X



【液タブ】海外製ペンタブレット総合 28【板タブ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウオー Sa7f-A2FT)
垢版 |
2020/02/09(日) 02:37:15.20ID:mo4w2xx4a
!extend:checked:vvvvv:1000:512:----:
!extend:checked:vvvvv:1000:512:----:
次スレを立てるときは↑を一行コピーして追加してください。

●メーカー公式サイト
Huion https://www.huiontablet.com
XP-Pen http://www.xp-pen.jp/
UGEE http://ugee.net/
Parblo http://parblo.com/
Yiynova http://www.yiynova.jp/
ARTISUL(UC-Logic) http://artisul.jp/ (http://www.uc-logic.com/)
DELL http://www.dell.com/...p&;l=ja&s=bsd

【※ご注意】
・ここは海外製ペンタブレット(液タブ・板タブ)についてのスレッドとなります。
・WACOM・Apple製品・タブレット型PC等は該当スレへお願いします。
・次スレは>>970を踏んだ人が立てて下さい。

*** スレが荒れたときは? 荒らしと、その荒らしをかまう人間を徹底無視 ***
***          荒らしにかまう人間も荒らし           ***

※前スレ
【液タブ】海外製ペンタブレット総合 27【板タブ】
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/cg/1571462351
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0053名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c602-R+zw)
垢版 |
2020/02/16(日) 20:07:02.16ID:KKAl38Eo0
>>44
予算関係無しで今出回ってるタブは
winだとサーフェス モバスタ
ios ipad ipadpro
android サムスン ファーウェイ
くらいだよ
他のwin搭載でスタイラス付いてるのはイラスト用途じゃないのが多くてon荷重が悪いから気をつけて
0055名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c602-R+zw)
垢版 |
2020/02/16(日) 23:59:35.93ID:KKAl38Eo0
6年落ちのバッテリー怖ぃ
0056名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e8f-rpQ5)
垢版 |
2020/02/17(月) 23:15:03.50ID:xyMcgDA90
artist15.6proが良いなと思ってた矢先に目に入ったartisul d16 pro さてどちらが良いか…
後者の方がレポート率高いぐらいかな大きな違いって。
0058名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffda-2hgE)
垢版 |
2020/02/18(火) 11:47:12.71ID:xr4A9XGl0
v713あたりのワコム入りdynabookもええで。
11インチFHD(どうも当時まだ用語もなかったフルラミネーションディスプレイらしい?)
なので、実はあらかたのcintiqproよりもドット精細度が高い。
Stylus feel系のペンが使えるので、ペンを選べば精度も描き味もなかなか。
(最低筆圧が良いペンだとかなりのもの)

コイツ、東芝のお偉いさんがまだ花形だったノートpc形状にこだわってそうなったのか、
ジョイント式で付くキーボード部がゴミクズで各所の評価は悲惨だったが(内蔵してんだし、青歯接続にすりゃよかったのに…)
こと本体部については出色の出来だった、vt712というキーボードなし業務機の中古も出回った。
強制空冷時代のCOREi5なので爆熱ではないものの、ファンがあったipadみたいな使い勝手はとは違うってのも今となっては問題か。
ただ、それ故に速度性能的に見劣りしない、軽いとは言えないが、さほど重くない、強度はdynabookなのでそこそこ良い、けどb5サイズはあるので、手軽にかばんに放り込める…と言えるか言えないかのライン。
モデルによってはワコム入ってないので注意が必要。
ワコムモデルは上隅に携帯ペンを差し込む穴がある。
0059名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffda-2hgE)
垢版 |
2020/02/18(火) 11:51:44.95ID:xr4A9XGl0
ワンも良いけど、16FHDの値段が落ちてきてるみたいなんで、少し頑張ってこっち狙っても良いかもよ。
ペンタッチは同じプロペン2搭載、表示精細度もcintiqPROとも十分伍せるすげえ廉価機やで、コイツは。
まあ、中華機だと22インチと買えちゃうけど。
0061名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b769-fzfh)
垢版 |
2020/02/18(火) 18:57:26.59ID:rndfKErA0
>>56
ワコムみたいなペンの傾斜検知
があるかないか
0064名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMff-Sdj6)
垢版 |
2020/02/19(水) 14:30:37.28ID:K/ce6DIkM
傾き補正が付けば真っ先に売り文句にするだろうから
そこら中で目にするはずだよ
逆に言うとこのスレだけでしか目にしなかったらそれはガセってこと
去年おととしまではよくあったよ、そういうレス
0065名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23da-f35f)
垢版 |
2020/02/19(水) 16:04:44.36ID:utjNX5Fd0
結局拘るならワコム進めるしかなくなるしな

中華液タブは10年以上前を考えたら十分にすごいしありがたいけど、
拘りだすと買った後にワコムとの違いが目に付いてしまう
それを絵を描くたびに毎回味わう羽目になるからな

それこそ家電量販店にワコムと中華液タブが一通りあって、
全部を普段の作業データで試し描写でもできるなら「この中華で!」って満足な買い方できるけど、
基本通販だから4〜7万を一発博打みたいな買い方になってしまうし、失敗した場合のダメージがでかいんだよね

で、一度中華で失敗すると「ワコム最初から買えばよかった…」ってなる。というかワイが今それや
ワコム無印16が小さいから別のやつ買ったが、戻したわ
0066名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 035f-L8iH)
垢版 |
2020/02/19(水) 17:04:45.43ID:yYIwI7MS0
商業漫画と趣味で同人も描いてるけど、最近はラフから下書きまではXP-Pen(ホリデーセット)、
何だかんだペン入れから仕上げはワコム(Cintiq Pro 13)だわ
どの業界も一強が続くのは色々とよろしくないので、ワコム以外のメーカーはほんと頑張ってほしいけどね
0075名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23da-f35f)
垢版 |
2020/02/20(木) 00:57:22.70ID:hMPcZi7h0
>>70
「普通に描く」ってハードルが一度上がってしまうと下げられないって感じじゃないかね

22Rが仮に壊れて、それより少しだけ性能が劣る機種で毎日作業しないといけなくなったら
ほんの少しの差がものすごくストレスに感じるだろうし、そんな感じやな
0076名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 232c-Sdj6)
垢版 |
2020/02/20(木) 01:01:24.61ID:sesTImS10
>>74
傾き検知はエアブラシの表現のようにペンの傾きによるブラシ表現のエミュレート
傾き補正はペン先とポインタのズレを修正する

本来は両者とも合わせて傾き検知機能と言われていた
中華製品が前者の技術が可能になったとき、混同を狙ってあえて傾き検知搭載を大々的に謳って混乱が起きたので、
ペン先とポインタのズレを修正する機能は傾き補正と読んで区別することが多い
この区別はこのスレだけの話なのでtwitterなどでは未だに混同してる人も多い
0079名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23da-V1Dw)
垢版 |
2020/02/20(木) 13:58:13.96ID:xgml/3xf0
そのArtist 15.6proを使える場所がないんでなんとも言えないが、
ワコムcintiqに関しての基準の作り方は、24PRO(ワコムのpro=現状では4Kフルラミネート機と思って良い※)で印刷原稿解像度のファイルを作って、
縮小表示なんかしないでそのまま紙に書いてるつもりで、フリーハンドでイリヌキのある直線、小さい文字、そしていつも様に慣れでザクザク書いてみると良いよ。
ペンの滑りはシートやペン先次第でどうにもでもなるのでここは置いておくとして、
とにかく特徴的なのは、現行cintiqはすべてペンが同じプロペン2で書き味自体は似通っているということ。
粗い解像度でファイルを開いたら意味がないよ、24の真価は、600dpiのファイルを作業が反映されないほど縮小する必要がなく、
常に全体を表示した状態でそこに引いた線が印刷にそのまま出ると考えて作業できるし程にペンの反応は良いし、原稿にもジャギなどの問題が出ないこと。
描き味も自然なので事実上、消せるしインクトラブルがないつけペンに紙みたいに使える。これを基準に各機種を見ていくと良いと思う。
16proは更にドットが細かいがはっきり言って細かすぎる、それに4KPRO初代機なので安定に欠ける。
16FHDは32pro同等の細かさ(←FHDの16インチと4Kの32インチなので当たり前なのだけどね)
フルラミネートでこそ無いものの過去機より視差もだいぶ良い、そして24と同じペンを持つので24proからさほど悪くない。
22FHDは16FHDをそのまま22インチに拡大したもので、その分表示は粗いが、目と手を大きく使える。
なので描き味も引かれる線も作業エリアの広さも全てに優れた24proで削れるものを各々考えて、
FHDなりPROなり中華機なり選べばいいと思う。
ていうか、もしPROや16FHDにしないなら、ぶっちゃけあとは好みでは…と。
(ここでの描き味とは、手の動きに対するペンからの物理的感覚と反映される線)
※13proを除く

ワコムワンについては、Artist 15.6proを触ったことがないけど、
多分壊れなければArtist 15.6proのままで良いんじゃないかな…。
0080名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd1f-HeKb)
垢版 |
2020/02/20(木) 18:17:41.29ID:y+tlQDTqd
ペンタブ初心者です
以下の用途だとどういった機種がおすすめか教えて下さい、、

用途
Onenoteでのメモ、画像に書き込み
pdf(bluebeam等で)への書き込み
(綺麗な絵を描いたりはしません)

サイズは小さめ(10cm×10cm位)で、可能であれば無線接続ができるもの

お願いします
0087名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23da-f35f)
垢版 |
2020/02/20(木) 21:20:08.15ID:hMPcZi7h0
>>80
XP-PENペンタブ StarG430Sが最小クラスだが有線

もし最小と無線に拘るなら、
ペン書き込みができるアンドロイド端末を用意して、
spacedeskをインストールでPCサブモニタ化
画面をクローンにしてアンドロイドスマホにペンで書き込む

机上の空論だが、多分これならサイズとペンと無線を両立できる。しらんけども
0088名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8369-L+S2)
垢版 |
2020/02/20(木) 21:20:30.55ID:HWf1+QZU0
アイパッドかドロタブ
0094名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f02-b+Wa)
垢版 |
2020/02/21(金) 19:44:29.22ID:khQZnTLB0
>>80
電子メモ GALAXYノート mate20xお好きなのどうぞ
0103名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a305-Ff4j)
垢版 |
2020/02/23(日) 06:33:07.07ID:Bikzf7DU0
お礼言って欲しい!プンプン!
0106名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 035f-L8iH)
垢版 |
2020/02/23(日) 18:28:50.42ID:Uqz7zFIx0
ホリデーセットの液タブ、性能は概ねかなりいいんだけど
文字をサーッと早く書くとペン先が付いてこれないね…
ある程度は仕方ないけど、改善方法とかないよね?
0113名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23da-f35f)
垢版 |
2020/02/24(月) 00:55:20.24ID:tT6MmUXF0
ブラシや機能を切っての遅れはもうハード的な問題やろ
基本的に遅延は必ず発生するから、あとは遅延ができるだけ少ない機種を買うしかない

ただ、遅延に関しては試し書きしないと
各自の許容レベルが違うから博打なのよね

ワイも何台か液タブ触ってるが、許せる機種と許せないレベルの機種はハード的に存在したし
0120名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63ab-vZR4)
垢版 |
2020/02/24(月) 16:30:57.60ID:NT/x8N8R0
ワコムなんでスレチかもですが、質問させてください。
16HDのタブレットのサイドスイッチに消しゴムを割り当てて一時ツール変更で消しゴムとして使いたいんですが、clipstudioになにか設定必要です?
前使ってた13HDは特に設定いらなかったので。
0123名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63ab-vZR4)
垢版 |
2020/02/24(月) 17:03:21.78ID:NT/x8N8R0
書き込みついでですがたしかに16HDは視差と色再現度がひどいです。
半額くらいの中華タブのほうがマシだと思います。
自分は中華タブでmacでのバグが有ったので結局ワコムにしましたけど。
0125名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf02-JjxG)
垢版 |
2020/02/24(月) 18:03:15.43ID:KKWojfFd0
13HDからArtist22R Proに乗り換えたけど
色は圧倒的に22Rの方がいい

13インチと22インチは世界が違う
買って3年間お蔵入りになっていたZbrushを真剣にやるようになった

やっぱり創作環境を整えるのは大事
0126名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63ab-vZR4)
垢版 |
2020/02/24(月) 18:10:29.28ID:NT/x8N8R0
>>124
うーん、色調整済みなんですが、やはり13HDよりコントラストも落ちてる気がします・・
メインモニタも変えたのでもしかすると、体感的なものかもしれない。
お金に余裕ができたらProにするとは思いますけどよい調整方法あれば知りたいです。
0127名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf02-JjxG)
垢版 |
2020/02/24(月) 18:11:29.23ID:KKWojfFd0
>>119
ワコムとXP-Penで書き心地とか大した違いを感じない
フィルムの端に若干気泡が入っているとか
そういう本体性能と関係ないところに拘る人は12万でワコム買えばいいと思うが

12万で7万のXP-Penに色域の広さで負けるのはどうかと思うぞ

ワコム買えば間違いないって状態とは言えない
0128名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 232c-IdAT)
垢版 |
2020/02/24(月) 21:25:29.00ID:snUbSzRf0
それぞれ色んな事情があるんだから中華を買う選択肢も当然ある

だけど傾き補正の有無やon荷重の精度その他諸々、ペンの違いは普通にあるよ
それを無いっていうのは違いがわからない程度の事しかしてないか欺瞞のどっちかだ
0129名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23da-f35f)
垢版 |
2020/02/24(月) 21:26:52.29ID:nhlamCPd0
>>126
正直、言葉でのやり取りでは言いようがないからそこは申し訳ない
ただ、「色再現度がひどい」ってレベルなら調整が足りないとは思う
NTSC カバー率(CIE1931) 72%でも極端におかしな色の出方には基本的にはならないし

コントラストに関してもグラボで色調整すればそこまでおかしなことにはならないと思うけど、
個人でどのレベルを要求してるかによるから、なんともいえないかな
やるだけやって要求レベルを満たしてないって話ならもうしわけない
0130名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23da-f35f)
垢版 |
2020/02/24(月) 21:31:26.03ID:nhlamCPd0
>>127
ん〜まあ書き味に関しては人によるって感じかな
ワイは許容できないと判断したから中華行ったりwacom戻ったりって感じだし

あと価格差に関してはなんだかんだで中華メーカーはwacomの後追いだから価格下げられるってのがあるからね
単純にペン機能だけで見ても、wacomの板タブはpro仕様は価格帯から考えたらべらぼうに高いし

色域はもっと頑張れよは同意だけどね
0131名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff63-IdAT)
垢版 |
2020/02/24(月) 22:58:29.91ID:SeQyCUwL0
言うほど広色域使う?
よほどのことが無い限りワコムpro機使ってる人でもほぼsRGBモードで運用してるし
印刷用途だとしてもCMYKで描画するにはフォトショイラレに限られる(クリスタはCMYKプレビューでCMYK描画はできない)
ワコム普及帯帯モデルで採用されてるsRGB96%は最初の微調整は必要であれ、必要十分だと思う

逆にエントリーモデルでカラマネの知識無い人向けに広色域パネル採用しても混乱の元になるだけ
ぶっちゃけ中華が広色域採用してるのは実用性よりも、何となくグラフィック用途なら広色域の方が良さそうっていう、
イメージセールス戦略の意味合いが強いと思うよ
0134名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff63-IdAT)
垢版 |
2020/02/25(火) 03:41:20.93ID:0Pr0jFZn0
>>132
もし答えてくれるならでいいんだけど使ってるXP-PENって広色域タイプ?
で広色域タイプだったとして色域は何モードで使ってる?
単純に『発色が良い』がどういう意味合いで使われるのか確かめたいだけではあるんだけど
0136名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3ad-o94F)
垢版 |
2020/02/25(火) 05:23:45.84ID:aLgzMEQY0
ちな13HDも使ってた
視差はxp-penのがない
15.6pro使ってるけど
でも斜めに傾けて描くときはワコムのが精度いい
まぁ視差はiPadが最強すぎて他は霞むが
色はさっき言った通り
でも細かい作業する時にはちょっとした不便があって動かなかったり、そういうとこは圧倒的にワコムがいいなって思う
グラボのモニタ調整でも発色には限界あるからxp-penは最悪普通にモニタとして接続でもいいレベル
0137名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 337d-m6pQ)
垢版 |
2020/02/25(火) 05:27:02.92ID:ZnFS/EZV0
俺のxppenの22rはメインモニタより色が綺麗だったからメインモニタのほう捨てたよ
机が狭かったって理由もあるけど
スタンドがしっかりしてるから垂直に立ててゲームも動画も楽しんでる
0141名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff63-IdAT)
垢版 |
2020/02/25(火) 10:05:18.07ID:0Pr0jFZn0
>>140
自分は今pro24使ってるけど、その前は旧22HD使ってた
でその旧22HDもsRGB96%だったけど調整すればサブのグラフィックモニターやiPadと体感的な違いは無かったよ
仕事はソシャゲ中心だから必ず最後にiPadで確認するけど、見え方の確認だけで色味が違うって事はなかったし、
それで仕事上困ることも無かった

あとsRGBはwinOSで扱う限り、100%が基準で100%を超えても駄目なんだよ
win機だとsRGB100%超えると色域拡張が起こるからカラマネ対応のソフトと知識が必要になってくる

多くのイラスト描きにとって100%以上は今んとこ必要ないなとは常々感じてるわ
印刷にしたって最近主流のRGB入稿は同人系印刷所の場合、4色広色域インクでsRGBはカバーしてるけどadobeRGBはカバーしていない

広色域が必要なのは自前のプリンターやリッチな6色広色域の印刷所で頼む写真家やHDR対応のゲーム制作者とかぐらい
正直この価格帯モデルで広色域採用するぐらいならフリッカーフリーだったり輝度の上げ下げでも色域ブレず、
工場出荷前調整済みを謳うsRGB99%とかの方が実用的だと思うよ、カラマネでの事故も防げるし
ただそうしないのはセールス文句的に弱いからだろうなとは思うわ
0144名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f02-b+Wa)
垢版 |
2020/02/25(火) 17:00:59.78ID:GJ/SrrO20
どのレベルの人が言ってるか気になるからお互い落書きを載せてみよう
0146名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM9f-Sdj6)
垢版 |
2020/02/25(火) 17:38:24.06ID:5xeTlNDkM
ところでこのスレでも前から言われてることだけど
中華製品の色域とかカタログスペックの数字はあんまり鵜呑みにせんほうがええよ
中華機でカラコレするやつもいないだろうから市販の安テレビと同じ感じで正確さはオミットでパッと見彩度高めに見えるだけなの多いから
目を痛めやすいんでむしろ下げとくぐらいでちょうどいいよ
0147名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f02-b+Wa)
垢版 |
2020/02/25(火) 17:47:50.06ID:GJ/SrrO20
WACOMはスレチxp-penは業者な感じがしたから書いたんだが
0148名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMa7-JjxG)
垢版 |
2020/02/25(火) 18:03:11.35ID:CyNoXHZ6M
>>141
プロラボで写真印刷してた
最終の色調整はColorEdgeでやるけどマスク切ったりとかは液タブでやる

色はキャリブレーターで合わせてた
13HDだと合わせるとか合わせないとか以前の問題だった

やっぱり高い値段出すのだから
色ぐらいは頑張ってほしい
0149名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMa7-JjxG)
垢版 |
2020/02/25(火) 18:12:02.53ID:CyNoXHZ6M
>>146
そこのカタログスペックも確保出来ていないと
高いのになぜ?ってなるよ
安い中華メーカーで出来ることなのに国産メーカーで出来ないのはなぜ?ってなる

12万と7万でかなり値段差があるわけで
調整すれば問題無いとかカタログスペックがとか
言われても意味が無いというか

そもそもカタログスペックで逆転されることが有り得ないと思うよ
同じカタログスペックで実際の使用感はワコムが上って状態じゃないと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況