X



【Modo】 Part43
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 15:14:04.73ID:Rgh/QXZS
統合3DCGソフトModoについて語るスレです。

MODO JAPAN GROUP(国内代理店)
http://modogroup.jp/
Foundry Community(開発元 旧Luxology)
https://community.foundry.com/

初めての方へ
http://modogroup.jp/first

【機能紹介】
Modo 14 http://modogroup.jp/modo/modo14s
Modo 13 http://modogroup.jp/modo/modo13s
Modo 12 http://modogroup.jp/modo/modo12s
Modo 11 http://modogroup.jp/modo/modo11s
MODO 10 http://modogroup.jp/modo/modo10s
MODO 901 http://modogroup.jp/modo/modo901
MODO 801 http://modogroup.jp/modo/modo801
MODO 701 https://www.youtube.com/playlist?list=PLGSeTbstWVaPP5HzikDHh0fywy49Qjdnn
modo 601 http://www.luxology.jp/modo/601/tour/
modo 501 http://www.luxology.jp/modo/tour/501/

【Modo】 Part42
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1569279756/

次スレは、970を踏んだ方かそれが無理なら980のかたが立ててください
★踏んでも立てられない方は申告お願いします★
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/27(月) 20:18:07.51ID:ZfmcUU1j
MODOのUV機能をBlenderにつけて欲しい
MODOのUVって展開専用ソフトのUNFOLD3Dをパックってる気がする
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/28(火) 11:38:02.87ID:cN8XuMi9
パックは多少RIZOMのほうが頭良いけどね
Modoのパックはドーナツ状のUVがあると、その中の余白を使ってくれないのが不満
コの字でも微妙なときあるし
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/28(火) 15:46:54.34ID:XVmffMy2
ModoのUVは多機能だけど繋がった人体を開くとか、対称に開くとかは苦手だった、ZBrushの方が優秀だった、14で直った?
重なったポイントが勝手に自動接続されるのも使いにくい、UV自動接続ずっとオフにする設定無い?
UDIMの増加枠使った箇所はペイントで塗れないのがだるいからUV重ねる事が多いのに勝手に近接ポイント接続されてうざい
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/28(火) 16:13:57.34ID:cN8XuMi9
対称展開はクソだな
指定しておいてもあまり役に立たない

ぶっちゃけ
左右どちらか片方のポリゴン削除してからUV展開し、ミラーコピーしてから
片側を水平フリップした方が早かったりする

ちなみにUVエリアの半分のエリアにおさまるようにパックするには
適当なポリゴン一枚で片側を埋めてからぱっくすると簡単にできる
こんなローテク使わなくてもワンクリックで
左右シンメトリに展開出来るようにして欲しいぜ・・
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/28(火) 17:18:30.01ID:o2yUv34A
あれ3DCのパス選択よりちょっと使いにくいんだよな
円筒とかの円に沿って切ろうとすると、円の内側をショートカットしやがったりで。
最短よりもなるべく直進して欲しいのに
そのへん3DCの機能の方がちゃんと分かってるなと思う
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/28(火) 18:06:04.86ID:cN8XuMi9
>>63
あー、パックを手動設定にして 幅を0.5にする方法ね。ありがとう

>>64
ZBてUVマスターでか?
かなりざっくりと適当にUV切っちゃうときに使ってね、的な簡易機能だぞあれ
適当な一枚ヒラキでいいならアレでもいいけど
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/28(火) 21:23:25.20ID:GaI82xbf
modoの操作について質問させてください

鏡面コピーしたメッシュは中心が原点にあれば左右対称で移動できるのですが
メッシュの中心を原点からずらしたら左右対称で移動できなくなってしまいます。

メッシュの中心が原点になくとも左右対称で操作させるには
どうすればよいのでしょうか?
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/28(火) 21:43:57.75ID:o2yUv34A
やってみせれば1秒で分かるんだが説明するとなると難しいな

アイテムリストの各々で、赤緑青の三軸を現してるアイコンの項目あるじゃん
アレをオンにする。
するとそのオンにされたアイテムの作業軸で
ビューが表示されるのでシンメトリ機能もその軸基準になる
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/29(水) 12:12:29.47ID:ZgZVMrFK
質問です
ttp://kai-tei.daa.jp/2018_0720_6639/
を参考にParticle SimulationをParticle Constraint:Positionに繋いで
別のパーティクル位置に移動させようと思ったのですがModoが落ちます
リアルタイムで演算させて動かすと5〜辺りで落ちるようです
ノードを減らして色々試した結果Particle SimulationとParticle Constraint:Position辺りが不安定のようです

やりたいことはパーティクルをカーブに沿って移動、数秒後にロゴにパーティクルをくっつけるという事です
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/29(水) 15:54:54.49ID:p32Kvu1M
UVはまだしもその他はなぁ
Modoの機能1-10の10段階評価 個人の独断と偏見

9 ポリゴンモデリング
7 UV
8 レンダラ
6 リトポ
3 プロシージャルモデリング(モデリングとして)
2 ペイント
2 スカルプト
1 プラグイン拡張

6 一般アニメーション
1 大規模アニメ耐性
3 VFX全般
4 モーショングラフィックス
4 ボーン/IK/ウエイト
1 実写合成分野
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/29(水) 18:22:43.92ID:53dnBdrp
レンダラ4くらいじゃないの、Modo標準レンダラー複雑なものやると遅い、ヘアーとか光が滲む描写も弱い、セルルックもいまいち、
プレビューだとノイズ綺麗に取れてるのにレンダリング結果はノイズ残ってやり直しになったり慣れないと設定も難しい
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/29(水) 19:35:21.09ID:O8VJ/OpZ
最近だとArnoldとかついてるけどちょっと前まで
Maya・MAXはメンタルレイが標準だったのでそれと比べるとかなり高性能
C4Dも標準はGIすら怪しいレベルだし
なんでVRayがあんなに強いかって言うとそういう事情もあってのことだからな
設定が複雑なのはVRayもいっしょ
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/29(水) 19:57:21.35ID:O8VJ/OpZ
>71
まあ確かにArnoldに続いてRedShiftが買収されて
周りが高性能な外部レンダラを装備したことで
今はModoの標準レンダラが見劣りするか

以前ならDCC標準としては最強レベルだったけど
今は本体との密接な各種機能を考慮しても6くらいかなぁ
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/01(金) 19:06:00.22ID:LappDv7x
体験版を入れた
何も見ないとカメラの動かし方から分からんな
他のDCCツールと言えばZBrushしか使ったことないけど、それとも大きく違いそうだ
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/01(金) 19:53:05.67ID:LappDv7x
そういう話は聞いているが他のツールは知らないから仕方ない
まあaltを押して後離してから操作とかは変態だと思うけど慣れれば十分楽よ
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/01(金) 20:03:30.57ID:7tXHNcFr
Mayaプリセット選択すりゃ業界標準になるからそっちに慣れとけ。どうせZB以外のツール使うなら必須になる
ほとんどのツールはMaya準拠ナビ覚えとけば一応使える。

システム → 環境設定 → 入力 → リマッピングでマウス入力ナビゲーションで「Mayaプリセット」にすりゃいい
MAXみたいにデメリットもないし
起動するときに出てくるダイアログで選択しても良いけど
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/01(金) 21:08:00.32ID:LappDv7x
システム > 環境設定
ないんだな、それが

入力編集のところ見たら操作割当は書いてあるからとりあえず使えるわ
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/01(金) 22:40:00.82ID:cxt/wBoD
>>81
7tXHNcFr さんの言ってるは
その中の一番上の初期設定をクリックすると色々設定出来る事が表示されるから
その中から、入力選んでクリック その中にリマッピングって項目があるから
その中から、mayaなりなんなり選べばそれ風の操作感に変更できる。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/02(土) 04:19:31.10ID:3GLgBao+
なるほどね。
Modo準拠でZB、RISOM、3DC,SP、MD、Akeytsu,UE普通に使えているけど学習コストは少ない方が良いね。
結局Bだけは駄目だったけど。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/02(土) 04:54:28.92ID:zXZKeNDB
>>83
主題と逸れるが、並んでるソフトのアイコン達が
私のパソと同じ様な顔触れで、ちょっと笑った。
動画だと一目瞭然ですね。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/02(土) 09:48:08.73ID:xAGV8sDt
>>83
わざわざありがとう
autodeskは基本使わないつもりだけど、他にもいくつかプリセットあるから考えてみるわ
zbに合わせるというプリセットはなさそうだが
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/03(日) 10:45:01.68ID:zKKXHOUr
頂点のドラッグ結合、対象モードとスナップチェック入れてやってたら形くずれたので
undoかけたら履歴だけ戻って崩れた部分が直んなかったorz
勘弁してくれ。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/04(月) 18:55:13.05ID:OcGkO2fi
ポーズスペースモーフ、公式フォーラムに要望は出てたよ
速度だけでなく、最低限ハリウッドで使って欲しいならカメラマッチングと
ウエイト・ボーンのワンクリック対称化と
ポーズスペースモーフくらいは最低ラインだろうなぁ
てかカメラマッチングがなきゃCMやテレビドラマのワンポイントリリーフでも使いようがないわ
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/04(月) 19:50:48.03ID:kI9x3q5U
modo 601 ポーズスペーススカルプティング
https://www.youtube.com/watch?v=Xwn6TW1kOD0
Mirror Skeleton Weightの使い方
https://www.youtube.com/watch?v=SxyOamq2L6A
【modo機能紹介】背景の写真にカメラのパースを合わせるには
https://www.youtube.com/watch?v=Eo-H7fAreqY

詳しく要望しないと○○があるからいいじゃないくらいにしか思われて無いのだろう。
ポーズの対称化くらい標準機能に付けるべきだな、ACS2みたいなゴチャゴチャ重いリグよりBlenderで自分でリグ作った方が運用しやすい
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/04(月) 21:28:23.41ID:OcGkO2fi
>>93
静止画じゃ意味がない、悪いマッチムーブと言うべきだったか
まあけっこう要望されてる項目でも放置されてるのはかなりあるし
かと思えば誰も頼んでないビューポートマークアップ機能とかいきなりついたりするし
ロードマップとか考えてないんじゃね
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/05(火) 11:16:04.94ID:uxgQqofa
HITFILMPROのプラグインにFoundryのcamera trackerが入っているけど、
あれをModoのマッチムーブプラグインとして移植してくれないかな。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/05(火) 12:26:18.32ID:JTixpMR6
C4DレベルのマッチムーブがつけばC4Dと同程度には使ってもらえそうな気はするけどね
あちらはモデリングやUVがプアなので
モデル〜アニメーションまでの工程を一本化したい
小規模プロジェクトにならModoを使いたいところは有ると思う
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/05(火) 17:30:30.75ID:b8CaQ7hE
今、マルチレゾリューションスカルプトが話題になってる
Blenderを見てるともの悲しくなってくるな
10年も前にそれを実装したModoは
なぜ10年もこれを店ざらしにしておいたのかと
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/05(火) 23:03:00.77ID:gakjn2yx
KanovaやProRenderやらModoは余計な事に開発リソース割きすぎだな、
モデリングはModoが圧倒的に使いやすいからリトポ機能とかに力入れてくれればいいのに。プロシージャルのブリッジ機能まだかな
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/05(火) 23:19:20.56ID:JTixpMR6
まあZBみたいにモデリング〜ビジュアライズに絞って強化してたほうが
実用レベルは高かったかなぁ
ノードアニメーションの新境地を開きたかったにしては
追加されるノードも小粒すぎてアニメータには使いにくいし速度も遅いんだよね
プログラマーがノードアニメーションをそもそもやったことないような気もする
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/06(水) 15:34:11.08ID:WNEjaVos
KanobaやるならModo本体のスカルプトを強化してくれた方が良かったよな
UVとモデリングが強いんだからスカルプト強ければ絶対相乗効果あるし。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/06(水) 15:37:49.56ID:BRw9FWBr
たしかに、ダイレクトモデリング強化、PBRペイント対応、KANOVA導入。リトポ強化。
リアルタイムプレビューって舵取りやっていれば・・
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/06(水) 21:08:35.69ID:kgB+Fmy1
>>105
何だよどっかに901とか意味分からんこと書いてあったから勘違いしたぜ
これなら安心だ
(通常版との機能差分とかはまだ確認してないけど)
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/06(水) 21:57:17.80ID:BRw9FWBr
MODOインディーとフルModoの違い
OBJ、FBX、glTF 2.0エクスポートは10万ポリゴンに制限
ベイクとレンダリングの解像度は4kに制限されています
コマンド評価オプションは使用できません
コマンド、スクリプト、コマンド履歴パネルの結果は、「元に戻す」と「履歴」を除いて使用できません
Pythonエディター、サードパーティのスクリプト、サードパーティのプラグインは利用できません
すべての形式をインポートできますが、.lxf形式でのみ保存できます
OBJ、FBX、およびglTF 2.0に制限されたエクスポート形式
.png、.jpg、.tiff、.tga、.exrに制限された画像保存形式
ネットワークレンダリングが無効になっています
個人使用に限定
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/06(水) 22:59:36.10ID:N2qUDcgi
>>106
Modoは組み合わせれば凄いリトポ機能になりそうな機能いっぱいあるんだよね。

【modo機能紹介】メッシュ上に簡単にステッチを作成するには
https://www.youtube.com/watch?v=kdIK6C3Uax0

ステッチ機能のステッチメッシュに、□を二分割した真ん中のエッジに選択セットで名前付けた平面用意して、真ん中のエッジだけ残して自動ブリッジするマクロ作ったらカーブ押し出し機能で作るより綺麗なカーブに沿った平面が並べられるんだけど、
コンターツールやパッチカーブなどもプロシージャルモデリングで組み合わせて、カーブ描くだけで非破壊の手動リトポがやれる他のソフトには無い目玉機能作ってほしい
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/07(木) 03:24:58.99ID:PbBrRKDn
こういうTIPSがあるMODOはすばらしいと思う一方で、
それが速度低下や不具合の要因になっているのなら、一旦バッサリ切り捨ててもらって構わないとも思う。
まず基本たる王道がしっかりしていないとね。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/08(金) 14:44:17.78ID:VOhQ7n8X
https://youtu.be/nKUHED36SpM
801の頃にアニメーションに注力すると聞いて
Modoに期待していたほとんどの機能を今akeytsuが実現していてModoの空回りっぷりに泣けてくる
スムーズなポージング、FK/IK両対応ソルバに、イージーなリグシンメトリ化、フェイシャルモーフミキサー・・・
アニメーションをやると言ったらアニメータが期待するのはまずそちらでしょう
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/08(金) 18:24:12.31ID:fU+Y41FH
Akeytsuはポーズごとに管理するけどその分扱いやすいね。
IK,リバースフットIKとか設定もびっくりするぐらい簡単だし・・
今の所コンストレインとダイナミックペアレント無いのと
ポーズライブラリやジグル系無いからゲームアセットのアニメ特化という感じ
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/08(金) 20:16:28.91ID:fU+Y41FH
サンプルのスケボーでやっているけれど、スケボーを2つ用意して片方0%サイズに縮小したのと100%のを入れ替えて表現する。
UE4だと手につけたWeaponソケットに剣をアタッチとかで入れ替えるのでは。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/08(金) 20:49:48.91ID:L3zaNSpH
ウーン、あそこまでアニメーションのシステム作っておいて実装してない? ちょっと信じられないけど
専業プログラマーじゃ無い自分でもゲームエンジ内で各種コンストレイント再現するのに一週間くらいで出来たのに
本当なら疑問だらけだな
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/08(金) 22:07:51.35ID:NzFLKKTp
まぁModoの凄い部分を作った人がもういないからな。
Luxologyの頃と違って、ちゃんとModo全体を見て作ってないんだよ、今の開発チームは。
一個一個の機能を行き当たりばったりで足してる。たくさんの機能の集まりに意図がないんだよね
機能を集めた先に何を便利にするのか、どんな表現を可能にするかのビジョンがまるでない
かといって要望の消化とかを真面目にやってるわけでもないし、誰のために開発してるのか謎
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/08(金) 22:37:54.20ID:fU+Y41FH
>>116
一応夏頃に武器の入れ替えは簡単になるって言ってた。
Akeytsu2020のロードマップ夏にあるSpaceSwitchingだと思う。

昨年Akeytsuもプログラマが辞めて一時期停滞したけど今は順調。Foundryも頑張れ
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/09(土) 16:42:34.50ID:hW6wgB/M
この機能がついた当時の水準ではレベル高かったんだけどね
標準でヘアのスタイリストブラシがあるソフトも多くなかったし
だけどこれも10年以上据え置きされてるから古くなっちゃってる
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/09(土) 20:20:28.60ID:Ukoy1RLa
まだ期待してるのか…
もう許してやれよ
無理なんだから
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/09(土) 21:49:45.46ID:r9Olhupx
まだギリギリ持ち直せるレベルでは有ると思ってるよ
ただし現在のModoの問題点を認識している人が開発にいないと思ってるし、それがわかってる一部のユーザーの
耳に声を傾けてる可能性はフォーラムを見る限りかなり低いとも思ってる
あと2年くらいが正念場だろう
さすがに開発チームのリストラが始まるラインとかは4、5年くらい先だと思うが。
でも一年後には先があるかもう完全にダメか結論が出るだろう
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/10(日) 01:22:08.22ID:n9LbZmHt
元々Foundry製品ってアップグレードで目玉新機能をガンガンつける感じ
じゃないから元Luxoの人たちも経営統合前にどうなるか予測ついたのでは。

総合3Dツールとして完成させた後はのんびりメンテナンス計画。

ところがシステムが古くなって来てしまい、一からコア書き直したいって要望出したらFoundryがGO出さず飛び出した

とか無いのかな
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/10(日) 01:55:35.59ID:+InfT8EP
でもなあ、そのFoundry自体がやばそうじゃないか?
ハリウッドもどうなるかわからんぜ
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/10(日) 02:30:34.05ID:KN4wgz3x
Foundryという会社のそこはもう見えてるから、何も隠し球はないし、ハリウッドや他のチームとのシナジーもまったくないだろう
あの会社にそんなプロジェクトを牽引する人材やコネクションはないと もう知れた
あるなら、そういう片鱗を見せられる時間は十分あったのだから。マジで何もしなかったのでね

だけどまだModoの開発部はModoが停滞してることを自覚して基礎をやり直そうという
動きだけはあるから一応温かい目で待ってみようか、ということだ。
LWの統合のように遅すぎた大手術にリソース裂いて死期を早めるか
仕切り直して、首の皮一枚はつながるか。どちらにしてももうすぐ分かる
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/10(日) 08:04:03.48ID:+InfT8EP
うるせえ!黙ってサブスク入れよ
が、Foundryの本音だろうな
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/10(日) 14:52:01.62ID:v1pjbKtd
むしろどんな機能がつけば復活すると思う?
あと2年以内につけられそうで5つほどに限定するなら
むろん高速化で、1つ枠消費で残り4つ
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/10(日) 16:05:45.75ID:IZ1PxqkT
高速化だけで全て解決しそうだけど
アニメーション機能がまともに動き出すって事だからな
仕組みや性能自体は普通に使えるレベルな訳で
他はプラグインでも良いから高性能なクロスが欲しいかな
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/10(日) 16:12:36.38ID:BeksuUKV
さすがに高速化だけですべて解決すると思うのは
楽観的すぎる
むしろそこでやっとスタートラインでしょ
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/10(日) 16:27:16.90ID:KN4wgz3x
まずキャラ関係全般の徹底整備だな
ノード機能でもリグ関係のモジュールを徹底整備すべき。
リグやリグに使うUI用のノードも充実させる。これで複雑なリグ作成の生産性を徹底して上げる
キャラならMayaにも負けないレベル の 簡単で高度なリグ作成能力をつければ セールスポイントとして大きい
ノードを含んだ高度なリグのイージーなミラーか機能など、やることは多い。4つどころかこれ1つでも大変だろう

もうひとつやれるなら、ツールとして躍進するなら、今まで何回か意見が出てる
実写合成、マッチムーブ。これがないと実写分野の需要すべてをまるごと捨ててることになるので
俺的には全く要らないがw、さすがにCM/映画需要を考えれば必須だと思う
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/10(日) 17:23:58.66ID:FelJZdn2
高速化・・・・・・ハイポリデータで快適にアニメーションするなら避けて通れない道
セルシェーダー・・LWレベルのが欲しい
流体・・・・・・・営業上、派手目の売り機能が必要だと思うので
ヘアの改善・・・・ちょっとのプログラム修正でなんとかなるのでは
Configの改善・・・バージョンアップ時の癌、肥大化する癌、理解不能なHentaiXML仕様をなんとか汁
---------------
ライセンス認証の改善・・・正規ユーザーを定期的に煽るスタイルはもう飽きた
GUIの改善・・・・・・・・不用意にレイアウトを変えたら元に戻すのが結構面倒、UNDO機能が欲しい
タブの位置・・・・・・・・中央固定じゃなく、昔のように左側になるよう選択可能にしてほしい
マッチムーブ・・・・・・・フェイク動画作りには必須
レンズフレア・・・・・・・これが実装されないとLW兄さんを越えられない
SDK・・・・・・・・・・・いろんな言語をサポートする割に資料が乏しい、言語ごとに何が出来て何が出来ないのかよくわからない
             ボタン押下で実行するだけじゃなく、定期的な割り込みやイベント監視とかがしたい

5つじゃ収まらないな。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/10(日) 17:50:34.36ID:oGMsHvcP
>>131
あの〜Foundryって何の会社だか知ってて言ってる?
実写合成にマッチムーブ?実写分野の需要をまるごと捨てる??
Nukeがあるのに??
Modoユーザーって本当に無知だよね
だからダメなんだよ
ユーザーが馬鹿
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/10(日) 18:42:52.71ID:oGMsHvcP
やれやれ
馬鹿は死ぬまで馬鹿だな
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/10(日) 18:44:49.44ID:kc7E/6Y6
3Dのアニメに合わせて役者に演技してもらうのか
神業だな
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/10(日) 18:53:22.96ID:KN4wgz3x
煽り目的のアレな人はどうでもいいよ

流体やクロスはキャラクターをしっかりやれてからだな
特にクロスはキャラがあってのものだしやはりリグ関連の基礎整備のが先
ヘアもそう。リグがまともに出来ないのにヘアだけよくしても意味ない
髪生やすための土台がガタガタじゃハゲる
また土台もないのに上だけ作ってダメになる
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/10(日) 21:46:13.26ID:sepLG/GZ
Mariもそうだけどこの会社は
持ってる技術を有向に使って組み合わせるとかができる
会社全体を見てる幹部はいないよ
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/10(日) 21:59:52.55ID:KN4wgz3x
ぶっちゃけもう流体とかは総合ソフト本体でやる時代じゃないとも思う。
GPU演算で出来る専門ウェアがガンガン進歩してるし統合ソフトじゃADでも遅れ気味
そりゃあよっぽどそれに造形のある天才プログラマが余ってるならともかくさ
10年遅れの機能に苦労してリソース割いても誰も使わないのは過去が証明している
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/10(日) 22:42:16.42ID:+InfT8EP
>>145
いいモドだな
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/11(月) 02:35:50.55ID:xZQNQs+3
>>128
・Pencil+。セルルック強化と多様な出力機能
・EEVEE、リアルタイムコンポジット。NPR Kitと標準機能の統合
・ACSと標準機能の完全な統合、シンプルで軽く使いまわしやすいリグシステムに
・敷居が低くなるよう料金体系の見直し、ユーザー増やしてプラグイン作者の呼び込み

もっと宣伝になるModo作品が増えるように焦らないとね、ライバルソフトの方が作品が多いからModoが優れていても評判にならない
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/11(月) 03:06:28.98ID:kuCGXA33
セルルックの機微が分かってない人間が作っても絶対まともなセルルックつかないのでリソースの無駄
日本語知らない奴が日本語翻訳ソフト作るようなもん。プログラムの腕云々じゃないからな
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/11(月) 14:55:58.86ID:DefwoLan
BlenderにPencil+並みに実用的なのあったか?
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/11(月) 16:44:43.89ID:cUlzg/N9
Embergen のVBDダウンロードしてModo902にインポートしたんだけれど描画が上手いきません。
最新のModoだとうまくいくのでしょうか?描画の重さとか気になります。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/11(月) 21:24:16.83ID:H0DQM7vu
>>146
うーん、Nukeはいい意味でも悪い意味でも完成してるんだよね

Nukeはノードがあるといっても複雑なことが出来るわけでも無く
AEと違って、VFXやエフェクトやモーショングラフィックは苦手。VFX等は素材あっての合成だけを担当する。
完全にコンポジ&合成専用ソフトでそれ以外能が無いが、それ以外も「求められてない」

Mariが超大容量、超高画質、でかいデータに特化したペイントソフトなら、それのコンポジソフト版がNuke

Foundryは超一流分野でのそういう隙間を見つけて
そこだけやってればいい競争しなくていいニッチビジネスしたいんだろうけど
だからってModoをわざわざ隙間ソフトにしようと変ないじり方しなくていいと思うんだよ
隙間のアテが無いのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況