X



【ペイントソフト】Krita Part3
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea75-+Ul7)
垢版 |
2020/01/30(木) 22:05:22.70ID:NaJAhYmm0
オープンソースのペイントソフトウェア Krita に関するスレッドです
Windows / MAC OSX / Linux 3つのプラットフォームに対応しています
Krita 公式サイトでのダウンロードの他、Steam / WindowsStore でも配布されています

■前スレ
【ペイントソフト】Krita Part2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1505838094/

■公式サイト
Krita
https://krita.org/ [ 日本語 : https://krita.org/jp/ ]
ダウンロード
https://krita.org/jp/download-jp/krita-desktop-jp/
ドキュメント
https://docs.krita.org
チュートリアル
https://docs.krita.org/en/tutorials.html
フォーラム
https://krita-artists.org/

■日本語での情報(情報が古いので補助的に)
KDE UserBase Wiki ※一部未翻訳
https://userbase.kde.org/Krita/ja
Krita 2.9 ガイド [ 日本語PDF ]
https://share.kde.org/s/60655999b78944eb12ceff5f61c3619b

>>980を踏んだ方は次スレをお願いします
また、>>980以降は、次スレが確定するまで書き込みを控えてください
(※スレ立て後の即死判定でdat落ちの恐れがあるためご協力願います)
※スレ立ての際は、本文1行目に [ !extend:checked:vvvvv:1000:512 ] と書いて下さい
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0142名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a77-Epcz)
垢版 |
2020/06/20(土) 23:00:25.55ID:vkDxaaFP0
インストーラー自体の言語選択をUIのだと早とちりしてた、めちゃくそ恥ずかしい…
新しく追加された水彩ブラシけっこう好き、ただキャンバスをウィンドウ外に持ってく機能は
フォトショみたいに追加ビューだけ別ウィンドウに持っていける感じを期待してたのでちょっと残念な感じだった
0143名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a82-2CVc)
垢版 |
2020/06/20(土) 23:11:45.88ID:35vTFYfS0
Kritaはペンの入り抜きが難しい
0146名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06c7-QTdV)
垢版 |
2020/07/03(金) 21:15:03.48ID:8BUC6CoJ0
■の選択ツールなんですが、選択範囲を作った後の調整はできないんでしょうか?
0147名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06c7-l8KG)
垢版 |
2020/07/04(土) 15:29:01.53ID:cjNlJ7YY0
できたです
0153名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bc7-MjaX)
垢版 |
2020/07/12(日) 10:51:53.83ID:v+GT15Jj0
web designテンプレに入ってる枠のレイヤーはベクターレイヤーですが、枠を有効化するにはどうしたらいいのでしょうか?tooloptionsがグレーです
0154名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr05-pRKg)
垢版 |
2020/07/30(木) 13:55:22.69ID:ttdKJ6uGr
久しぶりに来たけど変わらない平和さだ
5.3.0いいじゃんか
昨日のwin10アップデートと合わさって自分のクソヘボ環境でも大分サクサク動くようになった
0156名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5d-yP+f)
垢版 |
2020/08/10(月) 06:04:56.44ID:rOr6idqfr
相変わらず? 〜付いたゴミファイルを残してくれるのはあれだな
あ バックアップだっけ

これってサイズを確認しながらの .jpgを保存って出来ないよね
今は Affinity Photoに投げてる
0158名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f71-vJ/E)
垢版 |
2020/09/07(月) 16:56:45.62ID:FBp+qA8C0
ふっつーのぼかしとか指先ツールはありますか?

何かデフォで用意されてるブラシでぼかそうと何度もペンを往復するとその部分が徐々に透過になってしまいます。

あとデフォのブラシを少しサイズを大きくして使うと、ガガガガと段差が付いてボケてしまいます
0169名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9be4-W0Ru)
垢版 |
2020/12/06(日) 05:10:54.58ID:ycSXF4LP0
最近このソフト使い出したんですが、線画用のペンが
いまいち今まで使ってたアルパカ/MedibangPaintと違って
しっくりこない感じがするのです

プリセットのG-penでは入り抜きが鋭く細くなりすぎる
感じで、ボールペン(?)のようなペンは描線はいいんだけど
逆に入り抜きが全くできない
ブラシをカスタムする機能もあるようだけど、設定項目が
多すぎて中々理想に近づけられなかった…

理想としてはアルパカ/Medibangのペンツールか、
AzPainter2の補正機能付きペンみたいな感じなんだけど
カスタムブラシとかどこかで公開されてないですか

お絵かき機能自体はめちゃ強力で使っていきたいものなのですが
0170名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be82-v2z3)
垢版 |
2020/12/06(日) 10:05:29.14ID:4ppUvcdA0
>>169
Surfaceだけど、俺は入り抜きがままならなかった
0171名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 70da-Q04R)
垢版 |
2020/12/08(火) 15:08:31.44ID:qa6xyzWN0
AzPainter2は使ってないけど、AzDrawing2は今も偶に使ってるよ〜 ノシ
Azの描線良いよね〜

きっちり線画描くならAzDrawing一択ですわ
(PNG出力してKritaにインポート、そこから塗り絵
 大きいサイズで描かない自分はそれで充分)
0172名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7eda-R/Sy)
垢版 |
2020/12/16(水) 01:27:03.44ID:zA+OLemH0
First beta of Krita 4.4.2  (12/7/2020)
https://krita.org/en/item/first-beta-of-krita-4-4-2/

The Krita team is releasing the first beta of Krita 4.4.2.
With over 300 changes, this is mainly a bugfix release, though some key new features, too!

ベクターオブジェクトのメッシュグラデーション、メッシュ変形
グラデーション塗りつぶしレイヤとかハーフトーンフィルタの改良 他
いくつか新機能も追加されてる模様
0174名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr1f-1t21)
垢版 |
2020/12/26(土) 23:07:59.71ID:ePq04jeHr
マウスで描いてるんですけど、左クリックではなく、キーボードのキーを押すと描けるようにすればどうすれば良いでしょうか?

左手でキーボードのシフトキーを押して、右手でマウスを操作して線を引きたいです。
0177名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr1f-1t21)
垢版 |
2020/12/27(日) 01:19:54.80ID:1/R1JrBqr
あとWindowsの設定を弄るのではなくて、Kritaでキーの変更が出来るようにしたいです。
Kritaのスペースキーは画面移動になってますがそれを描画(マウスの左クリック)にしたいです。
0178名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b7c-uMNi)
垢版 |
2020/12/27(日) 02:48:11.00ID:2z0dIqlG0
>>177
色々弄ってみたけどSpaceでは無理だったよ
おま環なだけかも知れないから自分でも試してみて↓

ツールバーの「設定」→「Kritaの設定を変更」→「キャンバス入力の設定」→「ツールの実行」
→リストの下部にある「ショートカットを追加」をダブルクリック
→プルダウンメニューから「キーの組み合わせ」を選択
→入力の行で「なし」をダブルクリックしてキーを登録
→Spaceは移動と被るから「キャンバスの表示範囲を移動」の項目で無効にしておく
0180名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b01-iuc3)
垢版 |
2020/12/27(日) 14:41:13.04ID:uZekE4gw0
>>177
ツールの実行からマウスの左クリックをキーに割り当てる事は設定上は出来るけど、
割り当てたキーを押して、マウスを動かしても描画し無いから今のkritaでは出来ませんね。
只、設定上、キーの割り当てが出来る仕様にはなっているのでバグの可能はあります。
0181名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b01-iuc3)
垢版 |
2020/12/27(日) 14:44:45.91ID:uZekE4gw0
訂正
>ツールの実行からマウスの左クリックをキーに割り当てる事は設定上は出来るけど

ツールの実行から、デフォルトの、
マウス=左クリック=アクティブ の設定を取り消して、
任意キー=アクティブ とすることは設定上は出来るけど、
0186名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c701-rvE3)
垢版 |
2021/01/25(月) 10:04:51.40ID:C91jNq3a0
デュアルモニタ環境で一度液タブの電源を落としてからkrita起動しないと
表示されてるカーソルと実際に描画される座標がずれる。
設定で座標調整とかタブレットのAPI設定変えてみても筆圧感知しなくなったり安定しない。
過去スレ見てもあまり話題になってないしデュアル環境でも問題無い人も多いのか。
0188名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c701-rvE3)
垢版 |
2021/01/25(月) 22:01:55.36ID:C91jNq3a0
>>187
やっぱ普通に使えてるのかー情報ありがとう。
krita起動時にワコムドライバ落ちる事も多々あるし自分の環境では起動〜描けるまでに難ある。
cintiqpro16とサブディスプレイ両方3840 X 2160、スケール100%環境。
0190名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c701-rvE3)
垢版 |
2021/01/26(火) 09:50:48.39ID:LVKOs1Ud0
ドライバ落ちも無いと聞いて適当に過去ドライバ入れてみたら座標ズレも起動時のドライバ落ちも
なくなった…。
krita自体もDL版インストール版とかバージョンによって挙動違うしそっちに気を取られてた。
解決しましたありがとう。
0194名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a6a3-NouV)
垢版 |
2021/02/03(水) 22:57:28.27ID:vY0WYtp90
>>192
os立ち上がる時に自動起動でやろうと思ったがどうも上手くゆかないので
スクリプト書いて使用直前に実行しなおしてる。
これで今の所問題なし。ちょっとめんどくさいw
xorg.confに設定書いて上手く動いてたころが懐かしい。
0195名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf37-XJ0Q)
垢版 |
2021/02/09(火) 16:35:25.68ID:HoqFm5aq0
kritaの質問です
ベジェ曲線の線の太さはあとから調整できないのでしょうか?
アウトラインを描けば調整はできますが、、、。

あと、パスを選択範囲にする方法はないんでしょうか?
0196名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d701-OU2n)
垢版 |
2021/02/10(水) 18:31:45.94ID:l9l6YU6D0
>>195
>ベジェ曲線の線の太さはあとから調整
ベジェ曲線のオブジェクトを選択した状態で、
ツールパネル>線(/)タブ > 単色塗り潰しアイコンをクリック >
線の太さ(px) で調整出来ます。

>パスを選択範囲にする方法
パスのあるレイヤーで右クリック > 変換 > 選択マスクへ
で選択範囲に変換出来ます。
0197名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7da-3biP)
垢版 |
2021/02/10(水) 21:40:17.97ID:BCEyF6J+0
>>195
ベジェ曲線ツールをベクターレイヤー上のベクターオブジェクトとして使用しているのか
ペイントレイヤー上で使用しているかで違ってきますけど、どちら?

> ベジェ曲線の線の太さはあとから調整できないのでしょうか?

 ・ ベクターレイヤー上のベクターオブジェクトであれば
   196氏の仰る通りツールのオプション(ドッキングパネル)で操作できます
  [ 形状編集ツール ] を用いてパスの編集も出来ます

 ・ ペイントレイヤー上に [ ベジェ曲線ツール ] でブラシ描画したものはあくまでもラスターイメージのため
  後からの編集はできません

> パスを選択範囲にする方法はないんでしょうか?

 ベクターレイヤー上の対象のオブジェクトを選択した状態で
   選択(S) > ベクター選択に変換(C) 

  …かな、私の環境では (Krita4.4.2/Win10)
0198名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b702-6qHG)
垢版 |
2021/02/11(木) 05:29:48.05ID:NkkuvsM70
kritaの変形ツールは縦横比が固定されていない状態がデフォルトですが、
これを固定もしくは前回使用設定を引き継ぐ設定ってありますか?
変形させる度にリンクボタンを押さずに済むならと思いまして。
0199名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf37-XJ0Q)
垢版 |
2021/02/11(木) 06:11:51.07ID:ylel6HEs0
>>196
どうも 出来た
でもgimpに比べるとベクターには弱い感じでしょうか?
0201196 (ワッチョイ d701-OU2n)
垢版 |
2021/02/11(木) 09:52:45.35ID:L6OS427K0
>>199
GIMPは余り触った事がないので良く分かりません。
只、GIMPのベクターでは××が可能だけど、Kritaでは同じ事が出来ますか?
と尋ねられれば、Kritraで出来る出来ないは答えられるかと思います。
0202名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d701-OU2n)
垢版 |
2021/02/11(木) 10:10:51.60ID:L6OS427K0
昔、GIMPを触った時の記憶だけで言えば、
ベジェの操作性はGIMPよりもKritaの方が(PSライクで)扱いやすいと思います。
一方、ベクター形式のファイル保存に関してはKritaがGIMPより劣っています。
現在のKritaではレイヤー単位の保存で、且つSVG形式にしか対応していません。
一方、GIMPではPDF形式でも保存出来たと記憶しています。
0204名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf37-XJ0Q)
垢版 |
2021/02/11(木) 15:30:16.94ID:ylel6HEs0
チュートなんかは、ロゴ系だとgimpのほうが多い気がする
0205名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf37-XJ0Q)
垢版 |
2021/02/11(木) 18:29:31.54ID:ylel6HEs0
gimpでいうgirdフィルターなどはなく、グリッドブラシを使うのでしょうか?
グリッドのテクスチャを作りたいのですが
0206名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d701-OU2n)
垢版 |
2021/02/11(木) 19:19:15.70ID:L6OS427K0
>>205
Kritaのレイヤーパネル左下の新規レイヤーボタン(田)から塗りつぶしレイヤー
を選択し、開いた設定パネルのリスト欄からMultigridを選択>Shapeタブ>
Dimensionバーを4に設定すると、四角グリッドの格子状になります>
その下のDivisionsバーでグリッドの大きさを設定し、同パネルの
Lineタブや色タブでグリッドの線幅や線色の設定が可能です。

又、GIMPにはG'MICと言うフリーのフィルターが外部プラグインとして有りますが、
KritaではそのG'MICフィルターがデフォルトで実装されています。
G'MICは約700種類のフィルターを搭載していて、この中のTilid Isolationフィルター
でもグリッド描画が出来ます。
Krita>フィルタ>G'MIC-QTを開始>Array & Tiles>Tiled Isolation
で、グリッド間隔や線の幅を指定します。尚、グリッド線は透明に抜かれる仕様
なので、グリッドレイヤー直下のレイヤーに任意色を設定すれば線色は後で
自由に変更出来ます。
0207名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d701-OU2n)
垢版 |
2021/02/11(木) 19:48:03.78ID:L6OS427K0
>>204
GIMPのチュートリアルが多いのはGIMPの歴史がKritaよりもはるかに長いからです。
Kritaがペイントソフトの機能として充実したのがここ数年ぐらいです。
なので、特に日本では未だ未だマイナーなソフトと言えます。
未だペイントソフトとして優れている事が多くの人に認知されていないことも
チュートリアルが少ない理由でもあります。
0210名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de37-GDsi)
垢版 |
2021/02/12(金) 07:19:13.76ID:jTwmKpz80
>>206
>>206
どうも
0211名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de37-GDsi)
垢版 |
2021/02/12(金) 08:52:20.97ID:jTwmKpz80
俺、ゲーム完成させます
0213名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de37-GDsi)
垢版 |
2021/02/13(土) 10:44:09.93ID:0ekZJDaG0
kritaではベクター画像は扱えないでしょうか?
ベクターレイヤーにパスを描いても、拡大するとピクセルですね。
0214名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff01-FDiY)
垢版 |
2021/02/13(土) 15:37:21.09ID:JRq+AFnJ0
>>213
Kritaはラスター系ソフトなので、ビュー表示はピクセルプレビューですよ。
ちなみに同じラスター系であるPS、GIMP、クリスタとかのベクターも
ビュー拡大すればKritaと同じになってると思いますよ。
ベクター画像そのものを拡縮しても劣化しないのがベクターである証です。
0216名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de37-GDsi)
垢版 |
2021/02/13(土) 19:26:36.73ID:0ekZJDaG0
表示がピクセルというだけで、ベクターになっているのでしょうかね。
0218名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d6da-FDiY)
垢版 |
2021/02/15(月) 14:28:24.27ID:RYM9tV4y0
>>216
何を言いたいのか何をどうしたいのだか理解しがたいのだけど
Kritaで操作してる間はベクターオブジェクトはベクターオブジェクトだよ?
但し、

・ Kritaでベクター図形としてデータ保持できるのはkraファイル形式のみ
  kra以外のファイル形式ででエクスポートした時点ですべてラスターデータに変換される
   (エクスポート後のファイルでレイヤー名が「ベクターレイヤー1」であっても中味はラスターレイヤー)
  一旦psd等でエクスポートしたファイルをKritaで開いたところで(当然ながら)
  エクスポート以前のベクターデータは存在しない

・ Kritaに印刷機能はありません

ベクターデータを保持しつつあれこれ活用したいなら素直にベクター図形ソフト使った方がいいです
0219214 (ワッチョイ ff01-FDiY)
垢版 |
2021/02/15(月) 23:46:37.38ID:h3WZq5Im0
>>216
>ベクターになっているのでしょうかね。
まぎれもなく、ベクターです(笑
例えばベクターで描いた曲線に対してベジェの再編集が出来るでしょ?
出来るってことはベクターで書かれているってことです。
ラスターだと再編集は出来ませんからね。
0220名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff01-FDiY)
垢版 |
2021/02/15(月) 23:53:29.76ID:h3WZq5Im0
>>218
>Kritaでベクター図形としてデータ保持できるのはkraファイル形式のみ
レイヤー単位にはなるけど、SVG形式でベクター保存出来ますよ。
レイヤー>インポート/エクスポート>べクターレイヤーをSVGで保存
で、ベクターファイルの保存が出来ます。
0222名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3302-pCKf)
垢版 |
2021/02/16(火) 16:43:24.20ID:j62ipZMt0
kritaの合成モードなのですが、以前のバージョンでは一部の合成モードは日本語化されていたのですが、
いつの間にか英語になってしまっています。
最新バージョンでは日本語に対応していないのでしょうか?それとも自分の環境でしょうか。
0223名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de37-GDsi)
垢版 |
2021/02/16(火) 21:34:00.11ID:CPDi+yA10
inkscapeバグ多すぎひんですか?
0227名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa6f-G43M)
垢版 |
2021/02/18(木) 18:06:12.81ID:aqkTmesqa
>>225
翻訳がアプデされてたよ
ここで最新のRevisionをダウンロードして(必要なら翻訳を書き換え)
https://websvn.kde.org/trunk/l10n-support/ja/summit/messages/krita/krita.po?view=log

ここでmoファイルに変換
https://po2mo.net/

あとはkritaの翻訳ファイルを置き換え
kritaのフォルダ\bin\locale\ja\LC_MESSAGES\krita.mo
0229名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f37-AkpG)
垢版 |
2021/02/21(日) 11:42:43.96ID:ebONup+q0
デジタルのグラデーションってどうしても拡大すると汚くなりませんか?
これはなぜでしょうか?
kritaもそうだし、inkscapeでもそうですね。
0231名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63ba-pQAD)
垢版 |
2021/02/22(月) 20:10:09.59ID:VS98RLOW0
>>230
どうも
なんか書き込めなかった
0232名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63ba-pQAD)
垢版 |
2021/02/22(月) 21:08:10.35ID:VS98RLOW0
4.42なんですがtransparentマスクを塗ってからリドゥするとクラッシュして、終了します。

こういうバグの原因を特定するログファイルとかありますか?
報告だけでもしておきたいんですが

https://bugs.kde.org/
これよくわからぬ
0233名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63ba-pQAD)
垢版 |
2021/02/23(火) 11:41:42.81ID:n1myphbe0
雲ブラシを作成したのですが、ランダム回転させるにはどこの設定をいじればいいでしょうか?
scatterにもsizeにもないようなんですが、、、(´・ω・`)
pixel engineになります
0234名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63ba-pQAD)
垢版 |
2021/02/23(火) 12:29:35.73ID:n1myphbe0
自己解決したかもしれません
sprayエンジン使うみたいですね
pixel engineでできたらいいんですが
0236名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63ba-pQAD)
垢版 |
2021/02/23(火) 20:05:45.89ID:n1myphbe0
どうも
なんかずっと書き込めない
0237名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63ba-pQAD)
垢版 |
2021/02/23(火) 20:31:04.06ID:n1myphbe0
https://i.imgur.com/zNyLefb.jpg
雲の写真をもとに雲ブラシを作成して塗りたくってみたのですが、どうも微妙です
エッジがはっきりし過ぎかと思いますが、画像をtipに設定しているとエアブラシのようにsoftnessを変更できないようです
これは画像側をいじるのでしょうか?
0238名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-ueYR)
垢版 |
2021/02/24(水) 05:58:46.18ID:ePp0d7osr
雲にもよるけど上が明るくて
下が暗いのが再現しにくいからとか
kritaの方で XY座標というか重力方向を認識できればいいのかな

フォトショップとかどうなんだろう
(素人の感想ですんません
0240名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63ba-pQAD)
垢版 |
2021/02/24(水) 16:09:05.73ID:2YujSZGP0
どうも
なんだかうまくいかなくて
既存の雲ブラシを使って比べてみます
0241名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63ba-pQAD)
垢版 |
2021/02/24(水) 21:23:29.34ID:2YujSZGP0
ブラシ先頭についている番号ってなんの意味があるんでしょうか?
0242名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63ba-pQAD)
垢版 |
2021/02/25(木) 06:38:37.14ID:LNG91nGD0
>>239
見てみたんですがアニメーションブラシってなんのことでしょうか?
そういう名前のブラシはないみたいだし、動画だとpixel engineをカスタムしてるようですね
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況