動いていましたが、あれと同じ時間にリアルタイムで
僕があの動きをしていたということになります。

元となるモーションデータはないのですが、リアルタイムモーションキャプチャした動きを
キーフレームで保存?してみたデータは作成いたしました。
ご参考になればと思います。

http://fast-uploader.com/file/7092645491737/
0856851
垢版 |
2018/09/17(月) 02:18:49.13ID:tp8C5jHF
>>855
こちらこそモーションデータをアップしていただきありがとうございます
拝見したところ予想どおりエンプティの位置データのようです
KINECTってBlender上でリアルタイムモーションキャプチャできるものだったんですね
安いときに買っておけばよかったですw

DELICODE NI MATE配布リグのエンプティの初期位置やそのままのボーンだと
スキニングが困難なので、修正したものでボーンの入れ方説明動画を作ってみます
週末しか時間とれないかもしれないのですみませんが一週間ほどお待ちください

アップしていただいた動画で使っている初音ミクで作ったほうがわかりやすいと思うので、
配布場所を教えていただけますでしょうか(再配布禁止だと思うのでアップはしないでください)
もしもう配布されていなければ他のデータを使います

あとできればレスにアンカー(一行目の「>>番号」のことです)をつけてもらえると
専用ブラウザで見るときにわかりやすいのでお願いします
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/17(月) 21:49:55.82ID:Ribns8kE
>>850
マテリアル2個作って目的のテクスチャ使用してるマテリアル選択
エディットモードで使用したい面を選択してマテリアルタブの適用っての押せばいいよ
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/17(月) 22:29:55.40ID:BIteLVgD
>>857
ありがとうございます
確認したところ肩のボーンに袖のウエイトがかかってました
修正したところ腕に袖が追随するようになりました
0861855
垢版 |
2018/09/18(火) 00:42:19.81ID:hJcoOcL7
>>851
>>856
>>843


855です。
ご返答ありがとうございます。

モーションキャプチャに使用したモデルについてですが

VPVP(MMD解説サイト)内にあったMMD V931に内蔵している初音ミクモデルを使用しています
http://www.geocities.jp/higuchuu4/
http://www.geocities.jp/higuchuu4/pict/MikuMikuDance_v931.zip

MikuMikuDance_v931/UserFile/Model/初音ミク.pmd

です。

何度もご指導ありがとうございます。
モデルデータにつきましては、色々なもので使用していきたいと思っていますので、使用していただいたモデルの配布場所を教えて頂く形でも全然問題ありません。

kinectは一昔前まで一般人からしたら夢のようなモーションキャプチャというものを、おそらく最安価で実現できるデバイスなのですが、使用者の少なさか、技術面で、使用までのハードルがかなり高くなってしまいましたね、、
kinectの種類や使用ソフト等によって使えたり使えなかったりと。
非常に助かります。
0862856
垢版 |
2018/09/18(火) 03:35:13.44ID:KJQolR/J
>>861
モデルの配布場所ありがとうございます。MMDの中にあったんですねw
以下のデータを試していただけますでしょうか。説明は中に入っております
http://fast-uploader.com/file/7092764378131/
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/18(火) 08:19:25.33ID:kKqqdgxg
>>858
ありがとうございます。
余計な部分までテクスチャが貼られているマテリアルとは別に、+ボタンで新しくマテリアルを追加して、
余計な部分まで貼られたマテリアルを選択して、線集モードでテクスチャを貼り付けたい面を選択して、
マテリアルタブで追加したマテリアルを選び割り当てボタンをクリックし、次いで余計な部分まで貼られた
マテリアルを選び選択ボタンをクリックしたらできました。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/18(火) 18:49:06.59ID:JUW0wSzw
スナップについて教えていただけますでしょうか

https://youtu.be/8gVOOxyMbnM
この動画の8:40のようにスナップしたいのですができておらず
解決法を模索しています

vertex/closestにしたスナップは、選択した要素のうちから、
カーソルを合わせたスナップポイント(円が出るところ)に一番近い頂点が
重なるようにスナップしてくれると思っているのですが、
自分が行うとスナップで近づく側(最初に選択した要素)のうちの
中点がスナップポイントに重なるようになってしまい
思った通りの動きになりません

具体的には次のようになってしまっています
https://i.imgur.com/WjH27UL.png
一番左の外枠を選択して、右側に埋めようとしているのですが、
期待する平行に伸びていく動きが得られていません

このチュートリアル動画の5:10からのボタンの複製もこの挙動のせいで
隙間に埋まってくれず、別の方法でやっていました
もし分かるかたいらっしゃいましたら誤ってるところをご指摘いただければ幸いです
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 00:20:44.64ID:CHTtSS+i
同じVerでいろいろ試したがが再現性がないので全くわからん
その画像のところからE→Ctrl押しながら目標の頂点のところにマウスもっていけば行くはずなんだが
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 01:15:43.33ID:YyBHhvD7
>>859
返事が遅くなってしまいましたがありがとうございます
ミラーを保ったまま1つのアーマチュア+複数オブジェクトで管理できました
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 02:17:43.02ID:Wl0Iywh6
>>866
試していただいてようで、わざわざ時間をとっていただきありがとうございます
右の画像がまさにE押してからCtrl押しながらスナップさせたものなのですが、
やはりちょっと挙動がおかしくなっているのかもしれませんね

blnderの再起動は試してみましたが、まだOS自体の再起動は試してもいないので
別の新規ファイルでも同じようになるかということもあわせて試してみて
また報告に来たいと思います
0869862
垢版 |
2018/09/19(水) 03:41:44.07ID:8qpdWGzy
>>864
データを作成していただきありがとうございます。長文なのでテキストファイルにて
http://fast-uploader.com/file/7092851348907/

>>865 >>868
Pivot PointがIndividual Originsになっているとその挙動のようです
Median Point等の他のモードなら動画のようにスナップしますよ
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 06:29:15.39ID:y+bm4G8f
初心者です。よろしくお願いします。
blenderにて「漫画」を作成しようとしております。
その過程の「マテリアル」および「テクスチャペイント」について質問させてください。

人体の頭をスカルプト→リトポ→UV展開の後、
3Dビュー上でテクスチャペイントにとりかかりました。
頭部を全選択で真っ白に塗り、その後「顔のシワ」を描きました。
(漫画なので白黒です)
それからネットのチュートリアル動画を見て、
マテリアルにノードを設定し、いわゆるトゥーン表現にしました。
ノードは「マテリアル→カラーランプ→出力」の三つです。
さらにfreestyleを使って輪郭線を出しました。

そこで質問なのですが、
先に描いた「顔のシワ」も光源による影と一緒の扱いになり、
カラーランプを調整すると一緒に濃くなったり薄くなったりしてしまいます。
この「顔のシワ」だけ影響しないようにできますでしょうか?


マテリアルタブにはノードを設定したものが一つのみです。
テクスチャタブには「シワ」を書き込んだUV画像のみです。

質問自体が拙く、ご理解頂けないやもですが、
もしお分かりになる方おられましたらご教示をお願いいたしたく。
よろしくお願いいたします。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 08:12:17.03ID:xX2aCaS/
>>870
輪郭線なしだけどやりたいのは多分こういうことだよね?
https://i.imgur.com/Tq7AR5q.png
現在のトゥーンマテリアルはテクスチャを消して陰影用にして、
テクスチャは陰影なし(マテリアル>シェーディング>陰影なし
にチェック)の別マテリアルに分けてノードで合成すれば
テクスチャが光の影響を受けることはなくなるよ

どの程度初心者でどんな絵柄なのかわからないので
意味わかんなかったり必要なければ無視してほしいが、
応用として陰影用マテリアルに任意に作ったノーマルマップを
設定すれば嘘陰影で漫画っぽさアップしたりして楽しそう
ローポリモデルにスムーズシェーディングでは
どうしても陰影がのっぺりして3D臭さが出やすいからね
作りたいのは漫画であって絵ではないはずだけど今後
漫画のための絵作りで悩んだときには調べてみてもいいかも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況