X



Photoshop/フォトショップ総合質問スレ 80

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/29(火) 19:10:26.66ID:KlW9Ld4l
>>970は次スレを立てる 立てられなかったら随時立てられる人が立ててください

細かい&セコい質問でスレッドを乱立させないで、Photoshopの質問はここに!
書き込む前に下記をチェックしよう。

・まず説明書を読もう。
・過去に似たような質問が無かったか調べてみよう。
・[ヘルプ]メニューにあるオンラインヘルプのキーワード検索も活用してみよう。
・Adobe faqで検索もしてみよう。
http://www.adobe.com/cfusion/search/index.cfm?cat=support&;;term=&loc=ja
・質問するときには>>2のテンプレを使いましょう。
・あとは検索しろ☆
・よくある質問は>>3-5
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 17:23:18.76ID:F2F81kj2
>>200
A地点はブラシ濃度80%で選択範囲を作成→ブラシ50%で書き込むと50%の8割で40%?
B地点はブラシ濃度50%で選択範囲を作成→ブラシ50%で書き込むと50%の半分で25%? かな? たぶん
(36時間ほど起きっぱで眠い)

-=-=-=-=-=-=-=-=

機能的には「レイヤーマスク」を一時的に作る状態が「クイックマスク」だから
しばらく「レイヤーマスクに描画する」とはどういうことなのかを調べたほうがわかりやすいかも

白のベタ塗りレイヤー(もしくは背景)の上に黒のベタ塗りレイヤーAを置いて
黒のベタ塗りレイヤーAのマスクにいろいろなブラシ濃度で描画してごらん

レイヤーのマスクをコマンド+クリックするとクイックマスクみたいに選択範囲になるよ
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 09:05:48.13ID:37XfNTU/
上の人も書いてるけど、
クイックマスクは、レイヤーにマスクつけてブラシで塗るのを、ただ選択範囲表示に変えてるだけ。
初心者とかリファレンス動画とかクイックマスク使う奴多いけど、個人的には使いづらいから単純に新規レイヤーにマスクつけて、それにブラシでマスク抜いた方が、質問の件も感覚的にわかりやすいよ。
黒いところは抜けずに、白になるにつれて抜けていく。その方がブラシの不透明度での変化も分かりやすい。
マスクをつけた状態でクイックマスクモードで塗った方が楽。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 09:07:03.87ID:37XfNTU/
alt+shiftマスククリックで色で確認しながらマスクぬける。
指の位置で覚えてるからキーが間違ってたらごめん
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 11:23:50.35ID:bgjaBgih
Photoshop CC 2019で
横25000ピクセルくらいの地図を作っているんだが
地名を書いたテキストレイヤーを100個くらい画面上に表示していると
異っっっっ常に動作がノロくなってまったく作業が進まなくなった。

フォントの入れすぎが原因ではないかと思って、
バックアツプを取ってフォントを大幅削除したり
テキストレイヤーを全てラスタライズしても動作が改善する事はなかった。
(ただし多数画面上に表示されているレイヤーを1つに統合すると速度が元に戻る)

パフォーマンスにしても、仮想記憶ディスクは800GBほど空きのあるSSDを指定し
メモリも20GBほど割り当てている。
(64GBまで割り当てられるが、設定画面で推奨範囲が1.6GB〜21GBと表示されているので
あえて20GBにした)
CPUは3.9GHz 8コア16スレッドのRyzen7 3800Xだ。

ヒストリー保存数も少なく抑えて容量を食わないようにしている。
「メモリのクリア」も試した。
にも拘わらず、まったく状況が改善しない。
異常なくらいの遅滞が起こり、レイヤーをクリックして操作可能になるまで10秒ほどもかかり、
それを矢印ツールで動かしても、操作入力から10秒ほどしてやっとレイヤーが移動するありさまだ。
これではまったく作業が進まない。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 11:24:07.93ID:bgjaBgih
そこで同じPCにインストールしてあるPhotoshop CS6で同じファイルを開いたら
こちらではまったく遅滞が起こらずサクサク作業が進められた。
ほんとに一体何が異常遅滞の原因だったのか、まったくわからん

例えばバッチ処理にしてもCS6では何千ものファイルを何回扱っても
一度も滞りなく作業を完了させられるが
CC2019では同じファイルで同じ処理を行っても
なぜか「このモニター上にはドッキングする十分なスペースがありません」
とかいう意味不明なエラーメッセージが出て途中中断してしまう事がしばしばある。

ほんと、CC2019はまともに動作すらしない使えねーソフトだという印象しかない
いったい何が原因だったのか
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 14:13:28.61ID:YbgFekZH
大量のパスオブジェクトがあるなか
オブジェクト移動中に以上に重くなるというのは経験があったな。
そのときはスマートガイドが原因だった。
環境設定でスマートガイドをオフったら動くようになった。

ただ>>209は表示するだけで重いと言っているので
違うかもなー
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 22:02:15.64ID:bgjaBgih
>>212
パスでいろいろライン引いてたけど、パスの境界線描いた後は全部消した
それでも重さは変わらなかった

>>213
全部そのまま編集可能なテキストレイヤーです
ちなみにこういうやつです 商業用ではなく漫画板投稿用のやつ (縮小版)
https://download1.getuploader.com/g/Elixir/7136/20200119_175008.jpg

ともかく愚痴を言っているうちに無事地図が出来ました
異常に重くなった原因は不明なので、今後もとりあえずCCで重い時はCS6で開く事にします
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 21:03:35.78ID:5kMFauTY
仕事でもっと大規模なデータ作ったことがるが、そんな重くなったことなかったぞ
CC2019で、PCも>>209のよりスペック低かった。 ただメモリはもっと割り当ててたと思うが。
環境の問題のような気がするな
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 23:57:37.74ID:BI26Alb3
会社のCC2020で試してみた。
再現出来た。
ただ、レイヤーが多いせいかもしれない。
テキスト100個てのはレイヤー100個。
同じようにテキストではないレイヤーを大量に置いても
異常な過負荷が再現できた。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/21(火) 10:20:11.52ID:PvleOfmt
山の中、河の上といった様々な風景を巡った作品だから
現在の道路マップよりも当時の地形マップで見てみたい

のはさておき テキストは
イラストレーターで作ってスマートオブジェクトで入れるほうが軽いかな
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/22(水) 23:11:06.79ID:aGWigXEB
フォトショは文字組向いてないからなぁ
地図をイラレとかインデザインとか別のソフトに取り込んで
組み直した方が良いような
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/23(木) 11:34:31.58ID:enOxKZ6D
フォトショップは大半の事は一応可能だけど向き不向きがあるからね
イラレで数十分の作業がフォトショップだと何時間もかかったり
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/31(金) 10:19:35.78ID:3D1Mzbg5
Photoshop 20.0.3
鉛筆ツールで絵を描いています。
多角形選択ツールでその一部を選択し、コピペして新しいレイヤーに入ったものを、移動ツールでドラッグすると
コピペ元のレイヤーまで選ばれ、しかも選択範囲を無視してまるごと移動してしまいます。

移動ツールの自動選択を切ったところ改善したのですが、仮にこれが原因だとして、
あるバージョンからこれがデフォでONになったのでしょうか?
これまで同様の操作を何度もやってきましたが、こうなった記憶がなく。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/05(水) 17:04:55.74ID:3ZXkjDSx
レイヤーの表示される順番は変えずに、並びだけ変えることってできますか?
たとえば1,2,3,4,5のレイヤーがあったとして、1が優先して表示されてる状態で、2,3,4,(1,5)のように1と5を同じグルーブにまとめたいのですが可能でしょうか?
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/05(水) 17:59:49.82ID:3ZXkjDSx
>>231
ありがとうございます
普通にドラッグするだけだと1のレイヤーが2,3,4の下に隠れてしまうと思います
表示上は2,3,4,5より上で、レイヤーウインドウの並びだけ1を下にしたいです
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/05(水) 18:14:27.92ID:3ZXkjDSx
@をAのようにしたいです(レイヤー1をグループにして下に置きたいが、表示上は一番上)
@https://i.imgur.com/ZnpL15M.png
Ahttps://i.imgur.com/hSpbvc5.png


しかし普通にやると当然ですがBのようにレイヤー1がレイヤー2,3,4に隠れます
Bhttps://i.imgur.com/lWcDzus.png


Aのようにレイヤーを整理することは可能でしょうか
ちなみにAはただの合成なので実際にはできてません
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/05(水) 18:30:47.86ID:3ZXkjDSx
レイヤーマスクについて調べてやってみました
擬似的に望んだ形にはできますが、レイヤーが700枚ぐらいあるので一つ一つ切り抜くのはちょっと大変そうでした
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/05(水) 18:55:15.73ID:ITtfjp1z
>>234
なんで順番の離れたレイヤーをグループ化したいのか解らないけど
1と5をセット扱いにして動かしたいとか拡大縮小したいのなら
「レイヤーをリンク」でぐぐるといいかも
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/05(水) 19:06:48.15ID:3ZXkjDSx
>>237
ざっくりというと街のイラストを制作していて建物や人を1つ1つのレイヤーにわけて配置しているのですが、あまりにも数が多いのでクライアントから「人」や「ビル」などでグループにわけてほしいと指示がありました
しかし人や建物が多く入り組んでいるのでグループわけするとレイヤーの順番が狂ってしまいうまく表示されません
「上にあるレイヤーが優先的に表示されてしまう都合上難しい」とクライアントには伝えたのですが、私が知らないだけでやり方があるのかもしれないと思い質問させていただきました

レイヤーのリンクもクライアントに提案してみます、ありがとうございますm(_ _)m
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/05(水) 19:35:43.45ID:k5PoHMd3
>>240
レイヤーにちゃんと名前(人1-01、ビル2-03みたいな)をつけ分けてあるなら
レイヤーを名前で検索して一括で扱う方法もある(クラに検索方法を教える)

…商売で使うなら、一度Photoshopの基本操作について入門書を読んでおいたほうがいいぞ
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/05(水) 20:21:36.07ID:3ZXkjDSx
>>241
ありがとうございます
種別ごとに名前は付けているのですがあまり関係なさそうです
本来フォトショップを使わない商売ですが今回のこともあるので後学のためにも初歩的な操作は勉強しようと思います、ありがとうございますm(_ _)m
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/05(水) 20:25:18.40ID:3ZXkjDSx
契約の関係であまり情報をお伝えできなかったにも関わらず、多くのアドバイスありがとうございました
一応「一部のレイヤーを統合して1つにまとめる」という方法に落ち着いたようで、解決できました
感謝です
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/06(木) 11:31:08.37ID:DB4OV49s
レイヤーダイアログの並びによってレイヤーの優先度を規定しているので
その関係を断ち切るというのは無理な話

レイヤーマスクで

人物1
ビル1
人物2
ビル2
人物3
ビル3



人物フォルダ
 人物1
 人物2 レイヤーマスク(ビル1)非表示
 人物3 レイヤーマスク(ビル1∪ビル2)非表示
ビルフォルダ
 ビル1
 ビル2
 ビル3

にすれば擬似的に可能かな でもレイヤーエフェクト使ってるとアウトか
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/06(木) 11:33:05.55ID:DB4OV49s
クライアントにどんなバリエーションが必要なのか聞けるなら、
それをレイヤーカンプで対応すればいいのかな
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/14(金) 08:50:12.09ID:1ur4i7nM
液タブ使いはじめました
事実上 セカンダリモニターになっています(上下2面扱い)
PS5なんですが 起動すると 上下2面ぶち抜いた広さで PSが起動してしまいます
ワークエリアウインド?を フルスクリーンでなくウインドで起動する方法はありますか?
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/14(金) 09:52:15.32ID:FJgrMX9D
■質問テンプレ
【 OS 】 MacOSX とか WinXP Pro とかバージョンもなるべく細かく
【 バージョン 】  Elements8 とか CS5 とか
【 編集モード 】 グレースケール とか RGBカラー とか CMYK とか
【 画像フォーマット 】 PSD とか JPEG とか GIF とか
【 関連ソフト・機器 】 質問に関わるプラグインとかフォントとかプリンタ・スキャナ・ペンタブレット等
【 質問説明画像URL 】 画像があると文字で質問するより伝わりやすい事が多い
【 詳しい内容 】
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/14(金) 12:35:56.59ID:AaXqp90M
■質問テンプレ
【 OS 】 WinXP Pro
【 バージョン 】  CS6
【 編集モード 】 RGBカラー
【 画像フォーマット 】 jpg
【 質問説明画像URL 】
https://i.imgur.com/AHtX0jC.png
https://i.imgur.com/Bh0JG1T.png
【 詳しい内容 】
画像のピンクの色だけ指定して削除したいのですが、隣接している白や灰色のヒビのような部分に
ピンク色がどうしても消しきれずに残ってしまいます。
きれいにピンクを取り除くにはどうしたらよいのでしょうか。
やはり元の画像がより高画質である必要があるのでしょうか
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 08:39:36.08ID:K7birO97
【 OS 】Win10 home
【 バージョン 】CS5
【 内容 】パネルをフロートをやめて ワークエリアウインドウにくっつけたい
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 18:40:53.34ID:pQcbX53o
起動の間に何度も全面に出ようとするの止めさせられないのかね?
PSだけなぜこのシステムなんだ…
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/16(日) 01:06:09.09ID:L/4J0dz/
フォトショップエレメンツの2020の
アップグレード版ってパッケージはなくて
Adobeからのオンラインダウンロード販売しかないの?
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/17(月) 15:55:20.63ID:5xzElgKj
photoshopで編集したイラストをlibreofficeに貼り付けして印刷したのですが、どうにものっぺり?
してて、綺麗に印刷できません。
photoshop側で解像度の再サンプルのディテールを保持2.0⇒ノイズ軽減100%⇒jpgで保存
プリンタ側は印刷設定はきれい⇒コントラストなどは自動
にしていますが、他に方法はありますか?
ちなみにプリンタはcanonのTS3130Sです
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/18(火) 02:32:49.37ID:kf9MuBXq
なんかめんどくさい質問だな…
Photoshop上で普通に見えてるなら、それはその他のソフトの設定やそのソフトから書き出すプリンタの設定の問題。
複数にまたがるときは原因を特定するためにあれこれいじらずに、1つずつ成功してるところを特定して、逆にうまくいかないところを特定しないと一生自力で解決しないぞ
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/18(火) 05:57:23.21ID:hx/zrgae
photoshopから印刷した場合と
libreofficeから印刷した場合と
どう結果が違うのかを具体的に伝えていただかないと >>255

そもそもlibreoffice(無料オープンソース)って
そんな品質の良さを期待できるもんじゃなかったような…(毎日使ってるけどさ
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/20(木) 04:03:28.86ID:PxGHQ8YV
ワークスペースか?
どっちもAdobeが出してるけどPhotoshopとAFじゃ機能的に似てても言い方違うからこのスレでAFの呼び方するとん?ってなるかも
PhotoshopのガウスがAFじゃブラーみたいなもん
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/20(木) 20:22:45.68ID:GrpOSZQW
昨日のPhotoshopアップデート当ててから
ペンタブのペン側の切り替えスイッチで消しゴム使用しているときの挙動おかしいんです。
スイッチ押しながら消しゴム使ってるとガイドの丸い円が切り替え前のブラシサイズになったり切り替え後の消しゴムの
サイズになったりパタパタしちゃって。
おなじ症状の方いらっしゃいますか…
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/20(木) 21:39:36.44ID:3UcIR3uf
・パソコンを再起動する
・タブレットドライバを再起動する(Windowsならサービスから該当のドライバを右クリして再起動)
・ペンタブのドライバを最新にするかすでに最新なら一つ前の物に戻してみる

これで同じ症状出るならPhotoshopとペンタブのドライバが噛み合ってないから両方に連絡してみろ
検索かけて似たような症状の人いないならあなたの使ってるペンタブのドライバが更新するのを待つしかない
自分のはそんな症状は出てないから何使ってるのか分からんが
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/20(木) 21:48:52.56ID:GrpOSZQW
>>263
ありがトン、Twitterで探してみたら
同じ症状の人がチラホラいて困ってたみたいで稀なケースっぽいですね。
ペンをタブレットから離した状態だと消しゴムに切り替わらないから
サイズ切り替えたりするときにE押して消しゴムに
切り替えないといけないって
ドライバ更新してもダメだったんでPSを1つ前のバージョンに戻したら直りました。
2,3か月たったらまた当ててみます。
以前のバージョンに戻したら設定全部クリアされてちょっと困った‥‥(´・ω・`)
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/20(木) 22:29:49.99ID:2CK4ksxD
今度からは不具合でバージョンを戻すときはPhotoshopではなく
タブレットのドライバを古いのに替えてみればいいよ
そのほうが設定リセットの面倒が少なくて済む
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/21(金) 17:25:12.29ID:b8CzSeSj
クリック→shift押しながらクリックで2箇所を繋いで直線引く時に
入りと抜きで線の太さが変わっちゃって集中線みたいになっちゃうんだけど
ブラシのシェイプチェックはずしても一回直線ひくたびに勝手にシェイプチェックが入ってしまう
シェイプチェック入れてないブラシ作り直してブラシ切り替えるしかない?
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/21(金) 21:11:02.05ID:D8wOWufF
>>266
「ブラシ作り直し」までやらなくても
メニューバーのシェイプチェックじゃなく
そのブラシ選択したまま
 ┗ 「ブラシウィンドウ」のシェイプのチェック外して
 ┗ 「ブラシプリセットウィンドウ」に登録してみ
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/24(月) 21:56:36.86ID:dvO7d5C5
win10ですが2019から2020に移行したいんですがフォントのお気に入りの移行のさせ方が分からず困ってます
色々試してみましたがどこに設定ファイルがあるのか皆目見当がつきません
また一からポチポチ★付けていくのもさすがにつらいのでどうかよろしくお願いします
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/25(火) 00:39:24.15ID:JQJZAAco
【 OS 】windows10 home
【 バージョン 】photoshopCC2020 21.1
【 編集モード 】RGB、CMYK
【 画像フォーマット 】PSD
【 関連ソフト・機器 】 なし
【 詳しい内容 】
photoshop cc 2020 バージョン21.1にアップデートしてから頻繁にクラッシュするようになりました。
作業内容はイラスト。レイヤー枚数も一桁でデータが重いわけではないです。
体感としては毛筆系やボケのあるブラシを使ってる時に発生率高い気がします。
あとはペンタブへの反応も少し悪くなった気がします。
その他スペックは
CPU intel core-i5 8400
メモリ DDR4-2666 32GB
グラボ gtx 1660ti
これよりもスペックの高い会社のPCでも同様のクラッシュが発生します。
同様の症状の方っていますか?
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/25(火) 16:35:10.78ID:nh433rCS
>>273
旧Proだけどめちゃくちゃ調子が悪くて困ってたけどタブレット側のコネクタが死んでるだけだったみたいのがあった
テープで固定したら治ったけど
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/26(水) 00:46:21.48ID:Ni3dpCds
まじでか!!
i3とかi4は存在しないん?

あれ!?
俺のi5はぐぐると2コアって書いてある
そんなん詐欺じゃん!
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/26(水) 01:15:46.13ID:UzZUihZ0
ワコムのドライバは、どのバージョンでもどこかしら不具合があって、まともに動作した試しがない。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/26(水) 01:18:58.87ID:OgnIxH35
いろいろ試して「このバージョンならちゃんと動く!」と安心するのもつかの間、
OSだのアプリだのどっかこっかがバージョンアップしやがるたびに
なんだかんだまた「ちゃんと動く」バージョンを探すたびに出るハメになる

そんな状態だからアプリ情報抜きたがるのもわからんでもないけど
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/26(水) 08:46:16.10ID:S/gAidRT
簡単に分類すると
Corei3は1コアの性能が低く現状最大4コア4スレッドまで
ハイパースレッティング(HT技術)で2コア4スレッドもある

Corei5は1コア当たりの性能が高く4〜6コアがある
HTは基本無効化されておりコア数の少ないモデルで採用されてるのもある
ゲームや動画編集で十分な性能

Oorei7はかつてのハイエンドで2〜6コアでHTにより現在12スレッドまである
ゲームやエンコードに動画編集まで考えるとベター

Corei9は現在のフラグシップで8〜16コアまでありHTにより最大32スレッドのモデルがある
だいたい何でも出来るけど高価で電力消費も大きい

※基本的にコア数は偶数しかなく奇数のラインナップは無い
以前AMDが不良の4コアCPUを3コアで出してたことがある(安価で弄ると4コアにできたりした)
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/26(水) 20:46:28.00ID:ma9bp9gs
ISO感度が40000の写真があるんだが、Lightroomでtiff 16bit 圧縮なしで書き出した後にフォトショで開くと明らかな画質低下が見られる。

低感度だと全く差がないように思えるんだけど、そんなもんですか?
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/26(水) 23:51:37.47ID:ma9bp9gs
■質問テンプレ
【 OS 】 Mac OS 10.14
【 バージョン 】  CC 2019
【 編集モード 】 RGBカラー
【 画像フォーマット 】 Tiff
【 詳しい内容 】
ISO感度が40000で撮影した暗闇に近い夜の画像を、Lightroomでtiff 16bit 圧縮なしで書き出した後に上記環境で開くと明らかな画質低下が見られる。

低感度だと全く差がないように思えるんだけど、そんなもんですか?
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 18:58:58.21ID:c/MF9YdC
>>287
wacomで「ドライバを替える」という場合、同じものを再インストールするのではなく
 違うバージョンのドライバを入れる
という意味だからな

OSの各バージョン、アプリの各バージョンとの相性が
wacomのドライバのバージョンによって違ってくるんで悩ましいし
「君の環境にはこのバージョン!」
とおすすめすることもできない

最新バージョンで不具合が出るなら
2〜3バージョン前のドライバと入れ替えるところから試行錯誤してみてくれ
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 19:31:20.12ID:VZcxtgFI
>>286
TIFFで書き出したものがソフトによって画質が変わることはない。
あり得るのは表示方法。
保存した画像をLightroomとPhotoshopと両方を等倍表示して比較してから言ってくれ。
「明らかな画質低下」じゃ抽象的すぎる。
恐らくノイズが多すぎて縮小表示した時と寄った時のノイズの表示の違いだろうけど、等倍で見ないと意味がない。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/28(金) 18:49:58.07ID:4xYYuOWd
PhotoshopってLightroomみたいに、加工したところをやり直すことって出来ないの?
加工する前にレイヤーを起こしてそこで加工して、やり直したい時は、そのレイヤーを選ぶみたいな感じ?
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/28(金) 20:09:21.28ID:Q1Udk/02
>>290
そのあたりは大丈夫でした。
結局バージョンを一つ前のものに戻したら落ち着いたので、ver21.1がペンタブと相性が良くなかったのかなと思います。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/28(金) 20:12:35.30ID:zYamTeTr
>>293
やり直せる加工とやり直せない加工がある
新規レイヤーから調整してるならそれいじりゃいいが元画像そのもの加工したなら戻せない
だから何も分からないなら複製しておいた方がいいよ
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/28(金) 20:14:10.18ID:zYamTeTr
付け加えるがヒストリー残ってるならやり直せる
ただし閉じてないの前提だし加工後に保存してデータ閉じてまた開いて加工し直すのは無理
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/28(金) 20:27:50.29ID:4xYYuOWd
>>295

レスサンクス。

やっている加工は、LightroomでRAW現像した後、Photoshopで
フォトストック用に車のナンバー消したり、余計なもの消したり、
写り込んだ通行人の顔を被写体ブレさせたりしてるだけなんですけど、
たまに、作業が雑でやり直したい場合、ヒストリーで戻ると、戻ったところまでの作業が全部無効になるので、
やっぱり、一つづつレイヤーを起こしてやったほうがいいかなと、思っているのです。

もとのRAW写真はLightroomで残っているので大丈夫。

>新規レイヤーから調整してるならそれいじりゃいいが元画像そのもの加工したなら戻せない

多分そうだと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況