X



Blender 初心者質問スレッド Part35

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebf0-8zr5)
垢版 |
2019/12/06(金) 09:41:07.38ID:E45Uq0Ts0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

統合3DCGソフトウェア Blender の初心者用質問スレッドです。
相談はお気軽に。でも感謝の気持ちを忘れない。
質問の前に、テンプレとFAQに目を通しておきましょう。

前スレ:Blender 初心者質問スレッド Part34 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1567153866/

■質問用テンプレと例文
1.目的
 例. 回転体を作りたい。
2.状況
 例. ワイングラスをモデリングするために、モディファイヤのSpinを使用したが、回転の軸が斜めになってしまう。
3.質問内容、詳細
 例. 参考にしたURLや書籍のページ、何がいけないのか?他に方法はないか?
4.動作環境 ※必要に応じて表記
  例. Blenderのバージョン、OS、マザーボード、ビデオカード、レンダラーはCyclesかBlender Render(内蔵レンダラー)か、Etc..
【質問が自己解決した場合は解決方法を書きましょう!】
  例. 自己解決しました。○○の設定が間違っていました。

■FAQ・質問に際して
【質問の前に】
 質問される方は下記サイトに纏められていますFAQにて、同じ質問が無いかを調べて下さい。 過去スレ検索も解決に役立ちます。
 質問に偽装したレンダリングやセットアップの依頼、データ作成強要及び作成依頼はスレ違いです。趣旨と異なりますので固くお断りします。

【専門用語の意味が解らない時】
 Google検索して調べてみましょう。

【日本語マニュアル (v2.6)】
https://en.blender.org/index.php/Doc:JA/2.6/Manual
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0704名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c602-OxJ8)
垢版 |
2020/02/16(日) 22:07:02.68ID:qfxlVKnS0
外人はレベルが高い動画もあるけど、編集もしないし声のボリュームも
おかしかったりとその辺あまり気にせず堂々と上げてるのが多くゴミを
選別する手間がかかる

日本人はちゃんと編集して見やすさに気を配り、一定の水準に達してる
動画が多い
0705名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 12da-OxJ8)
垢版 |
2020/02/16(日) 22:48:49.42ID:MZ7e5zFj0
>>702
先人が作り上げたチュートリアルを丸ごとパクって、まるで自分が作ったかのように振る舞う奴が1人いるのは知っている。
コメントでパクリだとツッコまれたら、その回答がパクリですと素直に認めてはいるのだけど。
0706名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96bb-HzHT)
垢版 |
2020/02/16(日) 22:56:28.81ID:bJlHMUZe0
>>698
質問させて下さい。

Blender2.79でグリースペンシルの繰り返しアニメーションを作りたいと
思っているのですが、NLAエディタでグリースペンシルが扱えません。
どうやったらNLAエディタでグリースペンシルのデータを扱えるようになるのでしょうか? 
ドープシートなら扱えるのですがNLAエディタでストリップに出来ない感じです(そもそも表示されない)。
0707名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96bb-HzHT)
垢版 |
2020/02/16(日) 22:56:38.26ID:bJlHMUZe0
>>699
Blender2.79でグリースペンシルの繰り返しアニメーションを作りたいと
思っているのですが、NLAエディタでグリースペンシルが扱えません。
どうやったらNLAエディタでグリースペンシルのデータを扱えるようになるのでしょうか? 
ドープシートなら扱えるのですがNLAエディタでストリップに出来ない感じです(そもそも表示されない)。
0708名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96bb-HzHT)
垢版 |
2020/02/16(日) 22:56:55.56ID:bJlHMUZe0
>>704
Blender2.79でグリースペンシルの繰り返しアニメーションを作りたいと
思っているのですが、NLAエディタでグリースペンシルが扱えません。
どうやったらNLAエディタでグリースペンシルのデータを扱えるようになるのでしょうか? 
ドープシートなら扱えるのですがNLAエディタでストリップに出来ない感じです(そもそも表示されない)。
0713名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d2c8-BDVY)
垢版 |
2020/02/17(月) 08:45:44.97ID:zfpn1tXV0
マテリアルで色つけて3dビューのシェーディング見ると反映されているのに、pmx
ファイルにしてmmdでみると色が反映されてないのですがなぜでしょうか?
やっぱりUV展開とかしたりしないと色を反映させることは出来ないのでしょうか?
0714名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3da-OxJ8)
垢版 |
2020/02/17(月) 22:20:13.21ID:ok02Lq0g0
渦巻状のメッシュを作ろうとしてググったらツールシェルフのスクリューを使う方法が
いいみたいなんだけど、2.8だとスクリューが見つかりません。
無くなっちゃったのかな。
モディファイヤーのスクリューだとうまくいかなかった・・。
0715名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47a5-nWPS)
垢版 |
2020/02/18(火) 08:06:46.30ID:ZL5ZK0bi0
環境はMacbookproの2.81a、トラックパッドです
ttps://www.youtube.com/watch?v=iEVAGnR2GRQ
この動画を参考にして比例編集の練習をしてて、普通に頂点を動かす時は上手くいくんですが
propotional editingを有効にするとなぜか白い円の範囲だけではなくオブジェクト全体が動きます
後、左下のMoveに出ているProportional Sizeに数字を直接入力したり
OSキー+スクロールによるカーソル移動を行っても白い円のサイズが変わりません
もし原因に思い当たる方がいればお願いしますm(_ _)m
0716名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H82-nWPS)
垢版 |
2020/02/18(火) 10:18:38.09ID:NNlI7NDDH
OpenEXR multilayerでの各レイヤーを一発でバラバラに出力するか、
出力したmultilayer形式のEXRをバラバラにする方法ってありませんか?
現在GIMPを使っているのですがマルチレイヤー形式が対応しておらず、
Photoshopは月額課金になったので使いたくありません。
0718名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7f0-gtE8)
垢版 |
2020/02/18(火) 17:21:58.72ID:uZ3R5Qm70
>>716
https://i.stack.imgur.com/d7O2n.jpg
File Outputを使う

AddInputでノードの穴が増える
ノードのプロパティでBasePathとフォーマットを指定したらFileSubpathを分ける
デフォのImageのままだと複数回上書きされて1枚になってしまうのでやってはいけない
/を付けるとディレクトリ名になるけどwinで/なしだとファイル名にくっついてしまう
OSによって多分挙動が違う

Image → tmp\Image000.png (Imageディレクトリになってない)
Image/ → tmp\Image\000.png (Imageディレクトリになる)
Image/img_ → tmp\Image\img_000.png (ディレクトリ+Img_がファイル名に追加)

https://i.imgur.com/Z4tHhjb.png
こんな感じでレンダすると連番ファイルが一度に出来る
フォーマットはFile Outputで出力可能形式であれば何でもよく、全部バラバラに指定してもよい
0719名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47a5-nWPS)
垢版 |
2020/02/18(火) 20:05:52.81ID:ZL5ZK0bi0
>>718
ありがとうございます!ここ数日ずっとこんな感じのやり方を探していました!!
こちらでもそのファイル名変更を検証してみましたが、image/imageにすると
tmp/image/image0001.png
になったので恐らくほぼ同じ挙動だと思います!!
ずっと探してたのですごく嬉しいです!!
改めてもう一度、心の底からありがとうございます!恩人です!
0720名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffda-Nz9x)
垢版 |
2020/02/19(水) 20:16:07.94ID:cBj1nzLM0
質問です。
Booleanで抜いた穴が有る状態でSubdivisionをかけると、その穴が潰れてしまうのですが、潰れないようにする方法は有りますでしょうか?
https://i.imgur.com/7IEnpEd.png
これをSubdivisionすると、
https://i.imgur.com/nVbBoY7.png
このように潰れてしまう・・・
もちろんBevelをかけてもダメで困っています。
判る方、宜しくご指導願います。
0722名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffda-Nz9x)
垢版 |
2020/02/19(水) 21:11:03.91ID:cBj1nzLM0
>>721
クリースは機能そのものが違いますので、ダメですね。
なんでこの質問をしたのか?というと、以前から、この状態でのSubdivisionには問題が有り、
厳密に言いますと、
https://i.imgur.com/LfOPvQX.png
正方形をInsetFacesして、Edgeで繋がっている状態で中を抜いてSubdivisionをすると
https://i.imgur.com/gbI0DKq.png
こうなります。
ですが、判り易くするために後ろに正円を置いていますけど、正方形をSubdivisionしても正円にならないんですよね。
これが2.8以降で修正された機能は無いのだろうか?と思い、質問しました。
0723名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffda-Nz9x)
垢版 |
2020/02/19(水) 21:13:54.34ID:cBj1nzLM0
書き漏れてしまいましたので追記
多角形の正円のBooleanでSubdivisionした場合に潰れないといいなぁ〜という私の個人的願望なんです。
多角形の正円に合わせて周辺の頂点数を増やすとこれはこれで厄介な事になってしまうのでorz
0727名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f02-KdKg)
垢版 |
2020/02/19(水) 21:52:49.79ID:DuclfAio0
>>726
8頂点の多角形を選択してを標準アドオンのLoopToolsのCircleにすれば〇になります。
0733名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83f0-VXi+)
垢版 |
2020/02/19(水) 22:21:16.09ID:P+mmH19W0
SDSを掛ければ立方体は真球になる
そう思っていた時期が私にもありました(なりません)

と思って確認したんだけど
副次的にUV球が真球なのが確認出来てしまった
そりゃまあ計算で求めてるから最も精度がマトモな訳で
0734名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff01-p4c1)
垢版 |
2020/02/19(水) 22:28:25.19ID:YLwXex980
720と722は別の問題じゃないかなとSubdivisionは基本は4角ポリゴンを
細分化するので720のような多角形にSubdivisionをかけると勝手に
細長く細分化された4角形を元に細分化することになるそれで形状が
想定したものにならない

720は開ける穴を4角なり円に近くするなら8角なりであけて意図しない
4角ポリゴンがでないように基本4角ポリゴンで形成する

722に関しては分割するアルゴリズムの問題でSubdivisionだと
パラメーターいじっても円に近くならないんじゃないかなぁ?
3dsmaxの初期に実装されたSubdivisionだとエッジを標準より
リラックスさせることができたので円に近い形状にすることは
できたんだけどあんまこだわらないので8なり6角とかですませてる
0736名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffda-Nz9x)
垢版 |
2020/02/19(水) 22:41:53.91ID:cBj1nzLM0
>>734
基本的には多角形でSubdivisionした時にメッシュが崩壊しない方法を探してはいるんですが
なにぶん、私は時間的な制約が有るため初心者からいつまで経っても脱せない趣味の範囲でやっているアマチュアなので
v2.8になって、そういう点で手段が変わったりしてないかなぁ?と期待してちょっと質問させて頂いた次第です^^;
有難うございます。
0737名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f02-KdKg)
垢版 |
2020/02/19(水) 22:43:48.49ID:DuclfAio0
>>735
うまくいってよかったです。
上の方々のコメントのとおり正確な円にはならない事に注意してください。

参考
https://cgworld.jp/feature/201511-tremdsofsubdiv.html
0741名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイーワ2 FFdf-S8PZ)
垢版 |
2020/02/20(木) 10:12:50.48ID:KiX1V/PTF
blenderをやるかどうか判断するための質問なんですがここでいいでしょうか?
数値計算やってて、FEMの結果とかSPHの結果を可視化したいんですが、メッシュやポイントクラウド食わせて可視化するのは簡単ですか?
ググったらできそうな感じなんですが、そういう用途には向いてないかもしれないと思い聞いてみました。
以前はメッシュをpovrayに食わせてお絵かきさせてました。
0742名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff9d-TZhh)
垢版 |
2020/02/20(木) 15:43:27.35ID:SBwniQEp0
2.79bです
キャラクターの両手をお腹の辺りでクロスさせ、新たに作ったロープ形状で手首を縛りました
しかし、両腕を少し動かすとロープは最初の位置に止まったまま動きません
次にロープを手首ボーンに追従させようと、ペレントしてウェイトを1.0で塗りました
するとロープは見当違いの方向へ移動してしまいました

何か手順が間違っているのだと思いますが、どうすれば良いのか教えていただけると助かります
よろしくお願いします
0745名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e36d-S8PZ)
垢版 |
2020/02/20(木) 22:21:08.78ID:GJ7MO7po0
>>743
回答ありがとうございます。
blenderはちょっと敷居高い感じがするんで試すのためらってたんですが、やっぱり少しいじってみた方がいいですかね。
あと、標準でvtkとかobjはないんですね。plyしか知りませんでした。
0747名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f04-lfnB)
垢版 |
2020/02/20(木) 23:06:54.21ID:mQSwuf3c0
blenderのスカルプトとzbrushのスカルプトって何が違うんですか?
特に仕事とかで使わないならblenderやってれば別に大差ないのかな?
0748741 (ワッチョイ e36d-IPX/)
垢版 |
2020/02/21(金) 00:04:30.88ID:iy6SrMyy0
>>746
obj入ってますね。確かに。
エクスポートもできるみたいだし、メッシャーとしても使えそうですね。
ちょっといじってみます。
ありがとうございました。
0750名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a301-dWJr)
垢版 |
2020/02/21(金) 05:52:03.64ID:frHT3/4F0
>>747
スカルプト性能や操作の快適さにはまだ雲泥の差があるので、純粋に3D造形がしたいのならZBをオススメするが…
アニメーションとかまで視野に入れてるなら両方同時に習得するのは大変なんで、Blenderでいいんじゃないかな
0753名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMa7-wVhL)
垢版 |
2020/02/21(金) 12:41:48.69ID:i1FApMxgM
まじで完璧に一致しててくそわろた
0757名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff7c-J8Dc)
垢版 |
2020/02/22(土) 20:57:25.92ID:YVUGzuGp0
blenderを使っているとpcのHDDがいっぱいになってしまいます
何かキャッシュなどのファイルがどこかにあるのでしょうか?
0758名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff7c-J8Dc)
垢版 |
2020/02/22(土) 21:02:53.53ID:YVUGzuGp0
すいません隠しファイルにありました
0761名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf4b-I90v)
垢版 |
2020/02/23(日) 11:26:37.04ID:pXMm9vTL0
>>641
>>643
返信遅れて申し訳ないです。
Jキーではなくて、Fキーを使って線を引いたことが原因だったようです。
かなり初歩的なミスでした。

Blender初挑戦でキャラクターのモデリングは自分には荷が重かったようなので、取り敢えずblender guruさんのドーナツを作る動画で勉強します。
ありがとうございました。
0763名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3ad-Nz9x)
垢版 |
2020/02/24(月) 17:42:15.57ID:tVgniooM0
>>762
実際の立体物用意してあらゆる角度から見比べて同じように作るとかすればいいと思う
上手い人はその立体物がすでに頭の中にあるからそれを育むにはデッサンとか塑造とかするしかない
用意できるなら最初は三面図とかを利用するのもいいと思う
あとスムーズでストレスのない造形のためにツール自体に慣れるのも大事
0764名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffda-Nz9x)
垢版 |
2020/02/24(月) 21:46:41.17ID:t3Y64CMM0
>>762
いきなり顔を作るよりも、先に何らかの構造物から作った方が良いと思います。
立体感ってのは、視覚上で感覚的な物だから、他の構造物で立体的に組み上げる事を続けて行けば、必然的に奥行きという物に慣れていきます。
0765名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a301-IPX/)
垢版 |
2020/02/25(火) 01:49:48.77ID:nkpiU6GE0
Twitterでblenderの動きとかUPするのに
おすすめのキャプチャソフトはありますか?
全画面でキャプチャするとユーザー名が見えちゃったりして困ります
0767名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 035f-Nz9x)
垢版 |
2020/02/25(火) 05:49:44.80ID:1AunY4LG0
Blender2.82のBsurfaceで、AnnotateのPlacementがSurfaceになってるのに、
Retopo対象のオブジェクト表面に線がなぞられずにあさっての方向に描画されるんだけど、対処法どうすればいいですか?
一応オブジェクトモードにして対象オブジェクトを選択すれば、表面に描画できるんですが、毎度切り替えてると効率悪すぎて…

2.80だと問題なくEdit modeでもRetopo対象のオブジェクト表面に描画できます
0769765 (ワッチョイ a301-IPX/)
垢版 |
2020/02/25(火) 10:30:33.90ID:nkpiU6GE0
blenderの動画をキャプチャする機能も
blender2.8では無くなったんですか?
0770名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3ad-Nz9x)
垢版 |
2020/02/25(火) 10:38:33.98ID:mBEAES6Y0
>>769
2.8のviewport renderはviewportからView>viewport render animation でできる
動画うpる場合おれはaviutilとかの動画編集ソフトでトリミングしてるし楽だよ
それこそBlenderのVideo editingでもできるんじゃないかな?やったことないけど
0771名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffa5-d5Zc)
垢版 |
2020/02/25(火) 13:18:38.46ID:ls8mJTg40
動画のキャプチャってスクリーンキャストのことだと思うぞ
その機能はblender2.8から無くなったよ
0774名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b301-6TJT)
垢版 |
2020/02/26(水) 00:59:36.80ID:zAbZ8lqO0
自分の今つくりたいものを動かすボーン構造を解説してるページが無い
ツイッター見たらいろんなモデラーがそれぞれのやり方を試行錯誤してるっぽいのにだれもその方法論は公開してない。
配布されてるモデルから技術を盗むしかないんだけどこの技術を俺が習得したら解説ページ作っちゃいかんのか?
配布モデルの中身みてよく理解せんまま見様見真似でやるのは非効率すぎると思う。
0777名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca7d-9993)
垢版 |
2020/02/26(水) 01:42:41.23ID:6ipwPspR0
>>774
現状試行錯誤してる人たちが方法論を公開してないのは、単に再現性や
汎用性の面から不特定多数に勧められる方法論を確立できていない
(本人の認識として現状は試行錯誤の途上にあり目星がついておらず、
解説記事をまとめてる暇があるのなら試行錯誤を進めたい)からか、
あるいはその後もっと綺麗な形でまとめて技術書店出展なり
電子書籍出版なりの形でマネタイズを狙ってるからだと思うよ

774が「自分のしたかったコレは今回この環境でこうやって実現できました」を
公開するの自体は後進からするとありがたいしいいことだと思うが
0779名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb01-7qQN)
垢版 |
2020/02/26(水) 02:51:20.48ID:gQl395SW0
>>771
ありがとうございます
そうなんですね・・・

>>770
画面をとる用のソフトとaviutil使ってやってみます
blenderのはまだ動画編集まで覚えきらんです
0780名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb01-7qQN)
垢版 |
2020/02/26(水) 03:12:23.02ID:gQl395SW0
四角形の板ポリの一番端の頂点の座標をとろうとして失敗しました
出来れば座標の値が一番少ない頂点の値が知りたいんですが
どうすればいいですか?

↓失敗したぶんです

plane = bpy.context.object
p_mat = plane.matrix_world
msh = bpy.data.meshes[plane.data.name]
x_axis=[]
y_axis=[]
z_axis=[]
for v in msh.vertices:
....x_axis.append((p_mat@v.co).x)
....y_axis.append((p_mat@v.co).y)
....z_axis.append((p_mat@v.co).z)

hasi_no_zahyou = [min(x_axis),min(y_axis),min(z_axis)]
0783名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 032c-1IXf)
垢版 |
2020/02/26(水) 09:39:29.94ID:iAQEz9oq0
>>774
リグは自分で勉強するしか無いぞ
基本だけ学んだら後は応用するだけだからな
アニメーションもエフェクトもそうだけど、全て公開されていて何でも無料で教えてもらえる事は無いからな
何かの技術を習得するのに人は貴重な時間を浪費する訳で
普通は自分の価値を高める資産として大切にするだろう
0784名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ afad-DFeu)
垢版 |
2020/02/26(水) 09:46:57.21ID:AWyPhkCI0
知ってる分全部ただで公開してる人はいっぱいいると思うよ
ただレベルもいろいろで玉石混交だし
ある程度いったら自分や目的に合う合わないも顕著になってくるし
結局応用は自分で発展させるのが一番になってくるけど

あと資産守りたいというより教えるコストが大きすぎて
教えたくても教えるに至らないってケースも結構あると思う
ちょっと思いついたことでも人にちゃんと伝えるのって骨が折れるからね
0788名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 032c-1IXf)
垢版 |
2020/02/26(水) 12:46:31.21ID:iAQEz9oq0
自分が何かを表現したくて時間かけて研究するんであって、それを教える事に時間をかけるくらいなら次の表現方法を模索する為に使う
一部の人は作品を作るというよりテクニック公開が目的になってる人もいるけど、それは目的が別にある副産物で例外的な行動だと思う
0793名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fba-8VN3)
垢版 |
2020/02/26(水) 21:03:13.17ID:sq++/gW20
人に教えることで自分の理解がより深まる
ブログで文字に書き起こしたり動画で声で説明したりしてる人は
そう言う効用も期待してのことも多いと思う

質問に答えようとしたら
あれ?ってなることはよくある
0799名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03f0-7Ygx)
垢版 |
2020/02/26(水) 23:04:33.97ID:uKB2OIOi0
>毎日10分の動画作るのに毎日6時間
だよなー
作業時間がガリガリ削られて本当にやりたかったことが出来なくなるくらいなら
余計な事は切り捨てて一点集中した方がマシ
本末転倒なんだよね
0800名無しさん@お腹いっぱい。 (バッミングク MM9b-6TJT)
垢版 |
2020/02/27(木) 01:02:48.53ID:GxEuHeVTM
配列複製とカーブ駆使して履帯作ったらカーブのところでメッシュも変形してる
チェーンが変形なんて物理的にありえないから気になるんだけどこれshiftDでコピーしてくのとどう違うの?
手間がかかっても整合性取りたいんだけども玄人的にはどう思う?
0802名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdea-YnDf)
垢版 |
2020/02/27(木) 12:11:36.93ID:p9ZsZDDnd
Blenderの一部の処理が急に重くなりました
昨日までは普通に使えてたのですが...
特にサブディビジョンサーフェスを使うと初期設定でも非常に重いです
レンダリングなどは普通にできます
何か原因がわかる方がいたらお願いします
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況