X



【コミスタ・イラスタ後継】CLIP STUDIO PAINT part93

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM7b-NwGu)
垢版 |
2020/03/02(月) 22:39:34.69ID:O1Y5J/DGM
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

CLIP STUDIO PAINT 公式サイト http://www.clipstudio.net/
創作活動応援サイトCLIP https://www.clip-studio.com/clip_site/
CLIP STUDIO PAINT書籍 https://www.clipstudio.net/paint/related_products
CLIP STUDIO セルシス公式アカウント https://twitter.com/clip_celsys

前スレ
【コミスタ・イラスタ後継】CLIP STUDIO PAINT part92
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1578696899/

関連スレ
【漫画用途】CLIP STUDIO PAINT part7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1530095594/
【セルシス】CLIP/クリップ 24
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1544083256/
【PC版専用】CLIP STUDIO PAINT part1【PRO・EX】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1511261260/
【iPad用】CLIP STUDIO PAINT part6
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1576504236/
QUMARION/CS ACTION/CS COORDINATE総合スレ Part4
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/cg/1403154377/

次スレは>>970が立ててください
※次スレが立つまで雑談は控えてください
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0675名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aeec-2k7y)
垢版 |
2020/04/23(木) 04:35:28.20ID:NNi1eAaz0
新年度だしクリスタの不満や改善要望2020書きまくろうぜ
とりあえず

・マルチコア対応
(オリジナルブラシ等の重いブラシで集中線を作った時の処理の遅さ重さが半端ないし、メモリ32GBあってもソフトが落ちる時あり)
(3Dデータインポートしてサクサク動かしたくても遅すぎ重すぎで使い物にならない)
(何年も前から要望出てるのに、もしかして実装する気ないの?)
0677名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aeec-2k7y)
垢版 |
2020/04/23(木) 05:33:23.57ID:NNi1eAaz0
クリスタって方法探せば意外となんでもやれるけど、実装する気ない物はマジで何年経っても放置なんだよなぁ


・コマをサイズ指定で作成出来るようにして欲しい (例 コマAを高さ200ピクセル、横500ピクセル、その他の部分は自動で分割とか)
・ベクター制御点一つごとに座標数値や太さ数値等の情報変更出来るようにして欲しい
・フラッシュや円等のベクター制御点によって作成される物の初期制御点数を変更出来るようにして欲しい(初期制御点多すぎ、単純化したら形変わりまくる)
・ベクター制御点Aから制御点Bの間に希望する数値分だけ自動で制御点を打ってくれる機能欲しい(イラストレーターにあるやつ)
・整列機能
0680名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ae89-y6ks)
垢版 |
2020/04/23(木) 10:14:02.20ID:2+JNzKCw0
最大の使用可能なメモリサイズは8割程度はあるけど
余ってるサイズで考えるとちょっと少ないよね

64GBで100%割当 52GB使用 (64GBの81%)
64GBで 90%割当 47GB使用 (64GBの73%)
64GBで 62%割当 32GB使用 (64GBの50%)
64GBで 50%割当 24GB使用 (64GBの40%)
0681名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa6a-QpYc)
垢版 |
2020/04/23(木) 10:37:24.68ID:4xS+0+eia
最近Alt押してもスポイトになってくれないんだけど
どこも設定いじった覚えないし
キーボードがダメになってるわけでもないし
どこ確認すればいいんだろう?
0682名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 74fb-QpYc)
垢版 |
2020/04/23(木) 10:50:52.63ID:fHnaxgTK0
それだけでわかるエスパーは多分いない
「設定いじった覚えがない」じゃなくて「ちゃんと設定確認して」からじゃないと話にならんよ
修飾キーやショートカットキーの設定見直してくるといい
0687名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f568-1Gce)
垢版 |
2020/04/23(木) 20:37:48.44ID:765SMoxc0
政治家と企業の言う「検討します」は「何もやりませんが、それがなにか?」と同義だからね
セルシスの公式発表なんて大本営発表と同じだから最初から期待するだけムダでしょ
0689名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2684-7adH)
垢版 |
2020/04/23(木) 21:42:02.58ID:jJaKvmMh0
俺の場合
キーボードの1 ベクター線を繋げる
キーボードの2 ベクター線の引き直し
キーボードの3 ベクター線幅の引き直し
キーボードの4 ベクター線幅の修正(一律使いがち)

前は制御点の簡略化を4にしてたけど、簡略化してから制御点動かすより書き直し使ったほうが早いから消した
0698名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM34-Ucep)
垢版 |
2020/04/24(金) 23:57:11.99ID:G6utGMdTM
ワンタッチで全レイヤーに反映してるパース定規ONOFFしたいんだけどなんか方法無いかね
Aレイヤーで作業しつつ、Bレイヤーの定規の表示非表示を触らず切り替える

オートアクションでレイヤー移動と組み合わせてみたけどうまくいかん
同一フォルダに入れても無理だ
0702名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1432-QpYc)
垢版 |
2020/04/25(土) 00:57:10.77ID:8yDExchG0
前提条件
ON/OFFしたい定規が格納されているレイヤーの名前を Bレイヤー とする(注・重複のない固有名である事)

1.編集対象の Aレイヤー のみを選択状態とする。(誤動作回避のために複数レイヤ同時選択状態は避けたい)
2.[レイヤー]-[新規レイヤーフォルダに挿入]
3.[レイヤー]-[レイヤー設定]-[レイヤー名の変更] レイヤー名を *この位置に戻る と変更(重複しない固有名)
4.レイヤーウィンドウ上から Bレイヤー をクリックして編集対象レイヤーを変更する。
 オートアクション上に 編集レイヤ―の変更 レイヤー名:Bレイヤー と記録されることを確認
5.[レイヤー]-[定規・コマ枠]-[定規を表示]
6.レイヤーウィンドウ上から *この位置に戻る をクリックして編集対象レイヤーを変更する。
7.[レイヤー]-[レイヤーフォルダーを解除]  *この位置に戻る フォルダが解除されて編集対象がAレイヤーに戻る

編集中のAレイヤーから離れた位置(Bレイヤー、またはBフォルダ)に一時的に移動して
所定の処理を済ませてまたAレイヤーに戻るという処理では、自分はこういうアクションを使っている。
定規を表示命令はトグルスイッチ動作なので、このアクションを繰り返せば表示/非表示を繰り返せられる。
複数の定規を切り替えたいときは、B1レイヤー(定規1)/B2レイヤー(定規2)とそれぞれを呼び出す
アクションを個別に作り、ショートカット登録で対応可能。
0704名無しさん@お腹いっぱい。 (バッミングク MM6a-1IJT)
垢版 |
2020/04/25(土) 01:03:48.95ID:6pv79AjWM
作業の手間を惜しんでサボる奴は上手くならないよ
0715名無しさん@お腹いっぱい。 (バッミングク MM6a-1IJT)
垢版 |
2020/04/25(土) 10:45:41.87ID:6pv79AjWM
そもそもパース定規なんか使ってる時点で上手くならないんだけど……
いつまでも補助輪に頼ってると「感覚」を鍛えることができないよ
0719名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 74fb-QpYc)
垢版 |
2020/04/25(土) 11:24:33.65ID:Af7uIChq0
>>715
上のエクセルの例でも言われてるように考え方が古いよ
アナログだろうが、例えば正確な建物描いたりする時は消失点にピン留めしたりするわけでしょ
それを機械に任せて時短になった事で「上達しない」って、核戦争でも起こってデジタル絵が無くなるような時にでも言えばいいよ
そもそもデジタルペイントツールのスレッドだよここ?
0723名無しさん@お腹いっぱい。 (バッミングク MM6a-1IJT)
垢版 |
2020/04/25(土) 12:10:40.27ID:6pv79AjWM
>>719
アナログなら毎回消失点とってられないから
勘で描くことが多くなる
そこで感覚が鍛えられて絵が上手くなる

「元に戻る」が便利なせいで
一発描きのスキルがいつまでも身につかないとか
便利さに頼ると上手くなれなくて結局は損するね
0725名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a4b-1Gce)
垢版 |
2020/04/25(土) 12:15:22.55ID:bvGkvgcD0
水彩境界を表示するといまだに縮小表示した時にジャギーがかかる
SAIみたいに綺麗に表示出来たらな
グレスケからトーン化も黒ベタの部分にジャギーがかかる
どっちもラスタライズや出力したら問題なくなるけど気になる
0726名無しさん@お腹いっぱい。 (バッミングク MM6a-1IJT)
垢版 |
2020/04/25(土) 12:17:53.68ID:6pv79AjWM
現実の建物って奇麗に並んでないから、
一軒一軒の消失点を全部ずらさないといけない
勘で描くことに慣れた人ならそれができる
パース定規に頼ってる人には一生できない
0728名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 74fb-QpYc)
垢版 |
2020/04/25(土) 12:22:19.80ID:Af7uIChq0
>>723
正論だよ、別にそれ自体は否定しない
ただ上でも言ったけどここはデジタルペイントツールのスレッド
である以上あなたがやってる事は持論の押し付け

あと絵が下手な人ってのはパース定規自体を正しく(ないし効果的に)使う事ができないので
ツールを使って良い絵が描ける人は、時間をかければツールを使わずとも良い絵が描ける
0729名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saab-K2Co)
垢版 |
2020/04/25(土) 12:33:36.19ID:llbA2hSba
アナログ絵とデジタル絵を比べるとどうしてもデジタル絵の方がクオリティが高くなるからな
人間には限界がある
使えるツールはすべて使う気持ちでいったほうがいいよ
感覚を鍛えるとか抜かして縛りプレイしだすやつはただのバカ話にならない
0732名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saab-K2Co)
垢版 |
2020/04/25(土) 12:43:50.55ID:llbA2hSba
そうだよ!本質を見失ってるだな
エクセルで絵を書きました(白黒)すごいでしょー!きゃーすごーい!

こういうのは本当に嫌いなんだよな
絵をクリエイトしたい!だからあらゆるツール(クリスタ)を使うんだ!
これはアーティストだよね

エクセルで絵を書きました!←こいつは絵をクリエイトしたいのではなくただ褒められたかっただけでしょ?って思うんだよ
この気持ちわかる?
0734名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saab-K2Co)
垢版 |
2020/04/25(土) 12:57:15.96ID:llbA2hSba
言うなればアイドルとアーティストの境目かな
自分を好きになって欲しいから手段を探る
これはアイドルだよ(エクセルで絵を描くと人気でそうだな)
絵を描きたいから手段を探る(クリスタ等あらゆるツールをくしして絵を完成させる)
これがアーティスト

アーティストを名乗るアイドルは好きになれない

パッチワークは絵が作品の本質じゃない
例えば完成させた行程を伏せてクリスタ絵と並べてどっちが好きか?とアンケートをとったらそこまで差は出ないと思う
エクセル絵の場合(エクセルで描いた)の部分を伏せるとあからさまにクリスタ絵の方に偏るのは感覚でわかるでしょ?
0741名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0aa5-+tlL)
垢版 |
2020/04/25(土) 14:20:31.34ID:+EJqquk/0
本格的に背景専門でやってる人の描き方見てるとパース定規じゃなくて3Dで下敷きを作ってることが多いように思う
0745名無しさん@お腹いっぱい。 (バッミングク MM6a-1IJT)
垢版 |
2020/04/25(土) 18:02:41.61ID:6pv79AjWM
>>744
例えば本が何冊も散らばった部屋とか一冊一冊に消失点取るつもり?
そんなことやってるからアシ止まりなんだよ
「もののけ姫はこうして生まれた」で宮崎駿が背景描いてるとき
パースなんか取らない方が良いって言ってるからね
0746名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbad-1Gce)
垢版 |
2020/04/25(土) 18:02:44.67ID:h/9DLtsp0
それレスで改めて見て気づいたけど
「アナログなら毎回消失点とってられないから勘で描くことが多くなる」ってのが「ん?」って思うなw
別に透視図法使うことが常にベスト解じゃないから必要ないなら使わなくていいんだけど
「とってられないから」って理由じゃそれこそサボりちゃうんかと
0751名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0aa5-+tlL)
垢版 |
2020/04/25(土) 18:08:53.43ID:+EJqquk/0
>>747
透視図法を使うか否かの話だろ
散らばった本の一つ一つにパースは存在するんだから
それを勘で描くか消失点とるか
どちらかだ
0752名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5202-1Gce)
垢版 |
2020/04/25(土) 18:15:54.22ID:TkOfYqZn0
>>751
それっぽく見えればいいわけで、消失点一個一個取るのかとか言うほうがアホでしょ
それはデジタルでもできることだしパース定規使うも使わないも自由
「パース定規使う奴は感覚が身についてないから散らばった本一冊にも消失点を取る」
ってほうが無理あるでしょ
0753名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 74fb-QpYc)
垢版 |
2020/04/25(土) 18:19:35.08ID:Af7uIChq0
>>748
実際デッサンとかパースとかに必要以上にこだわるのはオタクだからね
気にしてる人間は1%いない
個人的な話をすれば自分は手フェチなので一見綺麗なイラストでも手がちょっとでも駄目だと全部駄目に見えてしまうほどなんだが
それは自分が特殊(ある種の呪いみたいなものをかけられているような)なだけだという事はちゃんと理解しているので
恐れ多くて人様の作品にケチつけるなんて事はできないよ
というか相当上手い人の絵でも探せば粗なんかいくつも見つかるし、意図的に手を抜いてる場合だってある
そういう所にばっか目向けてると病むから、描いた人の狙いとかを考察したり手法、表現法に目を向けたりする方が建設的だと思うんだけどね
0755名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0aa5-+tlL)
垢版 |
2020/04/25(土) 18:21:09.43ID:+EJqquk/0
だからそれっぽく描けるなら建物描くのにも透視図法は要らないし使わない方がいいかもってことだろ
俺には無理だけどね

あと直線で引いた透視図法って本当は不自然らしいね
これも俺にはわからないレベルだが
0756名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbad-1Gce)
垢版 |
2020/04/25(土) 18:23:53.04ID:h/9DLtsp0
まあそういう意味で逆に
「すべてにおいてパース定規を使う」ってほど頼ってる(?)ひとはいなくて
多かれ少なかれみんな勘でパース絵描いてるだろうしな
あとは絵柄や効率や技術力とかのバランスで好きにすればいいだけの話
0758名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0101-ejIz)
垢版 |
2020/04/25(土) 18:47:40.22ID:PBaFb8TP0
道具を使うのがずるいと言っているようにしか聞こえない水掛け合いは無駄
結果として良いものできればそれで良い
この手のは、主張ではなくて執着だからたちが悪いわ
さいとうなおき の動画でも見てきたらよいと思うよ
0769名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8e63-sVZV)
垢版 |
2020/04/26(日) 09:14:33.51ID:QFsaZjwL0
ルネサンス期の
透視図法を正確に描くための格子がついた覗き窓みたいな道具を思い出した

当時もあれに頼ってる奴はダメ派と
あれで厳密にパース取らないのは手抜きだよ派のケンカは有っただろうな
0771名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 961f-Lcci)
垢版 |
2020/04/26(日) 10:19:48.19ID:hrf4tQcy0
デジタル化で、とりあえず完成させることへの敷居が下がったからだろうか
昔のことは詳しくないがトーンだの紙だのペンだの考えるとソフト1本買って維持費かけるより金かかるよね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています