【Modo】 Part42
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/24(火) 08:02:36.17ID:hMgbfuMZ
統合3DCGソフトModoについて語るスレです。

MODO JAPAN GROUP(国内代理店)
http://modogroup.jp/
Foundry Community(開発元 旧Luxology)
https://community.foundry.com/

初めての方へ
http://modogroup.jp/first

【機能紹介】
Modo 12 http://modogroup.jp/modo/modo12s
Modo 11 http://modogroup.jp/modo/modo11s
MODO 10 http://modogroup.jp/modo/modo10s
MODO 901 http://modogroup.jp/modo/modo901
MODO 801 http://modogroup.jp/modo/modo801
MODO 701 https://www.youtube.com/playlist?list=PLGSeTbstWVaPP5HzikDHh0fywy49Qjdnn
modo 601 http://www.luxology.jp/modo/601/tour/
modo 501 http://www.luxology.jp/modo/tour/501/

【Modo】 Part41
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1552751769/

次スレは、970を踏んだ方かそれが無理なら980のかたが立ててください
★踏んでも立てられない方は申告お願いします★
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/24(月) 14:51:59.77ID:TrG9PLKL
>>636
その通りだけどね、そこに行くまでが大変。
急ぎ仕事の時、Blenderで頑張る気力がまだないw
たまに、少し遊んではいるけど、まだ慣れるて処まで行っていない。
Blender。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/25(火) 16:03:07.10ID:VIGJk1Bi
ファウンドリの公式フォーラムでもシェア(UserBase)の問題を指摘する人は結構出てきてるんだけどね
Blenderとの競合を真面目に語る人も多い
やっぱりあっちでは
ここのチラシの裏は黙れとか言ってる彼みたいな幼稚な阿呆はいないわな
だから厳しい現実を語る人ともちゃんと意見交換になってる
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/25(火) 16:38:04.96ID:PeR7ZCof
また戻ってきたのか
どんだけかまってほしいの?
Blenderスレで楽しくやればいいのに
なんでmodoスレに居座り続けるんだろう?
0646sage
垢版 |
2020/02/26(水) 13:58:20.30ID:vorOTUO4
>>645
↑ シェアの話だの値上げの話だのなんて他のソフトのスレでも出てるのに
こいつは自分を何様のどういう立ち位置において
そういう話をしてる奴らを居座ってるだの出て行けだのいつまでもグチグチ言ってんだ?
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/26(水) 19:45:32.81ID:N6fN9MP2
スレの不満をまとめると開発陣はアニメーション機能の整備とデフォーマーの描画を早く
するのに注力して外部にhardsurface系のモデリング支援kit依AutocharacterSetup3キット依頼、
Pencil+リリース依頼したら現状のModoの不満緩和されるんじゃないかな。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/26(水) 22:21:03.71ID:vorOTUO4
公式フォーラムのディスカッションではまだパフォーマンスが多いね。十数人以上が言ってる
(シェーダーツリーの速度とか、限定的な部分での速度改善も含む)
これはアニメーションだけでなくリアルタイムブーリアンやMFを使ってる人からも意見が出てる

Modoのプラグインを多数出してるsmoluckさんはMeshOpsには遅延更新が必要であり
スケマティック上でラインを編集してる間ですら常にビューポートをミリ秒単位で評価するのはやめてという指摘

煙・炎などの高速なフィジカルエンジン、優れた流体システムの追加を望むとも。これは6,7人?
MeshOpsに割り当てられるショートカットが少なすぎて問題と言う意見も複数
スケマティックはアセンブリ保存手順は無駄が多いという意見も。
スケマティックについてはもっとHoudiniを見て研究してって言う意見が3,4人
今になってスカルプトの強化意見が意外と多く5,6人から出てる

あとライセンスダイアログのトラブルが多すぎて非難が集中しててライセンスを持ってる人らですら
海賊版を落として使うぞって話しになっててこの流れはヤバそう
UIを高DPI UIに対応希望という意見も多い、開発はUIをQtに移行中と言う見解(期間は分からない)
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 09:21:05.35ID:fkeyquUW
>>646
そういう上司の悪口みたいな物をネチネチ言い続けるのが好きなのかもしれないが、こんな場所で言い続けても何も変わらないという事を理解して下さいな
割れ窓理論と同じでスレが荒廃していき、前向きな思考を持つ人は寄り付かなくなり有益な話題が出にくくなるからな
開発側にメールとかで抗議文を週1で送りなよ
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 11:03:26.05ID:CUrRV0oy
>>651
割れ窓理論的な話は一理あるし同意するがそれを注意する側がヒステリックになってしまっては
批判と肯定のベクトルが逆なだけで結局は割れ窓になってしまうぞ
どんな使えない新機能が来ても
今回の新機能はクールでエキサイティングです!って
歯に衣着せまくってベタ褒めばっかりしてるカルトユーザーばかりでも
見せかけだけユートピア=ディストピアみたな末期になる

よっぽどひどいクソだゴミだ氏ねみたいな感情的な荒らしはまともに対応しなくてもいいが
現実を見据えた正直な評価や考察まで同調圧力で封じべきではないよ
あまり度をお過ぎてる思うなら、まずは理性的に自粛を促すべき
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 12:35:10.24ID:w1F/jt22
Luxoが手放した時点でTrueSpaceやCarrara、Xsiのようになる可能性あったから
Foundryは開発継続頑張ってる方だと思うんだけど、
Luxoはなんでmodoを手放したんだっけ?
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 12:52:47.13ID:CUrRV0oy
LuxologyはModoを手放したんじゃなくてあくまで表向きはFoundryとLuxologyの合併。
社名はFoundryだけが残ってるからModoの身売りだと思いがちだけど
Luxologyの方の幹部もFoundryに入ってる
ただルクソのトップであるBrad Peeblerが排斥されたり開発からも結構人がいなくなってるから
あまり健康的な合併ではなかったのだろうという気はする
Luxology側の内部造反とかもあったりしたのかもね
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 13:31:55.28ID:Q9nIA0xX
ブラッドやスチュアート達の退社時期とライセンス方式の変更やプロシージャルへの舵きりが同時期なのは無関係ではない気がする
この辺でファウンドリー経営側との意見の対立があったんだと思う
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 16:11:49.42ID:w1F/jt22
なるほど合併だったんですね。
開発者抜けて開発力低下をサブスクで囲い込んで回避したなら残念だけど、UVはよくなった。

プロシージャルのメリット無い層の不満解消を第一のアプデに期待。
とりあえずKANOVAを組込もう
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 18:45:01.54ID:zFAJJVLl
Blenderで十分
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 18:49:44.07ID:7g7dwa/x
やっぱこうしてみるとそれまでの流れトン切りで突然ageレスってくる奴が荒らしてる感じだよね
擁護・叩きどちらでもその場が荒れるようにかまってる
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/28(金) 00:54:37.38ID:HQYwO4Jw
そりゃパフォーマンスの改善だけでなく、流体だの何だの色々機能要望はあるけど、
最低限アニメーションやデフォーマーとかが軽くなって、日本的なセルアニメ機能があれば、
それこそ廃盤になってもXSIみたいに使える気はする。

その場合、Windows Updateをしたら動かなくなりました的な突然死は怖いけどね。

あとライセンスダイアログは糞。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/28(金) 07:54:41.46ID:Fa2ubp/z
今でもSoftimageは機能的には使えるソフトだけど4Kモニターに対応してないので完全に終わったと思ったな
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/01(日) 12:42:52.60ID:WL5Rgw1I
modo12.0から更新辞めちゃったけど、
そろそろ再契約したくなる劇的更新が欲しい。

今のペースだと、数年後には自慢のモデリング機能すら
Zmodelerに抜かれる気がしている。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/01(日) 13:20:35.08ID:q/7BBcFg
>>662
したらZmodeler使ったらええがな
このスレって本当にmodo使ってる人いるの?
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/01(日) 13:48:02.12ID:CtYUG5Y7
Blenderユーザーヅラしてあっちのスレに溶け込もうとしたはいいが
順調に浮いて基地害荒らしの本領を発揮して毛嫌いされてるからって
こっちに八つ当たりにくるんじゃねーよ
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/01(日) 18:10:21.88ID:AMEusZhe
なんでindieなんて使ってるの?
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/01(日) 18:47:09.37ID:qjIGZw2C
MARI indie 3.0もこっそり廃止したし、
ModoIndieの買い切りの人は、更新無料って失策やったからもう更新しないんじゃない?値段上げてスクリプト使えるようにしてModoINDIE2020ってやればよかったのにね
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/02(月) 09:20:07.01ID:7CaklezO
indieって企業の思惑とは真逆の効果になるよな
他でも途中で終わること多い
ADのもそのうち無くなると思ってる
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/02(月) 09:53:01.65ID:tfXuYkGg
Modo Indieの場合、さらに他と事情が違う。
たしかスチーム側の担当者がIndieローカライズも担当してるんでしょ?
Foundry自身がIndieの采配にタッチしてないので、
Foundryの製品ラインナップに並んでないどころか公式サイトでも一行も触れていないでしょ
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/02(月) 11:34:55.27ID:tCOS4iOE
裏切り者価格のせいでメンテナンス入れない
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/02(月) 18:47:24.50ID:4pg4IJEj
3DCG自体オワコンだからな
無理に作らなくていいよ
それより紙作ってくれや
トイペも無いが、ナプキンやタンポンも一切無いぞ!
世の中の女が一斉に血を吹き出したら地獄
若い女子のならまだネタに楽しめるが、子連れババアのドロ血は吐くぞ
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/02(月) 19:38:36.78ID:x1iQPQt/
>>たしかスチーム側の担当者がIndieローカライズも担当してるんでしょ?
>>Foundry自身がIndieの采配にタッチしてないので、

ただのデマ
以前から何回も同じことを書いてる人がいるけど同じ人?
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/02(月) 19:40:14.97ID:S0XH0G7T
自社管轄でこの状況ならそれこそ完全に終わってるな
公式サイトでの完全Indie無視っぷりといい
本バージョンから何年も遅れてることといい
ロードマップが何も公表されてないことといい
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/02(月) 19:59:21.72ID:17IHbqZt
こういう事は言いたくないけど
いいかげんショーングリフィス降板した方がいいんじゃね

以前役職についてたマット氏、グレゴリー氏、田崎氏たちを隅においやって
ショーンを統括につけてからというものこの迷走ぶりときたら
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/02(月) 21:30:28.10ID:DFgxcV3k
>>666
モデリングはModo indieで十分だからだよ、レンダリングはBlenderの方が進んでいる、MODOはセルルックの開発を何年も放置中
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/02(月) 22:24:27.41ID:4pg4IJEj
今更セルルック出来たところで
誰が使うの?
キャラアニメーションも弱いし
煽りじゃなく、どの用途で使われるのか全く想像できない
プロダクションがModoをアニメ制作のために大量導入するとも思えないし
Modoのセルルック使う業界って何がある?
商業アニメはMayaなりMaxなりで完成されちゃってるよね
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/02(月) 22:40:33.55ID:x1iQPQt/
>>675
能力の問題というより、シェーンの権限的にあんまり思い切ったことができないんだと思う
上から決められた開発予算・期限で出来る地味な改善を地道にやってくれてる印象
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/02(月) 23:03:49.26ID:AUVsy7WU
Nukeとか高級製品をあつかってるから,Modoに贅沢な開発予算回すかと思ったら
マイナーアップが続くね
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/02(月) 23:47:25.74ID:17IHbqZt
>>678
うーんそうなのか?
去年CEOが変わって、13はそこそこ実用的な更新に
なったような気もするからもう少し経てばまともになるかも知れない
と言う希望も抱いてはいるが

でももう少し開発サイドからの発信というかマニュフェスト的な決意表明や
メッセージが欲しいね、もういっそ建前だけでも良いから
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/03(火) 00:42:33.49ID:Ptyxyink
CEO変わったとして変化わかるの数年後だと思う
仮に人員増やしてたとしても、すぐに結果出ないでしょ
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/05(木) 12:52:57.29ID:+VyZClIR
アニメーションやってないんだけど、MODOって今でもアニメーションそんなに弱いの?
具体的にどういう部分が他と比べて弱いの?
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/05(木) 13:11:46.42ID:J7QNCwoZ
ハイポリの処理速度が遅いかな
あとクロスとかエフェクト系
ハイエンドムービー制作には使い辛い
ただリギングや基本の機能は普通に充実してると思う
アニメーションレイヤーも付いたし
ポンコツだった標準の2DIKも強化されたし
だからゲームエンジンと連携するとかの使い方ならいけると思う
自分もそういう用途で普通に使えてるし
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/05(木) 13:40:49.46ID:+szvicDy
いや基本の機能、充実してないだろ
ウエイト、IK、ペイント、ついでにスカルプト関連
C4Dのようなシンプルなモーショングラフィックスパッケージが有るわけでも無い
MayaのようなPoseSpaceデフォーマもないな
3年くらい頑張って参考文献が皆無のスケマティックを勉強すればそこそこ戦力になると言うくらい
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/05(木) 14:56:58.56ID:SHxyffJZ
ノードを使ったModoの表現力自体は
すごく上がってるんだが
どう組み合わせて
どんな表現に使うのかを発明しないと
ノード単体じゃ何も使い方を
メッセージとして主張しないからな
機能を充分理解して、こういう事が
出来そうだと思ってやってみると
想定した動作をしないこともザラだし
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/05(木) 19:47:40.43ID:J7QNCwoZ
>>688
自分はゲームエンジンに出力ありきだからCGソフトの特殊機能は最初から無意味なんだよ
複雑なリグでも自作してやるから今のMODOでも全く困らない
出来合いの機能やパッケージに頼る必要がある人は知らんが
もっと貧相なCGソフトでも色々と作れてたからなぁ〜
これだけ機能があってダメって言い切れるのが凄いわ
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/05(木) 21:26:36.27ID:+szvicDy
>>690
世界中でダメ出しされた結果、使用者が以前の2割くらいまで減ってるんですぜ旦那
俺は困ってない、じゃ他人は説得できませんぜ。時に残酷に真実を抉る客観性がないと。
信者が擁護してるのって、そう匂った時点で話9割引きくらいで聞くよ、人って
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/06(金) 08:38:36.77ID:4E9e6mAI
10万ポリゴン程度でヒィヒィな動作だもんなぁ。
Oregのハードサーフェスキットもまとに使えない。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/06(金) 20:54:39.17ID:Ewn2nBQO
こゆの見るとModoはやっぱりモデリング特化とビジュアライゼーションや
コンセプトアート方面に伸ばした方が良かったとつくづく思う
  Maya・MAXはもう立場が固まってるのでモデリングばっかりやってられない。
だからそこだけ見れば進歩がすごく遅いのでModoがそっち方面で集中して
突っ走ってれば影も踏ませないくらい差が付けられたと思う

  せっかく絵描きやデザイナーに人気があるという珍しい3Dツールだったんだから
しかも近い立ち位置のZBrushにはGIネイティブなレンダラがなく、
UV方面やテクスチャペイントが欠けていてハンドリトポが不得意なのでそういう意味でも
空いてる席だったんだよな
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/07(土) 03:34:23.82ID:pwWpdJhv
以前、ZBスカルプトのベースにModo使われている記事多かったけど
ZBにZモデラー付いてZ内で完結するようになった。
レンダラーにキーショット連携あるし・・

動画にAD製品。ゲームアセットにMAYALT。趣味層→無料のBlender。
一時期VR業界に活路を見いだしたModoだったけどVRブーム何処へ
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/07(土) 04:33:58.45ID:Mt0oNPDn
501-701時代は絵描きは一斉にZBかModoかのどっちかってくらいのブームが来てたよね
レーターのオフ界でそういう話題になると必ず名前が上がってたし。
あの波に乗ってればその後のZBやBlenderに匹敵する波は確実に来てた
ZBと競争して欲しかった
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/07(土) 08:35:53.91ID:lEJo/rSc
>>691
他の人の話ばかりだけど自分の制作体験からの話をしたほうが良くないか?
世界で〜とか言われても漠然として胡散臭いだけだしな
MODOでアニメーション作れると何か都合が悪いのか?
変な奴だな
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/07(土) 12:15:40.57ID:NJx41GyC
そんな他の誰もやってない無駄に
イノベーションあふれるアドバイスすんなって
部下に信頼してもらいたいなら逆立ちで裸踊りくらいすべきじゃないか?クラスのアドバイスだぞそれ
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/07(土) 14:04:28.92ID:lv1X/Bla
クラウドアセットの表示糞遅すぎる。
前はこんな遅くなかったのに…。
回線容量減らされた?
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/07(土) 15:51:13.77ID:pwWpdJhv
>>698
Modoにはポーズをつける機能もあるしスカルプター用途なら、モデリング機能を強化
してMarmosetToolbagのようなリアルタイムレンダ(ポストエフェクト含む)追加で
良かったんだと思う。プロシージャルがほとんど必要の無いだろうから
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/07(土) 16:36:36.65ID:OuH5tg16
スカルプターも使うだろう。今どんだけZBでメカがモデリングされてると思う?
ModoがモデリングでZBrushと競合する地位になっていたら
お互いの弱点を埋め合って時にパクり合って非常に近いツールになったろうな
モデリング業界でしのぎを削ったと思う
ZBはZModeler、ZBridge、ライブブーリアンと来て
次はUVの強化が発表されてる。確実にModoに近い位置になってるからな
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/08(日) 04:27:12.54ID:CGHwuyra
プロシージャルは2008年くらいのMAXの
モディファイヤスタックの機能と操作感を超えたものを
出していれば歓迎、大絶賛してたよ
機能は劣る
無駄な操作ステップが多い
無駄に重いで
ガッカリ
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/08(日) 08:50:14.95ID:vBbH3+QE
MODO JAPANからのメールで 新しいユーザー利用事例の紹介があったけど
漫画に活用するという内容だったな。
でもセルエッジとかNPRKitに関する記述は皆無。
やっぱこれらの機能はダメか。残念。

なおさらPencil+はよ、って話になる。どうなったんね。
いや、このタイミングで唐突に漫画活用事例が紹介されたということは、
もうすぐ…? んなわけないか。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/10(火) 18:18:44.74ID:7PZe037Q
Pencil+については
予告から時期があまりにも経ちすぎてるし
少なくとも前発表時の想定とは状況が違っているのは間違いないな
重要な機能が実現難航して後回しにされてるか、
話自体が流れたか、そのあたりになってるとはおもう
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/11(水) 01:35:36.19ID:88WZgyHw
結局Redshift出なかったしOctaneは微妙な統合
LWもレンダラーに恵まれなかったし
外部レンダラー考慮した設計になってないのかもな
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/11(水) 18:31:57.76ID:1DuP+h6V
Unity版と同じ頃にPencil+出していたらCharacterBoxと合わせて話題性あったと思う。
Maxwell renderもラインナップからmodo消えてるし、Modo=モデリング(+レンダリング)
な感じなのか
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/11(水) 18:39:49.12ID:6Ih9qSZ/
出してもユーザー数の激減でプラグインを出しても採算が見込めなくなってきたからだな
当たり前の話だけど統合ソフト用のプラグインは、
統合ソフトのインストールベース以上には絶対に売れないから
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/11(水) 20:35:06.19ID:gv9aUTrX
Pencil+が出たらユーザ数も増えるはず!
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/11(水) 20:56:21.06ID:1GPtDM4Y
静止画の分野でシェアを伸ばしてほしいものだけど。漫画活用とかも。

まあ、現状の勘違い価格では無理かな。
永久ライセンス25万とか…ちょっとありえない。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/11(水) 22:06:56.88ID:47dHV96X
>>711
そんな単純ではないと思うよ。
Pencil+使うのは主に日本だけだよね。
しかも既存のセルルックCG制作してるとこは
当然他ソフトでPencil使ってる訳だから、仮にMODOでPencil+使えるように
なったとしても既存のPencil+以上のプラスアルファの価値でも無ければ、
わざわざ同じPencil+を新規MODOを導入して迄使おうとは思わないでしょう。
で、一度出してしまうと以後メンテナンスやアップデートも必要になるから
今のMODOのシェアでは開発費はペイ出来ないと思う。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/12(木) 10:29:08.94ID:VN5K7Wrs
Blender2.8に合わせて
C4DもStudio版の年間サブスクをModoとほぼ同価格に下げたからね
あのインパクトでC4DはBlenderショックで沈没するのをギリギリ避けられた
帝王Maya/maxですら北米限定先行とはいえIndieという手を打ったんだぜ?
そらまあ一人取り残されてプラグインサードパーティが手を引き始めるのも納得
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/12(木) 10:58:31.31ID:n6NXi+RP
経営語りたがりほど馬鹿なんだよな
損益分岐点だろ
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/12(木) 11:19:11.61ID:wgQJwNch
経営ネタに噛みつくのは理屈っぽいバカならムキになって相手してくれそうだからつついてるだけだろラー
どうせお前はまともに会話できないんだから
BlenderスレやDAZスレで一生コピペでもやってろw
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/12(木) 12:05:19.73ID:PBOQVTyt
>>716
馬鹿でスマン。まあどうでもいいけど一応な
ttp://gc.sfc.keio.ac.jp/class/2004_16905/slides/02/19.html
ttp://www.adv-keiei.com/book06020206.html
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/12(木) 12:16:40.14ID:n6NXi+RP
すげえ採算分岐点でググったら損益分岐点しか出てこねえんだがwww

>>719
よく見つけてきたな
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/12(木) 12:25:26.54ID:n6NXi+RP
modoの時代がきつつある
オートデスクはただでさえ高いと言われているのに更に値上げ
https://www.borndigital.co.jp/software_news/17169.html

Autodesk 社より以下の価格改定の通知が行われました。
現在購入を検討されている方はご注意ください。

主な変更点:
2020年2月7日より
すべての新規マルチユーザー年間サブスクリプション業界別コレクション製品のメーカ希望小売価格を約33%の値上げ
すべての新規マルチユーザー年間サブスクリプション単体製品のメーカ希望小売価格を約14%の値上げ

2020年2月15日より
すべての新規マルチユーザー複数年サブスクリプション業界別コレクション製品のメーカ希望小売価格を約33%の値上げ
すべての新規マルチユーザー複数年サブスクリプション単体製品のメーカ希望小売価格を約14%の値上げ
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/12(木) 22:15:01.24ID:01CYsc6D
あそこはもともと個人のユーザーなんかどうでもいいと思ってるし
資本がなまじあるものだから買収しまくって業界を牛耳ってるけど
狂ってのは初めからだよ
問題はMaxonもFoundryまでMayaの商法に追随しようとしたこと。
あそこはもともとローエンドと個人ユーザーは捨ててるから
つけいる隙はあったんだよね。ゲームエンジンだって本腰は入れてないし
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/13(金) 00:35:07.70ID:AyR4OEBm
ADは胴元になって牛耳れないならもういいやって口だから。
DTP関連や通信関係も色々買収してるけど
胴元になれなかったものは力入れなくなること山のごとし
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/13(金) 05:27:48.37ID:ImsbNs/3
技術をハイエンドで囲い込もうとしすぎて自分の首を絞めたんだよなADは。
反動で行き場のない需要と人材が無料のBlenderに滝のように流れ込み続け
他の有料ソフトじゃまともな競争が成立しない
超低価格アドオン市場がBlenderに形成されちまった。
誰しも最大限に儲けようとするため普通ならこんな市場はそうそう形成されない
ADが作り出した異常な市場環境が生み出した怪物がBlenderだ

こうなった以上、ADはハイエンドから金を絞れるだけ絞って
一定のシェアを割ったらソフト売り払って撤退する気かもな
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/13(金) 08:27:10.14ID:tvxbAAME
>>719
それ 間違ってるぞw
損益分岐点
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/13(金) 08:31:10.13ID:tvxbAAME
随分前から俺が警告してたのに
ラーラー言って聞く耳持たなかった結果がこれだ
結局金を入れないお前らが悪いんだよ
金払いたくないならBlenderイケヤ
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/13(金) 08:49:43.65ID:uGEG9L/h
俺が警告って言ってもここで書き込んでるだけだろ…
自身の影響力を過大評価し過ぎで怖いわ
そういうのマジでやめた方がいい
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/13(金) 10:22:17.36ID:qzs/HsyT
だいたいmodoにろくなニュースさえないからこうなってんだよな
ミーハーな新規もこないからググレカスさえ発生しない
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/13(金) 18:35:23.80ID:net9+LiS
最初の頃は値上げはすごい武器があるんだろうと思ってた頃が懐かしい
だって倍だぜ
普通こんだけ上げたらとんでもないものが用意してあると思うじゃんよ
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/15(日) 12:57:44.15ID:Jhv597CI
Modo自身にワクワク感がなくなってるからダメなんだよ

こういうのつけたらめっちゃ便利だろ?
んで、それを動画でこんな風に見せちゃったら
すごい欲しくなるだろ!!って
俺がModoで世界変えちゃるわっていういい傲慢さが
昔のModoにはあったけどそれが今カケラもない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況