X



【3D彫刻】ZBrush質問・雑談スレ43【4Dペイント】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM3f-lxm3)
垢版 |
2019/12/09(月) 10:12:50.04ID:wm4i6BOGM
ZBrushについて語るスレ
フル機能版の『ZBrush 2019』および、機能制限版で安価な『ZBrushCore 2018』を販売中
ZBrushCoreからフル版への差額バージョンアップも可能

■Pixologic 公式■
ttp://pixologic.com/
ZBrushCentral (コミュニティーサイト)
ttp://www.zbrushcentral.com/
ZBrushCentral Japan (日本語コミュニティーサイト)
ttp://zbrushcentral.jp/
オンラインマニュアル
ttp://docs.pixologic.com/user-guide/
オンラインストア
ttp://store.pixologic.com/
Twitter Pixologic
ttps://twitter.com/pixologic
Twitter Pixologic Japan (日本語)
ttps://twitter.com/pixologicjp
YouTube Pixologic
ttps://www.youtube.com/user/ZBRUSHatPIXOLOGIC/videos
YouTube Pixologic Japan (日本語)
ttps://www.youtube.com/channel/UC3SqHwG1tCnDBBs21ILFgVA
■前スレ■
【3D彫刻】ZBrush質問・雑談スレ43【3Dペイント】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1563720036/

※しつこい宣伝レスやスレチの話題を延々続けることは禁止です。
※次スレは>>980が立ててください。
※スレ立ての際は、本文1行目に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れて下さい。(ワッチョイ有効化)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0011名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d1b-UvFw)
垢版 |
2019/12/11(水) 12:27:42.01ID:DQiIN0IY0
>>10
キー割り当て変更ソフトを使って同時押しさせてるのが原因だった
普通に同時押ししたらショートカットキーの割り当て変更メッセージが出るだけだった
2019までは普通にできたんだけど何か細かい仕様が変わったのかな
ZBrushってこの手のソフトがうまく動作しないこと多いんだよな
0012名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8eda-uKDx)
垢版 |
2019/12/15(日) 01:46:45.50ID:xdlCS4qT0
複数のサブツールをギズモ(複数選択モード)の真ん中の四角でスケール大きくするときに数値入力する方法てありますか?
四角の所で拡大しても例えば3%ぴったりにしたくてもズレるので数値入力したいのです
0015名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5701-87js)
垢版 |
2019/12/15(日) 19:32:13.60ID:XWJt7tCg0
>>12
ギズモのスケール変形だとShiftドラッグで0.05刻みのスナップのみ

もっと細かい値が必要なら ツール→変形→サイズ で数値入力出来る
サイズに100って入れると2倍の寸法になるから、あとは自分で必要な数値を計算して使ってくれ
0016名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8eda-uKDx)
垢版 |
2019/12/15(日) 20:51:09.39ID:xdlCS4qT0
>>15
レスありがとう。
shift押し、変形(原点から)、の方は知っています。
例えば、頭部の首のつけねから3%だけ拡大したいとかだと、
オブジェクトが髪の毛とかで30個とかあるのと拡大する中心点をギズモのにしたいので困っています。
ちなみに、マウスの感度を極端に下げたらギズモ拡大の数値も少しずつ上がるか試しましたがダメでした
とりあえず現状は無理そうなのでリトライして近い数値になったらそれで作業進める事にします。
0019名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5701-FRUu)
垢版 |
2019/12/20(金) 10:53:16.67ID:T8+cY3Fy0
初心者です

PoserのフィギュアをGOZしてモーフとか作ってますが
ブラシサイズが大き過ぎて細かい作業が出来ません

Poserのフィギュアスケールが小さいのかZbrushのブラシサイズの設定が
大きく設定しているのかわかりませんが
ブラシサイズを最小にするとそれ以上、ブラシのサイズを小さく出来ず、細かい
作業が出来ないんです
具体的にはフィギュアのまつ毛の長さを変更するような細かな作業が難しくなります

GOZしたフィギュアをギズモや変形などで300%くらいに大きくしてやれば
ポリゴンの密度には関係なくPhotoshopの解像度を上げるように
スケールに応じてブラシのサイズも細かくなり
まつ毛も細かく弄れるようになるようです。

現状、モデルを300%に拡大して作業し、GOZでPoserに返す直前にサイズを100%に戻しているのですが
出来れば最初からモデルのサイズを変更せずにZbrushの設定で
ブラシサイズのほうを細かく設定出来ないでしょうか?
0022名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5701-FRUu)
垢版 |
2019/12/20(金) 19:42:30.69ID:T8+cY3Fy0
ありがとうございます

色々試してみましたが
ジオメトリのスケール変更が良い感じでスナップするので
これでやるのが個人的にやりやすいです

ブラシを最小サイズにするとメッシュ変形じゃなく
パーツごとそのまま移動するので困ってました
どういう仕様なのかよくわかりませんが
0023名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 972c-FmVf)
垢版 |
2019/12/22(日) 19:55:37.25ID:Stkj4Ryz0
田島光二アートワークスって2冊出てるけど、大まかな内容でどんな違いがある?
例えば古い方はブラシの使い方を大まかに書いてるけど新しい方はそこらへん端折ってるとか

フォトショ使う使わないって違いは把握してるけど、
amazonのレビューは頓珍漢なことしか書いてなくてな

両方買おうと思ってるけど問題ないかね
0028名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fa2-+Tiu)
垢版 |
2019/12/23(月) 16:27:41.72ID:r/LSdnKD0
質問なんですけどzbrushに出来てblenderで出来ないことって
沢山ありますか?今から3DCG勉強しようと思うんですけど
どちらを勉強しようか悩んでます。zbrushはcore版しかまだ持ってませんが
メインで勉強するなら買うつもりでいます。
0035名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 972c-FmVf)
垢版 |
2019/12/23(月) 20:22:38.64ID:+4wcCiGR0
Enableカスタムとかいう機能の存在をなぜか知らなくていつまでもボトムにブラシドラッグできなくて腹立ってたわ
アドビやオートデスクと違ってZBはワケ分からん手順を踏まないといけないのが難儀っすな
0036名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9701-Dhz5)
垢版 |
2019/12/23(月) 20:36:06.64ID:4WN5qFif0
>>34
シェルフの端にボタンをドラッグすれば勝手に幅が広がるから、それで何列でも増やせるよ
何かしら幅が広いボタン(その画像だと「プレビュー」とか「フラット表示」とか)をシェルフに置いて先に幅を広げておいても良いかも
0037名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9701-Dhz5)
垢版 |
2019/12/23(月) 20:41:18.64ID:4WN5qFif0
一応補足

> シェルフの端にボタンをドラッグすれば

これは当たり判定がそこそこシビアだけど、厳密にいうなら「シェルフの枠の真上」かな
「シェルフの枠が白くハイライトされつつボタンのアイコンがシェルフの外に表示された状態」でドロップすれば、シェルフの幅が広がる
0043名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7af-ez7Z)
垢版 |
2019/12/25(水) 08:52:17.23ID:D37oY6550
おっぱいスライダー用にレイヤーへ巨乳状態を保存しておきたいのですが
REC操作以外に登録する方法はありますか?
貧乳と巨乳はサブツールで用意しましたが投影みたいに転写できないかなぁと。
レイヤーはFBXのブレンドシェイプ出力に使います。
0046名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f63-4CLG)
垢版 |
2019/12/25(水) 15:35:58.30ID:LUjlV0da0
>>45
うん。コマンドボタン配置したのがなくなっててメニューからも少なくともこの2つが見つからない
2020はそのままインストールでマテリアルとブラシだけ足したから減るものはないはずなんだけど
0050名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd70-7FzH)
垢版 |
2019/12/26(木) 00:41:47.82ID:ibA5QmBed
>>23頼む
0053名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ce75-ieRt)
垢版 |
2019/12/27(金) 12:37:31.41ID:mcYTMiK20
質問です
blenderのシュリンクラップのように面に面を張り付けるような機能はzbrushにはありますか?
zリメッシュなどでトポロジー組み替えサブディビを上げたオブジェクトを元のオブジェクトに張り付けて形状をコピーしたいです
0056名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a7c-/Ipt)
垢版 |
2019/12/27(金) 14:30:27.05ID:5reP0e250
​​公式からアルファ素材をダウンロードしたのですが
http://pixologic.com/zbrush/downloadcenter/alpha/

このフォルダに入れてライトボックスから使おうとしたのですが、
​​C:\Program Files\Pixologic\ZBrush 2020\ZAlphas

alphaではなくtextureにセットされてしまいます
どうすればalphaにセットできますか?
0057名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a7c-/Ipt)
垢版 |
2019/12/27(金) 14:45:08.73ID:5reP0e250
自己解決しました
公式からだったのでグレースケールになってると思い込んでました
0061名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 561b-RbSw)
垢版 |
2019/12/29(日) 17:49:05.78ID:Xm984tSL0
メインキャンバスのモデルが、どのマテリアルを選択してもFlatColorで表示されるようになってしまいました。
例えばMatCapRedWaxでMRGBやMでFillObjectしても見た目FlatColorのままですし、
Sphereなどの新規プリミティブもどのマテリアルを選択しても見た目FlatColorから変化がありません。
マテリアルウィンドウでRexWaxにカーソルを乗せると出るプレビューはきちんとRexWaxなので内部的には問題なさそうなのですが・・・

新規プロジェクトや、別プロジェクトファイルをロードした場合はきちんとマテリアル通りの表示となります。
どなたか原因についてご存じないでしょうか。
0065名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7001-wktH)
垢版 |
2019/12/30(月) 04:15:16.07ID:GpGqV+bT0
>>64
ttp://webos-goodies.jp/archives/50572696.html
GIMPにはノーマルマップ→ハイトマップに変換出来るプラグインがあるそうだ
その変換後、ZBでローポリモデルにディバイドかけてディスプレイスメントにそのハイトマップを貼ってやれば理屈上はいけるかな?

ただどの程度の再現性があるかは怪しいし
ZBのディスプレイス機能もいまいちよく分からんので他のソフトでやった方がマシな結果になるかも知れない
0082名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e9c3-pcP1)
垢版 |
2020/01/05(日) 18:09:44.05ID:dom3GIFH0
ゲームで使う人物の表情について、ボーンと3Dレイヤーのどっちでやるのがいいのか
いずれかではなく併用した方が良いのか、併用するとした切り分けはどうしたら良いか
そういうのの解説記事とか作例ってどっかにあるのかな
0103名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49c3-YEHF)
垢版 |
2020/01/20(月) 00:01:44.00ID:RAkFNa0H0
ドローモードでctrl+shift→ポリグループ単位で表示/非表示
ギズモ/トランスポーズでctrl+shift→ポリグループ単位でマスク

知っとくと便利な仕様だがなぜそんな仕様になってるのかは分からない
なぜなんだ?
0104名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e101-otum)
垢版 |
2020/01/20(月) 01:23:57.38ID:qvTjCrQE0
>>103
> ギズモ/トランスポーズでctrl+shift→ポリグループ単位でマスク

この操作は本来、shift無しの「ctrl+クリック」でいい
ctrlはもともとマスクなのでこれ自体は納得だよね

ただ「ctrl+shift+クリック」までマスクになってしまって、ポリゴン非表示が使えないのはたしかに若干不便かも
毎度のピクソの気まぐれかわからんが、まあ自分ではいつも無意識にドローモードに戻してて正直気づかんかったな
0105名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8d05-FGhO)
垢版 |
2020/01/20(月) 15:54:24.58ID:xPFq/E8n0
購入後1か月ぐらいしてからCDROM送られてきたんだがこれなんですの?
キーもあるけど既に使えちゃってるんですが。初歩的な質問でごめんなさい。
0107名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8530-3cKb)
垢版 |
2020/01/20(月) 16:21:22.64ID:+feg+abQ0
Blender使いの人がもうblenderのスカルプトでいいんじゃね?って呟いてたけどどうなん
0114名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a92c-s5Rz)
垢版 |
2020/01/21(火) 23:43:49.60ID:yN9mIGCB0
>>107
マルチサブディビジョンの不具合がなくなって
3Dレイヤとライブブーリアンみたいなのが付けば
即乗り換えたいわ
正直ZBはこの手のソフトとしては他に選択肢が無いから仕方なく使ってる感じ
0123名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e730-7Uz+)
垢版 |
2020/01/23(木) 18:22:21.59ID:fHB+zoVi0
Akeytsu 使ってるやつおらんの
0126名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7af-PDcH)
垢版 |
2020/01/25(土) 14:15:44.26ID:s5uA4EDT0
>>123
ここにおるぞ。
最初はUIが簡素すぎて操作の流れがさっぱりわからなかったが
日本語で解説してるSlideShareを見ただけで素人でもすぐ使えるようになった。
ZBlushでモデルを頻繁に調整してもウエイトをコピペで移植できるのはいいね。
ログ吐かずにアプリが落ちたりセーブが失敗してる時があるのはムカつくけど。
0127名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a71b-V1vN)
垢版 |
2020/01/25(土) 15:07:35.88ID:WXuJNL6S0
zbrush面白くてここ一週間ずっとモデリングしてるわ
資料はあったほうが良いね。最初は無くても何とかなるだろって思ってたけどあるのと無いのとじゃクオリティが段違い
けど海外の人で資料一切なしで一日で一体仕上げる化け物も居るし凄い世界だ
0130名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a1b-UAvb)
垢版 |
2020/01/29(水) 11:31:21.19ID:ywEdK2X00
ZBrushで造形してるときは楽しいがボーン入れ(ウエイト調整含む)は本当に苦痛
どこかが高性能なオートリギングツール出してくれんかな
今出てる奴だとどれも少し動かすだけで破綻しまくるんだよな
0132名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a52c-nhWi)
垢版 |
2020/01/29(水) 13:18:11.24ID:9uVrX33K0
>>130
トポロジ考えずにモデリング楽できるようになったツケみたいな物だと思う
昔ならアニメーションの変形考慮しながらモデリングする訳で、その後のウエイトも楽に出来る
そこはオートリグとは関係ないからな
0134名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a95f-/fp1)
垢版 |
2020/01/30(木) 22:47:20.07ID:w5UNqNPk0
ちょっと聞きたいんだが
サブツール選択中に選択してるサブツール自体の色変わるじゃん?
コマンドひとつでサブツール全部の色が同じになって全体を確認しやすいようにならんかね?
0138名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d01-mREd)
垢版 |
2020/01/31(金) 03:46:40.43ID:gqYKdv470
>>134
一応、環境設定>編集>非アクティブサブツール調光 で明度変えられるんだけど完全に同じにはならない
やっぱ>>135が書いてるようにポリペイントオンにするのが基本かね

>>137
「表示結合」かな
まあサブツールまとめてしまうのもひとつの手ではある
0145名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d01-mREd)
垢版 |
2020/02/02(日) 02:22:29.18ID:4YHFUYuO0
その場合は隅というより身体の内部とかに収まるダミーサブツール置いておく方が余計なもの見えなくていいかな
全体がちょい暗くなるけど非選択のサブツール全部がとりあえず同じ色には見える

しかしそもそもポリペイントオンに出来ない理由があるの?
0164名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 371b-RXZG)
垢版 |
2020/02/07(金) 21:43:29.61ID:DZEpDGMP0
モデリングに熱中しすぎて2時間以上ペン握ってると流石に手が痛くなってくるな
しかし一端スカルプトに慣れるともうポリゴンには戻れそうにない。簡単なローポリならZモデラーでやっちゃうし
0167名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fff2-Zca7)
垢版 |
2020/02/08(土) 23:24:25.23ID:yuf90BjG0
先日、PCのマザーボードとCPUを交換したんだけどCoreのライセンスを回収し忘れてたのに気が付いた。
同時にインストールしてたCore2018のライセンスだけ解除して安心してたわ…。

Core2020が出たからライセンスページを見てみたら「アクティベーション : 0 out of 2 active」とかなってんの…orz
0171名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hdf-2uOS)
垢版 |
2020/02/10(月) 11:38:31.94ID:TKbhPw/SH
新規PCへのライセンス移行について購入したイーフロンティアユーザーサポートに連絡したら
「開発元であるBondware,Inc.(Renderosity.com)の管理になりますので、弊社イーフロンティアでは分かりかねます」とつれない回答
そこで上記会社のサイトのフォームで英語で問い合わせを送信したところ数時間後に丁寧なメールが送られてきた。その通りに操作してライセンス移行できた
0172名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hdf-2uOS)
垢版 |
2020/02/10(月) 11:41:46.03ID:TKbhPw/SH
>>171
間違えてposerのこと書いてしまった
ごめん
0175名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9b-BbfR)
垢版 |
2020/02/10(月) 14:17:49.17ID:jF4Y/Fkca
キャラクターの目をギャルゲーみたいにキラキラに塗りたいんですが、ポリペイントって綺麗なグラデーション塗れますか?
自分で調べてもグラデーション機能は見つけられませんでした
できれば3Dペイントで作りたいんですが、2D画像編集ソフトでテクスチャ作って貼り付けるしかないんでしょうか?
0176名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d701-ZnvZ)
垢版 |
2020/02/10(月) 14:25:59.97ID:vkier9YD0
>>175
弱い筆圧で徐々に色を乗せていくとか
あるいはスムーズブラシでこするとポリペイントがボケてグラデになるよ
スムーズかける時に形状を崩したくなければ、Zaddはオフ・RGBオンの状態にしておく
0183名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5778-+4UE)
垢版 |
2020/02/11(火) 09:19:27.23ID:UsZn2sOq0
ポリグループitやグループ切り離し、キープグループなどを併用することを考えると
結局ZBrushデータのようなハイポリをリトポするには
ZRemesherの方が打てる手が多い

CAD系のデータをリメッシュするにはQuadRemesherのがいいかんじだけど
0184名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 172c-GY+h)
垢版 |
2020/02/11(火) 09:28:04.13ID:cpxOli7Q0
Zリメッシャー開発し人が作ったからそのまま進化版みたい
比較してたサイトあったけどZリメッシャーより正確にポリゴンの流れを再現してた
人によっては買う価値はあると思う
0191名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 371b-RXZG)
垢版 |
2020/02/11(火) 23:42:25.59ID:YrvfjBbb0
sculptoris proって楽しいけどポリグループで分けて非表示にして細かくモデリングって出来ないからそこが凄い不便
一つの球体から人体を作ろうと意気込んだが手足を作る段階で挫折した
改めてポログループって神機能だと思った
0195名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b72c-lJIn)
垢版 |
2020/02/12(水) 09:26:01.96ID:LNQYcx370
>>185
違う、海外のサイトだったけど
ポリゴンの流れに対してどうリメッシュ出来るかに焦点を当ててたな
Zリメッシャーの開発者本人が後継リメッシュソフト作ってるんだからより性能が上なのは普通の事かもしれんが…
0198名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1663-DFZb)
垢版 |
2020/02/12(水) 17:47:22.97ID:eO26D73u0
初カキコです。
ZBrush core使い始めた初心者です。
凸凹面を平面化をさせた後に、平面化させた面を柱のように伸ばしたいんですができません;;
調べても出てこなかったのでどなたか教えてくださると嬉しいです…
ダイナメッシュ化させて軸スケールで伸ばせるのかとかやってみたんですが、できなかったです…
見当違いだったりしたら指摘お願いします;;
0200名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1663-DFZb)
垢版 |
2020/02/12(水) 18:03:02.64ID:eO26D73u0
>>199 さん
ありがとうございます!
試してみましたができませんでした;;

平面化でぺったんこになった状態なんですが、これがそもそもよくない状態なんですかね、、
0204名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 831b-oFCC)
垢版 |
2020/02/14(金) 00:13:32.27ID:FdH8r8Xr0
>>202
You Tubeの動画見ても球体→顔見たいなのしか無いんだよね
球体からキャラクターの全身をsculptoris proだけで造形してるの見たこと無い
そっかやっぱ手足ぶつ切り状態で作って後でくっつける方法しか取れないか
0205名無しさん@お腹いっぱい。 (RU 0H67-nvoL)
垢版 |
2020/02/14(金) 07:30:44.36ID:GhI6MMIpH
ぐいぐい伸ばしていって薄っぺらくなった部分は
インフラットブラシとかで膨らませればいいだけで
別にそんな小難しいこと考えるほどのこっちゃ無いぞ
Dynameshでもやるこたー同じだし
0209名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df01-gUlR)
垢版 |
2020/02/14(金) 23:10:14.21ID:zGwiH1J50
ブラシ名としては「Inflat」なんだよな…
どうみても綴間違いだろうと昔から思ってたが、ググル先生によるとカタロニア語のinflatは
「腫れる」という意味だそうなので、あながち間違いではない可能性が微レ存
ttp://i.imgur.com/qVMfqFy.jpg
0218名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df01-gUlR)
垢版 |
2020/02/16(日) 21:19:18.88ID:zoWTFhAe0
>>217
今もう2018は買えないと思うが…45日間の無料体験版なら2018かな?
金出すなら、普通に2020の方が凄いので公式かオークで2020を買えばOK

>>216
いやーそれでも英語の単語としては無さそうだぞ?
古語とか方言とかだとわからんけど
本来は Deformation→Inflate と同じ、普通に「膨張」のつもりで付けた名前だと思うな

flatじゃなくするブラシって意味にしても、それはstandardだろうとclayだろうと同じだし
0222名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 831b-oFCC)
垢版 |
2020/02/17(月) 07:26:12.68ID:/CxKdq0i0
アンラップするときってポリグループごとにしない方が良いんでしょうか?
ポリグループごとにアンラップした後ポリペイントを元にテクスチャを作ったら体の一部だけ色が欠けていたので
ポリグループとか使わずそのまんまアンラップした後テクスチャを作ったら今度は色が欠けずにテクスチャが作れました
0226名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb1e-/LT8)
垢版 |
2020/02/18(火) 00:31:29.84ID:yq2R4VR30
希崎さんの気分悪くするような事は今すぐ辞めろ!!!

希崎葵@ねじれアザラシ@kizakiaoi
今日はクリエイターと思ってた人が中国のパチモノを積極的に買ってたり、
とあるの加工再配布ツイートを見たり最高に気分が悪い。
0235名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff01-Nz9x)
垢版 |
2020/02/22(土) 15:46:45.44ID:DgbfHPAX0
Zbrushを習得したいと思いCoreとペンタブを購入したのですが放置状態。
このままではいかんと思い、大枚はたいてフル版を買って自分を追い込みたいと思っています。
ゆるきゃらみたいな比較的簡単なものをモデリングしたいです。
0237名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff01-Nz9x)
垢版 |
2020/02/22(土) 16:16:45.59ID:DgbfHPAX0
>>236
ありがとうございます。
そうですよね。
ちなにみ最近はFDM方式の3Dプリンタの改造・調整にハマっています。
趣味はフランス語、スペイン語、イタリア語 学習(年に1回くらい 放浪の旅にでます)です。
0247名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e378-rqgE)
垢版 |
2020/02/23(日) 10:38:55.46ID:REf4T8gY0
むしろメカパーツとか背景オブジェの方が金になるような気もするが。
キャラって個性出過ぎだから人のを買ってもあまり使い道無くない?
リアル指向で個性が出ないタイプなら汎用性あるけど
あるいは、版権もので再現性高いならグッズ的な需要はあるかもだけど
0249名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff01-Nz9x)
垢版 |
2020/02/23(日) 11:16:04.34ID:WzhA+IRh0
すいません、全くの未経験者なんですが、メカ的な形状の物体と、有機的な形状の物体を組み合わせた
ものの3Dモデリングをする場合、前者を機構設計用のCAD(Fusion360, Solidworks, Rhinocerous???)で
設計し、後者をZBrush で設計して合体させることはできるでしょうか。できる場合、こその方法はよく使われているでしょうか。
例えば変な例ですが、猫の顔(有機的な形状)がついたティッシュペーバーの箱(メカ的な形状)などを設計する場合です。
0251名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf02-JjxG)
垢版 |
2020/02/23(日) 12:22:51.34ID:cl0VnzOq0
>>249
CADの精密な形状と有機的なスカルプトを両立させたいってことだね
まあ出来なくはないけど無理だね

ZbrushはCADのNURBSサーフェスを扱えないから出力時にテッセレーションするしかない
そうするとトポロジーがめちゃくちゃになるからスカルプト出来ない
サブディビジョン掛けたら壊れる

ZRemesherで四角ポリゴンには出来るけどせっかくCADで作ったフィレットのラインがガタガタになる

CADでフィレット掛けずにZbrushでエッジを検出してベベル掛けるって手もあるけど
かなり大雑把というか数値的な根拠がないので何のために正確なCADで作ったのか分からなくなる

まあ3Dプリント用途だったらテッセレーションを細かくしてスカルプトしたら使えなくは無いと思うけど
0252名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff01-Nz9x)
垢版 |
2020/02/23(日) 12:39:42.12ID:WzhA+IRh0
>>251
説明ありがとうございます。
おかげで難しそうなことができました。

となると、ZModeler とやらを使うほうがよいのですかね。
ZModeler の本が出版されているようなので、大きな本屋さんにでかけようかと思います。
0253名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff01-p4c1)
垢版 |
2020/02/23(日) 13:25:52.84ID:/lbUL53I0
まずなんでCADを使いたいのかという251だとZbrushに持ち込むこと前提だけど
CAD側にメッシュデーター入れてもいいし両方扱える統合アプリなりに持ち込んでもいい

猫のティッシュ箱で話すなら結合する部分がきっちり区分けできるなら
別々につくりたいならつくればいいんじゃ

CAD使えるからそれでできることはCADでやりたいというならそれでいいと思う
ただこれから両方ともオペレーション覚えますという人ならつくりたいものによるんじゃない
0254名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf02-JjxG)
垢版 |
2020/02/23(日) 13:51:57.58ID:cl0VnzOq0
>>252
ZmodelerでCADみたいなことするのはめちゃくちゃ難しいよ
はっきり言って無理なレベル
ポリゴンモデラーとしては便利だけどね

CADなら当たり前に出来るトリムやフィレットが使えないし穴開けたりとかもめちゃくちゃ面倒くさい
CADに慣れている人ほどこんなのやってられないってなると思うよ

じゃあどうすれば良いかってどうしようもないからCADを使わずにみんなモデリングしてる
0255名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e378-rqgE)
垢版 |
2020/02/23(日) 14:21:35.49ID:REf4T8gY0
ハイブリッドで使うならZBで荒いラフな形だけスカルプトしたらCAD側にインポートして
それを叩き台にCAD側で追加したいパーツを付け足していって
最終的にCAD側でパーツを完成させたらZBにインポートして
ZB側で作りたい部分を完成させるしかないんじゃないかね

こういうのはZBにポリゴンモデリング機能がなかった時代には
ポリゴンとのハイブリッドでもみんなやってた手法だけどね
0256名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a301-dWJr)
垢版 |
2020/02/23(日) 14:53:48.18ID:OsMYpJHa0
鉄砲とかメカとかのパーツはCADで、キャラの本体はZBで
…みたいにパーツごとで両方使い分けて併用するのはごくごく当たり前の手法だぞ

CADで作ったパーツをZModelerで加工とかZBで作ったパーツをCADでトレースとかやろうとすると面倒なだけ
0257名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e378-rqgE)
垢版 |
2020/02/23(日) 15:09:22.56ID:REf4T8gY0
その程度の小物+キャラ 程度なら別々で良いけど
サイボーグ体とか 有機形状のロボットとか ある程度一緒にやらないとムズイ形状があるんだよ
あらかじめ絵でデザインしておくにしても会わせてみないと分からない事ってあるし
0259名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a301-dWJr)
垢版 |
2020/02/23(日) 15:51:37.86ID:OsMYpJHa0
>>257
> サイボーグ体とか 有機形状のロボット

そういうのは俺なら普通にZBとかポリゴンモデラー使うけどね
そもそも元の質問「メカ的な形状の物体と、有機的な形状の物体を組み合わせたもの」の
組み合わせのレベルが別パーツとして作れるのか完全に融合したデザインなのかわからんし

>>258
そこは>>251の話
0260名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e378-rqgE)
垢版 |
2020/02/23(日) 16:23:06.10ID:REf4T8gY0
まぁその辺は好みだし、あくまでCADでモデリングしたいなら、って言う前提で言っただけ。
あと最終アウトプットがハイポリのままでいい人と、アニメーションで使う人じゃ正解も違うし。
0264名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83a0-f35f)
垢版 |
2020/02/23(日) 22:39:57.90ID:bKOBESKa0
モデリングはかなり上達したと思うけどリトポで詰む
緻密な顔のモデリングでzリメッシャーかけると、せっかく綺麗にできた二重のデザインがグチャグチャになったり
目の開きが小さくなったりと原型からかなり乖離してしまう

うんざりしてデシメートを模索してみたけど、左右対称のオプションが無いし、
データチェックすると反転や穴が多く検出されたりと何かと使い勝手に問題がありそうだと思った
0267名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a301-dWJr)
垢版 |
2020/02/24(月) 02:35:21.78ID:TakQbsXW0
>>264
リトポの目的は?
映像やゲーム用モデルを作ってるのか、フィギュア原型なのかわからんけど、自動リトポで完璧なトポロジーはまず無理
必要なら部分的に手作業でリトポしたり、普通にポリゴン編集で修正する必要がある
それでもZリメッシャーは自動にしては非常に優秀な方で、上手くポリグループを設定しておけばかなり理想に近付けてもくれる

あとデシメートはそもそもリトポ機能ではなくて、他ソフトとの受け渡しや3Dプリント等のための「ポリゴン削減機能」だよ
0269名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83a0-f35f)
垢版 |
2020/02/24(月) 13:13:48.60ID:u48UWpVU0
>>267
もともとはフィギュア原型として作っていましたが
映像やゲーム用モデルとしての活用にステップアップしようと、blenderに持っていく為にリトポを試行錯誤しています。
やはりZリメッシャーだけでの完結は難しいのですね。ありがとうございます。
緻密な造形のリアルタイプの人体全身のモデリングを動かそうとする場合、最適なポリゴン数はいくつにしたら良いですか?
0270名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e378-rqgE)
垢版 |
2020/02/24(月) 13:35:37.56ID:PXj9bTy10
ネジ一個でもディティール失わないようリトポすると100ポリ超えるからなぁ
調子こいてパネルや通気口つけまくるとリトポしても平気で10万ポリ超えるよ
ポリゴンだけだとやっぱり無理が出てくる

結局はガッツリ削ってマップにベイクするしかないんだけど
このマップにベイクってのもボタン押してハイオッケーとは行かなくてねぇ
ベイクし損なう箇所が結構できるから
0271名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a301-dWJr)
垢版 |
2020/02/24(月) 14:03:17.27ID:TakQbsXW0
>>269
最適なポリゴン数なんてのは場合によりけり
まーサブディバイド前の状態で裸の人体に2〜3万くらいあれば相当リアルに作れるんじゃね?

なお映像用ゲーム用で作り方はかなり変わってくるが、どっちにしてもリアル方向であれば
UV展開してテクスチャ作っていく作業がモデリングと同じくらい重要
0272名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83a0-f35f)
垢版 |
2020/02/24(月) 14:24:56.00ID:u48UWpVU0
彫刻は仕事柄得意なんだけど、テクスチャ作成が苦手でついつい造形依存のものになってしまいます。
やはり映像に使うとなると避けては通れないようですね。
皆さんテクスチャについてはどのように学習されてますか?
動画で探そうにもやたら早送りな外人さんの動画ばかりで、なかなか良い学習動画を見付けられないでいます。
0273名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e378-rqgE)
垢版 |
2020/02/24(月) 15:07:51.88ID:PXj9bTy10
概要は271が言ってる通りだね。本当に場合によりけり。

あくまで目安的に数字を言うなら、ゲームだと普通は5万くらいがキャラ1体のポリ上限だと思う (四角ポリベースで )
これはかなり高く見積もっての話。だけど15万ポリ超えてるタイトルもあるから一概に言えない
ケータイゲームとかだと一桁低く〜数分の1になるんじゃない
ゲームは数年で数値の条件が変わるしプログラマの腕でも変わるから。
高効率のデフォーマを組める人がメインプログラマで、ゲームの内容次第では贅沢なキャラでも結構動くみたいだけど。

映像でも10万ポリくらいだろうねぇ。
でも映像では最近はシーンやカメラまでの距離に合わせて複数のモデル用意するLODって考え方が主流になってきてるから
一番高精細のモデルだとすごいハイポリのモデル用意することもあるけどね。
主要なキャラクターだと3-5種類くらい用意しておくこともある
0274名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f92-IdAT)
垢版 |
2020/02/24(月) 16:21:23.69ID:bEIAYC3q0
ZBrushから3D始めた人だと特にテクスチャの前段階のローポリ作成とUV展開が難しいと思う。
それさえできればサブスタンスペインターで簡単にリアルなテクスチャが貼れるんだけど。
0278名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 832c-ttmf)
垢版 |
2020/02/24(月) 20:24:48.75ID:UQg39sSX0
細かくモデリングする事に馴れてると逆にテクスチャですむ部分のスキルが育たないとか色々と難しいもんだな
テクスチャ旨くなると結構モデリング不要の場合があるからスキルは磨くべきだろう
0279名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a301-dWJr)
垢版 |
2020/02/24(月) 20:44:50.09ID:TakQbsXW0
>>278
リアル系だと細かくモデリングしたディテールを法線マップにベイクするのが普通だし、そうそう無駄にはならないでしょ
どこまでをモデリングでやってどこまでをテクスチャでやるかの見極めとかUV展開にはもちろん経験とノウハウがいるけど
0282名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca90-5U6W)
垢版 |
2020/03/01(日) 14:45:29.41ID:NGDtjBM30
何もやったことないんですが
やってみたくて、買おうかなって思ってるんですが、タブは中華の液タブでもいいですかね?

zbrushの作成動画とか見てると凄く面白いですね…
こんなの楽しそうなことみんなやってるのか
0285名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83a0-X91k)
垢版 |
2020/03/01(日) 16:31:08.42ID:uNziEZPM0
Zリメッシャーで満足のいくポリゴン密度と流れを確保できるようになってきましたが
Blenderでボーンを設定しようとすると、「failed to find solution for one or more bones」のエラーが出てしまいます。
重複頂点や非多様体に配慮したモデリングに修正しようともイマイチ上手くいきません。
皆さんはどのように対処されていますか?
0288名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM76-yF1m)
垢版 |
2020/03/02(月) 11:41:17.29ID:DGt8oxwiM
液タブでZBrushCore使ってるけど、ケーブルの存在とPCの近くにしか置けないから泥タブかiPadで出来る方法あればなあとたまに思う
リモートデスクトップアプリは自分の環境だと遅延酷すぎて投げた
0295名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sacb-5U6W)
垢版 |
2020/03/03(火) 12:00:38.24ID:kbC0Aj+Ra
調子悪い時って大体HDDの寿命だよね
HDDからSSDに変えると幸せになれます
0297名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM3a-Xy+J)
垢版 |
2020/03/03(火) 12:50:13.95ID:by8JyugmM
>>291
俺も中華液タブだけど
若干ペン先と実際の位置がズレる
まぁモデリングだけなら関係ない誤差だけどさ
漫画とかイラストで綺麗な線画を引くのは難しい気がしたわ

中華よりはWACOMがリアル鉛筆に近いらしいけど
WACOMよりiPadproのPencil2のがもっと凄いって聞いたわ
ただ最大12インチしかないからガンガン振り回したい人には無理だろうな



>>288
appleはmac、ios、iPadOSのアプリは互換する方向に舵切ってるから
ZBrushのmac版でiPadproで動かせるようになる可能性は少しだがあるとは思う
iPadユーザーのが専用タブ持ってるやつより多いんだから
iPadでできるなら購入ハードルかなり下がるのはピクソも解ってるだろうし
0302名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63c3-arOA)
垢版 |
2020/03/03(火) 21:22:59.59ID:E4+gj+6C0
zbでやる仕事は出先でちょっとイラスト描くのとは話が違うし
ipadなんて検討もしてないんじゃないかな
そんなことしてる暇があったらシングルスレッドで動いてる処理を全部マルチスレッドに改善する方が先だと思うし(全部が全部技術的にマルチスレッド化可能なのかはともかく)
0305名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f00-pWhn)
垢版 |
2020/03/04(水) 00:57:55.63ID:fpmpsPy00
今はスマホでしか5chしないから直撮なんだ
セキュリティソフトはwin標準しか入れてないで

てかオンラインアクティベーション解除もずっと出来なくて申請でしか解除できないんだよ

プログラムからなら
Zプラグイン>アクティベーション解除>ライセンスマネージャー

フォルダにもライセンスマネージャーのexeあるけど起動しない

んでネットで調べたらライセンスマネージャー
じゃなくてディアクティベーションマネージャーって書かれてる
ディアクティベーションマネージャーって何処にあるんだ
0308名無しさん@お腹いっぱい。 (ワキゲー MM7f-dAkf)
垢版 |
2020/03/04(水) 01:29:39.48ID:gOZKtE+iM
にゃす、よかった
あと2020ではディアクティベートマネージャーはライセンスマネージャーにリネームされてるっぴいぞ
(うちのだとライセンスマネージャーからディアクティベート申請出せる
0312名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f00-pWhn)
垢版 |
2020/03/04(水) 03:07:13.02ID:fpmpsPy00
>>311
ありがとう
ログ見て過去のバージョンの2008visual C が必要って書いてたから入れたんだけど
今度は「序数7138」がうんたらかんたらと警告文で止まる

公式webからディアクティベーションして再インストールしてみようとしたら
今度はダウンロード制限かリンク切れで2020ダウンロードできず
公式にメールする前に今日は寝ますわ
0317名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebc3-3ufq)
垢版 |
2020/03/04(水) 19:39:19.73ID:KmFqq6Dj0
MD良さげなんだが韓国製だけに外交事情で突然変なことが起きるリスクが許容出来ない

>>312
ストレージかメモリがイカれてるんじゃね
あるいはOS
先にその辺のチェックをしてからzb再インストールだな
0326名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ba0-o1n2)
垢版 |
2020/03/07(土) 22:03:39.98ID:aYm5habV0
>>321
4GBという情報だけでもスペックが低いということが推測されるから、この際丸ごと新調した方が良さそう。
スペックが低いと仮に動いたとしても、障害が多すぎて挫折し兼ねないと思う。
メモリは最低でもDDR4_16GBぐらいはあった方が良いよ。
0327名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM7f-5hLN)
垢版 |
2020/03/08(日) 01:37:01.90ID:Mu5WJBKdM
>>326
3970xかもしれんぞ
0329名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbb0-5hLN)
垢版 |
2020/03/08(日) 12:11:48.14ID:bveIecHs0
不可能じゃなかったらあり得るだろ
0337名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 62e0-AKht)
垢版 |
2020/03/13(金) 23:06:53.14ID:WbgAIELa0
忙しくて半年以上触ってなかったらすっかり忘れた
0341名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 62e0-AKht)
垢版 |
2020/03/14(土) 10:10:57.89ID:RfjfCUNY0
久しぶりに触ったらzaddのままなのにペンでなぞると凹む、Altを押しても凹む、シフト押しながらなぞるとガビガビになるって現象2時間ぐらいのうちに2,3回なったんだけどなんこれ
何かしらキーとか押してるんだろうけど分からん
アプリ再起動したら元に戻ったりしたけど
0343名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 62e0-AKht)
垢版 |
2020/03/14(土) 11:14:52.62ID:RfjfCUNY0
XPPenなんだが、いずれにしてもZBrushの誤操作でそうなることはないってことで良いかの?
0345名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 62e0-AKht)
垢版 |
2020/03/14(土) 16:17:23.27ID:RfjfCUNY0
>>344
Usb?HDMI?
0350名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a101-hmAI)
垢版 |
2020/03/17(火) 00:35:26.23ID:bhhQXLWk0
まぁドライバおかしくなったりすること自体は珍しくないね
ハードはいいんだけどソフトはどうもイマイチってのが昔からのワコムだから
ケーブル抜き差ししたりドライバ再起動したりってのは俺もちょくちょくやってる

ただ>>341みたいな症状はそう頻繁に起きる訳ではなく、ほんの数回しか経験してないな
0352名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5178-cb5y)
垢版 |
2020/03/17(火) 16:27:31.82ID:X77am7Qw0
もうスペック上げるところないからねぇ
ボードのセンサー解像度、筆圧解像度、ペン先オン加重、もう数値がオーバースペックになってきてるし。
まあ、傾きとかペン軸の角度検出とかやれるところはあるんだけど
こちらは使ってくれてるアプリがPainterとかExpresiiなどごく一部しかない
0353名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb3c-uz6q)
垢版 |
2020/03/18(水) 19:41:13.75ID:8N3i+4660
スカルプトと絵の違いってなんでしょうか?
モデリングのために絵を練習しているのですが、難しいです
スカルプトでコンセプトを作っちゃう人もいるんでしょうか?
0355名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMcb-ij2W)
垢版 |
2020/03/18(水) 21:34:56.93ID:c12mKverM
ついったで最近絵を描けないので3d で作るとかなんとか回って来たが
0358名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3c8-InxD)
垢版 |
2020/03/19(木) 01:31:04.28ID:xzBQyDMn0
>>353
違いはスカルプトが立体で絵が平面ってこと
立体は連続した平面の絵と考えることも出来るし、立体もその瞬間を切り取れば平面の絵になる
つまり両方やるとそれぞれの解釈の違いを擦り合わせて昇華出来るのでメキメキ上手くなる
0359名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb3c-uz6q)
垢版 |
2020/03/19(木) 06:00:29.66ID:F4HCQyVA0
結局絵が描けないから3dに逃げてるのかなワイは
その3dも下手だし
0360名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb3c-uz6q)
垢版 |
2020/03/19(木) 06:02:39.33ID:F4HCQyVA0
でも、3dだけでコンセプト作る人って少数はですよね
どうしてコンセプトでは絵が選択されるんでしょうか
0361名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b978-T534)
垢版 |
2020/03/19(木) 06:51:41.84ID:fqjAV8tf0
そりゃ2Dは速いからだよ
3Dは見えないところまで作る分、単にイメージを作る手段としては効率が悪い
動画のようにあらゆる角度から見るコンテンツや
静止画なら使い回してこそ価値が出る
毎回ワンオフの静止画を作るイラスト用途とかだと効率がめちゃ悪い
0363名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b978-T534)
垢版 |
2020/03/19(木) 08:09:19.99ID:fqjAV8tf0
個人的にはには自然背景は使い回せる余地が多い(岩や樹木や雲)ので、それ限定なら
いまやメガスキャンやUE等を使った3Dメソッドのが遙かに速いだろう。作ってるというかレイアウターでしかないが。
2Dでも一枚にすごい手間かけてレースやレリーフ飾り、メカのパーツで飾りつける人は
3Dの機能で効率化できる余地がある。これらはブラシや部品使い回し効率化できるから

しかしワンオフで作るという前提でだと
背景ものなら5枚以上ガチのリアルレンダリングするとかでないと元が取れない気がする
キャラをボーン入れてちゃんとセットアップするならさらに100枚使わないと元が取れないw
フェイシャルを完璧にするなら300-500枚使わないと元が取れんな
0369名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d901-FUua)
垢版 |
2020/03/19(木) 09:24:58.77ID:4hWAVKY70
>>360
>どうしてコンセプトでは絵が選択されるんでしょうか

その設問そのものがちょっとズレてるよ
仕事でコンセプトアートやるならとにかく素早く見栄え良く、しかも数多くのパターンを出すことが要求される
そのためには、手描き/3D/写真…利用できるものは何でもまぜこぜで使って構わないというだけのこと

3Dモデリングするより2D絵の方が早そうなものだったらもちろん手描きするだろうけど
3Dが得意で、手描きよりも素早くクオリティ上げられる部分があれば、そこは当たり前のように3Dも使うだろう

むしろ2Dしか出来ません、3Dしか出来ません、みたいに限定してる人はコンセプトアートの仕事難しいんじゃないの
0370名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb3c-uz6q)
垢版 |
2020/03/19(木) 09:57:22.04ID:F4HCQyVA0
>>361
確かに工数は多くなるかもしれないですね
陰影は自動ですけど
0371名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb3c-uz6q)
垢版 |
2020/03/19(木) 10:03:11.52ID:F4HCQyVA0
>>369
もちろん両方使いますけども、圧倒的に絵が多いような気がしたもんで、、、
やはり素早く出来るというのがメリットなんでしょうかね
0372名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b978-T534)
垢版 |
2020/03/19(木) 13:50:54.36ID:fqjAV8tf0
>>370
2Dで塗り描き速い人はちょっとくらいのカラーなら1時間もあればちょこちょこと
直接カラーで塗っちゃうから(実際その手の動画もあるので探してみるのもいい)
3Dでレンダラの設定を詰めたり光源をいじったりしてるより速いこともある

もっともそこまでの人はトップクラスの一部なので、それを2Dの
一般的な利点とは言うべきではないだろう。
だが、トップクラスのコンセプトデザイナーでは2Dのスキルがものを言うだろうね
0373名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69c3-8dQH)
垢版 |
2020/03/19(木) 19:19:50.06ID:vghJot020
2Dで描くにしても3D上で破綻していないことを当たり前のように求められる局面は少なくないだろう
コンセプトならスピード感も重要になる
この両立にはかなりの技術が必要で、
今その技術を持たないなら最初から3D中心で進めた方が早い
そういう考えはあるだろうな
0376名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1301-hdmr)
垢版 |
2020/03/20(金) 17:45:04.88ID:KAqFzbxz0
正直、絵が下手な人ほど3Dをやるべきだと思ってる
例えば、少なくとも3Dでものを作ると、骨折した作品は作らなくなる
視点を変えれば嫌でも骨折箇所が分かるから
視点ごとにそれを修正するだけで、その人なりにまともな作品になる

3Dは時間を犠牲にする代わりに
手数を無限に重ねてクオリティの底上げができるのが強みだと思ってる
0380名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 292c-SyQg)
垢版 |
2020/03/20(金) 19:05:47.61ID:I0qgET780
自分は絵が全く描けないけど3Dのスキルは周りと比較してかなり高い部類だと思う
3Dって感性も大事だけどプログラム的な要素とかも関係してくるからな
特殊な業界だと思う
0387名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 111b-0ZVt)
垢版 |
2020/03/20(金) 22:13:07.78ID:JTbpx4tc0
アニメとかの2Dの絵を見ながらキャラを作ったけどやっぱりエイリアン顔になるなぁ
MMDとかでアニメっぽいキャラを作れる人マジ凄い
アニメ系のキャラを作るならやっぱり下絵は必須なのかな? 
0390名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 292c-SyQg)
垢版 |
2020/03/21(土) 09:01:13.06ID:usuOFuBg0
>>381
プロシージャルモデリング
あと自作プラグインでモデリングの効率化とか言い出したら要素は多い
自分はアナログ的な手法でもキャラも背景も商業レベルでモデリングには困らない
ただ絵は全く描けないよ
0394名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 292c-SyQg)
垢版 |
2020/03/21(土) 15:51:28.71ID:usuOFuBg0
>>391
多くの2Dの絵描きの必須要素に3Dで求められる程の数学的要素があるとは思えないw
四次元関数とか絶対不要だしな
何で必死なのかは知らんが…そういう物が無くても上を目指せる分野だろうに
3Dは一定以上目指そうとしたらリグとかアニメ、エフェクトなんかで結局は避けて通れない要素になってくるけども
感性のみで作れるってのは幸せだと思うが
0395名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 31ad-ED79)
垢版 |
2020/03/21(土) 16:29:14.63ID:2yi7zGMM0
>>394
感性のみの絵ってどういうの?あっても少ないだろうし
アニメやデザインやエフェクトやビジュアルアートも含めた2D全般という意味ではほぼ無いかと
逆に4次元関数が必要な3Dの業務もあんまりない気が…

とにかく「単純なお絵かき」と比べる3Dなら「造形」でいいでしょ
0396名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 292c-SyQg)
垢版 |
2020/03/21(土) 18:44:12.63ID:usuOFuBg0
>>395
感性のみって話は、2Dはノード繋げて背景やらキャラ絵は描かないでしょ?
使っても重ね合わせのレイヤー的な処理ばかりだで。
あと3Dの仕事で最近はゲームエンジンとの連携が多くなってるから4次元関数やらベクトルの知識は基礎的でも必要だと思うけど
CGソフト側でもノードベースで構築出来る機能が多くなってそういう物を使いこなすには必要になってくるし
背景もそうだけどキャラの装飾差分パーツをプログラム的な機能を使って造形していく事も多々あるから
ZBrushスレだからあまり馴染みが無い世界の話だと思うけど造形といっても色々なアプローチがあるからな
0397名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 31ad-ED79)
垢版 |
2020/03/21(土) 19:03:10.88ID:2yi7zGMM0
>>396
この話の趣旨が376の「3Dやることがお絵かきの一助になる」的話だってるのは分かってるよね?
そこで「3D業界(広い!)ではプログラムや数学を使う!2Dでは使わない!」って主張する意味がどこにあるんだ

そこに広げたいなら別の話だし2Dの方も「背景やキャラ絵」に限定する意味はない
0400名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd33-k0GA)
垢版 |
2020/03/21(土) 22:42:02.02ID:oMrBI5q2d
マジレスすると創作に必要なのは情熱とか憧れとか執着心とか原体験とかだよね。
それを満たすツールなら後から数学でもデッサンでもシナリオでも勉強するって。
ツールは主体じゃない。
0404名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 292c-SyQg)
垢版 |
2020/03/22(日) 10:14:45.53ID:7zWLHrBo0
>>397
絵が描け無い人でも3Dは出来ると言ってるんだぞ376は
3Dのモデリングが絵のトレーニングになるという趣旨の書き込みでは無い
最初を勘違いしているから意味不明なやり取りになるだろうな…
0416名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b53a-B4Y8)
垢版 |
2020/03/25(水) 13:23:28.74ID:F5ST8Qfi0
誰かMARI使ってる人います?
zbrushで作ったのをMARIで3Dペイントしたいんだけど
ディスプレイスメントマップを適用したら白いつぶつぶ(?)みたいなのができて
そこが塗れないんだよね
なんでだろ

他のスレで聞いたほうがいい感じですか?
MARIの情報無さ過ぎて
0419名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a901-F5Qr)
垢版 |
2020/03/25(水) 22:10:40.35ID:DDlDMi720
そういや無料体験版が2020になったんだな

>>417
のぶほっぷ氏の本ならツイッタでの評判は上々だったと思う
ポリゴンモデリング初心者にはかなりいいんじゃないか

あと別の著者でもう一冊出る予定あったっけ?そっちの話は全然知らない
0423名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 551b-K+F1)
垢版 |
2020/03/26(木) 15:54:17.40ID:9jNxHTaY0
zmodeler使わない人はハードサーフェスと人体が一緒になったキャラ物作る時どうやって作るの?
わざわざ他ソフトで肩に付けるパーツや背後のジェットパック的なものを作ってからzbrushに持ってきてすり合わせるの?
そっちの方が面倒じゃね?
0426名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b12c-EPVr)
垢版 |
2020/03/27(金) 08:20:40.94ID:4JOCON/B0
>>423
人体も含めZBrushは使わないという選択肢もある
リトポ作業が無いのでその分効率的だったり
ハードサーフェースはリアルタイムブーリアンで作った方が後から調整も出来る
ZBrushでCGを始めた人はこれ中心に考えがちだが色々なアプローチはあると思う
0431名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a901-F5Qr)
垢版 |
2020/03/27(金) 17:43:25.79ID:njfC2ttq0
>>427
ポリグループはまだいい方なんだよ
それによって少なくとも、ポリゴンの面は明示的に選択出来るんだから

頂点も当たり判定小さ過ぎたりあれこれ問題あるが、最悪なのはエッジ
ZBではもともと「エッジ選択」という概念が存在しないために
「エッジの挿入」とか「ベベル」とかどこへどう影響が及ぶかわかりゃしない
0434名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 72e0-kpoD)
垢版 |
2020/03/28(土) 09:53:40.94ID:GgXfVLEj0
どんだけわがままやねん
0436名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 51c3-4DVw)
垢版 |
2020/03/28(土) 13:25:01.20ID:sw3FNA9Z0
単に画面表示上で一番近くにある頂点や辺を選択してくれれば良いのに
なぜか裏側にある頂点に誤爆したりするのがマジでイミワカラナイ
それさえなければzmodelerのストレスは当方比8割減なんだが
0439名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sab1-uKUU)
垢版 |
2020/03/29(日) 15:27:03.97ID:JE3PfVeYa
zbrushでアニメ系のフィギュア製作を行いたいんだけど
まずはcoreからじゃ良くないの?

週末の趣味程度でやりたいので、いきなり10数万円の無印に手を出して、挫折してやらなくなるのは避けたい。

しかし、coreで操作覚えたのに、無印に移行したときにcoreの経験が使えないのも嫌だ…

後々移行するから最初から無印行っておけって意見もあって益々分からなくなってしまった
0444名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a901-F5Qr)
垢版 |
2020/03/29(日) 17:44:26.00ID:5u2IWQ5C0
>>439
Coreの操作はフル版と同じなので、何も無駄にならないよ

機能の数はかなり少なくなってるけどその分覚えるのは速いし、
スカルプト性能としては十分高機能で他ソフトと比べたら格段に優れててお勧め
(無料のBlenderでもスカルプトは出来るけどその使い勝手はCoreにも全然及ばない)

あとフル版の無料体験版から入るのももちろんアリだけど
フル版の沢山の機能知ったらなかなかCoreには戻りづらいと思うんでこの辺は財布事情次第かな

>>443
んなこたーない
有機物の造形に関してはやっぱZBrush最高だ
0445名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sab1-uKUU)
垢版 |
2020/03/29(日) 18:36:09.97ID:go9GDuhua
>>444
なるほどー まずはcoreにしておくかなー
0446名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd12-vw/G)
垢版 |
2020/03/29(日) 22:32:06.80ID:tUtbOkgGd
coreを一年使ってからフルに移行したけど学んだことは役に立つぞ
ただcoreで1時間かかることがフル版だと半分以下の速度でできるようになるから、もっと早く移行すれば良かったってなる
0449名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a901-F5Qr)
垢版 |
2020/03/30(月) 00:41:08.68ID:KnShzFT50
>>445
いいと思う!

>>446
>coreで1時間かかることがフル版だと半分以下の速度でできるようになるから

作業内容によってはそれもあるだろうね
特に、榊ブラシが使えるのと、ハイポリからZリメッシャーでローポリ化ってのはフル版の大きなアドバンテージ

ローポリ方面では、Zリメッシャーと同じ開発者のQuadRemesherとかの有料アドオンを買っても余裕で安いBlenderと
ZB Coreの併用ってやり方も悪くはないが、スカルプト時のブラシ周りは如何ともし難いかな
0456名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 551b-K+F1)
垢版 |
2020/03/30(月) 17:13:02.69ID:NC6GFEeE0
無印やってなかった時は俺も10万高すぎって思っていたけど今は逆に安すぎるように感じる
無料アプデを毎年のようにやってその度に新機能付けてくれるし
それに比べてmayaや3DSmaxは年間25万の「使用料」を払わないといけないんだぞ
あとBlenderでフィギュア作りの方がマゾいわ。どう考えても
0458名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d978-8ZBd)
垢版 |
2020/03/30(月) 17:45:54.54ID:51sYuQW70
>>457
マジで言ってます?
そういう思考って漫画なんかで
自信過剰でちょっと頭が足りないキャラが次々自己投資といって借金が膨れ上がるギャグの鉄板じゃん
「借金になってしまうが、俺が俳優になって年何億も稼ぐようになるためと思えば安い初期投資だな!」
0463名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMad-kpoD)
垢版 |
2020/03/30(月) 19:33:09.01ID:n+udIswqM
できること違うとはいえ、金ない学生ならblender極めるで良いだろ
0465名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3143-8ZBd)
垢版 |
2020/03/30(月) 20:24:14.24ID:RVf37UBZ0
>>464
そもそもバイト禁止の学校もあれば 親の許諾がなければバイトは出来ん
最初からバイトしててそれすら生活費で足りん片親の家もあるだろう
一流国立大の合格を当然のように思ってる家だってあるだろう

貴方のように、生活費を親に全部出してもらって
自分のやりたいようにやったあげくろくに儲からないCG仕事について昼間っから5ちゃん見てても
何も文句を言わない優しくてユルい家庭で育った穀潰しなんだろうな〜と
スグ分かる腐った物言いでえらそうに言っても
誰の心にも響かんし誰もYouを偉いとは思わないんじゃね
0468名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3143-8ZBd)
垢版 |
2020/03/30(月) 20:47:42.16ID:RVf37UBZ0
>>466
いや、別に俺が質問者でも何でも無いし。図星つかれたからって
「テメーの都合の良い貧乏設定」とか、お前こそ自分の人格を守るための
都合が良いように解釈するなって。
客観的に言ってこちらが何か間違ったこと言ってるかな?

俺はそれぞれの家の事情があると言っただけで
質問者がそうだとは言ってないし俺がそうとも言ってないよな?
自己中の根性論を振りかざして、正論を言われたからってキレるなよ。
てか誰かが煽る前からキレてたか。老害って迷惑だな
0469名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd12-MQmO)
垢版 |
2020/03/30(月) 21:04:42.13ID:R4x7wa97d
そっか、まあ結局やるにしても造形の能力は必須だしな。
zbrushは特にオペレーションさえできれば仕事ができるタイプのソフトじゃないもんな。
ガチの造形力が浮き彫りになるソフトだよ。
だからゲームでも映像でもフィギュアでも使いこなして仕事にしてる人間は一握りだね。

だから言い換えるわ、高い向上心があったり、カッコいい造形に対する憧れがあったり、元々絵や粘土の能力がある人間は買った方が良い。
そういう人には良い初期投資になる可能性が高い。
0471名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMad-kpoD)
垢版 |
2020/03/30(月) 21:12:24.22ID:n+udIswqM
コアから無印に行くでもその分割引になるんだし多少はトータル額上がるにしても悩むくらいならコア買ってじっくり使えば良いんじゃないの

ところでツイッター見てるとZBrushにしてもUnityなどにしてもおおすげーな?ってものあげてる人わんさかいるけどあーいうのできる人でも仕事ないの?
ワイはプログラマでVRとか手を出して会社の給料もらいながらでUnity勉強がてらもろもろプロトタイプとか作ったりZBrush触ったりしてるけど出来ること、ツイッターで見る人に遠く及ばん
0472名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd12-MQmO)
垢版 |
2020/03/30(月) 21:25:46.37ID:R4x7wa97d
さあ?Twitterって言ってもピンキリでしょ。
どのレベルにおお、ってなってるのか知らんし。

それにどんな仕事もそうだけどやっぱ営業力、アピール、人脈は大事だよ。会社員でも仕事もらえる人は社内営業してる。Twitterにアップして仕事待ってるだけじゃほぼ仕事は来ないかと。
仕事は仕事を作る人、仕事を回す人に認められないとまず貰えない。
Twitterの雑魚共にどんだけ何百いいねされてもそいつら仕事くれる奴じゃないから。
0475名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6502-GI/o)
垢版 |
2020/03/30(月) 21:51:29.07ID:10aLoOch0
現実で同じことやろうとしたらえらいことになるしなぁ
Twitterに載せてる人も本業は別のことしながら自由気ままにやって上手くなった人とか多いんじゃない?
絵を描かなきゃ飯が食えないようなものだし…
0483名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b12c-EPVr)
垢版 |
2020/03/31(火) 09:20:57.68ID:D1kvIviK0
ZBrushはバージョンアップ無料だけど開発には金がかかる
その費用は新規購入者が全て負担しているから10万の価格設定
全員が少額でも負担したら新規は買いやすくなるかもな
ここの住人は猛烈に反対するだろうが
0492名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3143-8ZBd)
垢版 |
2020/03/31(火) 16:52:40.61ID:YJlW2kJS0
5ちゃんなんかでトーシロ相手になに息巻いてるんだダセエぞ
トッププロが集まるZBrushオフ会に呼ばれたら全員の前でそれ言って動画にとってウプってみ
それなら拍手喝采するから
0493名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a901-F5Qr)
垢版 |
2020/03/31(火) 20:10:19.68ID:cpqsvOc80
>>486
分からんではないが、有象無象の中でちょっと便利なものが増えることもある
それに新機能よりむしろこまかい使い勝手の調整が有り難いのでやっぱ最新版が使いやすいわ
そもそも無料アプデなんだし文句いう筋合いでもなかろ

>>491
おかしなことを言う
やる気があろうがなかろうがPixologicに金を払うユーザーが増えれば、能力ある人間のためにもなるぞjk
0495名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a901-F5Qr)
垢版 |
2020/03/31(火) 23:21:51.08ID:cpqsvOc80
>>494
本家から買う方が値段は安くなる、でも日本語でのサポートは受けられない
インストールや認証やアップデートで何かトラブル起きた場合の英語のやり取りに不安があるなら、
日本の代理店がお得ということも有り得るかも

とりあえず2020無料体験版が30日間フル機能使えるんで、まぁいきなり買わなくてもいいんじゃないかな
0499名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bca-CuPJ)
垢版 |
2020/04/02(木) 07:06:50.14ID:caE5zGvG0
>>492
お前が一番しつけえぞ荒らすな無能ガチホモカスまーてぃ。
こいつ自垢にすらいつも口だけ偉そうでこいつの成果物皆無じゃねえか()
クソザコナメクジのドへたくその自覚はあるくせに匿名だと態度でか杉なんだから黙っとけバレバレだぞ。

て普段お世話になってるまーてぃさんもいくら匿名でも調子に乗り過ぎなので
普段の自分の口調で自分が図星言われたらどう思うのか書いてみた。
0501名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd43-T5c3)
垢版 |
2020/04/02(木) 13:18:57.77ID:qEK0DkEyd
正直オフ会とかセミナーにはあんまトッププロは集まらないよな。。会社でガチでトップ張ってる人はもっとレベル高いし。
ああいうとこに集まるのはなんというか、自己顕示欲の強い人達だよ。営業力が高いというか。
ネット上で可視化されてる人しか見えないからそう思っちゃうんだろうけど。
0502名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5543-gPua)
垢版 |
2020/04/02(木) 13:49:09.23ID:Cww0Q3dt0
トッププロだって集まって飲み会くらいする
別にトッププロ限定とかになってないし「俺たちトッププロで」とか言わないけどw
だからお前が呼ばれる可能性もゼロじゃない、心配するな
ちゃんと友達作っとけよ
0508名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5543-gPua)
垢版 |
2020/04/02(木) 16:29:04.49ID:Cww0Q3dt0
芸術にトップはなくても商業クリエータにラングはなんとなくあるだろ商売なんだから
といっても大会で1番2番を決めるわけじゃないから
トップクラスという概念がなんとなくあるだけだ
0515名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1d01-q/Tg)
垢版 |
2020/04/04(土) 00:11:32.62ID:cMMl1EaB0
すみません、色々調べてもわからなかったのでご存じの方はご教授ください。
Zbrush立ち上げて、ライトボックスから丸い円を選択すると表面のメッシュが粗い円がでてきます。参考書をみるともっと滑らかなのですが…
Ctl+Dで滑らかにはできるのですが、毎回この作業が必要なのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありません。
0516名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e501-9B/n)
垢版 |
2020/04/04(土) 00:20:54.29ID:XRsiygWR0
>>515
デフォルトで用意された「DynaMesh_Sphere」には32、64、128と3つの解像度がある
DynaMesh_Sphere.128.ZPRを開けばもっと滑らかじゃないかな

あとから解像度を上げるにはCtrl+Dでも駄目ではないんだけど、
ツール>ジオメトリ>ダイナメッシュ>解像度 の値を上げてから
ブランクエリアのCtrl+ドラッグでダイナメッシュ更新する方がいいよ

(Ctrl+Dでサブディバイドレベルを上げると、ダイナメッシュ本来の自由度が失われてしまう)
0517名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e501-9B/n)
垢版 |
2020/04/04(土) 00:25:10.03ID:XRsiygWR0
>>515
それともし128でもまだ粗いと感じるなら、あらかじめ球モデルのダイナメッシュ解像度をもっと高くしておいて
ファイル>別名保存 で C:\Program Files\Pixologic\ZBrush 2020\ZProjects に.ZPRを保存する
このフォルダ=ライトボックスの「プロジェクト」フォルダ なので、次回以降も手っ取り早くすぐ開ける

Macだとフォルダパス違うんで、Winの場合ね
0521名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1d01-q/Tg)
垢版 |
2020/04/04(土) 01:51:26.16ID:cMMl1EaB0
>>516
>>518
早々の返信ありがとうございました!
2019をインストールしてメッシュ粗いと思っていて、2020をインストールしたら滑らかになった→間違えて2019を起動したら2020でも粗くなってしまったもので。めの粗い順番が変わってしまったのか…
0524名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e501-9B/n)
垢版 |
2020/04/04(土) 07:31:54.61ID:XRsiygWR0
>>521-522
解決おめ

>>523
Cube3Dの幅が2Unitってことだから多分それで合ってると思うけど
まあ、あんま細かい理屈は気にしないでいいんじゃね
実用上、「必要なディテールを作れてなおかつPCが重くなり過ぎない程度のこまかさ」になってればおkってだけ

基本の仕組みさえ知ってれば、4000までダイナメッシュ解像度上げても足りない場合にはモデルのサイズ自体を
でかくすればいいとか、逆に巨大サイズのモデルだと値は小さくてもめっちゃ重くなる可能性あるってのもわかるしね
0546名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b2a-TRnT)
垢版 |
2020/04/10(金) 11:15:06.16ID:2FfKdT/K0
守備範囲大きくしすぎるとModoみたいに器用貧乏になってくからやめたほうがいいぜ
ポーズ機能くらいまでだったらすでに近い機能があるからまだ良いけど
アニメーションとか守備範囲膨大すぎるから
0547名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d701-mudV)
垢版 |
2020/04/10(金) 11:19:46.90ID:M7UybLNL0
多くは望まないが、とりあえずハイポリのスカルプト情報キープしたままボーン変形やポーズ保存出来たらかなり便利ではあるだろうな
ボーンはもちろんZスフィアじゃなくて、ちゃんとしたボーンでね
0549名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d701-mudV)
垢版 |
2020/04/10(金) 12:02:43.59ID:M7UybLNL0
そこはまぁ、ピクソだからねえ…
とはいえ遅まきながらサブツールにフォルダ付けたりってのはあるし、
ピクソの一部にはちゃんとユーザー思いの良心は存在してると信じる

人体の骨格や筋肉にもとづく変形を完全再現したリグシステムとかいきなり付けてくれても一向に構わんよ!
0554名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6778-TRnT)
垢版 |
2020/04/10(金) 21:56:39.26ID:CNI/038e0
あの方法は手間が面倒すぎるし
ジオメトリが変わるたびにまたゼロからやり直しだし
ZBに読み込んでTPose/SubTが失敗したときの徒労感ハンパなさすぎて便秘になりそうだし
やっぱりZB上で使えるボーンがあった方が便利
0559名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a2bd-xVt/)
垢版 |
2020/04/11(土) 04:28:31.44ID:3rF0fZAt0
そんな事言ってもzbrushにそんな機能実装されてないし、いつ実装されるかも分からないでしょ?

そんな勝手な理想を引き合いに出して反論されてもどうしようもないんだよ?

何かやりたい目的があって、それが難しいなら最低限現状でできるやり方でやるしかないんだよ?分かる?

べき論使って思考停止するのはやめようね。不毛だから。
0560名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ebd-xVt/)
垢版 |
2020/04/11(土) 04:57:04.90ID:kvYX4BzR0
職場でもいるわ、こういうべき論で現場を消耗させる頭カラッポのアホが。
現状の設備と人員で出来る事と出来ない事を整理してるのに「本来こうするべきだろう!」と出来もしない理想を叫んで無駄に現場を疲弊させるクズな。
0564名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d701-mudV)
垢版 |
2020/04/11(土) 08:43:59.33ID:o18DvVY50
2020.1.3キター
安定性と挙動改善を含むアップデート
フル版は2020.1.2飛ばしてCoreと揃えたんだなw

しかしZUpgrader.exe使ってもアプデ落ちてこない、回線の混み具合とかタイミングか?
0568名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23da-zfCe)
垢版 |
2020/04/13(月) 00:51:15.48ID:Mcb6KFpe0
すみません、zbrush初心者なのですがご教授ください。
sm_creaseというブラシを探しているのですが、有志が公開していただいていた
ダウンロードのリンクがなくなっている?みたいで入手ができません。
http://www.zbrushcentral.com/showthread.php?119364-Crease-brush-like-sculptris

別の入手手段または、似たような効果のブラシがありましたらお教え願います。
0570名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23da-zfCe)
垢版 |
2020/04/13(月) 02:23:47.47ID:Mcb6KFpe0
>>569
返信ありがとうございます。
全く同じ状況で困っている人がいたとは…リサーチ不足でした

他のブラシも含め、ありがたく使わせて頂きます。
0571名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b21b-T0Hm)
垢版 |
2020/04/13(月) 09:37:48.73ID:RPM7FdG/0
何度開き直してもサブツール一覧のスライダー動かすと即落ちる状態になってしまった
サブツールいくつか削除してフォルダ閉じたら問題なくなったが
どういう状態にすると落ちやすいとかわからんから困る
0573名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23da-zfCe)
垢版 |
2020/04/14(火) 01:37:04.03ID:7hdGmchU0
>>572
わざわざ再アップしてくださり、ありがとうございます。

こちらもありがたく使わせて頂きます。
0577名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f01-csEB)
垢版 |
2020/04/16(木) 16:51:47.02ID:s132KxfQ0
プラモ形式ってつまり、上下2層のみの型で量産できる、
ランナー付きのばらばらモデルにするってことだろ?

どこでアンダーカットが出ないようにモデルを分けるかっていう感覚的な部分は、
どう考えても従来の機械的な計算じゃ無理な部分がある。
ディープラーニング云々がもう少しこなれれば、そういう処理も夢ではなさそうではあるが、
例え要望が大量にあったとしてもまだまだ先になりそうだな。
0580名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5701-iBu0)
垢版 |
2020/04/16(木) 19:20:11.94ID:KcOYERIA0
>>572
おおぉ、作者さん本人おつー
三つ編みとかフリルのIMブラシまで…!

>>579
ZBの毛はフル版ユーザーでもあんま使ってないんじゃないかな
リアルな毛にしたいなら、Blenderへ持っていってやる方がマテリアルとかレンダリングとかの機能的にいいと思う
Coreに無いローポリ編集もBlenderなら余裕(というかZモデラーより遥かに高機能)なので併用オススメ
0583名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 574f-z9Ji)
垢版 |
2020/04/16(木) 23:31:33.63ID:dgn6ufLV0
ワコムのタブレット使ってるけど、キー割り当てをZBrush独自に設定しても反映されん。なんかバージョンアップでおかしくなってない?
Coreの方もキーボードとかの挙動がおかしくなるし。
0584名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f01-qY8j)
垢版 |
2020/04/17(金) 09:09:09.35ID:+mrRdBGN0
どうしてもお安く、それでいて簡単にリメッシュしたいなら、3Dcoatあたり買っちまうのも手だけどな。
ついでにZBrushが弱い、テクスチャペイントとUV、リトポの機能も手に入るし。
なお安定性
0586名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr8b-IHcq)
垢版 |
2020/04/18(土) 03:04:26.71ID:0XAU0ybxr
ワコムペンタブのCoreバンドル品って今でも有効化できるのでしょうか?
0591名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f01-csEB)
垢版 |
2020/04/19(日) 14:11:17.01ID:r7+cAonj0
>>586
ワコムペンタブはもう廃盤だし、その割にはプレミアついてそんな特価ってわけでもないから、
野口数人のために、型落ちペンタブ+手間のあるシリアル買う理由はかなり薄いぞ。
今の最新ペンタブ+サイトからおとなしく購入するのが無難だわ
0593名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5701-iBu0)
垢版 |
2020/04/19(日) 14:53:06.48ID:6YsD+Ake0
>>592
いや、ペンタブにCoreがバンドルされたIntuos3Dの話でしょ
タブレットの性能的には初代Intuosだろうとバンブーだろうと余裕で使えるよ

adbだのシリアルだのって時代のタブだと流石にもうドライバレベルで無理そうだが
0597名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5701-iBu0)
垢版 |
2020/04/19(日) 23:52:08.08ID:6YsD+Ake0
>>595
shiftキー押したまま(Smoothブラシが選択された状態)で、
ブラシ>スムーズブラシ設定>ウェイト付きスムーズモード を6か9にすると使えるモードだよ
(ライトボックス>ブラシ>Smooth>Smooth Groups ってのはここが6番にプリセットされたもの)

動画でさらに榊さんが言ってる仕様変更については、その後のアプデで6と9任意に選んで両方とも使えるようにもなった
0601名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffb0-z9Ji)
垢版 |
2020/04/21(火) 17:16:25.93ID:rEUSQETd0
>>594
349ドルはHD版じゃね?
0602名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fc6-30iA)
垢版 |
2020/04/21(火) 21:48:57.07ID:aCuoEKRz0
これからMac版ZBrush購入予定です

そこでペンタブも一緒に買おうと思ってます
おすすめというか相性いいペンタブはありますか?
Macは2019iMacです
0606名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e601-Op/G)
垢版 |
2020/04/26(日) 00:11:57.68ID:8PdMJiMO0
Zbrush2019.1.2でMaxThreadsをセーブするにはどうすれば良いですか?
公式がMaxThreadsをセーブするためのDefaultZScript.txtを配布しているのですが、どうやら2018用で2019では対応していないようなのです
https://support.pixologic.com/Knowledgebase/Article/View/257/89/custom-ui-doesnt-save-max-threads
2018になっているところを2019に書き換えたり、2019.1.2に書き換えて試したのですがうまくいきません
どなたか解決策をご存じないでしょうか?
0608名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a01-Op/G)
垢版 |
2020/04/27(月) 00:58:50.88ID:KvQKMF0h0
[ISet,Preferences:Performance:MaxThreads,変数]

「変数」のところをほしいスレッド数にしてマクロ化しておけば
少なくとも1ボタンで好きなスレッド数に変更できるだろ。

あと、一体何がうまく行ってないのか分からん
Maxthreadがうまく当たらないのか。単に起動時に当たらないのか
0610名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfc3-cr7g)
垢版 |
2020/04/27(月) 23:04:04.43ID:S5snB5LX0
他のDCCツール調べてて分かったことは、zbのライセンスは無敵だな…
10万円で恒久使用だけでなく恒久アップデート権が付いてくるツールなんて見つからない
オートデスクやアドビみたいな悪徳企業に買収されたりしないことを心から望む
0612名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0c00-Op/G)
垢版 |
2020/04/27(月) 23:54:17.06ID:mH35qeZX0
まさか・・・
433名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/08(日) 09:35:57.77ID:jiIhD/vo(2)
そりゃピクソjpの中の人なんだから給料もらって普通に仕事でやってることでしょ
態度とか内容はともかくとしても、まず基本的な日本語(特に敬語)が出来てない時点で非常にみっともない
0628名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a01-sVZV)
垢版 |
2020/04/28(火) 20:39:31.11ID:kiZyKX4o0
その人のSNSへの連投がなんか今時というか誤字含めてリアルというか
とりあえず落ちつけという

みんな寝不足はいかんぞ、ショートスリーパーの体質獲得してるやつ以外は
パフォーマンスも落ちるしやっちゃいかん
0632名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a7c-xvS3)
垢版 |
2020/04/28(火) 21:18:43.51ID:XZBYd+Y10
coreから入ったからマジでショックだわ
Twitterも結構普段から呟いてたから、ビビる
ここまで分かりやすいチュートリアル動画作ってくれる人いなかったからな本当惜しい人を亡くしたよ
0633名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a7c-xvS3)
垢版 |
2020/04/28(火) 21:20:27.61ID:XZBYd+Y10
数日前に足を怪我してたけど関係あるのかな
ue4も最近やり始めたから本当残念
0635名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ab0-jIsH)
垢版 |
2020/04/28(火) 23:23:18.17ID:Wr+/bvJg0
アシスタントから寝ろ寝ろって言われてたのに寝なかったぽいからなぁ。
0637名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fb0-M+Ic)
垢版 |
2020/04/29(水) 00:13:15.33ID:80wcFJZf0
仕事立て込んでると2徹とか普通にするからなぁ。
0638名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5b-mIzA)
垢版 |
2020/04/29(水) 00:59:18.45ID:XI4gdxIvr
寝落ちするまで起きてると睡眠障害になりやすい
睡眠に必要なGABAは血液脳関門を超えられないので外部から取り込めず、寝ないと脳内に貯まらない
0639名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fbd-gCMf)
垢版 |
2020/04/29(水) 01:25:04.58ID:jqcrIjM60
こういう人は睡眠不足なのに脳内麻薬で頑張れちゃうんだよな。20代だったらそれでいけるけど、それ以降の年齢になるとその負債が脳や心臓に潜んでて、ある日一気に来るんだよな。

睡眠は1日7時間は取る、適度な運動をする、肉野菜を摂る、こういう習慣は大事。
0641名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saab-zCuV)
垢版 |
2020/04/29(水) 03:15:28.46ID:vt6mRq9ea
超入門は本当に良い本だったわ
まだまだ講座動画とか本を出版する予定があっただけに惜しい人をなくした
0646名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5b-p7s+)
垢版 |
2020/04/29(水) 07:15:25.80ID:ywL4XGVUr
件のツイート見てここ見に来てしまった…まじなのか…
Adobeみたいに完成されてない今だに発展途上のソフトなのに
あんな分かりやすく手ほどきできる人いない気がする
今後どうなるんだろな

のぶほっぷさん失った事で後進の潜在ユーザー数は半分くらいに減るだろうし
ゲーム業界やなんかメインのモデリングで使われてたりすんのに
後進育たなきゃ大打撃だろうな…
0650名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saab-M+Ic)
垢版 |
2020/04/29(水) 11:27:33.15ID:G4HrvUsEa
ZBrushの入門書の鉄板だったから、これからあのレベルの本は出ないだろうな。
今使えてる人でも人に教えられるほどの理解度ある人少ないし、そもそも執筆する時間取れる人もいないだろうし。
0651名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdff-p7s+)
垢版 |
2020/04/29(水) 12:04:59.52ID:lZ44f81pd
ue4は草稿できてるっぽいしスタッフが編集続けて出すんじゃなかろうか
というか出して欲しいな

作る能力と教える能力は違うけど両方兼ね備えてた稀有な人だよな
デザイン事務所とはいえコーチング面の方が主力だったんだから
教え方をスタッフに教えたりしてないんだろうかね
スタッフはあくまで補佐でしかないワンマン事務所だったなら
ノウハウ無くて出せないと思うわ
0652名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saab-M+Ic)
垢版 |
2020/04/29(水) 12:10:06.64ID:G4HrvUsEa
>>651
多分、スタッフに本に落とし込む程の理解度はないだろう。
後、権利の問題もあるから、スタッフが引き継いで出すのは無理じゃね?
今出てる本でさえ、増刷できるかどうか怪しいだろうし。
0656名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67b3-eC8H)
垢版 |
2020/04/29(水) 15:21:03.55ID:h5qfFfPQ0
>>653
のぶ氏はZBrush作ってた訳じゃないんだけど、何言ってんのとしか
0660名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67b3-eC8H)
垢版 |
2020/04/29(水) 18:00:03.26ID:h5qfFfPQ0
>>657
海外でも知られてる人ではあるけどメインの活動場所は日本で本やら動画やらセミナーやらで日本語での解説に多大に貢献してた人の損失に対して世界ではーってなんかピンとグラグラすぎやしません?
0665名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7c3-cgO5)
垢版 |
2020/04/29(水) 22:17:03.60ID:qOyo6ebB0
世界がどうだろうと日本語情報が無いDCCツールなんて存在しないのと同じだわ
お世話になったのかどうかは分からないけど、
ネットの日本語情報だけでようやく慣れてきたというのに
0676名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6704-u9C+)
垢版 |
2020/05/01(金) 17:12:42.87ID:rR2CkxR50
OSの休止状態用の書き出しファイルとか、こういう馬鹿でかい
作業ファイルは専用のHDDドライブに指定出来ればいいんだがな
SSDは書き込みはあまり速くないし頻繁に書き込まれると劣化も進むんだし
0689名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5b-Qg8+)
垢版 |
2020/05/02(土) 21:06:51.53ID:5stzfu1Nr
>>688
それスタッフの「もふっぺ」さんがTwitterに書いてる情報だぞ
変な思い込みやめなよ

>>685
痛み止めは転んで股関節脱臼の怪我をしてたせいで、直接の関係はなさそうな…?
のぶほっぷさんご本人が4/24に図解付きのツイートされてる
0692名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfad-leZ0)
垢版 |
2020/05/02(土) 22:14:51.94ID:ntrkQVvW0
>>688
ネット向いてないからやめた方がいいよ
0705名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e701-uPiB)
垢版 |
2020/05/03(日) 07:59:03.97ID:QcdytWzW0
Blenderも結構使ってるが、スカルプト周りは圧倒的にZBが快適だな
まず、マスクとかポリグループとかSDivとか基本操作部分の取り回しのスピードが段違いだ
ショートカットキーとかがっつりカスタマイズしたら多少は近付くかもだけど、ZBと同等ってのはちと無理そう

もちろんボーン入れたモデルでスカルプトするとかEEBEEとかZBに無い優れた部分も多々あるし
これからスカルプト始めたいご新規さんはまずBlenderに流れていきそうではあるが
0717名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7bd-gCMf)
垢版 |
2020/05/03(日) 09:29:38.55ID:AM3o8Lk+0
まあblenderスカルプトを推す気持ちは分かった。
後は実際に海外のスカルプターが使い始めるかどうかを見ていこう。
本当にzbrushより使いやすいならボチボチ使い始めるだろうしな。

実際にコンセプトアーティスト界隈は少しずつblender使い始めてるしな。ben Mauroとかjama jurabaevとか。

ただ個人的にはblenderは本格的なポリゴンモデリングとスカルプトが同じ環境で同時並行出来る事が一番のメリットだと思う。
0718名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e701-uPiB)
垢版 |
2020/05/03(日) 09:33:50.68ID:QcdytWzW0
>>706
>そのへんは付く(もう付いた?)んじゃなかったっけ

機能はあってもやっぱ操作スピードが全然違うんだよね
ZBは修飾キーの組み合わせだけで即マスクしたりマスク解除したり、即ポリゴン表示非表示、とかとにかく手早い
Blenderはマスク解除がAlt+Mとか、ショートカット使ってもいまいちテンポが落ちる
ポリグループは2.83β版で付いたけど、ZBと比べてしまうと使い勝手はまだまだじゃないかなあ

まぁBlenderのスカルプトはそもそも統合ソフトの中の1機能でしかないし、しごく常識的な設計ではある
ZBの方が初心者につらい変態UI設計なんだけど慣れたらマジ快適だからさ
0719名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f14-mIzA)
垢版 |
2020/05/03(日) 09:38:29.57ID:2w3QdChD0
>>715
ブレンダの高い知名度なんて今更言葉にする必要なんてないから
書いてないなんだけどな。そこってそんなに掘り下げる必要あるの?

>>718
ずばりそれだな。
ブレンダの頂点グループとか視覚的にも分かりづらいからな
その点ZBのポリグループとかすごく良い
視覚的にわかりやすいからな
0721名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfad-ts7H)
垢版 |
2020/05/03(日) 09:42:38.82ID:orVb7ygU0
>>719
>今更言葉にする必要なんてない
それでコストのみ言ったらまるで性能含めその他の条件は同等みたいじゃん

念の為言っとくけどおれは気になったとこにツッコんだだけで
スカルプトに関してZbrushよりBlenderを推すつもりは毛頭ないよ
0722名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f14-mIzA)
垢版 |
2020/05/03(日) 10:10:14.53ID:2w3QdChD0
>>721
もとはアドオン周りについてつけたレスなんだが
機能が同等とか、それはそっちが勝手に解釈して
話を拡大してるだけでしょ

ま、ブレンダの発展は楽しみだよ
良い機能は使っていきたいし。
0726名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfad-ts7H)
垢版 |
2020/05/03(日) 11:44:27.60ID:orVb7ygU0
>>725
進みづらくはなるだけでZBrush買う層がいないわけではないだろ
上でも言ったように「プラグイン作るようなユーザー層がどれだけいるか」なだけ
そういう層が増える要因のひとつしてコストがあるってだけ
0727名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67b3-2IqH)
垢版 |
2020/05/03(日) 12:01:53.49ID:BJhg3reZ0
別にもうZ持ってるし並行してブレンダー使っていい感じならそっちも使うだけでしょ
何で対立煽りに持ってこうとするのかなきちがいは
0731名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a72c-IqDb)
垢版 |
2020/05/03(日) 12:57:57.78ID:SIGkU24a0
スカルプ専用ソフトじゃないBlenderみたいなソフトのスカルプ機能がジワジワ強化されてるからな
スマホの新機種みたいにそこまで高機能じゃなくても良いよみたいになりそう…そういう境界線はどの分野にもあるけど、それがスカルプでも見えて来る感じかな
ZBrushが良いのは知ってるけどそこまで必要無いという流れ
そうなってくるとZBrushの有料化も開発を維持する為に加速するかもしれんが
0733名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67b3-2IqH)
垢版 |
2020/05/03(日) 13:00:34.63ID:BJhg3reZ0
Blender、何人がかりで開発してんだ。金はどっかのスタジオから出てるんだっけ?
0740名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6704-u9C+)
垢版 |
2020/05/03(日) 17:43:47.96ID:GI2bGvH30
みんなそうやってきたが、いいかげん、もうちょっと少なくならねえかと みんなが啼いているんだよ

モデリング(含 スカルプト)
UV
ペインティング
テクスチャリング
リギング
ベイク
マテリアルフィニッシャー
アニメーション
レンダリング

各工程ごとに1〜3個のツールが必要なのをどうにかしてくれ (しかも数年ごとに選手交代) という
3Dワーカー達の魂の叫びは未だ天には届いていないようだ
0751名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 871b-mVGW)
垢版 |
2020/05/04(月) 08:50:17.14ID:9+p9ndde0
ツール三つの時点で一番長時間使うツール以外はショートカットが
すぐに思い出せなくなったり操作間違えまくる俺
ZBrushのようにカーソル位置に呼び出せるメニューが自由に作れると助かるんだが
0752名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df90-Tt++)
垢版 |
2020/05/04(月) 15:16:30.64ID:eXKBTi9x0
このスレでも何度か出てて、zbrush関係の本とか出してる
この人から入った人も多い福井氏亡くなったみたいだな
0754名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMcb-2IqH)
垢版 |
2020/05/04(月) 17:18:47.10ID:nayaqkj2M
>>753
アスペ乙
0756名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa3b-Tt++)
垢版 |
2020/05/04(月) 17:31:13.46ID:DxAYxVjJa
>>753
3月からスレ見てないんだ
すまんな

で、やっぱりコロナなのか?
0760名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df90-Tt++)
垢版 |
2020/05/05(火) 13:25:14.19ID:pGmVy/mR0
何ダァ?てめェ…
0763名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bb3-2OlB)
垢版 |
2020/05/06(水) 12:59:14.43ID:N+TpM+Nk0
ペンでドローサイズとかのスライダーを動かそうとすると5mmぐらい動かさないと数字が変わらなくてストレスなんだけどこれZBrushの設定なんか?
ツールの縦スクロールとかは1mmぐらいで反応するしドローのストロークもそれぐらいな気がする
0765名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d35f-8oPF)
垢版 |
2020/05/06(水) 23:30:24.10ID:XH7n0O0e0
>>762
違うかもしれんが前にBlenderから読み込んだファイルをエディットしようとしたら
同じように頂点が閉じない場合があってその時は何故かマスクがかかってたな
しかもハイド状態でぱっと見分からなかった
ダメ元でマスククリアしてからエッジループ挿入してみたら
>>763
ポインタが引っかかるような状態になるのはZbrush以外が原因じゃないかな
ZbrushじゃないけどLightroomでそんな状態になったときはセキュリティ系が悪さしてた
0767名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bb3-2OlB)
垢版 |
2020/05/07(木) 16:17:25.09ID:AxVmmre00
>>765
全ての挙動でラグが同じならそうおもんだけど、操作によって違うからのぅ
0769名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d35f-8oPF)
垢版 |
2020/05/07(木) 22:56:57.68ID:dMeqO/m20
>>767
Lightroomのおかしな挙動は一部の操作だけだったけどね
そういう不具合の原因究明はしんどいよな
その時はグラボ変えたりドライバインストールし直したり色々やったが
とあるセキュリティソフトが原因だった
そういうのがあるから仕事で使うPCは必要最小限のソフトしかインストールしない
0771名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be10-O+HC)
垢版 |
2020/05/07(木) 23:16:15.36ID:9yGxA75Y0
セキュリテーソフトなしでパソを単機で使いたくても
スタンドアローンで使える機器やソフトだけなら良いけど
ネット認証やら何やら最近はネットあり機が多くて切り離せない。
0773名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b78-Ok8x)
垢版 |
2020/05/08(金) 00:12:41.77ID:VOhQ7n8X0
>>771
セキュリティソフト入れてないけど、過去10年一度もウイルスに感染したことない
ネットにつないであっても、そのマシンでブラウザとメールを使わなければ 作業機に直通で外部から侵入なんてされないんだよ

IPアドレス直接指定以外に侵入方法がないし、個人機にそんなことされる奴は
よっぽど怪しい仕事してるか、超大金持ち以外あり得ん

だいたいルーター経由でつないでいるからファイアーウォールはあるので
カジュアルハッキングなんて出来ないし。
ネット認証などで最小限のブラウザは使うけどね
0774名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b78-Ok8x)
垢版 |
2020/05/08(金) 00:18:23.64ID:VOhQ7n8X0
ああ、ちなみにセキュリティソフトはウイルスのパターンと照合して駆除するものだから
カスタムハッキングソフトアプリをその場で作って1対1の手動で侵入してくるハッカーにたいしては効果無い
0778名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 732c-8oPe)
垢版 |
2020/05/08(金) 06:23:10.20ID:L3zaNSpH0
>>773
ウイルスは侵入した時に侵入しました!って報告しないぞ
それをするのが専用ソフトでしょ
10年一度も入れてないなら感染したかどうかも解らないが真実
あと他PCからデータ移行する時にUSBメモリなんかで感染する事もあるぞ
そもそも個人所有のNASに趣味で侵入繰り返す暇なハッカーがごまんといるくらいだからな
人間の行動を自分の感覚だけで断定するのは危険だと思う
0780名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b78-Ok8x)
垢版 |
2020/05/08(金) 07:42:43.31ID:VOhQ7n8X0
>>778
んな当たり前のこと、そこに書いてある以上に分かってるよ、何ムキになってんだ
こんなもん自己責任だ
他人が保険に入ってないと、自分が無駄金使ってる気がして不安になるタイプか?
俺が、「大丈夫だ、おまえは間違ってない」と言ってやらんとならんのか?
0782名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 732c-8oPe)
垢版 |
2020/05/08(金) 08:48:41.24ID:L3zaNSpH0
>>780
この認識が当たり前と思うなら、あたかも安全だと誤解させる物言いは止めるべきだろう
10年大丈夫と言っていた本人が最後は自己責任と言い出すのはバランスが悪いと思わないか?
結局は何も解ってないという話なんだから
0790名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb01-k/Zm)
垢版 |
2020/05/09(土) 19:36:40.63ID:zTW8E7Aa0
>>789
えっすまん、アップデートボタンってBlenderのどこにある?
とりあえずGitHubからDLしてインストールしたら、ポリグループ→フェイスマップで読み込めるようになったんでこれで最新ぽいけど

あとBlender側、チェックボックス関係なく問答無用でスカルプトモードになるのはバグかなw
0794名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a01-xOzV)
垢版 |
2020/05/10(日) 20:13:28.05ID:pigQVPNW0
目的がないなら今あるソフトを磨いたほうが良い
超キレイな煙や流体やりたいとか、アニメやりたいとか決めた上で、
足りないものが分かってからソフトを選ぶと
持続するモチベがぜんぜん違う
0799名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2f1b-7oqX)
垢版 |
2020/05/10(日) 22:52:11.44ID:dGIZBdN50
俺の場合は最初格ゲーを作りたいと思って絵の練習→絵が描けないそうだ3dキャラ作ってトレースしよう→メタセコ→メタセコよりBlenderの方が良い
Blender→モデリング大変→粘土で捏ねるように作れるソフトが有るぞ→zbrush
って感じに流れに流れて行ったな
当初の格ゲー作るって目標は無くなったけど代わりに3Dアニメ作ろうって気持ちが芽生えてZbrush&Blenderの二刀流になった
0804名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ beb0-0N1C)
垢版 |
2020/05/11(月) 17:19:47.69ID:2CX809g50
>>797
だよなぁ、俺なんてKeyshotで綺麗な画像作るまでにえらい時間かかったし。
0809名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9701-6tiU)
垢版 |
2020/05/13(水) 15:23:56.65ID:OJL4cyQu0
>>807
それCtrl+N知らないで増殖しちゃったパティーンではw
無限四角Tシャツは実際誰か作ってたような気も…

いっそ思い切ってEarthquakeさんでどうかな、一番完成度高いし
標準で入ってるサンプルデータだから何も問題ないよね
0811名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0db3-JPAj)
垢版 |
2020/05/14(木) 00:04:57.20ID:qfAbwRHE0
2.5Dモード、ほんともう削除してもいいのよ?
0816名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fbd-slBN)
垢版 |
2020/05/14(木) 05:36:29.26ID:Dl9GXpeq0
うーん、いくらエンジン側でzbrushそのままのポリゴン扱えてもDCCツールやテクスチャペイントソフト側で扱えないからな。

しかしまあ映像とゲームの垣根はほぼ無くなったと見ていいな。
0826名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa1d-hT50)
垢版 |
2020/05/14(木) 18:40:44.03ID:IxtTqyTva
ZBで作った人型モデルに持たせる小物(銃)作りたいんだけどお金かからない楽でクソ都合のいいCADもどき無い?
catiaとswしか使えない俺でもサクサク手軽に手出せそうなの
0832名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d01-hT50)
垢版 |
2020/05/14(木) 21:05:04.43ID:H1v0/Lsv0
やっぱ都合良くはいかないよなぁ...
諦めてZmodelerで頑張ってみるよありがとう
0834名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d01-hT50)
垢版 |
2020/05/14(木) 22:14:23.76ID:F+3pda0K0
>>833
両方ともそもそも仕事でしか使わないし個人で買えるようなもんじゃないし...
0844826/834 (アウアウウー Sa1d-IyNo)
垢版 |
2020/05/18(月) 11:54:22.53ID:WMk6k0/Da
>>842
Fusion360にも触ってみたけど設定で操作性をSWに変えたらそこそこ使いやすかったわ
アセンブリとかの仕様がちょっと引っかかるけど使うには問題なかった
0850名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0db3-JPAj)
垢版 |
2020/05/18(月) 15:58:15.80ID:0CRl6bQT0
もうちょっと足開いた状態にすればいいんじゃないの
0854名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf1b-9scZ)
垢版 |
2020/05/18(月) 18:21:13.44ID:pWe9AsJC0
>>852
言われたとおりにやったらすんなり行ったw ありがとう
今度からアニメ用モデル作る時はレオナルド・ダ・ビンチのウィトルウィウス的人体図みたいに両手両足を大の字に広げて作るわ
他のポリゴンモデリングみたいにTポーズじゃ駄目なんだな
0856名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9701-6tiU)
垢版 |
2020/05/18(月) 20:34:32.57ID:PrathrRO0
>>843
うむ
しかしどっちかというとキャラクターの版権の方が問題に…


>>853
ポリグループ分けて「グループ」オンにしとけば、めり込んでても癒着しないよ
(人物の素体モデル作る時にしいてこんなやり方はしないが)
0859名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f301-imz8)
垢版 |
2020/05/18(月) 22:42:39.15ID:MFOWRPJZ0
>>845
俺がやってるゴリ押し方法なんだが、
癒着する場所にそれっぽい形のサブツール置いて、ライブブーリアンしながらやれば、
見た目は癒着しない

全体的な形ができあがったあとにライブブーリアンで結合すれば、欲しいメッシュが手に入る
その後リメッシャーなり何なりするわけだ
これならミラーをまたがないような場所でも使えるぞ
0862名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d01-IyNo)
垢版 |
2020/05/19(火) 02:00:38.62ID:dz9KOEjV0
液タブならデカさ=正義だけど普通のはどうなんだろうね?少なくともボタンいっぱい付いてるのは必要ないと思う
1000円くらいのUSBワイヤレステンキーでショトカ登録すれば楽だし
0868名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b18-ein+)
垢版 |
2020/05/19(火) 10:50:54.90ID:IAdQvWpH0
みなさん教えて頂きありがとうございます。
USBテンキーをショートカット利用のアイデアは感動しました。
One by wacomで様子を見ながら、必要で有れば液タブも考えていこうと思います。
0879名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6301-9InA)
垢版 |
2020/05/20(水) 02:56:43.09ID:PJrlnNZy0
>>875
あんま液タブに幻想は持たない方がいいよ

一番でかくてお高いモデルならいいけど、これはこれで設置スペースめっちゃ食うし
中途半端なサイズと値段のモデル買うと値段の割に画面狭いとか不便さが目立ってくる
小さくても4Kの高解像度モデルはあるが、それはそれでZBの極小のボタン操作とかつらい

長時間がっつり作業続けるなら実は板タブの方が楽で
せっかくお高い液タブ買ったけど前傾姿勢での作業で首や肩凝ったりで長時間使えない
結局普段使いは板タブに戻した…なんてケースも実際あるそうだ


>>876
それ高騰というより、未使用とはいえワコム公式ではない古物商がぼったくり価格付けてるいわば転売品だよ

>>878
オークションの平均落札価格が上がるとかってんならその理由だけどね
今回の話は業者が単独でアホな値段付けてるだけなんでちょっと違う、おそらく情弱狙いなんだろう

いまは物流滞って他のモデルも品薄だとはいえ、IntuosとCoreをバラで買う方が安いんだからまったく馬鹿馬鹿しい
0889名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e10-/uMT)
垢版 |
2020/05/20(水) 17:02:05.84ID:JS6Oo0ST0
>>887
液タブは設定で板タブとしても使える。
3D以外にデジタル絵も描くなら直接描けるのは強み。
でも値段は高い。
板タブは初期コストの低いのが魅力。
慣れも少し必要だけど、慣れたら結構使える。
長所短所、それぞれあるから
急がないならじっくり検討するのが良いと思う。
0891名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spbb-IVnw)
垢版 |
2020/05/20(水) 17:37:29.22ID:+Xdxblf2p
>>888
マッピング切り替えでメインモニターを見て作業出来るけど、画面を消せるかは分からない
でも、無印16は発熱がワコム史上最も低い、全然熱くならないモデルだから、消えなくても困らないとは思うけど
ちなみに、検知面積はIntuis Pro Lより広く、価格は同じぐらいだろ
0892名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37af-C0qJ)
垢版 |
2020/05/20(水) 17:48:55.41ID:ky+hdz7d0
うぅ...
アンドゥが1回しか出来なくなる呪いにかかってしまった。
Cドライブも80GB空けたしメモリも20GBは空いてるし履歴保存は切ってる。
小さいファイルだと問題なくアンドゥできるのにPC再起動でも治らないから作業出来ねぇや。
メモリチェックでもぶん回すか...
0897名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37af-C0qJ)
垢版 |
2020/05/20(水) 18:43:14.27ID:ky+hdz7d0
いや、履歴自体は64回設定で元から保存対象外にしてる。
2日前までは普通にできてて今は2回目の履歴が追加されるときに
メモリが足りない云々で履歴が自動削除されるダイアログが(;´Д`)

>>896
試してみます。
これでダメならver更新したりパーツを別ファイルにして編集作業しよ...
0898名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbb-I6Yg)
垢版 |
2020/05/20(水) 18:53:49.50ID:RT5Z4f/ar
メモリ足りない言われてるならそれが原因だと思うぞ
突然起きたのか、なにかやってからそうなったのかわからんけど
裏で動いてるアプリケーションやサービスが多いならそれも終了してみて
それでもメモリ足りない言われるならメモリチェック
0900名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM26-R2Ap)
垢版 |
2020/05/20(水) 19:50:53.25ID:1RhtobTOM
>>879
森田チンは液タブ激推し
0904名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3378-dW4b)
垢版 |
2020/05/20(水) 22:46:26.81ID:qAYVcbAU0
>>892 >>897
あれ?それうちもこの前なったぞ。
ちなみにうちはメモリ32ギガでそんなに高解像なメッシュ扱ってないのに。
2018までなったことなくてたまに2019から出るようになった
だがPC再起動してまで治らないということはなかったな
セキュリティソフトとか、タスクマネージャから要らないサービスとか切ってみたら?
0905名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93b3-R2Ap)
垢版 |
2020/05/20(水) 23:33:11.68ID:sEoKYF+10
ダイナメッシュで作った後にリメッシャーしてデイバィドして投影、それでディティール入れてたらなんか mesh is composed of multiple suvdiv...とか出て編集できない…

複製してTargetPolyCount0.5ぐらいにして投影したらいけたか?と思ったんだが穴が空いてた。CloseHoleはサブディブあると使えない言われる…どしたらいいのこれ
0906名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93b3-R2Ap)
垢版 |
2020/05/20(水) 23:35:21.67ID:sEoKYF+10
とりあえずまた複製してリメッシャーからやり直してるけど、それ終わったところでCloseHallしてみりゃいいんかな
0907名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb5f-YGKb)
垢版 |
2020/05/21(木) 00:36:07.45ID:E9xEkyDl0
その状態ならジオメトリ>メッシュ診断で何か問題が出るんじゃないかな
もちろん微少な穴も予期しない結果をもたらすけど

その状況からなら複製、特定のサブディビ以外を削除、メッシュ診断&穴閉じ、
自動ポリグループ&不要メッシュ除去、必要に応じてzremesher、
サブディビ再構築、全て投影、って手順で多分ディティールを残して綺麗に出来ると思う

投影もろくでもない挙動をしやすいので慎重に
0908名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93b3-R2Ap)
垢版 |
2020/05/21(木) 10:07:17.35ID:aFtKGSCw0
こんなんだけど背中のツノの部分とか細いところ、うまく再現できる程よいローポリに出来ず穴が空いてないにしても先がメッシュガビガビだったりして投影、ディバイドを6ぐらいまで繰り返してもガビガビのとこは変になってしまた。

ZRemesherのパラメータがわからなくて、それうまく調整出来たらもうちょっと細かいローポリになってつのとか細いとこにもメッシュ出来てくれるのだろうけど…

元は2300万ポリゴンなんだけれど、TargetPolygonCountを0.75ぐらいにするとリメツシュ出来るけど荒い。0.85ぐらいにすると途中でエラーで落ちる。

https://i.imgur.com/2G8gsZD.jpg
https://i.imgur.com/TXdgiF2.jpg
この辺のパラメータいじったらいいよっていうのがあったら教えて欲しい…

問題自体はクイックセーブにあった古いのに戻ったら大丈夫な奴があったのでそれ使うことで解決はしてる。
0909名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb5f-YGKb)
垢版 |
2020/05/21(木) 12:01:51.46ID:E9xEkyDl0
元のメッシュは投影用に取っておいて、複製にデシメーションマスターを使って一旦100万とかに減らすと良い
zremesherは頂点数が多すぎると動かないことがあるので

zremesherで細部に多くの頂点を割り振るにはアダプティブサイズの値を大きくすると良い
zremesherguideブラシによる流れの制御とか、ポリペイントによる密度指定も有効なのは確かなので調べると良い
この辺はかなり試行回数が必要になるはず
最悪zmodelerで手動修正も必要かも

投影は各サブディビに一回実行するごとに爆発してないかよく確認、修正しつつ進める必要がある
正方形から程遠い形状とか面が近接して複雑に入り組んでるような場合は特に爆発しやすい
ローポリの整理や投影パラメータを弄るのも有効だが、いっそマスクで対象外にして再度彫り直した方が早いケースもある
0910名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2702-o7gh)
垢版 |
2020/05/21(木) 18:06:10.17ID:el5ZuUZ+0
趣味レベルだから偉そうな事言えないけど
サブディビジョン最大のときに下位レベル消して解像度最大でダイナメッシュしてもいいんじゃないかな
ポリッシュ投影ONにしとくと結構再現してくれる

先端が気になるならスカルプトリスモードでスムースしてから処理もあり?

zリメッシャーもalt押しながらで処理の方向変わるし色々試すといいよ
0911名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93b3-R2Ap)
垢版 |
2020/05/21(木) 18:30:08.71ID:aFtKGSCw0
ああなるほどデシメーションマスターで削ってもいいのか

まだ習った何処とかしか分からんくて、ダイナメッシュにしてみるとか含めてデータの関係性とかサブディブでのデータの関係性とか色々分かんね

色々試してみますー
0913名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b01-FdUx)
垢版 |
2020/05/24(日) 19:35:47.86ID:poqf7RBF0
聞きたいんだけど人型の耳の造形どうやってる?
いっつも頭からインフレで生やしてmoveで調整してるけど動画とかだとみんな別でやってるよな?
歴1ヶ月未満だからわからんだらけだけどやっぱ動画みたいにするのがセオリーって感じ?
0918913 (アウアウウー Sac7-FdUx)
垢版 |
2020/05/25(月) 10:12:04.92ID:lbRPTdlKa
ありがとう
いろんな人のワークフロー動画見ながらやってみる
ついでに聞きたいんだけどzリメッシャーみたいな機能をcoreで代替できる方法ってある?
無さそうなら今円高気味だしpixologicでアップグレード考えてる
0919名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93b3-R2Ap)
垢版 |
2020/05/25(月) 10:16:56.94ID:BlLFB0dB0
聞いたことないの
0920名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6301-9InA)
垢版 |
2020/05/25(月) 10:39:06.40ID:qBr3YBXt0
>>918
>zリメッシャーみたいな機能をcoreで代替できる方法

そんなもの Coreにはないよ…(AA略

安く代替したいならBlender有料アドオンのQuadRemesherって選択肢はある
手作業リトポならBlenderの無料アドオンでもいける
0922名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbb-I6Yg)
垢版 |
2020/05/25(月) 15:28:35.48ID:6BiJOk/er
ZBCoreと他ソフトって組み合わせになる、言い換えると他ソフトで足りない部分をCoreが補う状況っていまいちわからん
0923名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6301-9InA)
垢版 |
2020/05/25(月) 15:40:30.20ID:qBr3YBXt0
>>922
ハイポリでのスカルプト機能はCoreでも十分優れてるよ

Blenderのスカルプトもだいぶ良くなってるしZBに無いブラシもあったりするけど、
マスクとかポリグループとかの基本操作レベルでZBの方が圧倒的に便利だと思うわ
0925名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 032d-crVl)
垢版 |
2020/05/25(月) 19:04:28.61ID:4w/llzEG0
すいません。質問です。
これからZBrushを購入する初心者ですが、オススメの解説本があれば教えて下さい。

過去スレに幾つか書いてありましたが、2020にバージョンアップして使えなくなった機能なども
あると思うので、2020でもわかりやすい物だと助かります。

日本語マニュアル高いんですが、役に立つんでしょうか?
0928913/918 (ワッチョイ 8b01-FdUx)
垢版 |
2020/05/26(火) 00:05:45.78ID:sghJ62Co0
ありがとう
まだまともに使えないのにいろんなソフト使うのは中途半端になりそうで怖いからアプグレにすることにしたよ
てか今したわ
0929名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3378-dW4b)
垢版 |
2020/05/26(火) 01:39:50.14ID:Sk7L6KKT0
アニメーションや死μションは別個でも諦めるけど
せめてモデル作成だけでも1つに統合されて欲しいよな
ポリゴン、UV、ペイント、スカルプト、リトポ、マテリアライズ、レンダリングで得意分野別れすぎ
0930名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 934e-R2Ap)
垢版 |
2020/05/26(火) 03:17:32.80ID:NC3MxM040
ProjectAll、CPU全コア使うんだな
0931名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 934e-R2Ap)
垢版 |
2020/05/26(火) 04:26:24.04ID:NC3MxM040
サブディブ持ったモデルで何本も生やしたトゲ消したくてdel hiddenした後close hall しようとしたらサブディブあるとダメ言われて削った後del lowerして複製してローポリ作って投影しようとしたら狭いところがひっついて解消できず。

結局そんなことしないで元のモデルでsubdiv1でトゲをスムースしてその上も順にスムースしたら消せた。
独学だとそんなこともわからねぇぜクソー
0933名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 934e-R2Ap)
垢版 |
2020/05/26(火) 12:36:50.27ID:NC3MxM040
今度は穴が空いてるところあったのでCloseHoleしようとしたらサブディブあるとダメ言われたので下削除してその辺削って穴閉じてサブディブ作り直そうとしたらトライアングル含んでるからだめよ言われて詰んだ
0935名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac7-08Ab)
垢版 |
2020/05/26(火) 12:51:16.29ID:Ny9CRH3Ya
>>925
何を作りたいかで変わると思う
美少女キャラとかクリーチャーとかzモデラーで解説本違うし
zbの機能だけを知りたいなら日本語マニュアル読むのが良いんじゃない
俺は最初はブレスターのdvd(もう古いかも)をひたすら見てた
0937名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 934e-R2Ap)
垢版 |
2020/05/26(火) 15:21:38.73ID:NC3MxM040
>>934
1800万あるので下がないと回すの重くて…
練習のものなのでいらないっちゃいらないんだけど、こういうときの解決方法知りたいってのもある
0938名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 934e-R2Ap)
垢版 |
2020/05/26(火) 15:23:25.32ID:NC3MxM040
あ、下削ると700万ちょいだった。
ちな3900x なんだけど700万のでサブディブないと回すのちょいもっさり
こんなもの?
0942名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e14e-b47H)
垢版 |
2020/05/27(水) 00:17:59.16ID:ggtC/dnB0
>>941
それ。ビューの回転。700万ポリぐらいだと3900x でもモッサリ目なのは正常動作ってことで良いかの

ハイポリにした後で穴が空いてるのに気づいたらもう穴塞いでサブディブ作るの無理って言われちゃった(´・ω・`)
0945名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9361-GttG)
垢版 |
2020/05/27(水) 21:52:25.48ID:Hc+rLJnW0
zbrushお高いから妥協してarmor paint買ったら起動しなくて泣いた
買ってみた人います?俺は大人しく金貯める
0948名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9361-GttG)
垢版 |
2020/05/27(水) 22:19:52.80ID:Hc+rLJnW0
>>946
>>947
レスもらって元気でたわ
もうちょい原因探すよ
英語読めないけど
0952名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 991b-upCQ)
垢版 |
2020/05/27(水) 23:09:39.32ID:P7i4ooe60
何のためにCoreがあると思ってんだ
Core買わずに無印買えって声は聞き流せ。どうせ無印買ってもろくに使いこなせないんだから
最初はCoreでzbrush独特の操作方法を学んでから無印買えばいい
0958名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 512c-hHb/)
垢版 |
2020/05/28(木) 04:28:10.78ID:a1QMaW+o0
Zbrushで作ったモデルをMAYAでリトポする工程をたまに目にするけど、なにかメリットある?
別にZbrushでリトポ済ましてからMAYAなりBlenderなりにもっていくのもいいよって感じかね
0959名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab7c-YVwo)
垢版 |
2020/05/28(木) 04:40:38.59ID:CHGTdlda0
ポリゴンの流れを綺麗にすることで自然なアニメーションが出来るようになる
0964名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e14e-b47H)
垢版 |
2020/05/28(木) 09:36:44.39ID:X93BLSQP0
>>959
これよく聞くんだけど、螺旋状のとかそんなにアニメーションおかしくなるもの?
0965名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 915f-0fDh)
垢版 |
2020/05/28(木) 09:39:37.17ID:tb58dv6z0
基本的にはポリゴンが変な風に伸びて見栄えが悪いというだけの話
あまりローポリ過ぎると交差して意味不明な面が生じる可能性もあると言えばある
エラー落ちするとかそういう話ではないはず
0970名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f101-VESM)
垢版 |
2020/05/28(木) 17:24:57.93ID:+F/azQtG0
メルカリは何もしないからね
0973名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f101-VESM)
垢版 |
2020/05/28(木) 20:13:21.67ID:+F/azQtG0
違反申告してもなかなか消えないのは過去に出品されたものと比べてAIが判断してるんらしいよ?
0974名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e14e-b47H)
垢版 |
2020/05/29(金) 01:32:14.25ID:PqRKgC8R0
>>943
フリーズしてクローズしていけた。
その周囲のところは戻すとひきつり出来たけどまあ元がおかしい奴だったからそんなものかな。他は特におかしくなったところもなかった。
0975名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e14e-b47H)
垢版 |
2020/05/29(金) 01:41:03.11ID:PqRKgC8R0
ダイナメッシュ使ってる時に薄いところ穴が開くことあるけれど、サブディブとか作った後はいくらムーブしたりなんかやってもトポロジーって変わらず穴が空いたりしないって認識でよろし?
0976名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e14e-b47H)
垢版 |
2020/05/29(金) 01:41:28.11ID:PqRKgC8R0
Del hiddenなどするのは除くとして。
0979名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 512c-hHb/)
垢版 |
2020/05/29(金) 11:08:51.85ID:iOT7XSXD0
Zbrushのオブジェクト操作はワケがわからん
mayaやmaxのようなマニピュレータで操作するのかと思ってたら◎マークやら○マークがいくつもついた十字架のハンドルが出てきて絶句
0980名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e14e-b47H)
垢版 |
2020/05/29(金) 11:26:11.55ID:PqRKgC8R0
>>977
バーカwww
0981名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e14e-b47H)
垢版 |
2020/05/29(金) 11:28:45.01ID:PqRKgC8R0
>>978
あざす
0985名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac5-7BPi)
垢版 |
2020/05/29(金) 11:55:13.16ID:9nSGKUvUa
>>982
CADとスカルプトは毛色が違いすぎない?
fusion360で再現性ある寸法維持したフィレットとか面取りゴリゴリにかけた人型とかクリーチャーモデル作れる化け物ならそもそもスカルプトに手を出す理由が無いと思うけど
3Dに触ったことがあるって経験があるから完全未経験より習得は早い方かもしれないくらいじゃない?
0986名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac5-7BPi)
垢版 |
2020/05/29(金) 11:59:20.56ID:9nSGKUvUa
自分も機械設計でSWとcatiaやってから入った口だけどpartデータを作ってからassembleに組み込んでいく概念が頭に叩き込まれてるから造り込みのワークフローは頭に入りやすいと思う
0993名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac5-7BPi)
垢版 |
2020/05/29(金) 15:43:05.05ID:9nSGKUvUa
0995名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdb3-YVwo)
垢版 |
2020/05/29(金) 22:17:19.09ID:wKy6I2Ved
乙brush
0998名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1300-hIRK)
垢版 |
2020/05/30(土) 01:22:57.86ID:HzngDOKd0
>>374
誰も聞いてねえよバカ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 172日 15時間 12分 9秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況