X



ペイントツールSAI 125色目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b01-yKkE)
垢版 |
2020/01/23(木) 16:42:29.00ID:LdDxu6Ki0
気軽に気持ちよく絵を描くことを目標に開発&発売中のペイントツールSAIについて語りましょう

【公式サイト】
ttp://www.systemax.jp/ja/
ttp://www.systemax.jp/ja/sai/faq.html ペイントツールSAI - よくある質問と回答
ttp://www.systemax.jp/ja/sai/devdept.html ペイントツールSAI 開発室 (SAI2進捗報告版公開ページ)

【前スレ】
ペイントツールSAI 124色目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1565777916/

【SAI画像あぷろだ】
ttp://sai.is.land.to/

【SAI @ Wiki】
ttp://www3.atwiki.jp/sai/

【SAI文字入れソフト】
SAIMOJI
ttp://pyonpyon128.web.fc2.com/index.html
SAI_FON用掲示板 (旧HPは閉鎖)
ttp://bbs7.sekkaku.net/bbs/onix/
戸閉めフェイサー
ttp://tataminatclala.web.fc2.com/

【兄貴】
KOJI ◆19782CC3os

■次スレを立てる時には、本文一行目の最初に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れてワッチョイを有効にして下さい
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0603名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 85ad-uRPb)
垢版 |
2020/05/16(土) 00:26:54.52ID:R7vjrzxm0
クリスタの体験版久しぶりに使ったけれどここに書いてある事(SAIのように自動選択しただけで選択範囲に色がつく)はやっぱりシンプルにできない
…やり方わかってないだけかもしれないけれど
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10178093565

灰色でべた塗りしてぼかしたのをトーン化するっていうのに興味があるんだけれど
SAI2にはトーン化がないし無料ソフトのメディバンのトーン化はレイヤーを8ビットにしてからという面倒な手順があるし
できあがりのトーンが綺麗じゃないから最近クリスタも気になってるんだけど
0604名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 85ad-uRPb)
垢版 |
2020/05/16(土) 00:33:54.60ID:R7vjrzxm0
あと他のソフトと使うたびにsai2って鬼のように起動が早いなぁって思い知らされる
0609名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa93-ntbR)
垢版 |
2020/05/17(日) 19:30:11.32ID:loGk4D/wa
クリスタの方がそりゃできること多いんだけどフォトショのポストの成り代わりというか
これだけノウハウ広まった今でもメインウェポンはどうしてもSAIなんだよな
コピペ互換の利くのが本当にありがたいから兄貴の活動は無駄じゃなかった
0611名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b79-Wcp/)
垢版 |
2020/05/18(月) 02:58:29.75ID:Sg1iO1nA0
クリぺに移行したけどsaiの軽さにまだときどき浮気する
でもメモリ不足で止まるのが困るみたいなつぶやきを見て
ああ〜SAI2ならメモリ3ギガ制約無いのにと思うと同時に

現状でSAI2を使うのはサイトを隅々まで観て公開ページを探し当てた上で
自己責任でインスコするよく訓練された人種だけかとも思うにつれ
はよ正式公開してってなる
0622名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b5f-gIXh)
垢版 |
2020/05/18(月) 16:22:29.83ID:d3HHwUQy0
今年1月にWindows7のサポートも終わってしまったし、PCをWindows10に
乗り換えたのを機会に、SAI2を使う人も着々と増えているだろうと思う

SAI1の正式ユーザーなら、そのままSAI2にアップグレードできるわけだし、
せっかく64bitのWindows10にしたのに、64bit版アプリのSAI2を使わないと
いう人は、むしろ少数派じゃないかな...
0627名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bad-uRPb)
垢版 |
2020/05/19(火) 20:52:23.92ID:lbzf9b3K0
・・・まぁ文句や無茶な要望ばかりする人がいるのも煽りかましてくる人がいるのも2chだから仕方がないのかもしれない。
作者自身がそう決めて、その中で人の意見を選別しようとしているって事なのかね?
0633名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd03-vEXg)
垢版 |
2020/05/19(火) 23:20:39.78ID:EbpcCw5xd
ドキュメント→SYSTEMAXの中にSAIv2ってのがありました
これはSAI2でしょうか
SAI1は見当たりません
SAIv2の中を探ってると、settings2.ssdというのがありました
SAI1が入ってるフォルダにはsai.ssdというのがありました
0637名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5360-uRPb)
垢版 |
2020/05/19(火) 23:43:59.79ID:iYIpt3R30
どういう状況なのか、どのバージョンなのかすらよくわからんけどSAI2はもう導入済みなの?
マイドキュメントの下にあるのがSAIv2ってことは移行機能ついたあとのバージョンかな
まだSAI2で何の設定もしていないなら、一旦マイドキュメントの下のSAIv2をSAIv2_backとかにリネームしてSAI2を立ち上げ直してみるとか?
SAIが検出できればペン設定とか引き継いでくれるようになってるけど
自分はSAI→SAI2移行機能は使ったことがないから
ショートカットまでできるかどうかは分からないしやるなら何があっても自己責任で…
正直回答を待つより、ショートカットくらいなら両方立ち上げて見比べながら入力すればそんなに時間かからないと思う
0642名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3ad-oW4g)
垢版 |
2020/05/20(水) 03:29:09.53ID:7gCwXdbS0
言ってる意味がよくわからないけど、SAI2への導入方法はよく読んだ?
移行機能は自分も使ったことあるけど、ベクター線の設定とか完全にバグって移行されてたな。
何か移行前と違って薄かった。SAI2はまだ不安定な要素多いから、移行方法をよく読みなおして、分からないことがあればそれについてグーグルとかで検索してみるといいよ。
0643名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3ad-oW4g)
垢版 |
2020/05/20(水) 03:37:33.16ID:7gCwXdbS0
ところでベクター、ラスター、両方のレイヤーについて思うことなんだけど、
ベタ塗り自体を変形させたりベクターでコントロールする投げ縄塗りしたりするような塗りツールとかってSAIに導入されないのかな。
オート塗りみたいな機能があって、一回【前に進む】ごとにその座標にオートで塗りつぶしを行ってくれるツールがあればSAIを利用したアニメーションが劇的に進化すると思うんだ。

https://dotup.org/uploda/dotup.org2151045.jpg

現状SAI2の二値ベクターは物凄い潜在能力あるなって使ってて思うから要望してみました。
こういう事が可能になれば、SAIはドット絵関連のツールとして唯一神になれると思う。
0644名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6301-9InA)
垢版 |
2020/05/20(水) 07:18:48.34ID:PJrlnNZy0
>>643
>SAIを利用したアニメーション

まだその茨の道を突き進んでいる御仁がいたのか…!!


> ベタ塗り自体を変形させたり

ってのは図形レイヤーがそうなってるが、輪郭線は別に描かないといけないし
フリーハンドのペンで囲った中が塗られるってのが欲しいんだろうねえ

無料3DソフトのBlenderならこういうの出来るし、勿論アニメーション再生も描いて即可能なんで
動画作ってるならあんまSAIだけに固執しない方がいろいろ楽になれる気はする
0648名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-eelW)
垢版 |
2020/05/20(水) 17:50:44.07ID:wsu7gVbGa
wikiがあっても併設できる検索性能高い掲示板とロダがなきゃまともにやっていけないだろうなと思った
そういうのはちょっとレンタル鯖でサイト作ったことあるとか@wikiで編集したことあるだけの人じゃ無理
0650643 (ワッチョイ a3ad-oW4g)
垢版 |
2020/05/20(水) 18:47:18.75ID:7gCwXdbS0
>>644
そのツール使ってるドット作品、アイマスの動画とか、あとロリエロ同人知ってます。
唯、1月に出たSAI2のベクター二値ペンはそんなにバカにしたもんじゃないと個人的に思う。
というかドットという一分野においてだと、・・・うーん、かなり、というか超革新的なポテンシャル秘めてる気がする。
それもちょっと改良すればドットはSAI2以外考えられないだろ!位に言われそうなポテンシャルを感じてる。

具体的に言えっつわれてもこれが表現しにくくて・・・。うーん・・・。
あくまで自分で色々エロドットとかアレコレ作った個人の感想以上じゃないんですけどね。うーん・・・。兎に角色々出来るんですよ。
0651名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c71b-f9m4)
垢版 |
2020/05/20(水) 20:41:21.80ID:nguxpgdc0
>>645 これたぶん >>632 の人だよね
SAI2はSAI1から機能変更入ってるから設定ファイルをコピーして移行ってのは無理だと思うよ

>>637 が言ってくれてるように移行機能は用意してくれてるからそれを試してみて
後は自分で作り直した方がいいと思う
どちらにしてもSAI2で結構挙動変わってるしね

>>628
設定バックアップなら
"C:\Users\<ユーザー名>\Documents\SYSTEMAX Software Development\SAIv2\settings\"
以下をまるごとかな
0652名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdba-dt+j)
垢版 |
2020/05/20(水) 21:27:21.69ID:KPlQWT2Wd
皆様お騒がせしてすいません!
>>651
>設定バックアップなら
"C:\Users\<ユーザー名>\Documents\SYSTEMAX Software Development\SAIv2\settings\"
以下をまるごとかな

SAI1はどれですか?
ググったりしてみても混乱につぐ混乱で…(´・ω・`)
0658名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c71b-f9m4)
垢版 |
2020/05/21(木) 03:59:14.31ID:kJdV5M6F0
SAI2設定のフォルダがなければ引継ぎダイアログが出るようなので
ここを丸ごと消せば引継ぎはやり直せるみたいよ
C:\Users\<ユーザー名>\Documents\SYSTEMAX Software Development\SAIv2\

それでも引継ぎダイアログが出ないのは移行元のSAI1が検出できてないので諦めるしか
フォルダ移しちゃったとかレジストリの情報が足りてないとかだと思う

最近付いた機能だし皆それ以前から使ってるからあまり分からないってのが正直なところ
0663名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1aba-hfYJ)
垢版 |
2020/05/21(木) 08:37:55.29ID:NTC55SZJ0
>>660
SAI2はインストールと言うよりzip解凍してぼーんと置くだけ。インストーラー形式では配布してないから該当フォルダをまるっと削除するのが一般の方の言うアンインストールという認識で構わないよ。
あとSAI2賢いんで自動生成したファイルが消されたら復帰する方向でなんやかんやしてくれる
0664名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1aba-hfYJ)
垢版 |
2020/05/21(木) 08:50:47.50ID:NTC55SZJ0
続けてレス、長文ごめんね。多分焦っていたり悩んでいるんだろうからゆっくりするといいと思う。

皆さんが言うように、まずSAI v1がインストールされている環境でSAI2をダウンロード、初めて起動するとSAI v1の環境を移行しますか、というダイアログが出てくる。
これを はい にするとできるだけ忠実に再現(v1とv2では内部処理が違うから完全に同じにはならない)された筆設定が作られる。
ちなみに同様の理由でSAI v1で作ったツールがそのままコピペで使えない。バックアップは自由に取ってくれていいんだけど、完全に移行すると(v2には使えないから)必要ない…… かもしれないw
移行ツールがなかった時代、筆設定はもちろんショートカットキーとかもv1とv2を同時起動して見比べながら作ったから、もしこんがらがってるなら設定ファイル云々より目で1つずつ着実にやっていこう。
0667名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b01-WyE1)
垢版 |
2020/05/21(木) 16:55:35.22ID:tVFj3XAJ0
ちょっと前のレスにもあったけど、うちもブラウザ(Chrome)で配信視聴中に
SAI1使ってるとそこそこの頻度でブラックアウトするわ
SAI2なら発生しないとなればいよいよ移行するぞ

【SAI ver.】1.2.5
【CPU】 AMD RYZEN7 2700
【メモリ】 32GB
【OS】Windows10 HOME 64bit 1909
【タブ】 intuos4
【タブドライバver.】6.3.38-2
【GPU】RADEON RX Vega56 ドライバ20.4.2
0670名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b01-WyE1)
垢版 |
2020/05/21(木) 22:07:31.84ID:tVFj3XAJ0
>>668
ニコ生、つべライブ、Twitchどの配信を見てても駄目で
重くなるとかじゃなくて前触れもなくブラックアウトしたり
ストリームが詰まったと思ったらブラックアウトしたりグレーアウトしたり
単なる動画再生だと体感で問題ない
0672名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-eelW)
垢版 |
2020/05/22(金) 01:29:57.02ID:4drXe08Ja
>>643の言うオート塗りは現実的じゃないけどペン入れレイヤー(の選択中の制御点)を図形レイヤーとして複製する機能が実装されればいいんじゃん?
中割りの数だけ塗り潰し用の図形つくっていけばいい

・・・と思ったけどそもそも図形は1レイヤー1ストローク1色の概念なんだらプログラム上でも遠回りだし無理があるし
そもそもペン入れレイヤーのベクターは図形のとは別物で始点と終点結べるものじゃないし
一枚絵にも漫画にも活かせるいい機能じゃんと指パッチンしたけど夢物語ね
0674名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3ad-oW4g)
垢版 |
2020/05/22(金) 09:41:43.60ID:Crl74mQm0
>>672
ベクターレイヤーに色指定したバケツツールを設けて、一つ処理を進ませるたび、もしくは特定のボタンを押した際に、クリップしたレイヤーを
バケツ塗りするようにすればオート塗りシステムは簡単に出来ると思うよ。
そうすればSAIアニメーションだけじゃなく、CG関連の差分制作なども格段に速度上がるだろうと思う。
ツールを使用しない限り重くはならないとも思う。
0675名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3ad-oW4g)
垢版 |
2020/05/22(金) 09:43:31.74ID:Crl74mQm0
もちろん制御点の移動と共に、オート塗りツールも移動できるようにすれば、
表情差分やアニメーションのモーフィングに合わせての変形した塗りも可能。
まあ正直かなり便利だとは思うけど、手間かかるから個人製作のSAIに提案する一つの案に過ぎないとも思うよ。
0678名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3ad-oW4g)
垢版 |
2020/05/22(金) 23:58:02.83ID:Crl74mQm0
要望出しておいてこんな事を言うのもなんですが、要望は結局個人のエゴであり、通らなくて当然だと考えるべきだと思います。
最も画期的な要望が奇跡的に採用されたりすることもあるでしょうが、仮にもし通らなくても、
何年後かに要望内で説明した技法を開発者が想い出して、それを組み合わせて全く別の何かを創る。それだけでも十分だと考えるべきだと思ってます。

とはいってもバグ報告は割と完全にその真逆の要素だと考えていて、
2値ペンのバグは他のクリエイターにも致命的だなと思う点を報告しているので、早いとこ治してほしいという気持ちも捨てがたいのですが・・・。
0679名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3ad-oW4g)
垢版 |
2020/05/23(土) 00:13:12.60ID:6YsFJ2Qx0
自分で書いてこう言うのも何だけど、思ってますというのもイチ利用者の癖に偉そうで嫌な意見ですね。申し訳ありません。
それでも要望で説明した事柄が僅かでも開発の肥やしになれば幸いです。
0681名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3ad-oW4g)
垢版 |
2020/05/23(土) 00:54:54.09ID:6YsFJ2Qx0
開発者に関してはそうだと思う。でもそこ行くと、ここあくまで2chだから。
やっぱり常日頃こういう事を言いあった方が利用する多くの方と開発者の為だとも思う。
0682名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a02-crVl)
垢版 |
2020/05/23(土) 00:55:39.53ID:HsGIyh7Y0
開発中のソフトに「その機能を使う人(自分)に致命的だから早く直せ」ってのもなんかズレてるしな
もしメインで使ってるから早く直して欲しいとか思ってるなら、公式HPの利用に関する説明から見直さないとアカンな
0683名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3ad-oW4g)
垢版 |
2020/05/23(土) 01:32:51.11ID:6YsFJ2Qx0
いや、そこまでは言ってないし思ってないよ。治してほしいという気持ちも捨てがたい以上ではありません。
願望を言うことまで封殺すべきでもないと思う。
0685名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3ad-oW4g)
垢版 |
2020/05/23(土) 01:38:23.68ID:6YsFJ2Qx0
とはいえ結局は試用段階であるのも事実で。
結局早くこれ治せ!!何て命令的なことは全く思わないけど早く治して頂けると嬉しいというのも否定できない事実です。
どちらかといえば要望よりバグ報告のほうが意見的には少し強い意見力があるとは思う。
その程度じゃないかな、スタンスとしては。命令は無い。本当に無い。
0688名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3ad-oW4g)
垢版 |
2020/05/23(土) 01:53:18.96ID:6YsFJ2Qx0
この世に様々なフォーラムがあるように、要望も願望も修正希望も全部エゴでありながら、開発者からするとその個人個人のエゴを見極めて開発したいのだと思われます。
エゴを言うなと言うなら何も言えなくなってしまうけど、でも言ったことは全部エゴ以上ではないのだと。
むしろこのスレのテンプレートを少し加筆すると良いかなって感じました。
0690名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3ad-oW4g)
垢版 |
2020/05/23(土) 01:56:38.07ID:6YsFJ2Qx0
うーん、言われてみると確かに要らんか・・・。
いや、確かにあなたの言うとおりだと思います。
0691名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3ad-oW4g)
垢版 |
2020/05/23(土) 02:06:37.05ID:6YsFJ2Qx0
全面的にID:Ye5k4TKW0氏の言うことに同意します。
フォーラムについてとても勉強になりました。有難うございました。
0692名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb5f-crVl)
垢版 |
2020/05/23(土) 09:11:13.62ID:2gtz5oKQ0
ソフトウェアの要望は、メーカーに連絡して対応してもらえたことが何回かある
デジカメのファームウェア修正による機能追加とか、音楽ソフトの出力音声の修正など

こうした要望を出すときには、できるだけ丁寧にメリットを説明し、画面キャプチャーとか
作例なども添付することがある
言葉だけで分かり難い時は、一連の操作を動画キャプチャ―にして解説をつけることも

あくまでも要望なので、対応してもらえなくてもガッカリしない軽い気持ちでいるのも重要
0693名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a05-oW4g)
垢版 |
2020/05/23(土) 10:07:53.18ID:LHHWaTE00
文字ツールの文字サイズだけどpx数をマウスやペンで左右にドラッグして値を変えたい
適切な文字サイズに変えようとする時にテンキーで例えば40,41,41.5とか手入力して適切なサイズを見つけるより
手軽に文字サイズの微調整がしたい
0696名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb5f-crVl)
垢版 |
2020/05/23(土) 12:36:09.80ID:2gtz5oKQ0
フォントって商用利用できるものとできないものがあるから、電子書籍の表紙として
使う場合なども、けっこう気をつけないといけなかったりする

というわけで、絵と文字は分けて作業することが多いので、SAIの文字機能について
は、あれば便利だけど、それで色々なことをしたいという程ではないかなぁ...

PCやアプリに付属するフォントは表紙に使用できる?
https://sites.google.com/a/bookwalker.co.jp/epubguide/home/elementary4epub/preinstallfont
0697名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-eelW)
垢版 |
2020/05/23(土) 13:37:54.49ID:vm/ROc21a
最近はもう印刷用漫画でもSAIで文字入れしてるわ
ルビ振るときはレイヤー分けで行間整える
今の仕様でも体裁気にしない落書き用のテキストとか、メモ打ちのためだけに別ソフト起動しなくて済むっていうコトで実装大感謝だったからね

プロクリもテキストついたらしいし
それぞれに特化したソフトで作業するのがあるべき姿だとしてもデジタル画と活字を全肯定で完全に切り分けようとする思想は今の時代やっぱり無茶だ
オフセで手書き本と写植本入り乱れてた時代とは違う
0698名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0e60-oW4g)
垢版 |
2020/05/23(土) 14:18:06.02ID:KmHDLx0I0
落書きはSAI2で文字入れることもあるけど漫画はPhotoshopだな
モノクロならクリップボード経由でやりとりできるし

SAI2のページには「位置揃え、縦中横、混在書体、ふりがななどの実装を予定しています」って書いてあるので
そこまでは一応検討されてるのかな
予定なのでどうなるかは分からないけど実装されるとより便利になりそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況