X



【コミスタ・イラスタ後継】CLIP STUDIO PAINT part92
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63da-ZE0I)
垢版 |
2020/01/11(土) 07:54:59.40ID:ZazjxpdK0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
CLIP STUDIO PAINT 公式サイト http://www.clipstudio.net/
創作活動応援サイトCLIP https://www.clip-studio.com/clip_site/
CLIP STUDIO PAINT書籍 https://www.clipstudio.net/paint/related_products
CLIP STUDIO セルシス公式アカウント https://twitter.com/clip_celsys

前スレ
【コミスタ・イラスタ後継】CLIP STUDIO PAINT part91
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1575602619/

関連スレ
【漫画用途】CLIP STUDIO PAINT part7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1530095594/
【セルシス】CLIP/クリップ 24
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1544083256/
【PC版専用】CLIP STUDIO PAINT part1【PRO・EX】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1511261260/
【iPad用】CLIP STUDIO PAINT part6
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1576504236/
QUMARION/CS ACTION/CS COORDINATE総合スレ Part4
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/cg/1403154377/

次スレは>>970が立ててください
※次スレが立つまで雑談は控えてください
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0014名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fba-Ixcs)
垢版 |
2020/01/13(月) 08:55:44.95ID:1ETGrv7d0
>>9
トーンなんてグレーで塗ってから
レイヤープロパティのトーン化ボタン押すだけだよ

質問してる人ってたいてい
質問の仕方自体も下手くそだよなってよく思う
バカなんだろうな

「調べて出てくる通りにやってる」ってどうして
調べた結果を具体的に書かないのか?
「選択線がトーンになって終わる」という
意味不明な伝わらない表現をなぜ平気で使うのか?
0015名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウオー Sa7f-Y/Zm)
垢版 |
2020/01/13(月) 09:03:29.69ID:rESirLSWa
学校の勉強でも、何がわからないかがわからないとまともに質問できないじゃん
それと同じなんじゃないかな
それを汲み取って答えてあげられる人はよく知っててすごいなと思うし、何より親切だなと思うよ
0017名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f8f-G18V)
垢版 |
2020/01/13(月) 09:42:57.23ID:J8Y/7PYU0
今の時代何が分からないか分かればググれば答えでてくるしな
結局分からないってのは何がわからないのかも分からないからで
ここを乗り越えるにはちゃんと先生がいるんだよな
0020名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fba-Ixcs)
垢版 |
2020/01/13(月) 10:00:37.14ID:1ETGrv7d0
「調べて出てくる通りにやってる」
みたいな表現を使うのは初心者だからじゃなくて、
知能が低いからだよね

今でも自分が知らない分野に行けば初心者だけど、
質問で他人に伝わらない表現はなるべく避けるよ
調べた結果を具体的に示すのは、
初心者とか関係なく伝える気されあれば
誰でもできることだからね
0023名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f89-DGfv)
垢版 |
2020/01/13(月) 10:53:27.11ID:NJmyOzac0
>>19
それやとクリスタ内でしか効かんやんけ
せやからショトカ効かなるんやろ
ってかクリスタのアレは自動オンの意味合いの方が強い

とはいえ、自動オフを意識して作られてないわけではない
例えばメインウィンドウのクラスがアクティブになった時に強制的にオンにしてしまうとテキストツール使えんからな
なのでSetTimerで矯正自動オフにするのが楽ちゅうことや
無論テキスト打ち込んでる時はタイマーが解除されるように組んでるで
クリスタ内だけの機能の不十分さもこれで解決や
0025名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fa5-mted)
垢版 |
2020/01/13(月) 11:22:10.98ID:lo0UXxLB0
描いた絵を3Dにする機能とかあるかな?
3Dていうかペラペラの紙みたいなイメージだけど。

部屋の見取り図とか描いた後に
パースつけて配置して、立体的に描くための
下地にしたい
0026名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df2d-lB9F)
垢版 |
2020/01/13(月) 11:45:18.41ID:gpkoPLvJ0
>>23
そりゃユーザーが明示的にオンにしたIMEをアプリが勝手にオフにするわけにはいかないからね
クリスタを使用中に手動でIMEをオンにしないように気をつければよいだけかと
(というか気をつけるというよりその方が楽だから自分は自然にそうなったw)
0027名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f89-DGfv)
垢版 |
2020/01/13(月) 12:07:04.55ID:NJmyOzac0
>>24
ワイはUSキーボードで左右のALTキーでIMEのオンオフ制御してるのでトリガーが「RAlt up」になってる

SetTimer, Timer01, 1000

;;━━━━ [RAlt] IME-ON & ひらがな ━━━━
RAlt up:: ;IMEをオン
If (A_PriorHotkey == "*~RAlt")
{
IME_SET(1)
IME_SetConvMode(25)
}
Timer01: ;タイマーセット
If(A_TimeIdlePhysical>20000) ;打ち込み中タイマーキャンセル
IME_SET(0) ;IMEをオフ
Return
0028名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f89-DGfv)
垢版 |
2020/01/13(月) 12:11:16.42ID:NJmyOzac0
関数は流石に長すぎるんで割愛(自分のキーボード環境だと完全体はスクリプトと合わせて400行くらいになるので)
探せば拾えるので自分で作る必要無し
別ファイルからインキューブで引っ張って来るも良し、制御スクリプトにまとめてコンパイルしても良し

;;;━━━━━━━━ IME制御用 関数群 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
;;; IMEの状態の取得
;;; WinTitle="A" 対象Window
;;; 戻り値 1:ON / 0:OFF
;;;━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
IME_GET(WinTitle="A") {
ControlGet,hwnd,HWND,,,%WinTitle%
if (WinActive(WinTitle)) {
ptrSize := !A_PtrSize ? 4 : A_PtrSize
VarSetCapacity(stGTI, cbSize:=4+4+(PtrSize*6)+16, 0)
NumPut(cbSize, stGTI, 0, "UInt") ; DWORD cbSize;
hwnd := DllCall("GetGUIThreadInfo", Uint,0, Uint,&stGTI)
? NumGet(stGTI,8+PtrSize,"UInt") : hwnd
}

return DllCall("SendMessage"
, UInt, DllCall("imm32\ImmGetDefaultIMEWnd", Uint,hwnd)
, UInt, 0x0283 ;Message : WM_IME_CONTROL
, Int, 0x0005 ;wParam : IMC_GETOPENSTATUS
, Int, 0) ;lParam : 0
}
0034名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df68-lZna)
垢版 |
2020/01/13(月) 15:30:17.07ID:NZJ0lZeN0
ショートカットが効かなくなるのは日本語入力になってるから
なので英語入力とかドイツ語入力とかの絶対に日本語入力が混じらない
別のキーボードを登録してそっちへ入れ替えれば済むんじゃない?

詳しいやり方は「ime英語キーボード追加」とかでググればすぐ出てくる
これならShift+Altでいつでも入力言語を切り替えられるし
特に知識とかも必要としないから誰にでもできるw

ただ、日本語入力とでは一部記号の配置が変わるので、その点だけは注意が必要だけど
例えばアンダースコア(アンダーバー)はShiftを押しながら「ろ」のキーじゃなく
Shiftを押しながら「=」になる

***
>>25
どういうことをやりたいのかよく分からんけど
単にペラペラの板ポリに描いたものを貼り付けてグリグリ回したいだけとかなら
Blenderかなにかで適当な大きさの平面を呼び出して、そこへ描いたものをテクスチャとして貼り付けて
objか何かでエクスポートすればいい

引いた線を元に厚みつけをしたい(2Dの図面を元に簡易立体化)なら
フォトショへ持ってって3D機能を使ったほうが早い…かなあ?
0035名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f01-SmQ1)
垢版 |
2020/01/13(月) 17:50:29.20ID:eGviFOkQ0
assetsにある配布素材の質問で恐縮なんだけど
心理描写系のトーンフキダシ素材で、主線や背景に重ねても下の絵が見えないように白地が付いてるタイプのものって、
白地はどこで設定してるの?
公式のデフォルト素材のフキダシだと、フキダシレイヤー選択して
[操作]→[オブジェクト]→[サブツール詳細]の[フキダシ]の項目で下地の不透明度が調節できるけど
配布素材で「フキダシ」の項目がない場合って、「下地込みの画像状態」ってこと?
こっちでいじることは出来ないって事なのかな?
0038名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df02-///2)
垢版 |
2020/01/13(月) 18:38:52.32ID:AAA1wHUW0
>>35
素材ページのサムネの下にある分類タグ見れば分かる
フキダシとして下地やら線をいじれるやつは「フキダシ」もしくは「ツール設定(その他)」ってなってるやつだと思う
「画像素材」になってたらただの一枚絵(下地と線をレイヤーで分けた画像の場合もあるけど)

素材集だと「素材集」って表記になってるけどページの下の素材個別ページクリックすればその素材の分類が表示される
0039名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd9f-/uLo)
垢版 |
2020/01/13(月) 19:51:08.59ID:ADGvnNeJd
すみません。今まで昔買ったペンタブに付属のイラスタで下手な絵を描いていたのですが、ウィンドウズ10にしないといけなく
なって、クリスタを買おうと思ってるのですが、どれくらいのバージョン買ったら良いでしょう?
0043名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f01-SmQ1)
垢版 |
2020/01/13(月) 20:29:01.95ID:eGviFOkQ0
>>38
ありがとう!画像素材でした…
下が濃いトーンとかだと白地の具合が目立っちゃって馴染まないからどうにかしたかったんだけど
フキダシを乗算にして、下に新しく自分で任意の濃度の白地作ることにするよ
画像素材ってことは、あんまり拡大縮小しない方がいいのかな
0044名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fba-Ixcs)
垢版 |
2020/01/13(月) 20:36:17.68ID:1ETGrv7d0
>>39
>>40
このやりとりおかしいよ
「どれくらいのバージョン買ったら良いでしょう?」
という質問なんでしょ?

クリスタのバージョンは現在1つしかないから
どのバージョンを買うかって選ぶ余地ないよ
「クリスタ2」とかは出てないってこと

それともProとExのどっちを買うかって質問?
0046名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fba-Ixcs)
垢版 |
2020/01/13(月) 20:58:39.08ID:1ETGrv7d0
>>45
本人がクリスタを何に使いたいか一切書いてないのに、
他人がProとExのどっちが良いかなんて答えられるわけないよ
クリスタ初心者だとか以前に
コミュニケーション能力が低すぎるわな

そもそも「クリスタ Ex Pro 違い」とかでググれば
掲示板でレス貰うよりずっと丁寧で詳しい情報出てくるよね
0047名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dffb-G18V)
垢版 |
2020/01/13(月) 21:00:08.06ID:HwguhToc0
自分は「新UIは今ひとつだよね」って評価を前スレでしたが
あくまで新UIの評価であって「新Verのクリスタ使いづらいよね」ではなかったからなぁ
実際の所、作業のほとんどはショートカットとクイックアクセスでやるから、新UIがどうかって話なら「前の方が良い」けど、ぶっちゃけアップグレードで困りはしなかった
それこそ上で言われてるように超素人の新規が講座動画や本見る時にちょっと困るかもしれないね程度の感想
004939 (ワッチョイ fff2-/uLo)
垢版 |
2020/01/13(月) 21:07:09.86ID:c1N3t/I10
それとスレ違いにはなるのですが、bamboofun CTH-661というドライバがウィンドウズ7までしか対応してないペンタブだと、
10に対応してる後継機種のドライブだと正常に動かないものでしょうか?
一応インストールしてみたらペンとタブは反応したんですが、同期がずれるとか問題が起きるのでしょうか。

予算的に厳しいのですが、クリスタ同梱のペンタブを買った方が良いのでしょうか?
0052名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df01-Fdcu)
垢版 |
2020/01/13(月) 21:21:43.08ID:cU/AyS980
>>49
正式対応しなくても動く場合もあるけど、当然動作保証外
それはやってみないとなんだし、事故責任の範疇かな
あと、試し使うなら試用期間一ヶ月あるし、正式に使うにしてもネットのプランならバリュープランで12分割で払う手段もあるからその辺は都合に合わせて決めるしかないんじゃない
0053名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f02-G18V)
垢版 |
2020/01/13(月) 21:26:27.61ID:G7BCOAoR0
>>45
クリスタ使いたいならEXのがいいよ。PROは制限ありすぎる
お金ないならEXをローンで買うと良い月500-1000円でEX使える
お金に余裕できたら一気に払うこともできるし、毎月クリッピー貰えるから素材も買えて便利

自分、bambooの前進のモデルをwin10で使ってるけど問題ない
ドライバーを改めて入れる必要があるかもけど、その辺りは公式に出てるよ
005539 (ワッチョイ fff2-/uLo)
垢版 |
2020/01/13(月) 21:42:12.75ID:c1N3t/I10
皆さんありがとうございます。
とりあえずプロ買って今のタブがマトモに動くのに賭けてみます。

イラスタミニは10にはインストール出来ないので、プロ買ってみないと動作がちゃんとするか確かめられないけど、>>53氏の
様に動く事を期待します。

ダメだったら諦めてタブ買います。プロが二個になっちゃうけど…。

アドバイスありがとうございました!
0060名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f02-lB9F)
垢版 |
2020/01/14(火) 08:21:12.84ID:mx2pFFCG0
フォトショでずっとマスク塗りしてたから
クリスタでやろうとしたら重くて重くて…
とおもったらクリスタの場合はベタ塗りレイヤーでやると軽いのか…
と発見してやってみるも、今度はぼかしがかからない
ページ基本設定をモノクロ→カラーに直したら治った
同人用で原稿作ったからわからんかったわ。原因わかるまですげー時間かかった。
0063名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff10-G18V)
垢版 |
2020/01/14(火) 09:13:58.72ID:8tywoXmU0
>>60
一つ注意しとくと、マスクにぼかしがかからない本当の原因は
レイヤープロパティのマスクの階調が「なし」になってるからで、
基本設定の表現色モノクロでも「あり」にするとぼかしがかけられるようになる。

ページ基本設定の表現色がモノクロだとデフォルトが「なし」で
グレー・カラーだとデフォルトが「あり」になるって違いがあるから治った
0073名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4201-lkYm)
垢版 |
2020/01/15(水) 11:57:57.52ID:9WehzARE0
>>69
ログインボーナスが「素材作ってる人にも間接的に損害与える」ってなして?
クリッピーをもらう=素材をDLできる人数が増えるわけだから
素材制作者にとっては潜在的な客が増えていいんでは?
0078名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46a5-fesB)
垢版 |
2020/01/15(水) 13:13:39.60ID:e4jVmwvF0
テキストツールが扱いづらすぎてイライラするんだけどみんなもそう?
0080名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d168-A78j)
垢版 |
2020/01/15(水) 15:54:38.46ID:xDNdsbvS0
>>72
多分ムリ
フォトショでもブラシをそのまま文字に適用するのは出来なかったはず
(イラレならアウトライン化すれば線に対してブラシを適用することができるけど、それだとフチ取りになる)

まあ、ネオンぐらいならレイヤスタイルで「光彩(外側)」や「光彩(内側)」を設定すれば
それっぽいものになると思うけど

クリスタだけで完結したいならテキストレイヤより上にラスタレイヤを作ってそこにネオンブラシで描画して
「クリッピングマスクを作成」でクリッピングすれば一応は文字の形に切り抜くことはできるけど・・・
多分、不自然に文字の形にバッサリ切り取られて悲しいことになると思う
0099名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a289-GXYL)
垢版 |
2020/01/18(土) 12:31:45.96ID:l2mmQ3N20
え?そのまま挿すだけ?
みんなメモリの設定詰めたりせんの?
少なくとも安定して動作するように設定するでしょ?
特にRyzenなのにCorsairみたいなおみくじチップ4枚挿してる人はなにげに一番シビアな作業だと思うけど
0109名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM52-HD0r)
垢版 |
2020/01/18(土) 13:09:53.78ID:I/g27ricM
ちょっと得意な話題がでると
饒舌になってイキりだすオタクあるある
0114名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd63-NO0l)
垢版 |
2020/01/18(土) 17:56:03.12ID:7QJOIIS90
>>98
そうでもないぞ。
マザーとの相性や対応する容量、win7では64bit使ってても16GBしか認識しなかったり落とし穴が多い。問題が起きてもググった先は知恵遅れとビギナーライクのことしか書かないアフィがひしめいてて答えになかなかたどり着けない
0117名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a289-GXYL)
垢版 |
2020/01/18(土) 18:11:42.71ID:l2mmQ3N20
>>114
相性なんて昔話と思ってるクソ野郎に言っても無駄だぞ
どうせそういう奴はQVLのリストも見ずに買うアホだからな
SRかDRかも気にせず挿すんだろうなぁ
哀れだわぁ

まぁ未だにIntel入れてる馬鹿だし仕方ないか
0123名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa0a-U7rk)
垢版 |
2020/01/18(土) 20:29:58.81ID:2YXL++n9a
とは言っても16Gあれば基本的には使い切ることはない気が…
私の環境だとブラウザで資料開きつつ音楽かけてB4サイズでカラーイラスト描いていても8G行くか行かないか…位ですよ?
0124名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9232-6zBS)
垢版 |
2020/01/18(土) 20:37:59.90ID:I6dfqJpF0
なんか定期的にループしてるな、このネタ。
うちではドロー、DTP系アプリなど他のイメージ編集ソフトと往来するが16GBじゃあストレス溜まるわ。
クリスタ単体でも、複数ページ開いて編集する人はいるでしょ。
0125名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 412d-JS/o)
垢版 |
2020/01/18(土) 20:49:27.39ID:5N/qroBC0
クリスタの環境設定で60%等にしてあればいくら大容量のファイルを広げても
60%以上はストレージの仮想メモリになっている

自分は32GB積んでるけど大きいファイル扱ったら27GBまで行ってたから増設必要だなと感じている
0126名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a289-GXYL)
垢版 |
2020/01/18(土) 21:35:36.06ID:l2mmQ3N20
キャッシュ食わせまくってディスクアクセスしまくるとステレージにダメージ来るから積めるなら積めるだけ積んだ方がいい
ま、HDD非搭載なら関係ないけど積んでるならディスクアクセスのパーセンテージ見て判断すると良い
非作業時にメモリ食わせないってのもありかもだけどそれはそれでもったいないからな

年末の下げ止まりで買えてるのがベストだけど買うなら手遅れになる前に今すぐ買ったほうがいい
0133名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM52-HD0r)
垢版 |
2020/01/18(土) 23:08:17.05ID:I/g27ricM
まともな人から去っていくパターン
0137名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9232-6zBS)
垢版 |
2020/01/19(日) 00:51:41.51ID:/5FZy9ga0
謎な仕様だけどずっとこの仕様だからしゃーないね
ト[フォルダα] クリッピング:有効
| ト[レイヤー A] 下描き:有効
|
ト[レイヤー B]
レイヤーBに対してレイヤーAをクリッピングかつ下描き設定にするには、これで凌ぐしかないか。
0138名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd02-6zBS)
垢版 |
2020/01/19(日) 01:15:21.13ID:oG7L4Khb0
>>137
ごめん、分かった!
フォルダ自体を下描き指定にして、その中のレイヤーでクリッピングしたから下描き同士じゃない場合を考えてなかった
確かに、レイヤ−B(下描きじゃない)にレイヤーA(下描き)でクリッピングはできないね
レイヤーA(下描き)にレイヤ−B(下描きじゃない)をクリッピングならできるので反対じゃダメなの?
0140名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8dba-aXdm)
垢版 |
2020/01/19(日) 03:07:51.21ID:eDyS7/cB0
>>139
下描きレイヤーはレイヤー選択ツールの対象から除外できる
ペン入れ作業に入った時点で
下描きレイヤーはもう選択されなくていいので便利

あと下描きレイヤーは最終出力から除外できるので
完成品に下描きが混入することを防止できる
0145名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9232-6zBS)
垢版 |
2020/01/19(日) 10:34:18.85ID:/5FZy9ga0
パレットカラーの変更はオートアクションで記録できるから、
色分けで管理する人は新規レイヤー作成やレイヤー名変更などとセットで
ショートカット登録して運用しているユーザーもいるね。
0156名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8202-Sq16)
垢版 |
2020/01/20(月) 00:11:23.72ID:Brw7a2yQ0
うわーファイルが三日前のにに置き換わってる!
タイムマシンにも残ってない!
CLIPSTUDIOの同期に関するアラートみたいなの出てなんかした記憶あるけど
まさかこんなjことになるなんて!
徹夜しても今日昼の締め切りに間に合わない!!!!!!!
同期こえー!wwwwwww
0160名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0202-A78j)
垢版 |
2020/01/20(月) 06:54:07.86ID:lAPJmh2x0
synctoyみたいなMicrosoft 純正の無料ソフトあるのにつかわない奴は
全員、セルフ・ハンディキャッピング芸人だと思ってる
アシスタントでも雇うの避けてるわ
そういうメンタルの奴って、育てても先がないこと多い
0162名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4201-lkYm)
垢版 |
2020/01/20(月) 08:02:39.82ID:GZMAbonb0
話題切ってすいません
ASSETSからDLした洗面台の3D素材があるのですが、動かそうとしてみたら「キャラクター素材」というカテゴリになっていて
動かすと過剰にパースがキツくかかってしまいます
ツールプロパティにはパースのかかりを設定する項目も光源を操作する丸いボールもない状態なのですが
普通の3D素材同様に操作できるようになる方法ってありますか?
0171名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8202-Sq16)
垢版 |
2020/01/20(月) 22:19:06.98ID:Brw7a2yQ0
同期ミスでファイルが古いのに置き換わってしまった156です
パニクりましたがMacのバックアップTimeMachine内のClipStudioPaintDataの
中から見つかり事なきを得ました
アドバイスいただいた方ありがとうございました
今後は仕事のファイルは念のため同期させる用させない用二つ作ることにします
0172名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 86e3-mzut)
垢版 |
2020/01/21(火) 00:04:52.37ID:5VI91c2T0
アカンサス模様、又は近い素材集知りませんか?
ご存知の方がいれば教えてほしいです。
ベクターのフリーサイトもなかなかいいの見つからない。
0174名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa49-mzut)
垢版 |
2020/01/21(火) 08:20:20.42ID:wEM33PoPa
ちょっとワード変えたらありましたね。
ありがとうございます。
0180名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4201-lkYm)
垢版 |
2020/01/21(火) 15:43:39.96ID:ZPz2NDfy0
すいません、>>162なんですが、
背景用に洗面台購入したら「キャラクター素材」だったんですが(なぜ?)
これって普通に3Dとして使う事は出来ないんでしょうか?
動かすと変なキツイパースがかかるのに、パースの数値を設定する項目もなくて、どうしたらいいのかと
キャラクター素材を使ったことがないので勝手がよくわからないんですが、こんなものなんでしょうか?
どなたか教えてPLZ
0183名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4201-lkYm)
垢版 |
2020/01/21(火) 18:59:16.92ID:ZPz2NDfy0
すみません、ツールプロパティパレットの「+」を押したら
折りたたまれてた項目が出てきました
他の3Dだと最初から開いた状態で出てくるので、
項目が折りたたまれているのだと知らず、お手数をおかけしました

>>181
晒すみたいな感じで悪いかなと思って挙げなかったんですが
晒さずに済んで良かった(汗)

>>182
ありがとうございます
こちらの勉強不足でお手数をおかけしてしまってすみませんでした
0184名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 25ce-YDSs)
垢版 |
2020/01/21(火) 20:21:55.36ID:YQiP0aX10
左側デバイスって便利?あとこのボタン配置設定ってpcごとに保存されてるのかな?
0187名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91fb-6zBS)
垢版 |
2020/01/21(火) 22:29:22.24ID:1iyb8dIR0
タブメイトは使わない方がいい
理由は便利過ぎるのに壊れやすすぎるから
値段自体はクリスタ持ちなら3000円台とバカ安なのだが即壊れるためコスパが良いとは言えず
しかも一度この便利さに慣れると他の全ての左手用デバイスを使うのがストレスになるため
「確かに肌が綺麗にはなるけど止めた瞬間から肌荒れはじめてやめられない化粧品」みたいになる
個人差はある。けど俺は既にタブメ4代目突入だ
0193名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM52-HD0r)
垢版 |
2020/01/21(火) 23:34:35.12ID:J/ucpTB0M
ハードの話になると饒舌早口おじさんの増えるスレ
0195名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7ce-UPxj)
垢版 |
2020/01/22(水) 02:47:21.86ID:2JSPCQPd0
下手な売り文句よりも購入意欲を爆増させられるんだけど業者の方かしら.....
0198名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f01-F+sn)
垢版 |
2020/01/22(水) 10:13:54.88ID:lXYaFGZ60
使ってる液タブがCINTIQ 13HDで、むっちゃ表示小さくなるので目が疲れて長時間作業しにくい自分には
これより小さくなってしまう24とか16のproはムリだなあ
本当は、書き味はドットピッチが小さい方が精緻で滑らかだし
画面デカイ方が作業スペース広くなるから24がいいんだけど、クリスタの表示が読めなくなる
かといって、4kでつながないと無印proより粗くなるしね
22だとドットピッチがデカすぎて線画が粗いって話だし、トータルで考えて16無印買い直そうかと思ってる
みんな4kで問題なく作業できるの、うらやましす
0201名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f01-F+sn)
垢版 |
2020/01/22(水) 10:35:11.72ID:lXYaFGZ60
>>199
コレ直ったんです?
「4K表示させている時のUIについて」
https://www.clip-studio.com/clip_site/support/request/detail/svc/54/tid/95715

調べててこのページが出てきたんで、まだ対応してないんだと思ってた
ちなみに、windows+メインモニターとサブ(液タブ)という使い方です
液タブがメインモニタならできるって言うのもどこかで見かけたんだけど
液タブはサブのつもりなので、これもウチじゃムリなのかと思ってた
0202名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa4b-pHbr)
垢版 |
2020/01/22(水) 11:33:58.96ID:TyvkLr9Ma
>>200
モノにもよるし使う頻度にもよる
自分は左手に軽く障害があって握力めちゃ弱いけど1日6時間以上は使う環境で1代目は4ヶ月で壊れ2代目も5ヶ月でちょっと怪しい感じ
そもそも2代目は最初からボタンの反応がおかしかったので結構個体差ありそう
0204名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f49-Jq7D)
垢版 |
2020/01/22(水) 12:04:22.59ID:t8h+TzX90
サンワサプライのプログラマブルテンキーが便利だったんだけど
Win10になってから一部機能が使えなくなっちゃたんだよなぁ

新しいのは対応しているらしいけど現状プログラマブルキーが4個と
テンキー機能は生きてるから買い直していない
0209名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07fb-9rwV)
垢版 |
2020/01/22(水) 15:21:59.21ID:Wncs5MrA0
>>200
今まで入力デバイス、どころか引きが良いのか電化製品が壊れたためしが無いぐらいなので(大抵壊れる前に5年ぐらい経って買い替えてる)
タブメイトの壊れやすさにはマジで驚いてる
なのであなたの言ってる話もにわかには信じられないレベル
まぁ嘘言ってるわけじゃなくて、そういう人もいるんだろうなってのは理解できるんだけど
0211名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7ce-UPxj)
垢版 |
2020/01/22(水) 17:44:30.42ID:2JSPCQPd0
wacomバグってまだ酷い?アプデしてる?
0212名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 472c-V1Ep)
垢版 |
2020/01/23(木) 12:38:19.46ID:rEep+OMP0
ジョイコンはゲーム用としてハードに使用される前提に作られてる
もう2年使ってるけど問題ないよ
ボタンなどの修理パーツがAmazonで手に入るので、もし故障しても自分で保守するのも容易
強いて言うなら充電方法に制限があるので使い方によっては不便を感じるかもしれない
俺は2個ローテーションさせてバッテリー切れ回避してる
0214名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e70b-vhPX)
垢版 |
2020/01/23(木) 15:02:12.79ID:r4EYu26u0
G13r系のが1番楽だけど後継出てないから他のメーカーのしかないしなあ
俺は板だからあの系統の左手コントローラーが良いけど
液タブの人だとジョイコンみたいな握りるタイプが良いんだろうね
0215名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a763-ZU4Q)
垢版 |
2020/01/23(木) 18:52:53.15ID:kbhVK9EZ0
>>214
G13ぶっ壊れたからテンキーに慣れた。
無線はワコムのアレで懲りたから控えてるなぁ。認識遅いしレシーバーは別売りしないし酷いよ。ワコムにはもう一度スマスクみたいなの出してほしいんだけど
0220名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f02-Jq7D)
垢版 |
2020/01/24(金) 12:53:16.11ID:V5I8Ixs/0
セルシスの3D素材投稿って規約違反数回で確かBANだよね
勝手に商業利用の範囲とかの追加ルールを載せたりするのもアウトだったはず
あと、素材の寸法とかもクリスタ準拠でサイズ調整しないといけなかったはず
ろくすっぽ規約読まずにあっさりBAN寸前までいって
Twitterで息巻いてる馬鹿みたことあるわ
0222名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8702-+CJw)
垢版 |
2020/01/24(金) 13:11:08.56ID:sv7dX6tF0
そんなもん好きに載せてええやん
規約とかホント嫌い

明らかに変なのならそらだめだけどさ
たとえば机のふりして机には変なリンク先が描かれてたりとか そういう悪質なやつね
0227名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fda-tbfX)
垢版 |
2020/01/24(金) 15:31:37.29ID:vCjQm/pa0
このソフトがこれで作ったものを頒布することができるから売られているしユーザーは買うのと同じで
フォントもそれで作ったものを頒布できるから販売したりされてんだと思うんだけど
0232名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df32-9rwV)
垢版 |
2020/01/24(金) 17:17:38.31ID:Zq05FQjW0
うちで>>230のような状況になるのは、
メニューからClipStudioPaintを終了したあと間を置かずにOS自体をシャットダウンしたような場合かな。
UI上ではアプリが終了したように見える後でもバックグラウンドで終了手続きが継続している場合があるので、
その作業の最中にOSが終了すると次回起動時に高確率で>>230のような状況になる。
また、前回の作業時にサブツール設定を変更した場合も、その変更内容が正しく登録出来ていない事もある。
0235名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df32-9rwV)
垢版 |
2020/01/24(金) 18:26:12.53ID:Zq05FQjW0
ダウンロードタスクが稼働中のウェブブラウザではOSの終了命令にも待ったを掛けるし、
クリスタも自分のデータ更新が終わるまでアプリレベルでもうちょっと自衛して欲しいとは思うな。
サブツール詳細ウィンドウで”全てのツール内の全てのサブツールにコピー”を実行したり
素材を整理したりした後は、アプリ終了後もタスクマネージャのプロセス一覧で
ちゃんと終了を確認するのがより安全かと。
0237名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0768-Jq7D)
垢版 |
2020/01/24(金) 21:24:49.18ID:aeIQFhn/0
>>218
そのへんはフォントによる
例えばメイリオとか小塚明朝、イワタアンチックのような
他人(企業など組織も含む)が作ったものを使ってたら当然アウト

なので彫刻文字の看板とかを3Dで作ってうpしたいなら
文字そのものも手書き(自作)する必要がある

文字を立体化する方法は適当に文字を書いてInkscapeかイラレでベクタ化、
適当に修正したあとそれをsvgで保存してBlenderか何かでインポートして押し出してからobjでエクスポートすればいい
0242名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7ce-UPxj)
垢版 |
2020/01/25(土) 00:24:05.34ID:bOyigNqE0
モンスター絵描きだったんだけど人間チャレンジしてみたらズタボロで泣いた 練習法教えて
0245名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 872d-Jq7D)
垢版 |
2020/01/25(土) 00:47:44.97ID:Pzx3XVcF0
>>242
モンスターは多少おかしくてもモンスターだが
人間の絵はちょとおかしいと普段実物の人間を見てるだけに皆がおかしいと気づくからね
人間として(目指すイラストにおいての人の描写として)違和感なく見えるとはどういう事なのか写真やイラストを見たり真似たりして
ひたらすらイメージの基準を自分の中で作るしかないんじゅあないかな
イメージを絵にできる技術があるなら尚更あとは具体的にイメージできるかどうかだけじゃないかと
0246名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f02-Jq7D)
垢版 |
2020/01/25(土) 01:05:04.43ID:WSt8aKCU0
モンスター書き続けてそれで食えてたり、何千人もフォロワー数いるんなら
誰もなんも言えないけど
素人モンスター絵師のほとんどは、
モンスターを盾に人体デッサンから逃げてるだけだからな…
0249名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 475f-er59)
垢版 |
2020/01/25(土) 05:04:02.26ID:ejFmk/FD0
ttps://assets.clip-studio.com/ja-jp/detail?id=1762400

このグラデ便利だなと思ってダウンロードしたんだけど、使うたびに新規レイヤーが作成されてしまい不便に感じた
トーンではなくグレスケ原稿なんだけど、自分の使い方が悪いのだろうか?
クリスタのデフォルトのような使い方をしたいのだけど…
0255名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7ce-UPxj)
垢版 |
2020/01/25(土) 12:58:10.31ID:bOyigNqE0
>>243 人型になるとモンスターでも一気に激ムズになる >>245 あ〜なるほど、だからズタボロだったのかもなぁ...人体構造から調べてみようと思います!ありがとう! >>246 人よりモンスター描く方が楽しいって理由で始めたけど何とか食いつないでるよ
0256名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7ce-UPxj)
垢版 |
2020/01/25(土) 13:01:18.95ID:bOyigNqE0
>>250 体型は中間が想像できないからあれだけど、頻度のことなら結構いいかも... >>252 意外とモンスターより人間が需要多かったから人間が描けるようになりたい
0259名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7ce-UPxj)
垢版 |
2020/01/25(土) 14:49:15.54ID:bOyigNqE0
よく考えたら普通にスレちだったゴメン!スルーでお願いします
0260名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 872d-hxdO)
垢版 |
2020/01/25(土) 16:56:24.41ID:ezhKN98T0
ここのスレ的に返すとするなら
クリスタのポーズソフト機能使え、でどうだろう
体型もポーズも色んな人が配ってるんだし

クリスタのブラシや素材関係のバックアップをしておきたいんだが、どこを保存したら良いか分かる人いらっしゃらないだろうか
以前書いてくれてた人がいたのは憶えてるんだがメモがどこかにいってしまって困ってて・・
0262名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f10-6l6c)
垢版 |
2020/01/25(土) 17:16:28.66ID:gPWkl7dZ0
動画でも写真でも下絵にして、その上に自分好みのキャラを
作っていけば良いんじゃないのかい?
そういう事ができるソフトなんだし、
それで経験積んでいけば、そのうち何もなくても描ける様になるよ。
0267名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8707-edK4)
垢版 |
2020/01/26(日) 13:46:30.21ID:e/uIhJMP0
@色つけたいレイヤー全部フォルダにまとめる
Aそのフォルダの描写モードが「通常」であることを確認
B上に新規レイヤー作成。単色で塗りつぶす
C下のフォルダへクリッピングさせる

とかでどう
0270名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87ad-btvK)
垢版 |
2020/01/26(日) 15:24:20.40ID:VeIjiC+T0
お知恵お貸し下さい

新しいPCにクリスタを移行中です
クリスタのインストール後、マイダウンロードから素材を落とし直しているのですが
素材元が配布をやめてしまって「削除済」となっていて再ダウンロードできない素材があるのですが
この素材を自分のクリスタ上で復活させる方法は何かあるでしょうか?
移行前のPCからコピーしたCELSYSフォルダ内には恐らく元データは残っていると思うのですが
該当素材のデータを特定する方法もわかりません

どなた様かお知恵ありましたらご教授お願いいたします
0273名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df32-9rwV)
垢版 |
2020/01/26(日) 16:24:11.81ID:7lwLOY5e0
>>269
1.8.4以降はPaint単体でキーフレーム単位の位置、拡大率、回転、透明度が設定可能になったから、
機能の豊富さや編集作業の効率ともにPSのレイヤーカンプとは比較にならないレベルで強力になった。
ファイルオブジェクトを介して自己ファイル上の別のタイムライン、フレーム上の表示結果を
任意のレイヤー位置に挿し込む事も出来る。
0274名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87ad-btvK)
垢版 |
2020/01/26(日) 16:53:52.67ID:VeIjiC+T0
>>272
今までも、できる限り様々な検索ワードでFAQなどをくまなく調べて、どんなに調べてもわからなかったことに関しては直接問い合わせをしてきましたが
どうしても回答までに時間がかかり、今回はちょっと猶予があまりないのでわかる人がいたらすぐかもと思いこちらに書き込みました
現在も試行錯誤して方法を模索している最中です…
0277名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87ad-btvK)
垢版 |
2020/01/26(日) 17:49:28.70ID:VeIjiC+T0
>>275
その公式サイトの手順は既に試しましたが、素材は引き継がれませんでした

>>276
まるっとコピペしても素材は反映されませんでした

上記手順はどちらもやりましたが、まず「ダウンロードした素材」一覧にも表示されず
ペイントを開くとツール内には以前追加した素材は入っているのですが、追加した素材は全て表示が●●●のようになっていて
そのツールで描画するとまんま●●●という黒丸になるという状態でした
次にマイダウンロードを開くとダウンロード履歴はきちんと残っていたので一個ずつ落とし直し、ツールボックスにいちいち移して元素材を破棄しているところです
そして最初の質問になりますが、このマイダウンロードに履歴のある素材で、素材元が配信停止した「削除済」の素材を復活させる方法を知りたいのです
当然ですが、元PCのペイントのツールボックスにはしっかり残っていて、ちゃんと描画できる状態です
0278名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87ad-btvK)
垢版 |
2020/01/26(日) 17:52:30.62ID:VeIjiC+T0
ツールボックスに追加素材は入っていて●●●になっているところを見ると
エンコードに失敗しているのかと思われるので、普通にフォルダをコピペしても恐らく反映されないのではと思います

どうしたらいいんだろう
0280名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87ad-btvK)
垢版 |
2020/01/26(日) 18:24:22.54ID:VeIjiC+T0
>>279
これまで素材を自作したり書き出してデータファイルにしたりしたことがなかったので全く思い付かない方法でした
今急ぎ調べて試してみたところ移行することに成功しました!
本当に助かりました、ありがとうございます!

考えてレス下さった他の方も本当にありがとうございました!!
0282名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87ad-btvK)
垢版 |
2020/01/26(日) 18:46:49.45ID:VeIjiC+T0
>>281
黒丸になった素材は既に全て削除してしまったので今回はもう試せませんが
このことをメモしておいて、またいつか同じ現実が出た時に参照させて頂きます
お知恵お貸し頂き本当にありがとうございました!
0283名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f9d-Fq7O)
垢版 |
2020/01/26(日) 22:26:54.97ID:0Hh9E2Ul0
モノクロアイコンに未だに慣れない
こっちで好きな方にチョイスできるようにならないのかな
今までの膨大な量の講座の画像とかも、UIが変わったことで理解しにくくなるんじゃないかしら
0285名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f02-GXSs)
垢版 |
2020/01/27(月) 00:24:03.04ID:hPv11rNt0
UIの色が以前と微妙に違う気がしてすごく目が滑って困る
前は今の一番濃い薄色と一番薄い濃色の中間くらいだった気がするんだよな〜
アイコンも目が滑るけど仕事でも使うから自分だけ古いバージョンにできないし
0288名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 473c-wpbu)
垢版 |
2020/01/27(月) 01:04:22.50ID:epmA8TZO0
二点透視のパース定規で描いたパースのついた正方形に遠近ゆがみを使って同じ大きさの正方形の素材を貼り付けようとすると
奥行きが長すぎたりして一致しません
何かやり方を間違えてるのか、遠近ゆがみの機能とはこういうものなのでしょうか?
0289名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfa5-UWO0)
垢版 |
2020/01/27(月) 02:11:33.42ID:byDX/Ttl0
>>288
画像あげてみて?
0292名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f01-F+sn)
垢版 |
2020/01/27(月) 10:00:14.68ID:ENcfBTLT0
ものすごく初歩的な質問かもですが、トーンの貼り方について教えて下さい。
選択範囲を作成して、素材パレットからトーンをD&Dで貼り付けているのですが、
A)そのまま選択範囲通りに自動的に貼られるもの
B)選択範囲無視で全面に貼られ、貼られた後選択範囲が消えてしまうのでもう一回選択範囲を取り直すハメになるもの
C)レイヤーパレットにトーンレイヤーは作成されるが透明のまま(選択範囲は消える)

というバラバラな挙動をしているのですが、なぜでしょう?
A)の仕様に統一することはで来ますか?

また、B)については選択範囲を取り直して選択範囲外を消去すればトーンを貼ることが出来るのですが
C)のケースで、選択範囲を取って塗りつぶそうとしてもできず、透明のままです

設定はこんな感じです
https://i.imgur.com/YIVWvgn.png
https://i.imgur.com/jCm6cKs.png
https://i.imgur.com/kAN7Qu3.png

ちなみに、コミスタからコンバートしたアミトーンで、種類は「レイヤー」となっています
同時にコンバートしたアミトーンがB)だったりC)だったりします
なぜ挙動が変わっているのかかわからなかったので、ご教示戴ければ有り難いです。
0293名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 473c-wpbu)
垢版 |
2020/01/27(月) 13:59:28.92ID:epmA8TZO0
>>289
図が分かりづらくてすみません
https://i.imgur.com/B1u1VmG.jpg
青と紫の補助線は実際に使用した二点透視のパース定規です
遠近ゆがみ機能で楽に背景が描けるという記事を読んで試してみたのですが…

右下の素材をパースに合わせて貼りたい時
1・黄色の正方形のガイド上に遠近ゆがみを使って素材を合わせると奥行きが合わない(長くなる)
遠近ゆがみ機能だけでは正確な奥行きは出せないということでしょうか?

2・遠近ゆがみで正確な正方形を作るのを諦め、ピンクの正方形のガイド上で1と同様に素材を合わせ、ctrlキーを押しながら四隅のハンドルを引っ張って奥行きなどを一致させようとしても必ずどこかが微妙にずれてしまいます
これは誤差の範囲なのか何か操作を間違えているのか知りたいです
0299名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 473c-wpbu)
垢版 |
2020/01/27(月) 20:44:32.99ID:epmA8TZO0
>>295
上手く伝えられずすみません
角だけではなく辺の◻︎も動かせることを失念していました

一番知りたいのは
「遠近ゆがみでゆがませた結果はパース上でかかる圧縮とは別物なのか?」ということです
背景を描く方法として@ABのような手順が紹介されていましたが、これだと部屋の縦横比が変わってしまいますよね?
https://i.imgur.com/WepFw5r.jpg
0300名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7ba-rW/g)
垢版 |
2020/01/27(月) 21:07:56.98ID:IJVYu8Et0
>>299
あなたはクリスタの使い方以前に、
パース技法そのものを理解できてないみたいだね

「パース上の正しい2:3」という思い込みが間違ってるんだよ
画角によって奥行きの見え方は変わるので、
一致しなくても両方正しいパースなんだよ
0301名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 079f-tsey)
垢版 |
2020/01/27(月) 21:38:48.73ID:jmCFOh0H0
>>299
人間の目はそもそも三次元を捉えるようにできていて、それをイラスト化するなりで2次元に無理やり落とし込む時にパースの知識が必要になってくるんよ
例えば、ある直方体と立方体はパースと配置位置によっては2次元上では同じ物に見える事もあるんよ
どう見ても立体にしか見えない物体だけど角度を変えたらペラペラの絵でした、みたいな錯視があるけどあれも完璧なパースの知識と技術の下に作られたものなんよ
0302名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7ba-klkx)
垢版 |
2020/01/27(月) 21:52:44.63ID:IJVYu8Et0
>>299
3DCGによる描画例
https://i.imgur.com/VFpAI1s.png

右と左は見え方がぜんぜん違うけど両方正しいパースだ
(カメラの位置と画角が違う)
奥行きはパースで求めるものじゃなくて、自分の気分で決めるもの
0303名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 473c-wpbu)
垢版 |
2020/01/27(月) 22:05:39.76ID:epmA8TZO0
>>300-302
おっしゃる通りパースの勉強中「奥行きは感覚で決めるもの」というところでつまづいていました……
この画像で使った「パース上の正しい2:3」は2:3の比率に設定した長方形ツールをパース定規にスナップさせて作ったものなので絶対的に正しいと思い込んでいました
貼っていただいた画像の右側のグリッドはかなり長方形に見えますが実際はちゃんと正方形なのですね
画角について勉強し直してきます
本当にありがとうございました
お手数おかけしました
0313名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0768-Jq7D)
垢版 |
2020/01/28(火) 10:28:40.38ID:hYP6WPKt0
>>299
>>302がすでに例を上げてるけどFoV(Field of View。視野角)を
何度にするかによって見え方は違ってくる

なので図面を遠近法変形で変形させるときでも
それとは別に単なる箱(立方体)でいいからテキトーに3Dで呼び出して
3DレイヤでFoVを指定してからそれをアタリというか参考に変形にしてみたら?

一番ラクなのはBlenderか何かで平面にその図面をテクスチャとして貼り付けてそれを呼び出すことだけどね
この方法なら回転や拡大縮小、FoVの変更を自由に行えるから
0315名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 473c-wpbu)
垢版 |
2020/01/28(火) 11:38:56.19ID:sIb9AC4+0
>>305
>>313
いつも視野や画角のことが頭から抜けてしまいます
パース定規でグリッドを表示するとキャンバスの端の方のマス目がとても縦長になってしまう現象にも悩んでいたのですがこれも関連した問題だったんですね
3Dレイヤーあまり使ったことなかったので試してみます
0318名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfa5-UWO0)
垢版 |
2020/01/28(火) 16:25:36.30ID:7YjjgrTE0
クリスタのパース定規から画角を割り出す方法ってある?
0322名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfa5-UWO0)
垢版 |
2020/01/28(火) 17:36:30.08ID:7YjjgrTE0
正確な数値が知りたいっていうより極端な広角とかになってないか確認できればいいんだけどね
グリッド出して正方形っぽく見えたら大丈夫かな?

>>319
昔すぎて忘れました…
0324名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 872d-Jq7D)
垢版 |
2020/01/28(火) 17:58:44.68ID:QQUPYYyy0
パース定規を先に引くのはやめた方がいいと思う
まず絵として何をどういう風に配置したいかを描いてから
パース定規を引いて整えるのが吉かと

どう描けば広角っぽくてどう描けば望遠っぽいかとかは
ネットに腐るほど解説が転がってるよ
0329名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfa5-UWO0)
垢版 |
2020/01/28(火) 20:03:51.58ID:7YjjgrTE0
>>327
自分が描きたい絵に適した画角から大きく外れてなければ正確な数値は分からなくてもいいって意味です
0331名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f02-9rwV)
垢版 |
2020/01/28(火) 21:42:57.53ID:BPN01gfi0
最近PC立ち上げ直後クリペ起動したら
たまに作業がキャンセルされる時があるんだけど
みんなそんなことない?
しばらくしたら落ち着く
OSかなドライバかな
教えてエスパー!!
0335名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 079f-tsey)
垢版 |
2020/01/28(火) 23:20:11.01ID:ArCNC+pk0
すいません、説明が下手なので自分もエスパー求むになってしまうかもしれませんが
編集をする際にレイヤーを飛ばして選択する事は可能ですか?

例えば上から順にレイヤーが1,2,3,4,5と5つあった場合
この中の2〜4に自由変形をかけたいような時は2を選択→シフト押しながら4を選択(2から4レイヤーが選択された状態になり)→自由変形
のようにやっているのですが、これが2と4「のみ」、3を飛ばして編集したいような時なにか良い方法は無いのでしょうか?
今までは一時的にレイヤーの順序を入れ替えて編集していたんですが、あまりスマートなやり方じゃない気がして…
0351名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f1ce-KBmY)
垢版 |
2020/01/30(木) 04:59:09.62ID:csFJyQAK0
ペンタブのサイズ大きくしたんだけど左右上下のバーに腕を持ってくるのが辛い 慣れるかな?
0356名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c55f-Witc)
垢版 |
2020/01/30(木) 16:00:44.25ID:wcEmXsOG0
UP_Photoshop_Brush_Hard
ttps://assets.clip-studio.com/ja-jp/detail?id=1743826

このブラシ・消しゴム好きなんだけど、なぜか描画時にブラシサイズが表示されない(そういうブラシたまにある)
ちょっと不便なんだけど設定でブラシサイズ出るようにできないかな
0359名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c55f-Witc)
垢版 |
2020/01/30(木) 17:11:10.63ID:wcEmXsOG0
>>358
いや、描画時に十字アイコンになって詳細の実物のブラシサイズ(丸の大きさがリアルタイムで表示される)にならないんだよね…
描画する時にどれだけのブラシの太さで描画されるかわからないのでちょっと不便だなぁと
0360名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a668-/fp1)
垢版 |
2020/01/30(木) 17:36:15.92ID:E2K5LjLo0
ツールを右クリック→サブツールの設定→入力処理の所に書いてる項目を覚える→環境設定→カーソル→入力処理に入ってた項目をブラシサイズで表示するように設定する
これでどうかな
0365名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a01-yObi)
垢版 |
2020/01/31(金) 19:28:39.80ID:IJDh8So60
レイヤーウインドウのレイヤーモードを選択するタブが開けなくなる
(クリックしても、一瞬でタブが戻って閉じてしまい、項目を選択できない状態になる)
コミックス用途で複数ページを開いて同時作業してたり、長時間作業してたり他のソフトを複数展開している時になるように思う
メモリの解放でもクリスタの再起動でも直らなくて、PC再起動する羽目になる
他ソフトやエクスプローラー開き直して原状回復するの地味にめんどい
作業データの保存は出来るのがせめてもの幸い
0369名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a01-yObi)
垢版 |
2020/02/01(土) 08:38:41.90ID:4L0NxavU0
>>366
マジか! メモリ16GBだけど、今安いし速攻32GBに増設するわ
2年前のpcでi7 6700
グラボは、ここで付けなくていいって言われたので付けてない
メモリ積んでもたいして変化しないとか言う人たまにいるけど関係あるんじゃないですかぁ
0372名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6dfb-/fp1)
垢版 |
2020/02/01(土) 11:46:24.79ID:dZemwg+L0
良い素材は安いのに多いよな
あと説明見てメチャクチャ良いなこれ!ってやつは大抵高くて「やっぱなw」ってなる
一番地雷率高いのは中途半端な価格帯のやつ(個人の感想です)
0377名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a01-yObi)
垢版 |
2020/02/01(土) 12:14:52.23ID:4L0NxavU0
>>373
コメント付けられるといいなと思う
この間時間なくてゴールドで4000円とかするの買ったけど
確かにものは良いんだが、パーツ全部英語表記で
例えば、壁は全部「wall」って名前でナンバリングされてるんだけど、
どの番号の壁がどこのパーツかまったくわからないのよ
望む見え方にするのにかなり時間かかっちまった
せめて、「リビング」「バスルーム」とかグループ毎に階層にしてくれれば使いやすいのに
どんなにものが良くても使いづらいとその作者の別素材を買うのは躊躇するな
コメント機能があればそういうのも事前にわかっていいんじゃないかなと
0382名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a01-yObi)
垢版 |
2020/02/01(土) 15:18:00.43ID:4L0NxavU0
>>379
いや、説明ページ見る限り日本人だと思う
英語表記はいいんだが、全部同じ階層に数字表記だから、どの番号がどこのパーツなのか全然わからないのが使いにくいって話
作業スペースで消したいオブジェクトクリックして
ツールプロパティパレットでオブジェクト一覧に戻って消して、
また作業スペースに戻ってオブジェクト一覧に行って…ってのを延々繰り返したぜ
グループ毎に階層にわけてくれれば、親の階層さえ非表示にすれば全部消えるから楽なんだけどね
繰り返すけど、レンダリングは綺麗に出るし、細かいパーツまで任意に調整できるからものは良かったんだよ
ただ、目的の状態になるまですごい大変だったって愚痴
0383名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a32-/fp1)
垢版 |
2020/02/01(土) 18:58:12.52ID:O4IH5zNz0
ゴールドの有償3D素材もいくつか買っているけど、そこまで入り組んだ階層構造を維持して
各部分割、調整可能な高レベルなモデルはあまりお目にかかった事ないな。逆に興味が沸く。
0385名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d9f-vnoC)
垢版 |
2020/02/01(土) 20:55:11.40ID:S0XknweO0
パソコンで物を作る側の人種には英語で名前付する癖みたいなのがついてる人がいるので深い理由はないかもしれんけどね
プログラマを筆頭に3Dモデリングする人やDTMやる人なんかも。
半角英数字で名前つけないと無駄なリスクがある場合が多いからね
その手の人種は全角の英数字見るとモヤっとしたりするw
0388名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 66e3-/fp1)
垢版 |
2020/02/02(日) 00:44:11.28ID:yXvUIeWf0
ある程度PC歴長いといろんなエラー経験してるから、半角英数字を好むようになるね。
無駄に全角英数字見るとPC関連に疎いんだなと思う。
一般的な日本語のフォントだと全角だから合わせちゃうのはしょうがないけど
日本の税務署とかそういうのも全角なので、あ、察し。。。
0389名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa8c-/fp1)
垢版 |
2020/02/02(日) 01:01:43.68ID:IUyaNqit0
それに対して「今時全角にも対応してねえのかクソ企業」とか言って切れるユーザーもいるんだよな
元々ソフトの中身で全角使ってて文字化けしてるとかだったらその言い分も分かるけど‥
0390名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7902-CUiN)
垢版 |
2020/02/02(日) 01:41:40.31ID:awLz8kMb0
自称神絵師 添削お願いします で草
既に要望欄のサービスも綺麗に掃除した後みたいで。
この企業は中病煽の囲い込みが上手い。

さすがにもう改善点ぐらいクリアしてるだろと思って、EX購入することにしたわ。
でもどこか心配。してなかったりしてw。
0394名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6610-zR3D)
垢版 |
2020/02/02(日) 07:45:01.56ID:PMk/tHvg0
>>393
今のアニメ業界では使ってる会社は結構多いよ。
元々コアレタスってアニメ用のソフト作ってたし。
今はクリスタ使用の会社が増えてる。
新UIで見辛くなった時も真っ先にアニメのシート
とか色変えしてアップデートしたし。
0399名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ad68-unxX)
垢版 |
2020/02/02(日) 11:27:47.36ID:LoDShKaX0
>>384
分かるわw
自分も外部に出すやつは「wall」とか「door」とか付けるけど
作業中は「01」「02」だったり「fw(正面壁)」「st(階段)」とか横着する
下手したらどれも「obj1」なんてことも…
0401名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6610-zR3D)
垢版 |
2020/02/02(日) 14:10:40.50ID:PMk/tHvg0
>>398
紙を一切使用しない作品の時はそう。
原画を描いて、シート作って演出チェック、作監に回して動画に回して仕上げに回す。
特殊効果と背景はフォトショップが多い、
後は撮影に回して、背景とセル部分合わせて効果足しやら色々処理
編集に回して、一本にして終了って感じ。
0402名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7902-CUiN)
垢版 |
2020/02/02(日) 14:19:53.08ID:EgxmTXxD0
スパイ10と8GBでは20Pも快適ではないでしょ?
0403名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a83-j45b)
垢版 |
2020/02/02(日) 16:31:55.49ID:ZXl3PYRM0
デジタルの人はかなりの確率でクリスタ使ってるけど
普通にクリスタで描いて画像データ提出するだけじゃクレジットにクリスタ載せることなんかまずないから
なんかしっかりアニメ機能使って回してるとかかな
0406名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a02-CUiN)
垢版 |
2020/02/02(日) 19:31:49.41ID:sgLxFqd90
結局宣伝協力でしかない
0416名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6dfb-/fp1)
垢版 |
2020/02/03(月) 09:46:31.01ID:dUb8I4xb0
>>412
412個人への批判じゃないけど日本でクリエイティブな仕事をする人たちの賃金が上がらない=クリエイター業界が他国に追い抜かれ現在進行でメチャクチャ差を付けられはじめているのは
こういった意識が根付いてしまっているのが一番の問題だと思う
相場なんてあってないような物なんだから、よく知らない人がこの意見を見たら「え、これ高いのか。なるほど」となってしまい
その感覚はインターネットの性質上ありえない速度でパンデミックを起こしていく
馬鹿安い飲食店や100均などがこれだけ沢山あるのも何かを売ってくれる他人へのリスペクトが薄まっているせいであって
それは巡り巡って全員の幸福平均値のようなものを下げる事になるから過度な要求はあんまよろしくないと思うんだよな
0419名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d2d-unxX)
垢版 |
2020/02/03(月) 10:00:03.22ID:LRujmE070
>>416
今の社会は法律が許す範囲でなら同じものはより安く調達したやつが偉いみたいになってるからね
企業や自分が設けられたらそれによって経済が疲弊しようがお構いなし
そして政府もそれを推奨しているっていうね・・
0422名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d01-ol1H)
垢版 |
2020/02/03(月) 10:25:43.79ID:2HQo3Awi0
>>410
>>411
ありがとうございます
0426名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d2d-unxX)
垢版 |
2020/02/03(月) 10:56:56.44ID:LRujmE070
>>423
それはちょっと違うと思うかなw
ケチるためではなく自分ならもっと良いものが描けると思うなら買うより自分で描くってのはアホではないと思う
むしろ金をかけて自分ができるものよりクオリティーを落とす方がアホかなと
別に話題にあがってる素材に価値がないと言うつもりはない
その値段で買う価値があると思えば買えば良いってだけ
0429名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a32-Witc)
垢版 |
2020/02/03(月) 11:00:22.46ID:lk3gJipG0
そもそもの問題は素人クオリティってところじゃないの
お金払うなら相応の質のものをと考えるのは何もおかしくないし高いと思うのも安いと思うのも人それぞれだし

あと、時給100円だなんだと煽ってる人いるけどクリスタ使ってる人間のほとんどは実質時給0円の趣味絵描きだぞ
0430名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a68f-/fp1)
垢版 |
2020/02/03(月) 11:02:42.67ID:cuoDmVZ40
趣味から抜け出せない人間の一番大きいポイントはそこだと思うけどね
使える物使って瞬間最大風速をだす
それがプロに求められることだから
修行して最高のおれになるの待ってくれって奴はいつまでたってもプロにならないよ
0431名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39ba-54zb)
垢版 |
2020/02/03(月) 11:03:36.94ID:VAE2F6i90
>>426
アシスタントの描いた下手なモブみたいに、
金払ってクオリティー落とすのはよくあることだけどね

部分的にクオリティーが落ちても、
その分もっと大事なところに力を入れたら
全体のクオリティーは上がる
0435名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea02-/fp1)
垢版 |
2020/02/03(月) 11:26:20.77ID:TiMsTd3/0
高い安いというより
自分が納得できるかどうかでしょ
自分には宝物でも他人が見ればゴミなんてよくある話
100円出して買ったならその人には100円の価値があったんだよ
他人がとやかく言うもんじゃない
0437名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b501-25rf)
垢版 |
2020/02/03(月) 11:37:38.15ID:dvPFqlj40
話が言われる側の対してになっているけど、結局は個人の価値観を他人に押しつけるなと言うことだよ
俺にとってはこの金額だから、この金額で売れ、という頭の悪い発言しないでねって事
0442名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a59e-i7CI)
垢版 |
2020/02/03(月) 13:39:19.24ID:40XxpNov0
クリップスタジオで販売してるやつはクズしかいない
こういうやつがクリップスタジオのUIがカスだの何だの直せだの何だの
評価☆1にしてやるだの言ってるんだろうからな
自分が販売してるものに対しては苦情しないでねってか
きめーきもすぎんよー
0443名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a01-yObi)
垢版 |
2020/02/03(月) 13:56:05.29ID:GOA2YZ2U0
>>442
他人をキモがるより先に、キミがまず相手の意図を正しく掴めるようになる方が先だと思うよ
勝手な脳内妄想による決めつけを前提として、流れにない話に飛躍させて他人叩き始めるとか
立派な社会不適応だから
0452名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a63-/fp1)
垢版 |
2020/02/04(火) 01:57:42.28ID:tfUUpIb/0
フォトショはフォルダのクリッピングができない、レイヤーモードの「不透明度」「塗り」の数値の互換性、
透明シェイプレイヤーチェックの互換性が無いレイヤーモードとかそのへんを失念するとクリスタとフォトショのデータやり取りで色がずれる
この辺はSAI2の方が互換性進んでるなとは感じる
0453名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM7a-GJhc)
垢版 |
2020/02/04(火) 05:32:18.56ID:BWVzpaxhM
PSはフォルダをクリッピングしたければスマートオブジェクトにまとめる必要があるからね
自分はレイヤーをまとめて見やすくしたいからクリスタではフォルダをクリッピングしてないな
0457名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7963-QYH5)
垢版 |
2020/02/04(火) 17:09:00.52ID:FUN0KUFT0
>>451
プロファイル埋め込んでるからフォルダ構成だな。そもそもクリスタはシミュレートしたのが埋め込まれるんだっけ。
調整レイヤーはphotoshopからくりスタに持っていくと壊れるね。特にトーンカーブ。同人で印刷所に統合して出せって言われる理由がよくわかる。
けど仕事だとデザイナーが調整するから出来るだけレイヤーは保持したいんだよな
0458名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a01-yObi)
垢版 |
2020/02/04(火) 18:10:21.50ID:IEaKKPLG0
>>457
俺は統合した上で、各パーツの選択範囲も一緒に送ってる
塗るときに、パーツ毎に適当な単色でべた塗りしたレイヤーを参照レイヤーにしてるから、それをそのまま送ってる
選択範囲があれば統合後でも各パーツ毎に色替え出来るだろうから
ただ、何枚ものレイヤーで色重ねた上に加算レイヤー置いちゃったりしたヤツは
統合後に色調補正で色修正すると予想外の変化したりするから
そういうのは戻してもらってこっちでやってる
0481名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 972c-sras)
垢版 |
2020/02/06(木) 07:20:58.77ID:bMMPDMaf0
レイヤー効果の水彩境界よく使うようになってアルファ操作関係の不便さが気になるようになったから
有償プラグインいくつか買う予定なんだけど
ついでにこれあったら便利って感じのプラグインあったら教えて
統合イメージにかける効果やパターン生成は他のソフトでもそんな手間変わらんんから作業中に使う系のやつ
0489名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f84-ndoi)
垢版 |
2020/02/06(木) 16:34:04.39ID:Kwg0wXtn0
いつもクリップスタジオのトップ画面からアクセスしてた漫画がCにもDにも入ってないんだが
こういうのってどうしたらええの?
クリップスタジオからアクセス出来るうちに複製保存しようかと思ったんだけど一覧ページが複製出来ないという
0491名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd3f-vV4y)
垢版 |
2020/02/06(木) 23:21:07.88ID:+KBLExlhd
ペンまたはマウスを使ってブラシで一度描く→ブラシが消えてクリックアンドドラッグで絵を移動できる状態
また描くためにブラシを選択して一度描く→またブラシが消えて以下繰り返し
の状態になってしまったのですが対処方法わかる方いますか?
0492名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f32-Zca7)
垢版 |
2020/02/07(金) 00:09:49.06ID:1Lc4ttbh0
> ペンまたはマウスを使ってブラシで一度描く→ブラシが消えてクリックアンドドラッグで絵を移動できる状態

これは、ペン先を上げたりマウスのクリックを離したら、選択中のブラシ系ツールがレイヤー移動ツールに
勝手に切り替わってしまうって事なのかな?
それとも、ブラシの描画軌跡までUNDOしたように消えて、ブラシ系ツールを使う前の状態に戻るって事かな?
0496名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f32-Zca7)
垢版 |
2020/02/07(金) 02:31:15.69ID:1Lc4ttbh0
>>494
ブラシ系で描画処理の最後に意図しない動作が挟まるといえば、
直接描画・連続曲線ツールなどで描画を確定させるダブルクリックをミスしたときに
ペンの動きに沿ってズルズルスクロールする事があるけど、それに似た誤動作かな。
ブラシ系でそういう可能性のあるツールといえば他に何があったっけ。
0511名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f32-Zca7)
垢版 |
2020/02/08(土) 12:51:11.88ID:tZDzZrBQ0
描画ブラシに設定が追加されるまでの当座凌ぎとしては、
単純化処理関連のみ有効にさせた線編集-ブラシ(または投げなわなど)ツールで
適時ベクター線を撫でて頂点を減らすしかなさそうだね。
俺は修飾キーに単純化専用の線編集ブラシを割り当ててるけど、
キーボードショートカットの使いづらい環境ではいちいちアイコンタッチで煩わしいか。
0512名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37ba-/blJ)
垢版 |
2020/02/08(土) 13:04:54.23ID:HHURqJHh0
>>510
どうして線の幅が出てくるのか意味が分からない

劣化しないというのはボケボケになったり
ギザギザになったり画質が落ちないということ

劣化とは別の話として、
ベクターは線の幅を後から自由に変更できる
0515名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff10-Zca7)
垢版 |
2020/02/08(土) 13:47:39.29ID:TbN4M+0Y0
>>508
後補正でかなり変わるぞ
https://imgur.com/a/NhRRYes
一番下の二つは速度による調整をオン、表示倍率による調整は全てオフ

速度調整なしだと10以下はあまり変わらない印象
20まで制御点減らすと意図通りの線を引くのが難しくなる

個人的には速度調整ありで10前後なら制御点減らしつつ実用できるかなと思った
0518名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3702-+sM8)
垢版 |
2020/02/08(土) 22:26:32.12ID:5EdD8CnT0
やっぱりベクタはアレ過ぎ まだ酷過ぎるわ
カラー印刷用はPSで塗るしかないか
0520名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3702-+sM8)
垢版 |
2020/02/09(日) 01:11:47.02ID:rPcW6VXw0
空想でやってみるわ
マーゾ
0533名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfad-OOk3)
垢版 |
2020/02/09(日) 22:43:39.71ID:grBSSR+l0
設定とかブラシとかバックアップしようと思って
CELSYSフォルダをコピーしたんだけど500MBくらいある
こんなにあるの?何か間違えたかな?
0535名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfad-OOk3)
垢版 |
2020/02/09(日) 22:49:42.30ID:grBSSR+l0
マジか、了解
ちょっと不要な素材を整理してみるわ
0543名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa6b-OjqM)
垢版 |
2020/02/10(月) 08:52:54.37ID:QP+e4pIra
対象定規で模様描いて拡大したんだけど定規が反映されない。
設定で定規も一緒に移動できるようにしてるんだけど何で?
図形の定規も何個か作ったからそれが悪さしてるのかな?
0544名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f79-56gX)
垢版 |
2020/02/10(月) 17:30:02.77ID:WiUIiRPx0
特定のレイヤーをベクター消しゴムに反応させなくすることってできますか?
下書きレイヤー化がそうかな、と思ったけどばっちり認識されちゃいました
消しゴム側の設定ですべてのレイヤーと選択レイヤーだけの切り替えができますがこれもちょっと違うし…
0545名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9701-g7wV)
垢版 |
2020/02/10(月) 18:32:57.91ID:ZlJQ506u0
ロック非表示用紙以外で適用外にする方法はない
これがフォルダだけ消すとか特定の色だかフラグついたレイヤーだけ消すとか拡張できれば更なる神機能になるのにもったいない
0549名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffda-3u8R)
垢版 |
2020/02/11(火) 01:16:49.84ID:1qnHVWc30
>>547
歯車アイコン→素材の保存場所でCLIPStudioCommonだけが移動するようになるよ
それ以外のファイルはマイドキュメント内CELSYSフォルダに残留

素材削除の時はCLIPSTUDIO本体じゃなくてPAINTから消すと
素材説明の入ったデータだけが残った状態になる
0550名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f01-2t1T)
垢版 |
2020/02/11(火) 06:46:55.22ID:kN8uovKX0
>>547
windowsのドキュメントフォルダをそっくりそのままC→Dに移動すると
今ドキュメントフォルダ使ってる他ソフトのフォルダも
windows側で全部自動的にDドライブにハイパーリンクして関連付けてくれるからあまり問題は出ないかと
まあ、やってみて仮にダメでもCに戻せばいいだけだから

ただ、windowsをクリーンインストールするときは、Cドライブに戻す作業はしといた方がいいけど
0552名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f01-2t1T)
垢版 |
2020/02/11(火) 14:07:39.95ID:kN8uovKX0
>>551
Windowsのドキュメントフォルダって、システム管理下にあるから管理者権限適用されるみたいで
クリーンインストールで関連付けが消失しちゃうと他のPC扱いになってしまい、
管理者権限がおかしくなって、ファイル開けなくなったりするんだよ
以前それで解除するのに苦労した経験談だよ
0553名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37ba-/blJ)
垢版 |
2020/02/11(火) 15:01:08.30ID:bVD3wd6y0
>>552
ドキュメントフォルダは管理者権限になったりしないよ
先月も再インストールしたばかりだし

ドキュメントをDドライブに置いたまま
10回はWindows再インストールしたことあるけど
すべて問題なかった

他のシステムフォルダなら
権限の問題で開けなくなったり消せなくなったりする
それも簡単に直せるけどね
とにかくドキュメントフォルダはDドライブに置きっぱなしで
クリーンインストールして構わない
0555名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f01-2t1T)
垢版 |
2020/02/11(火) 15:23:33.30ID:kN8uovKX0
>>553
いや、俺はそうなったんだってば
で、出てきたポップアップの手順通りに進めていっても途中で袋小路にハマって苦労したんだってば
その手のトラブルが発生したとき、対応できる度合いは人によって違うから、
イマイチその辺に自信のないヤツは用心しといた方がいいと思うから書き込んだんだよ
(俺がそうだったから)
絶対大丈夫、対応できる自信があるって人は自己責任でやればいいさ
0556名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 579f-p5Ae)
垢版 |
2020/02/11(火) 15:48:43.81ID:WVxzLm8h0
ドキュメントフォルダだから特別扱いになるなんてこたぁ普通は無いけどな
いろんな部屋があって、会議室にしたい部屋には「会議室」ってプレートを差し込む程度の事で、システム的にどうこういう処理はないからね
あってもせいぜい会議室に行きやすくなるように通路が開通される程度で、部屋そのものの仕様は他と変わらん

あ、部屋のパスに全角が含まれたりする場合はアプリによっては変な挙動起こすこともあるか
0558名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f02-+sM8)
垢版 |
2020/02/11(火) 22:28:06.40ID:DdtS1fdK0
こういうフォルダ構造にすると
Psで開いたときに色が変わるから止めとけ
の実例を詳しくお願いします
0565名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3ba-9SDS)
垢版 |
2020/02/12(水) 04:10:54.70ID:U7wYlzxH0
フォトショと完全な互換性がないのは
クリスタの方が高機能だからというのもある

クリスタはフォルダをクリッピングできるけど、
フォトショはそれができないからPSD出力で表示が崩れるとか
0568名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3ba-9SDS)
垢版 |
2020/02/12(水) 04:30:11.27ID:U7wYlzxH0
>>567>>566
日本語を正確に理解してほしい

「クリスタの方が高機能だからというのもある」
というのは単なる事実
その下に具体例を書いてるでしょ

もちろんまったく逆に、
クリスタの方が低機能だから互換性ないというのもある
「というのもある」と断りを入れているのは、
あくまでも一面の話であるという注意なので読解力を鍛えてくれ
0569名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3ba-9SDS)
垢版 |
2020/02/12(水) 04:33:55.86ID:U7wYlzxH0
「クリスタの方が高機能」と
「クリスタの方が高機能だからというのもある」では
日本語の意味がぜんぜん違ってくるのに
読解力無い人は言葉を部分的に取り出しておかしな反論してくるんだよね
0574名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd32-7DYR)
垢版 |
2020/02/12(水) 05:17:48.12ID:wS2fvRTtd
>>568
プライドの高いニートかな?
某事務次官にアレされた息子のSNSとそっくりな気持ち悪い文面で草

そういう時は日本語とか読解力とか意味不明な単語でマウント取ろうとせず
「書き方が悪かったンゴ、ごめんね」って一言だけでいいよ これ処世術

そもそも◯◯より高機能 とか比較して何かを下げる言い方も誤解を招くからやめた方がいい
書き方が悪い
勉強になったね
0577名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ af68-OxJ8)
垢版 |
2020/02/12(水) 09:47:12.38ID:xpp+4XvO0
>>565
井の中の蛙か狂信者か・・・
どっちにせよ「クリスタこそ最高、クリスタこそ絶対!」って考えに汚染されて視野狭窄になってんぞ
もっといろんなものを見て経験して視野を広げる努力をしたほうがいい
0583名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9202-r8eF)
垢版 |
2020/02/12(水) 11:30:38.42ID:PUrI03CB0
クリスタは漫画用としてはいいけどCMYKがないから
紙媒体イラスト用としては決定的に弱いよね

ところでもしかして最近のフォトショはクリスタのようにベクターでいろんな線
描けたりするの?
0584名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd52-7DYR)
垢版 |
2020/02/12(水) 12:31:12.85ID:YRueIOkqd
1987年から「フォトレタッチソフト」として開発が続いて大企業にライセンスと販売権取得してから何度もブラッシュアップしてるような世界的ソフトと
主に日本で漫画・イラスト(アニメーション)用途としてPhotoshopよりピンポイントに使われてるソフト(一応他言語対応だけどユーザーの数が違いすぎる)をどちらが高機能かで比較する人初めて見たよ

自分の使ってるソフトしか目に入らない無知さって怖いなとも思った
こういう人増えてくるのかね…
クリスタ使い馬鹿だと思われるの恥ずかしいから、とりあえず他のソフトsageるのだけはやめてね
この話は終わり
0589名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 975f-VJ1p)
垢版 |
2020/02/12(水) 14:49:32.67ID:q0lZRQkE0
フォトショ無知キッズ怒られてID変えてブツブツ言ってるの草
そもそも用途が違うのだから上位互換とか言ってる時点でわかってないw
「思った」がダメとかさ…キッズというかお店で理不尽なクレーム言ったら店員に論破されて「態度悪い」って問題すり替えてしつこく文句言ってる老害そのもの

上の方では素材の場所を変える設定最初からあるのに、そこ無視していきなりドキュメントフォルダの場所を変えるとか
ちょっとズレた認知の人いるな
クリスタに慣れてない人騙されちゃうから、無知な人は頼むから無責任な発言しないで欲しい
0590名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3ba-9SDS)
垢版 |
2020/02/12(水) 15:01:38.12ID:U7wYlzxH0
フォトショがどれだけ高機能かくらい知ってるよ
だから「クリスタの方が高機能」なんて単純な言い方はしてないのに
面倒くさいなあ

もう一度言うけどフォトショが高機能なのは知ってるし
フォトショを下げたつもりもないから、意見の対立はない
0598名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e02-IK44)
垢版 |
2020/02/12(水) 22:15:09.86ID:eHJrzMGk0
CLIP〜Psについて ありがとう

CLIPでの差分込みをメーカーに渡す、互いにPs使わずCLIPだけなんてのはあるのでしょうか
ソシャゲとかならありそうだけど
ゲーム関係でも絶対にPs欠かせないものかな?
0602名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1610-GUQA)
垢版 |
2020/02/12(水) 23:08:40.02ID:NrI7Dn/K0
>>598
会社としては対応してくれるとこもあるかもしれんけど、
仕事としてやってくなら素直にPSで問題なく開けるようなレイヤー構成で作業するようにしとき
互換する範囲でもほとんどの人は十分描けるよ
0619名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fad-GUQA)
垢版 |
2020/02/14(金) 17:31:21.64ID:DGN21oWh0
3Dを使いこなしたいのですが、blenderやってみて難しすぎて挫折しました。
クリペのパース定規の三点透視は使えるので、あんな感じでタブレット使って感覚的に3Dモデルを作れるソフトはないのでしょうか。
なにも難しいものが書きたいわけじゃなくて、簡単な建物の外観程度で良いんです。部室とかよく描くので何回も手で描くのが面倒で。
どなたかすみませんが教えてください。
0628名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ af68-OxJ8)
垢版 |
2020/02/14(金) 19:47:43.85ID:dwSl6goP0
>>619
自分で1から3Dモデルを自作したいならSketchUpがオススメ
使い方が簡単なうえ、もともとそういう用途(建築系)のソフトなのでその手のプラグインが豊富
無料版(make版)は商用利用不可だしobjでもエクスポート出来ないけど
この辺はdaeでエクスポートしてBlenderで変換するとかそれなりに方法はある

それ以外にはSweetHome3Dなどの住宅作成ソフトを使うという手もあるから
もしインテリア系にも手を出してみたいなら、そっちを試してみるのもアリだと思う

>>621
3D初心者にNURBS系はしんどくないか?
例えてみればフォトショ(ペイントツール)で挫折した人に
Inkscape(ドローツール)を勧めてるようなもんでしょ

>>622
いや、そうでもない
もちろん、どの程度の品質を求めるかにもよるけど、
アタリにするだけならカラーボックスに毛の生えた程度のもので十分だから初心者でもすぐに作れる
0631名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1610-jocL)
垢版 |
2020/02/14(金) 20:37:41.37ID:m9xlXp1b0
背景描くのが面倒だから使いまわしたいって書いてあったから
それなりのソフト、一度キッチリ覚えて使える様にするのが
早道だと思う。急がば回れってヤツだ。
一ヶ月位、一部屋を作るの頑張れば、どうにかなるんじゃない?
0634名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a701-OxJ8)
垢版 |
2020/02/14(金) 22:03:48.67ID:UkA1sYaT0
今のblender大分とっつやすくなったと思うけどね
あれより簡単なのはメタセコくらいしか思いつかないね

いいよメタセコ
細けえ事はいいんだよ、な大雑把な人にはお勧め
俺も使ってるし
0640名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ af68-OxJ8)
垢版 |
2020/02/14(金) 22:55:09.79ID:dwSl6goP0
>>639
これけ?
https://help.sketchup.com/ja/downloading-older-versions

ぶっちゃけ、規約云々以前にlwo_export-005のように8までしか対応してないプラグインも多いから
SketchUpは最新版と8を並行して使ったほうがいいと思う

普段は最新版で作業して、必要なときだけskpをsu8形式で保存して8へ持っていけばいい…んだが
レンダラや外部3Dソフトによってはskpのver.が新しすぎると呼び出せないことがよくあるんで
普段からsu8形式のskpで保存する癖をつけたほうがいいかもしれん
0642名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 472c-kJom)
垢版 |
2020/02/15(土) 08:12:17.55ID:AlhC6apY0
パレットカラーをキャンバスにも表示って機能があるのさっき知って
編集レイヤー間違う事故防止につかえるやん!って思ったんだけど
背景色が白じゃないと色が混ざるし(多分乗算)この設定してるレイヤーが複数あっても色が混ざるだけで編集レイヤー切り替えてもわからないので意味がなかった…
イマイチなんのための機能なのかわからなくてググってみたけど先人もみんな同じようなこと言ってて笑った
頑張って使うなら決め打ちで絶対事故りたくない線画レイヤーかフォルダー1つに使う感じかな…
0643名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa6f-OboQ)
垢版 |
2020/02/15(土) 11:57:13.94ID:2LEgzL+7a
クリスタでexrファイル開く方法ってありませんか?
0644619 (ワッチョイ 1fad-GUQA)
垢版 |
2020/02/15(土) 12:30:13.88ID:svUGYg1S0
皆様ご親切にいろいろ教えてくださりありがとうございました。
自分でもできるのを見つけていこうと思います。
0645名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ af68-OxJ8)
垢版 |
2020/02/15(土) 15:02:06.86ID:91fpT25S0
>>643
HDRのままでということなら無い

LDR化してもいいならフォトショで8bitに変換してからpngで保存してそれを開けばいい
というか、クリスタはそういう用途に不向きだから無理せず最初からフォトショを使ったほうがいいと思うよ
0646名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa6f-DdPl)
垢版 |
2020/02/15(土) 16:51:34.91ID:ySnkRSpya
クリスタでパースに沿って対象定規とか出来ますか?
0647名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f02-bbsC)
垢版 |
2020/02/15(土) 20:14:11.40ID:hRpiBAkD0
>>646
このパースならこの奥行きっていうのを決めることが出来ないから自動でパースに沿うのは無理だと思うが
どの程度の圧縮にするか判断なんて既に描かれてる線から割り出すしかないし

平面に描いて変形させるしか無いと思うよ
0648名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe3-DdPl)
垢版 |
2020/02/15(土) 22:22:27.05ID:22QXmOkL0
やはり無理ですよね。
ありがとうございました。
0649名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d201-0FnQ)
垢版 |
2020/02/16(日) 14:34:07.47ID:t3JqZQ0E0
保存について教えて下さい

クリスタで漫画を描いたんですが、ある特定の擬音だけ別レイヤーにしてPSDでくれって言われました
いつもはレイヤー構造を保持せずに、全部一括して書き出してるんですが、レイヤー分けしたものを描き出す場合は
こっちで「擬音レイヤー + 擬音以外の統合レイヤー」にあらかじめ整理して、
「複数レイヤーの書き出し」→「一括書き出し」(レイヤーを統合しない設定)で書き出すことになるんでしょうか?
線画もトーンも全部「レイヤーの結合」で手動で統合することになっちゃうけど問題ないですか?
まずいという場合、他にいいやり方がありましたら教えて下さい
0651名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d201-0FnQ)
垢版 |
2020/02/16(日) 16:12:09.66ID:t3JqZQ0E0
クレって言った人は絵とか書く人じゃないし技術屋さんでもないのでわからないかと…
(今までも、技術的な話は全部「あっ、そうなんですね?おまかせします!」だったし…)
編集の都合上「擬音のレイヤーだけ分けてもらえませんか?」って来たので
こっちで手動でレイヤー統合したら、書き出すときにトーンの設定とか大丈夫なのかな?と俺が疑問に思ったので
ここで聞いた方が確実かと思ったんです
あ、用途はウェブコミックなので、今のところ紙の印刷は考えなくてもいいと思います
0659名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b763-5KRj)
垢版 |
2020/02/16(日) 18:49:58.25ID:4aQib9Cd0
>>649
すっごい原始的なやり方だけどその擬音のレイヤー群だけコピーして
新しく作ったファイルにペースト→トーンラスタライズ→PSD変換じゃいかんの?
0660名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d201-0FnQ)
垢版 |
2020/02/16(日) 20:19:15.13ID:t3JqZQ0E0
みんなありがとう
まとめてのレスですみません

モニタで確認してモアレたり不具合ないならとりあえずはヨシ!って考えていいのかな
オーサリングしてどうなるかまではわからないですが…

>>659のレス見てひらめいたんですが、
安全策とるなら、擬音非表示で一括書き出しして、その後擬音だけで一括書きだし
両方をフォトショで一つのファイルにまとめればいいのかもですね
一応どっちもクリスタで書き出されるわけだから、最適化はされてるんでしょうし
擬音には特殊なレイヤー効果などを適用してるわけではないので、別々に保存して合わせてもなんとかなるかなと思いました
いろいろありがとうございました
0667名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMdb-yoLC)
垢版 |
2020/02/17(月) 10:06:08.17ID:xg+dt9m2M
>>660
擬音と擬音周囲の白縁を統合して書き出し
それ以外も統合して書き出しが一番シンプルだよね
最近は海外出版用版下データをそんな感じで欲しがる
編集がチラホラあるよ
窓口の担当がよく分からないながらも営業から言われて
要求してくるのはたいていコレ
0671名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbf2-GUQA)
垢版 |
2020/02/17(月) 12:17:28.04ID:hhgbmvkS0
デュアルモニタで、プライマリじゃなくセカンダリモニタでクリスタ表示して
3D素材読み込もうとしたらずっと読み込み中になってクリスタ終了するしかなくなるんだけど
これおま環?セカンダリモニタで3D素材読み込める?
0673名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbf2-GUQA)
垢版 |
2020/02/17(月) 13:03:32.95ID:hhgbmvkS0
>>672
ありがとう、まじかー、なんでだろ
サポートに3Dが読み込めないってメールしたら
色々指示されて試してもダメで
試しにクリスタをプライマリの方に表示させて3D読み込んだら読み込めて
それ報告してセカンダリの方で読み込めるようにしたいって言ったら
返事返ってこなくなった…
0679名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef45-ZHRa)
垢版 |
2020/02/17(月) 16:45:40.54ID:V6O91rbf0
なんか復元できないかと探したけど無いわ。バックアップ取っておくべきだった
レイヤー削除とブラシ削除は違うアイコンにしておいてもらえたら嬉しかったな・・・
あれなんで確認画面がでるんだろうとかちょっと思ったけど何も考えずOK押しちゃった
0688名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d201-0FnQ)
垢版 |
2020/02/18(火) 13:42:52.90ID:u8RWnucd0
コミックスをモノクロ設定で書いてるんだけど、下絵をカラーレイヤーにしてアタリ取ってます
後で使うことがあるので、アタリ絵も非表示にして残してるんだけど
書き出す時、非表示にしているカラーレイヤーがオンになった状態で書きだされてしまうことがよくあって困ってます
防止する設定ってありますか?

気付いて当該ページをチェックしなおすと、ちゃんと非表示になってるんだよね
誤作動してるカラーレイヤーを一旦表示してから再度非表示にすれば正常に書き出されるようにはなるんだけど
24P書き出すと5Pくらいそういう誤作動が起こってるような状態で、
後からチェックしてやり直すの、締め切り直前とかだとすごい余な作業で時間がもったいなくてもったいなくてもったいないので
解決方法知ってらっしゃる方がいたらよろしくお願いします
0694名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMdb-6IZH)
垢版 |
2020/02/18(火) 15:19:21.14ID:fRDz2TMaM
モノクロで漫画描いてるけど下書きレイヤーにしか下書きしないからかそんなのなったことない
オートアクションとショートカットとレイヤーテンプレート併用して下書きレイヤーの色分けとかもしてる
この環境じゃないともう描けないわ
0696名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ede-zw1S)
垢版 |
2020/02/18(火) 16:45:26.66ID:R6L7IFZo0
指定したレイヤーだけ色調補正かけることできないですかねこれ
フォルダ内の全てにかかる

例えば
肌塗りフォルダ

ハイライト
反射
影3 ←これにも
影2 
影1 ←これにだけ色調補正の効果を加えたい
下塗り

なんかどうやっても無理なのですが…
0698名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d668-GUQA)
垢版 |
2020/02/18(火) 18:11:51.42ID:0iQn1WXT0
肌塗りフォルダの中に更にフォルダを作ってそこに影1と影3を移して色調補正レイヤーを入れる
というかピンポイントでいじりたいなら色調補正レイヤーじゃなくて編集の方で色調補正した方が楽なのでは
0699名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe3-DdPl)
垢版 |
2020/02/18(火) 22:56:12.41ID:SSQgzSl80
ヨーロッパの屋敷のように連続して窓、柱、窓、柱と続いている建物を描きたい場合、1パターン描いて素材として登録して使うのが一番効率良いし楽でしょうか?
他にも良いやり方あれば教えて下さい。
0702名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93da-CMwZ)
垢版 |
2020/02/19(水) 02:52:12.20ID:I9c4+yZN0
4k液タブ使ってる方にお聞きしたいんですが、
UI極小問題はWindowsのスケーリングで解決しろって回答だったけど、実際皆さん200%とかで描いてます?

200%表示にすると確かにUIは適正サイズになるけど4Kの意味…
0703名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf32-OJzE)
垢版 |
2020/02/19(水) 03:29:01.33ID:al6zP3590
>>702
CS2410とCintiqPro24使ってるけど、Windowsのスケーリングは全部100%で描いてる
クリスタ本体をCS2410にしてウィンドウを複製してCP24側にもキャンバスを持ってきてる
ツールパレットとかレイヤーパレットはもちろんCP24に置いてるよ
0706名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff01-HkZR)
垢版 |
2020/02/19(水) 07:52:13.95ID:qNLkpCWl0
688です
お礼遅くなってしまってすみません!
下絵レイヤー設定にして、書き出し時に除外ですね
カラーレイヤー作成をアクションにしてクイックアクセス登録→呼び出して使ってたのでその設定にして作り直します
設定のチェックとかもアクション登録できましたっけ?
0707名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa47-OJzE)
垢版 |
2020/02/19(水) 09:24:36.95ID:f3IJLzpia
>>704
>>>703
>ちなみにツール・レイヤーパレットの置き場はCP24側で合ってます?
あってるよ
カラーサークルとか、ペンで頻繁に操作したいものはCP24側に置くようにしてる
0710名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp07-+CUf)
垢版 |
2020/02/19(水) 17:37:33.00ID:sovJTa2jp
モノクロレイヤーなのにレイヤープロパティからトーン化すると画面上が網点化されるんだけど問題はない?(拡大するとトーンにはなってない)

印刷で1度だけ失敗して何が原因なのかわからなくて困ってる…
0714名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf10-uFwV)
垢版 |
2020/02/19(水) 23:47:55.10ID:rgEIJICk0
>>712
713さんが言う様にカメラのパースの値を変えるの早そうだ。
大きくすると、パースがキツくなるし、1だと逆パースになるね。
あと、キャラが教室に対してどの様な位置関係に居るかは
初めにきっちり、決めておかないと、イメージとズレるよ。
3D背景を使う時は
0717名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73ba-Ph4X)
垢版 |
2020/02/20(木) 10:21:23.35ID:m+8oR4BR0
>>716
パース定規を弄ったら3Dのパースとズレるのでは?
わざと正確なパースで描かない技法なのかもしれないけど

カメラの回転角度を0度とか90度とか数値入力できないから
一点透視や二点透視の画面を作りづらいとは思う
0718名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff01-HkZR)
垢版 |
2020/02/20(木) 12:30:35.63ID:cRFnPvap0
>>717
クリスタの3Dは配置と同時にパース定規が作成されて
パース定規の消失点を動かせば、3Dも連動して動く仕様だから
そのこと言ってるんじゃないの?
3Dのほうでだいたい合わせて、ちょっと違うなーってときにパース定規の方で水平線をいじるといい感じになる
0724名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c32c-bcPq)
垢版 |
2020/02/21(金) 04:00:18.87ID:u0mva51y0
元のフォルダーは透過になってるから肌色のレイヤーを参照した色になってる(多分乗算の調整レイヤーが一番影響を受けてる)のに
肌色だけ分離して切り離したらそりゃそうなるよ
ただまあグレスケ状態になるなら中性色がグレーの合成モード(オーバーレイ、ソフトライト、ハードライト、リニアライト、ビビッドライト、ピンライト)のどれかで重ねてやれば
色は多少変わってしまうかも知れないけど使える程度の見た目にならない?
0726名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73ba-Ph4X)
垢版 |
2020/02/21(金) 12:27:04.30ID:rNsyV9UV0
>>725
商業誌の方が大きい原稿用紙を使うからじゃない?

同人誌→原稿用紙そのままのサイズで印刷して裁ち落とし
商業誌→原稿用紙を約8割縮小して印刷して裁ち落とし
(単行本化するときはもっと縮小される)

でも最近は商業誌も同人誌と同じように
原稿サイズと印刷サイズを揃えてたりするみたい

アナログ原稿オンリーだった時代と違って、
デジタルならズームしながら描き込みできるので
原稿サイズを大きめにする意味がなくなってきてる
0729名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf8f-IdAT)
垢版 |
2020/02/21(金) 22:27:54.09ID:LG7ijIyY0
いや拡大じゃ意味なくね
縮小のAA効果で綺麗になるんだし
ただデジタル原稿は特殊効果使ってること多いから
編集で拡縮すると印刷潰れおこしたりして管理面倒だから
自分で責任持てっていうそういう話だと思う
0730名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73ba-Ph4X)
垢版 |
2020/02/22(土) 00:40:26.98ID:UV5HrRJS0
>>729
縮小のAA効果で綺麗になるってわけじゃないよ
印刷物は2値データなんでAA効果なんてない

ある程度ズームしながら荒れがないように描けば、
それは大きい原稿に描いてから縮小するのと同じこと
0731名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a302-Lpwe)
垢版 |
2020/02/22(土) 02:41:47.27ID:+zBLqrSj0
気になったのですがデジタルのみで印刷とかに持っていかないで配信だけする場合
枠線とか全て意識しなくていいから
普通に新規作成でイラストので描いてもいいんですよね?
もちろん自分でコマ割りとかしますけど
ページ管理機能はたしかに便利ですが
EX限定機能らしいです…
0732名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf10-uFwV)
垢版 |
2020/02/22(土) 03:09:43.92ID:+j0fsNob0
>>730
アナログ原稿なら、細かな線のブレとか
縮小で目立ち難いって効果があったのよ。
何せ付けペンで紙だと、なんかの拍子に線ブレが出たり
したから、縮小で少なく見せるなんて事も有ったんです。
0735名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73ba-Ph4X)
垢版 |
2020/02/22(土) 03:35:14.10ID:UV5HrRJS0
>>732
デジタルでもズームしながら描けば
手ブレが印刷時に目立たなくなるよね

>>731
もちろんイラスト設定でも漫画を描けるよ

Proでも漫画設定のキャンバスを新規作成できるし
漫画設定で新規作成する方が基本枠とかあって
ちゃんとした漫画を描きやすいけど
0737名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73ba-Ph4X)
垢版 |
2020/02/22(土) 10:59:12.45ID:UV5HrRJS0
あと>>731
>デジタルのみで印刷とかに持っていかないで配信だけする場合
>枠線とか全て意識しなくていいから

という認識は正しくないよね

裁ち切り枠と基本枠があるのは印刷の都合もあるけど、
断ち切りコマと基本枠コマを意識的に使い分けることで
メリハリが良くなるという演出効果が出てくる

あと、断ち切り枠の外にも絵を描くのは
印刷ずれに備えるためもあるけど、
広めに描いておいた方がデッサンが狂いづらいという効果もある

だから印刷しないデジタル漫画でも、
漫画設定で新規作成した方がちゃんとした漫画を描きやすい
0738名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73ba-Ph4X)
垢版 |
2020/02/22(土) 11:45:05.24ID:UV5HrRJS0
漫画は印刷物という制約から文法が発展してきたものだから、
たとえ印刷しないデジタル作品でも、
漫画を描こうとするなら印刷物の制約を守る必要があるんだよね

「デジタルはページ数に制限がないんだから
コマ割りしない1枚絵の方が適してる」
みたいな発想になると、それはもう漫画ではなくなる

【後編】佐藤秀峰先生に聞く漫画の描き方「デジタル作画で僕が気をつけていること」
https://www.clipstudio.net/oekaki/archives/151133
>極論を言ってしまうと、デジタルでは漫画が漫画である必要がありません。

>なので、僕はデジタル媒体で作品を公開する場合でも、
>アナログ時代の漫画の文法を意識し、
>漫画が漫画であることを忘れないように描くことを心がけています。
0742名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73ba-Ph4X)
垢版 |
2020/02/22(土) 13:32:42.50ID:UV5HrRJS0
>>741
リンク先にも書かれてる通り、
台詞をテキストで書くのも印刷物の制約だよね
デジタルなら音で喋らせてもいいわけだし、
実際そういう動画がYouTubeにあったりする

デジタルならではの利点を活かそうとして
印刷物で表現できない領域に行ってしまうと、
それはもう漫画ではなくなる
0744名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73ba-Ph4X)
垢版 |
2020/02/22(土) 13:40:44.15ID:UV5HrRJS0
>>743
定義を広げる必要はないでしょ
新しい表現には新しい名前をつけたらいい

漫画を買う人は伝統的な意味での漫画であることを
期待しているわけで、
「これも漫画です」と言いながらCG集や動画まで混ざっても出されて困るでしょ
0745名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3ad-Nz9x)
垢版 |
2020/02/22(土) 13:44:12.32ID:3VKltPaH0
>>744
だからその話のなかでの漫画の定義がもともとせまいんだってば
リンク先も読んだけど守る必要があるというよりは
自分が書くときはそういう定義のなかで描くようにしてるってだけの話じゃん

「サウンドノベル」とかもそうだけど命名に関してはマーケティングとか
加味しつつ好きにすればいいだけ
0747名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3ad-L8iH)
垢版 |
2020/02/22(土) 14:02:44.19ID:YjpviLi+0
別に面白かったら読むし合わなかったら読まないから
印刷の定義で描かなくていいですよね?
って言われたいいよとしか言えん
日本の漫画らしい漫画描きたいならだめだと思うけど
0752名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a301-H85D)
垢版 |
2020/02/22(土) 16:30:49.01ID:GpDV0Zp20
途中で切れた。orz
あれは、紙芝居への先祖帰りだと思うの
精々少年ケニアとかの時代までの技法

今の駒割はそれらを超えて来ているし、
少女漫画的ストーリーを少年漫画的技法
で作った『累』とかがヒットしたように
表面的なマネは表現の幅を狭めるかと
0762名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a301-f7XE)
垢版 |
2020/02/23(日) 00:19:41.25ID:KC1iO0uK0
それ、SSDが出始めた頃に出た間違ったテクニックや。
他にも、ブラウザのキャッシュはHDDにとか言ってたな。
そういったファイルこそ高速なSSDに置けよっていうね。
書き込み寿命なんて気にしてもしょうがないレベルで長いわけだし。
0765名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3b3-3NJS)
垢版 |
2020/02/23(日) 06:06:18.68ID:O6u/LCRC0
>>763
windows環境下でのページングファイル等の話でなく
clip studio paint で設定できる仮想メモリの場所という理解でいうなら
ドライブの容量が不足しているのでない限りデフォルトの状態で運用するのがセルシスの推奨環境なので
現状で問題が起こっていないなら変更する理由もありません
もし移動先が起動ドライブよりも読み書きが高速であるならそちらを起動ドライブにしたほうが恩恵は大きいでしょう
0766名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff01-HkZR)
垢版 |
2020/02/23(日) 12:22:48.45ID:YnLP+9+r0
SSD2個内蔵して、一個起動ドライブでもう一個が仮想メモリ専用にしてる
単に、SSD500GBに増設したから余ったの(240GB)をついでに使ってるだけだけどw
「別名で保存」とかはHDDにしてるけど、CPUがi7だし、速度はあんまり気にならない
SSDって、残りの容量が処理速度に関係してくるから、システム入れて
プログラム入れて仮想メモリから保存からオールインワンにすると240GB程度だと心許ない気はする
今は1TBのSSDが1万円行かずに買えたりするからいいよなあ
俺が買ったときはまだ高かったわ
0767名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf10-uFwV)
垢版 |
2020/02/23(日) 12:24:18.78ID:DEj8qhxl0
レイド組んでSSDで高速な読み書き期待できるなら
他のドライブに割り当てても良いもだけど、それ以外なら
起動ドライブでいいんじゃね?
後はどれくらい、容量が余ってるかで判断かな。
起動ドライブ1T、SSD位なら早いし容量十分だし。

起動ドライブがMacのフュージョンドライブの様に
SSDとハードディスク組み合わせ物だと別ドライブでも良いかもな。
0769名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf10-uFwV)
垢版 |
2020/02/23(日) 13:56:37.14ID:DEj8qhxl0
メモリー、ケチってるユーザーも対象の商品だからじゃね?
イメージだけで言っちゃえば、お絵描き系の人って
パソとかハード弱そうな感じだし、吊るしのパソ買って
メモリーも増設しないイメージ。俺は違うって人、ごめんなさい。
0770名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 232d-Nz9x)
垢版 |
2020/02/23(日) 15:08:01.37ID:32Kir2h+0
>>769
別にアプリが個別に仮想メモリを持つ必要ないと思うんだよね
OSが仮想メモリ持ってるんだから(ユーザーが意図的にoffにしてない限り)
クリスタが個別に仮想メモリを持つ必要あるとしたら何のためにってのが気になるっていう
0776名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 232d-Nz9x)
垢版 |
2020/02/23(日) 16:39:42.08ID:32Kir2h+0
自分は買い切り5000円のProしか持ってないから根本的に作り直してほしいとまでは言わない
ただメモリが余ってても数百MBとかのファイルを作るクリスタの仮想メモリに何が格納されてるかが気になる
そうした方が良い理由も含めて
0780名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3fb-IdAT)
垢版 |
2020/02/23(日) 17:13:09.42ID:mlgVHgwa0
>>779
けっきょく「何が言いてぇんだよ」という感想しか出てこないからもういいよ
OSに回せばクリスタにまわすよりこんなメリットがありますよ!って事言えばいいだけなのに
まぁそれが一言で書ききれないような事なんだろうけど、まともな奴は「じゃあ最初から書かないでおくか」って判断するんよ
定期的に自己顕示欲ハードオタクが出てくるなこのスレ
0788名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a300-L8iH)
垢版 |
2020/02/23(日) 17:41:55.85ID:BVkhKk4F0
アプリ個別のメモリ割り当て+仮想メモリならメモリが足りなくなっても
物理メモリの残りの部分はそのままでシステムが不安定になったりしないだろ
お前の言うようにメモリをOS管理にするとクリスタは物理メモリをあるだけ使うし
システムの重要な部分もメモリスワップしたりしてシステムが不安定になったりするんだよ
0789名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 232d-Nz9x)
垢版 |
2020/02/23(日) 17:46:40.60ID:32Kir2h+0
>>788
>お前の言うようにメモリをOS管理にするとクリスタは物理メモリをあるだけ使うし
誰がそんな事を言ったんだよ・・
逆だよOSの管理外でアプリがメモリを好き勝手するとシステムが不安定になる
0798名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e368-Nz9x)
垢版 |
2020/02/23(日) 18:41:29.01ID:TNQzZlI50
    _人人人人人人人人人人人人人人人_
     >      わりとどうでもいい       <
      ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄

               ヘ(^o^)ヘ 
                  |∧   
                 /
0799名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf10-uFwV)
垢版 |
2020/02/23(日) 19:13:35.20ID:DEj8qhxl0
>>784
サイズ指定は、自分の環境に合わせろって事でしょ?
500ページの大長編マンがとか書いてそれを1ファイルにしたら
仮想メモリーも必要なんじゃないの?
OSだって、ソフトが何かやる度に呼び出されて、仮想メモリー使うお伺い
されて他のソフトとOS自身と調整するより
ソフトがこれくらいまで使うから宜しくって言って来たら
任せた、終わったら返してね〜って、やった方が楽出来ると思うよ。
0800名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63ab-vZR4)
垢版 |
2020/02/23(日) 20:05:00.69ID:Kdud8BYm0
タブレットのサイドスイッチに消しゴムを割り当てて一時ツール変更で消しゴムとして使ってたんですが、液タブを替えたら効かなくなってしまいました。
clip側の設定って必要ですか?教えていただけるとたすかります・・・
0801名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 232d-Nz9x)
垢版 |
2020/02/23(日) 20:10:18.20ID:32Kir2h+0
>>799
そりゃ500ページの漫画を描いてメモリが足りなくなれば仮想メモリを使ってもいいと思うよ

>OSだって、ソフトが何かやる度に呼び出されて、仮想メモリー使うお伺い
>されて他のソフトとOS自身と調整するより
>ソフトがこれくらいまで使うから宜しくって言って来たら
>任せた、終わったら返してね〜って、やった方が楽出来ると思うよ.。

OSがする処理を代わりにアプリ側でしてるだけなのに?
OSが楽できてもPCに搭載されてるCPUが総合して楽をできると思う?
0806名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3fb-IdAT)
垢版 |
2020/02/23(日) 22:29:10.26ID:mlgVHgwa0
もう面倒くせぇから結論言うけど「「環境による 使い方による」
現状不満が無いなら気にすんなって話だしそこが気になるならスレじゃ語りきれん
そこが知りたいなら「何故プログラムは動くのか」あたりを読んで、補助的にグラボやらのデバイスがどういう働きしてるのかをネットで調べろ
不満があるならどっちに割り振るかに苦心するより今日日メモリなんか安いんだから買った方が早い
0807名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf8c-IdAT)
垢版 |
2020/02/23(日) 22:39:59.92ID:GuBCNg810
よく分からないで不安ならデフォルトの設定のままにして問題があった時におま環と言われないいつでも人に聞ける状況にしとくのがいい
個人的にはSSDとかHDDに関わらずCドライブじゃなければどこでもいい
0809名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf10-uFwV)
垢版 |
2020/02/23(日) 23:40:37.82ID:DEj8qhxl0
>>801
OSは万屋さん、いろんな事が出来るけど
専門職じゃない。
各ソフトはその道のプロ
言わば自分の’やりたい事は自分が一番知ってて取り回してる
万屋さんが管理’するのが良いか、専門家が管理するのが良いか
ま、その程度の事だと。
0812名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fed-icXw)
垢版 |
2020/02/24(月) 09:31:44.99ID:WAvKScgS0
昨夜初めてまともに線画描いて、先程塗ろうと思って肌を塗ったのですが
鼻や口などの線が消えて(見えなく)なってしまいました
「囲って塗る」だとうまく塗れなかったので、「他レイヤーを参照」で塗りました
何が間違っているのか教えていただけないでしょうか
0823名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fed-icXw)
垢版 |
2020/02/24(月) 20:01:09.32ID:WAvKScgS0
ありがとうございます
つべや本を見ながら描いているのですが、レイヤーの説明はあまりなくて
「塗りは下」という考えだけでもいけないのですね
なんとか試行錯誤してみます
0838名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf10-uFwV)
垢版 |
2020/02/25(火) 04:07:50.43ID:dOCvHjNc0
>>835
デジタルなんで、自分の好きなペンなりマーカーなり
筆なりベクターで良いんじゃない?
Gペンだってタブレットの設定とかクリスタの筆圧設定
Gペンの持ってるパラメーターで変わるのだから、使いやすい物に
弄って使えば良いと思う。
0846名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e368-Nz9x)
垢版 |
2020/02/25(火) 18:29:21.93ID:8hH9WdqT0
実際、デジカメが当たり前の現代で写真加工ソフトなんかは逆に
銀塩写真の風合いをいかに出すかというような加工を追求してるもんな

デジタルが一般的だからこそアナログの良さが再確認されるみたいな感じか
0848名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3fb-IdAT)
垢版 |
2020/02/25(火) 18:52:04.21ID:GrkTqxQR0
>>847
本気でわからなくて聞いてるならググれ
そのレベルのこと自分で調べられないで逐一スレで聞かれたらたまったもんじゃないし
検索力上げとけば大抵の問題解決できるようになるから、そっちの方がいい
冗談で言ってるなら悪いけどつまんない
0849名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a300-L8iH)
垢版 |
2020/02/25(火) 18:56:40.30ID:oIooaDd30
カセットテープとかフィルム写真は一部マニアの趣味として細々と続くけどセル画の復権は無理だろ
味を求めてアナログで絵を描くのにセル画である必要性が乏しいしそもそも生セル売ってないし
0852名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f4b-ipFr)
垢版 |
2020/02/25(火) 21:27:28.60ID:P9Pz3csO0
はじめまして。
タブメイトコントローラー新しいの使いにくくないですか?
アナログスティックのついている壊れかけの旧版をいまだに使っています
要望出ていないのだろうか
0853名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e39f-ctnZ)
垢版 |
2020/02/25(火) 21:33:01.57ID:8AVHQRlo0
旧版を使ったこと無いから比較はできないけど
個人的にはこんなに良い左手デバイスはないと思ってる
ただ壊れやすさが超マイナスポイント
壊れにくいタブメイト出してくれ〜
0854名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f4b-ipFr)
垢版 |
2020/02/25(火) 21:39:01.89ID:P9Pz3csO0
今ってプルーツゥースでワイヤレスのアナログスティックのないやつが1番新しいのですよね?
旧版も壊れやすいですよ…耐久性を下げて買い直しを狙ってるのかと勘繰ってしまうくらい
3個くらい買いました…
0855名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e39f-ctnZ)
垢版 |
2020/02/25(火) 21:43:09.56ID:8AVHQRlo0
安心してください、新しいワイヤレスタイプも負けじと壊れやすいですよ!
旧版の方がよく感じるのは慣れが大きいのかなぁって勝手に想像してるけど、どうなんでしょ(持ってないから憶測止まりになるけど)
少なくともボタン数なんかは新のほうが多いから、慣れればシンプルに新のほうが色々できるってことではあるけど
0856名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a301-HbSA)
垢版 |
2020/02/25(火) 21:55:53.87ID:py7Ib3UD0
自分はまだTabmate壊れたことない。
使い始めに長押しするのが面倒なのが気に入らないな。
あと、ホイールがもしジョイスティックだったら縦方向に拡大縮小、横方向に回転割り当てられて良さそうなきもする。
0857名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e39f-ctnZ)
垢版 |
2020/02/25(火) 22:03:21.60ID:8AVHQRlo0
いいなー、引きが良かったんだよ多分。それくらい今まで使ってきたのは満遍なく壊れてきたw
他のインプットデバイスを壊した経験がないので使い方が乱暴ってこともないと思う
壊れたのは全部ホイールだったので、正直これがスティックになればなぁと思った事はある
0858名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e302-Lcwt)
垢版 |
2020/02/25(火) 22:07:32.41ID:MCsxtGPi0
上のGペンの話に便乗するけど、みんなカラーのときの線画ってどのペン使ってる?
流行りのザラザラ系は基本モノクロ用っぽいし、もう少しなめらかな線が引けて、でもデフォのGペンみたいにヌルヌル滑らないのを探してるけど難しい
0859名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f4b-ipFr)
垢版 |
2020/02/25(火) 22:09:36.67ID:P9Pz3csO0
なんでそんなに壊れるんだ!笑

新しいのも持っているのですが、アナログスティックがないと紙を移動するときにナビゲーターを使って移動しなきゃいけなくなるので一手間多くなってしまって嫌煙してしまうのです…
新旧とも選べるようにして発売してくれたらいいのに
そして壊れるな
0860名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f4b-ipFr)
垢版 |
2020/02/25(火) 22:11:38.59ID:P9Pz3csO0
うーん、カラーの時は解像度の関係かモノクロとカラーとの違いかペンがヌルッとしますね…
でもデフォのGペンのサイズや入り抜きをいじったやつで(モノクロと同じやつで)結局やっちゃいます
線画にそれほど頓着がないんですかね…
0861名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffb0-oOqE)
垢版 |
2020/02/25(火) 22:14:37.10ID:YC0QAM1k0
ずっと旧タブメイト使ってるなー
スティックで画面回転クルクルしたり画面移動がスイースイーできたり画面移動拡大縮小がめっちゃ楽
やっぱスティックのほうがいいよ
スティックで新型出してほしい
0867名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a78-iObl)
垢版 |
2020/02/26(水) 00:41:38.56ID:vTl1gSk+0
すいません
コミックスタジオEX4.0をだいぶ前に正規で買ったんですが、
クリスタに移行する場合、
今からでも無料ダウンロードとか割引ダウンロードとか
優待してもらえるんでしょうか?
0871名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a01-zu2p)
垢版 |
2020/02/26(水) 10:39:57.37ID:LLkrBm9m0
使う使わないに関わらず、とりあえず登録しときゃよかったのに
俺なんか、とりあえず登録しといて、切り替えたの去年からだし、何年寝かせてんだって言う…
コミスタがEXだったから、クリスタもEXだったしなあ
がめついとこなら、タダでくれても一律proとかでもおかしくなかった
太っ腹だと思うわ
ちなみに、昔コミケで配った素材集なんか、今ASETTSで有料で有料で売ってる3Dが全部タダ
一部だけをお試しで出したんじゃないんだぞ、当時販売してたCD素材集をまるっとぜんぶ無料で配布したんだぞw
むしろ経営心配になるレベルw
0873名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa2f-OVyF)
垢版 |
2020/02/26(水) 11:36:34.45ID:18qcRh6Va
確かにクリスタ配布太っ腹だったよね
機能が多すぎる上に仕様が変わりすぎて触ってもなかったけどパソコン買い換えてからはクリスタに移行した
といいつつ3DLTやトーンの関係でまだコミスタも使ってるけど
0877名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a78-79XU)
垢版 |
2020/02/27(木) 00:44:45.03ID:Iiv4z7WZ0
>>868-874
どうもありがとうございます。
では正規で買って勉強します
御回答ありがとうございました。
0879名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de10-98X0)
垢版 |
2020/02/27(木) 15:15:45.80ID:Hx3ZaD9S0
>>878
デジタルで本格区的にお絵描きする人口考えて、
尚且つiPodで本格アプリ使って描く人の数を考えたら
すごく儲かってるなんて訳は無いと思うが。
このスレに居るとデジタルで絵を描くのが当然みたいに
思ってしまうが、世間ではそれ程の数の絵師はいないと思うよ。
0880名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06ad-5e2E)
垢版 |
2020/02/27(木) 17:01:33.07ID:CwhNA2d+0
分割払いの初期から課金はじめて隔月で500円まだ払い続けてるは。
ポイントが15万こえてるよ。
いい養分になってるよ。
0881名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bfb-ZhQ4)
垢版 |
2020/02/27(木) 20:00:07.08ID:cPPAU5+K0
>>879
逆だと思う
ネットにアップしない程度の落書き好きの数は相当な数いるんじゃないかな
本格的に「描ける」人は少ないけど
本格的に描いてみたいな〜って買う人の数、買うだけ買ってほぼ使ってない人の数ってのは
むしろちゃんと絵を描いてネットにあげる人の数より多いと思う
お絵かきツールや作曲ソフトなんかは(ちゃんと)絵を描かない、曲を作らない層の売上の方が多分でかいよ
0882名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca02-DFeu)
垢版 |
2020/02/27(木) 20:11:18.13ID:/ZwbqMV10
>>881
確かにそうだと思うわ
漫研→美術部だったから絵描きの知り合い多いけど、
知り合いでSAIないしクリスタ買ったのが20人くらいで
そのうちピクシブ投稿までこぎつけたのが三人
コミケまでたどりついたのが1人くらいの比率だわww
お絵かきソフト買ってCGイラストテクニックとか読みながら練習するあたりで
力尽きる層ってめちゃくちゃ多いと思う
まぁ、そういう人が売り上げ支えてるんだろうけど
0887名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06ad-/wOo)
垢版 |
2020/02/28(金) 06:18:22.55ID:VCsT8ayn0
クリスタとブラウザ両方使っていると液タブ(Artist15.6PRO)のカーソルが
一定間隔で一瞬止まる現象が発生するのですが同じ症状の人っていますか?
chrome、egde立ちあげると、引掛かりが起きて閉じるとスムーズにもどリます。
ちなみにPCは、去年自作で組んだもので、
Ryzen3700X、ASRockSLX570、32GB(3200)、GTX1070、M.2NVMe1T(win10
)、2.5SSD1TB(Data)、メインモニター(4k)です。
同じような環境でブラウザokな人、ダメな人おられませんかね?
0888名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f63-EtUD)
垢版 |
2020/02/28(金) 16:55:55.59ID:kIk3yi2P0
>>887
windows inkを切るとかペンタブのペン設定のダブルクリック間隔を0にするとかサポートで読んだ気がするけどうろ覚え。

すげー初歩的な話で申し訳ないけどOS入れ替えてしばらくしてから全く線が引けなくなって
設定弄っても回復しないから
ドライバ入れ直したら戻ったことはあった
0891名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b9f-c8Yz)
垢版 |
2020/02/29(土) 01:24:34.09ID:m9gZ45Ti0
この感じだと配ってもおかしくない気がしてきたし
ここで配るの止めると「なんだよケチくせぇな!」とか逆ギレ乞食が出てくる気もするので毎月やるんだろうね
正直言うと2月の配布は蛇足の愚策だったと俺は思ってるけどね(プチ配布があった方が損して得取れでユーザーの欲を突ついて結果的に賑わうのかね?クーポン効果的に)
0895名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a01-zu2p)
垢版 |
2020/02/29(土) 11:49:43.51ID:Jx46GNf00
>>885
素材コミケで配ったって話?
自分は同人してなかったけど、どこかのスレをロムってて報告されてたのを読んで
ヤフオクで落とした
1000円くらいだった記憶
情報収集大事な世の中だよね
0897名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bfb-ZhQ4)
垢版 |
2020/02/29(土) 13:24:07.98ID:FXAqa9/B0
>>894
ログインボーナスが始まる直前にクリスタのスタート画面に「ログインボーナス」の項目を追加するためのアップデートがあったが
ログボが無い月に項目だけ出しっぱってのもアレだから多分ログボなくなるなら項目消すアップデートがあると思うんだよ
それがいまだに無いから3月はバラまきあるんじゃないかな
0912名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bab-8VN3)
垢版 |
2020/03/01(日) 09:02:04.81ID:fmKYWbOO0
>>906
効率的な話でいうと漫画みたいな線画作業が多いなら液タブが圧倒的に速い
板タブは上と同じで長時間作業は肩こりとか疲れやすい

個人的な考えだけど
input(手)とoutput(画面)間の中間デバイスが少ないほう表現のズレが少ないと思ってるので液タブを使ってる
0917名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a01-zu2p)
垢版 |
2020/03/01(日) 11:14:48.02ID:QDXef+RQ0
液タブ板タブどっちがいいか論争は、漫画で線画用途メインなのか、イラストで色塗りメインかで全然違うよね
線画用途の場合も、どんなタッチの線画かにも左右されるし
板タブの方が安いんだし、それで現在十分ならわざわざ高い液タブ買う必要は無い

自分は線画用途できっちりした絵だから、板タブ時代は思い通りの線を引くのに苦労してて、デジタルで線画作るのは諦めてたけど
液タブにしてから楽で楽で、おかげでやっとオールデジタルに出来た
板タブでは線画無理って思ってるなら、液タブに手を出してみるのもいいかもねって感じ

ワコムワンみたいな廉価機がこの間出たから、お試しで買いやすくはなったので、どっちにしていいかわからないならそれ買ってみるのも手だと思う
液タブが合わなくても、モニタの設定で板タブみたいに使えるんだし
0919名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bfb-ZhQ4)
垢版 |
2020/03/01(日) 11:50:25.33ID:vAMAjxgM0
板はぶっちゃけ慣れる
そして慣れれば「手で絵が隠れない」って言うのがとてつもないメリットになる
ただ慣れるまでにある程度時間がかかるので、アナログからデジタルに移行したいって人で
且つ短気な人は液タブ選んだ方が良いかもしれない
0920名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a01-zu2p)
垢版 |
2020/03/01(日) 11:59:16.15ID:QDXef+RQ0
>>918
でも、中華機とは追従性とかレスポンス、精度はやっぱり違うよ
そこは腐ってもワコムだと思う
中華機のメリットは価格だから、そこと同価格帯の商品出てきたらワコム勧めるわ
まあワコムワンは13HDでサイズが小さいってのは、本格的にやりたい人にはデメリットだけろうけど
0922名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sac2-k24T)
垢版 |
2020/03/01(日) 12:40:28.93ID:d2Zpd9KNa
>>919
とりあえず板タブ買ってどうしても馴染めなかったら液タブ考えようと思ってたけど光の速さで慣れたわ昔とは違って格段に描きやすくなってるね
姿勢から来る体の不調や手で隠れる等の話を聞くと自分は板タブでいいと思うようになった
0925名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b301-GN2l)
垢版 |
2020/03/01(日) 13:58:36.32ID:rZ3B0mG70
モニター二つと板タブの環境でもそんなスペースとらないから使いやすいよ
俺は今はモニター二つに液タブ一台、の三画面構成だけど、色の確認したいから、液タブは一台目のモニターのクローン表示で使っているよ
0927名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b9f-c8Yz)
垢版 |
2020/03/01(日) 18:03:59.55ID:W93Ca5sl0
押しつけをやめろというタイプの押しつけとか……
そしてこの程度の雑談を争いとか言っちゃうのもちょっとおかしいよ
「スレチやめろ」ならもっともな言い分だけど(まぁこのくりいならクリスタ全然関係ないわけじゃないし、個人的には全然許容範囲だけど)
0933名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fba-lHFB)
垢版 |
2020/03/01(日) 18:48:10.95ID:Qu9gKNOK0
>>932
何度も同じやり取りされてるってことは、
ググれば情報は山ほど出てきて
あとは自分で判断できるってことだぞ

これ以上会話する意味なんてないし、
あとはもう僕のやり方が一番良いんだ争いで
永久に同じところをグルグル回るだけ
0936名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06ad-5e2E)
垢版 |
2020/03/01(日) 19:02:22.23ID:lmtXCPN80
液タブ置場に液タブ使ってます。
大きい液タブにキーボード、ペン、左手デバイスが置けるので便利w
スレチですけど。
クリスタすぐファイルサイズが大きくなるから早いSSDが必須になってきたね。
よけい大きな作業ファイルをつくってしまいがち。
100MB超えても軽く扱えるなんて、なんていい時代。
昔むかしは100MBのPSDファイル開くのに拝んでたし(笑)
開くだけで30分。保存は失敗するとブルー・・・・・
0942名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bfb-ZhQ4)
垢版 |
2020/03/01(日) 23:14:26.69ID:vAMAjxgM0
「まともに」ってのがどこまで使うのを想定してるかわからないからこの類の質問は難しいんだけど
正直グラボそこまで関係ないよ
2DのイラストツールはCPUとメモリの性能の影響がでかい
そしてマルチスレッド非対応なのでCPUもそこそこのもので問題ないというねw
0945名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06de-gYXd)
垢版 |
2020/03/02(月) 02:02:32.84ID:59bmjyrh0
>>942
説明不足で申し訳ないです
Nvidiaでないと、不具合など出るかということです
AMDだとなんか変なふうになったりとかありますかね
どこかでNVIDIAでないとクリスタは安定しないとかクリスタはNVIDIAを推奨していると記事を見ました
0948名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06ad-5e2E)
垢版 |
2020/03/02(月) 04:03:38.43ID:h9pokZL10
>>941
クリエイター向けというとちょっと難しくなるけどNVIDIAの方が
クリエイティブ向けドライバがあるので安定性は上。
RADEONはクリエイター向けだとたしか最上位向けのドライバになるかな。

GTX1050Ti<<RX5500XT<<GTX1660Ti
おすすめはRX5500XTかGTX1660Tiだな。
0951名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06ad-5e2E)
垢版 |
2020/03/02(月) 08:12:08.13ID:h9pokZL10
>>950
GTX1660TIのこのラインが今後のNVIDIAドライバサポートが
つく線引きラインだって自作のライターたちが言ってる。
まあGTX1660TIは実質GTX1070ポジションだから高価だよね。
その他CUDA、NVENC,10bitCOLOR(RTXのみ),HDR使わないならいらないね。
クリスタがこの辺に対応するとは思わないしw
0953名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de49-DFeu)
垢版 |
2020/03/02(月) 11:33:37.60ID:CzLY/LJu0
>>938
昔のパソコンの起動は早かった

「○○の間にコーヒー淹れて飲める」ってのはフロッピーディスクが普及した時代に
データレコーダーのロード時間を懐古したネタだったような気がする
HDDが普及したときにも繰り返されたがその後はなかったような
0959名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbad-taS3)
垢版 |
2020/03/02(月) 13:04:33.08ID:GXvXy1ui0
実はスペックと起動速度は比例しないんだ
数十万するCPUを使っても高価で多機能なマザーボードに乗せたら機能の分だけ逆に起動が遅くなる
その辺の低スペメーカー製ノートPCのが起動だけなら速いなんてざら
HDD→SSDになった時くらいじゃないの起動が速くなったのって
0970名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMeb-NwGu)
垢版 |
2020/03/02(月) 22:03:36.98ID:O1Y5J/DGM
同じく使えない3D買っちゃったことある
サムネの時点で判別できるように色付きの枠をつけるとか、素材詳細ページ上部に注意書きを出すとか、何かしら間違いを減らす策を考えてくれてもいいのにね
そんな手間かけてもセルシスに何の得もないからやらないか
0972名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bfb-ZhQ4)
垢版 |
2020/03/02(月) 22:21:45.17ID:pZLFmPKq0
・最初のが消費されるからややこしくなってしまう
・ならば、と1コメの最後に書くと見落としが増える

って所かね?分ける理由としては
俺は2に書くでいいと思う
ってかスレ残りわずかだから議論してるアレじゃねーし今まで通りでいーと思うよw
0977名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06ad-5e2E)
垢版 |
2020/03/03(火) 00:00:29.69ID:K64YPj4N0
>>973
おつです!!
0978名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db68-DFeu)
垢版 |
2020/03/03(火) 01:57:30.73ID:D8lb1xLH0
>>970
言われんと分からんレベルではあるけど
一応はうっすらとクリスタ用のほうにはサムネに水色の枠がついてなかったっけ?

CLIPサイトから退会して暫く経つから今どうなってるかは知らんけど
0981名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a01-zu2p)
垢版 |
2020/03/03(火) 12:00:27.18ID:veFm+v4O0
「サムネに水色の枠」って今話題に挙がって初めて知ったんだが
ちなみにPCブラウザで見てるんだが、今確認してもわからないぞコレ
一覧ページだと「?」だか「@」だかに似た渦巻きマークが付いてるからそれで区別してたわ
まあ、コミスタも持ってるからどっち買っても使えることは使えるんだけどさ
0984978 (ワッチョイ db68-DFeu)
垢版 |
2020/03/03(火) 16:54:25.44ID:D8lb1xLH0
昔はクリスタ用のやつには水色のフチがついてた気がしてたけど記憶違いだったかもしれん
今見てきたらクリスタ用のには渦巻きみたいな透かしが入ってるだけでフチ取りとかは無かった

なんか混乱させてしまったみたいでスマン
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 54日 8時間 11分 29秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況