X



【Modo】 Part43
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 15:14:04.73ID:Rgh/QXZS
統合3DCGソフトModoについて語るスレです。

MODO JAPAN GROUP(国内代理店)
http://modogroup.jp/
Foundry Community(開発元 旧Luxology)
https://community.foundry.com/

初めての方へ
http://modogroup.jp/first

【機能紹介】
Modo 14 http://modogroup.jp/modo/modo14s
Modo 13 http://modogroup.jp/modo/modo13s
Modo 12 http://modogroup.jp/modo/modo12s
Modo 11 http://modogroup.jp/modo/modo11s
MODO 10 http://modogroup.jp/modo/modo10s
MODO 901 http://modogroup.jp/modo/modo901
MODO 801 http://modogroup.jp/modo/modo801
MODO 701 https://www.youtube.com/playlist?list=PLGSeTbstWVaPP5HzikDHh0fywy49Qjdnn
modo 601 http://www.luxology.jp/modo/601/tour/
modo 501 http://www.luxology.jp/modo/tour/501/

【Modo】 Part42
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1569279756/

次スレは、970を踏んだ方かそれが無理なら980のかたが立ててください
★踏んでも立てられない方は申告お願いします★
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/15(日) 23:12:49.66ID:VmTMyi7P
>>917
選択グループとコマンド割り当てるだけでフォールオフで補間したりしながら動くのか、これでアニメやモーフ簡単に作れたら凄いね
Zbrushのポリグループみたいに自動グループ分けしてくれるといいのに、ポリグループ専用の色分けビュー表示もほしい
>>916
Richard Yot氏のgumroadは30%オフ中だけどメール来た人だけかな
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/16(月) 09:11:03.23ID:kJOfXk1r
ZBrushみたいなポリグループ色分けはほしいな
領域ごとに選択して選択範囲を表示して編集・・とかやってるより数十倍効率的
領域名とポリゴンのどこが対応してるのか確認する作業もいらんし

ついでに言うとポリゴンのロックを、ZBrushのマスクみたいにもっと徹底してほしいわ
けっこうロックが効いてないコマンドあるし
ウエイトフォールオフをZBrushのマスク並に気軽に扱えるようにしてくれてもいいが
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/16(月) 14:16:44.41ID:WxQb3FGz
Modo 14
完成おめでとう!
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/17(火) 18:42:55.43ID:CrRSHyv1
Modo 14.2になってから、ACS2のプリセットのガイド(青い人)が表示されなくなりました。
他に同じ症状の人いますか?
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/18(水) 07:57:27.81ID:PExQO3/3
https://learn.foundry.com/ja/modo/content/help/pages/learn.html

日本語ヘルプPDFでダウンロードできるようになってる、indieユーザー大喜びだね、日本語変な所あるからわざわざMJG以外に依頼して作らせる二度手間したのかな、
ついでにindieの日本語化パッチとプラグイン解禁オプションを売ればいいのに。
裏切り者価格のアプグレ8万にもなるともうindieでいいやと思ってしまう
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/18(水) 09:08:28.24ID:YptcI4IM
Indie解禁は論外だが、いったん価格体系見直した方がいいのはたしか
数年前ならいざ知らず、Indie/フル どちらの価格も 明らかに現状に即してない
なにがなんでもとにかく使用者を増やさないと遠くない未来、売却されるだろ
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/18(水) 09:19:38.32ID:SDSqMM3D
インディーとプロで
・製品仕様とサポートは同一
・収入が多いとインディー使用不可
・インディーは恒久ライセンスが基本
という良くある普通のライセンス体系にしてくれたらそれで良い
便利ツールとしてはblender使ってるけどあれUIイミフなんで
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/18(水) 18:16:20.18ID:o1PTV1Cd
MJGは、きちんと動画作ったり精力的に活動してるから応援したいけれどFoundry以降のModoの停滞がとても残念。
Foundry統合で動画のマッチムーブ、古いペイント機能をMARIの機能搭載、
古いスカルプトにKANOVAのリアルタイムにメッシュ編集機能追加
とか色々注目浴びることも出来たのでは
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 02:56:31.34ID:RgbQaJ1f
fluentが使いたくなってblender2.9に手をだしたんだけど初回起動設定でuiスキンにmodoがデフォで入っててw
blenderに挑戦するのはこれで3回目。
モデリングのしやすさは圧倒的にmodoなんだけど
便利そうなプラグインでフラフラいっちゃうんだよなぁ。
pencil+も出なさそうだしblenderで線画づくりするかぁ。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 07:23:21.53ID:jvCDfR4O
自分もMODOからBlenderに行ったけどモデリングのしやすさとか慣れの問題レベルだったかな
貪欲にアドオンを試して採用しまくって今は何の不満もない
ガッツリ有料ソフトよりフリーソフトが将来的な安心感があるとか変な時代になったなと思う
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 11:12:17.75ID:cHlGTjeY
>>932
スカルプトやヘアツールはBlenderが圧倒的に軽くて多機能で使いやすくなっているし人体はBlenderの方がモデリングしやすいよ。何よりEEVEEでリアルタイムに完成図が見れるのがテンション上がる

Blender Tutorial - How To Make Female Long Hair [Part 03]
https://www.youtube.com/watch?v=Ge1qWMG-U90
Hatsune Miku: Blender 2.9 Sculpting Timelapse
https://www.youtube.com/watch?v=AdpmaetcTcc
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 12:07:17.51ID:bZsu1dA0
Modoは統合ソフトじゃスカルプト先駆者側だったのに迷走してるよな・・
試験的に作ったあのスカルプトソフトの技術導入すりゃいいのに
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 13:35:40.59ID:I0LNLcII
連休初日からの訪問布教活動、お疲れ様です

blenderは無料なんだし、使いたくなったら使うよ
逆に無料なのにシェア100%になり得ていないのは、blenderにも課題があるからに思えてならない
バージョンが3.0→3.1→95になったら、移行を考えるよ
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 14:07:37.69ID:bZsu1dA0
>>936
スカルプトがModo単体でもちゃんとしてた方がいいと思うのは
俺らのような経験者用ではなく
新規の人が新たに学ぼうって言うときに
「スカルプトは他のソフトが要りますよ」っていうのは確実にマイナス点だと思うから
費用的にも、習得時間でも
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 14:48:21.03ID:cHlGTjeY
手動リトポや普通のモデリングの役にも立つんだよねスカルプト機能は
Modo14.2でリトポビュー見やすくなったらしいけど、ついでにリトポやスカルプトに面白い機能を作ればいいのに、BlenderのFACE SETSみたいな機能つければQuad Remesher向けの分割しやすくなるしModo14.2のリグクレイの役にも立つよ
0941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 15:03:55.64ID:bZsu1dA0
モデリングは機能の複合とパズルだからな
ZBがあんなちゃっちいポリゴンモデリングでも、やれることが格段に増えたように
Modoもスカルプトで相乗効果をもたらせられる可能性はいくらでもある

昔からパーティクルやヘアーをブラシで制御できるようにModoはしているわけで
そっち方向で伸ばせば可能性はいっぱいある
(ZB・Blenderの布ブラシもパーティクルブラシの一種だし)
Modoは他のソフトのいいところをもっと見てどんどん取り込んでいく貪欲さが欲しい
昔のModoはそれがあったが今はそういうアンテナが全然感じられない
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 15:44:09.59ID:kAd1Fuie
早速Blender入れてみたんだが
ブラシで描いたとこだけ細かく分割されていく以外にmodoとそんなに変わらないっていうか
この描いたとこだけ分割されていく機能がmodoに付いたらそれでいいと思うんだが
特許とかで付けられなかったりするんだろうか?
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 15:59:13.05ID:bZsu1dA0
>>942
ああ、DynTopoね
ZBにも類似の機能(Sculptris Pro)があるし3DCにもある。特許による独占なんて無いよ
単にやってないだけ
この種のリメッシュ機能はスカルプトには必須なんだがな
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 16:58:56.55ID:vEQma0bC
数年前にFoundryが実験で作ってたKANOVAにメッシュ分割するブラシあったけど
なかなか導入しないね
0949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 19:56:30.65ID:WbPyprGJ
Blenderの営業ってまだきてんのかw
0950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 22:27:27.18ID:vEQma0bC
Blenderのクロス気になってSimply Cloth買っていじってみたけど
Syflexの計算に慣れているとシミュ遅いと思った。
高品質?かもしれないけれどそこまで求めてないし・・
0953名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 12:37:15.26ID:qiKDwfUH
MAXと違ってシミュレーションではあまりいいのが出てこないんだよなBlender
3DsMaxは、破壊、流体、布とそれぞれ一流のがそろってるけど
Blenderはかろうじてレベルのやつしか出てない
セルエッジもずっとフリースタイル頼りで進歩ないし

たしかにアドオン制作者を集めることじゃBlenderのエコシステムは成功してるけど
安価ですぐ作れる(すぐ儲けになる?)アドオンが中心になってて
Maya・MAXのように長期の研究が必要なハイエンドアドオンが欠けてる

まだまだModoとMAXの組み合わせが現時点でも強力と言えなくもない
0954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 19:38:02.19ID:Mm7ZP50R
modo+Mayaの組み合わせはよく見るけど
modo+maxは見たことがないのは
maxのモデリングが優れているから?
0955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 23:29:45.98ID:i8BCNVsI
>>942
Blenderの面セットツールやクロスブラシの有用性が分からないなんて3Dやってる人間の発言とは思えないよ、今後のモデリングで主流になる機能だろう
他にもいろいろModoに無い使い勝手のいい機能あるからBlender真面目に使えばキャラクター作成はBlenderばかり使うようになっていく

>>947>>941
MODOかしいよね。機能はあるのに使いやすく設定したツールが用意されていないMODO
0956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 23:54:47.20ID:Jm5x3FSz
>>955
所有製品をけなして自社製品を持ち上げて売ろうとすると性能良くても客は警戒して買わないよ(商売の鉄則)。

それに残ってるModoのユーザーは、足りない部分をZBや3DC、MarvelousDesignerやSubstancePainter、Akeytsu、・・・で補ってるから、乗り換えキャンペーンするなら各ソフトを跨がず単体で出来る事をうまく宣伝したほうが良いよ。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 08:49:03.50ID:oXJoBsKV
Blenderは2.8で本気出し始めたばかりだから伸びしろが大きすぎる
最近やたら大手企業から出資が相次いでいるしな
Maxはもう開発がサブスク切られないギリギリ攻めてる感じだし
MODOはコア全書き換えが実現すれば本気出せるだろうが5年前なら良かったのに…になりそうだ
0958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 09:15:07.18ID:esDr/RHa
技術的負債の解消とコアの書き換えっていつまで掛かるんだろう・・・
今のペースだと5年後になってもまだ終わってなさそうな気がする
0959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 12:35:05.38ID:gIWettCM
Blenderはガタガタな土台に無理矢理増改築しとるだけやで
っても3Dソフト全体的にそんなもんやがその中でもMODOは新しい部類なんだがなぁ
0961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 13:20:04.59ID:/UEabuqt
ピクサーでも使われているというのに地味
なぜだ
0962名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 13:40:15.04ID:94mfbi7J
やっぱ値上げとプロシージャルモデリングが落ちぶれる分岐点だったなぁ
プロシージャルモデリングが大成功してればこんなに落ちぶれてないと思う

あれはMAXのモディファイアを目指したんだと思うけど、結局重いのと
あっちこっち展開したり閉じたりパラメータのアクセス性が悪すぎた
サクサクモデリングできるUIじゃないから、大半の人が魅力を感じなかった
力を入れてた割には先行しているノードモデラーを全然研究してないんだよね
Houdiniとかgrasshopperとか。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 15:26:59.47ID:8mRJOvtD
操作性でいうと、プロパティタブを操作する時、何に対して操作しているのか、
慣れないうちは分かりにくいと思う。
アイテムタブにあるメッシュのプロパティ変更をしているつもりが、
実はシェーダーツリーにあるマテリアルのプロパティを変更していました、とか。

あと、ウィンドウ右上のWidgetをクリックしてUIを変更する時、
今表示しているUIの名称がコンテキストメニューに表示されていると、
復帰の操作が容易になるので親切だと思う。

ほんのちょっとした事なんだけどね。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 19:23:52.44ID:8mRJOvtD
>>964
Mariが存在する手前、レイヤーとか贅沢は言わないけど、せめて画像の矩形選択コピペがあれば随分違うんだけどね。>ペイント
UVの島を移動した後に、画像を描き直さなくて良くなる。

あとUDIMをサポートしているのだから、UVテクスチャの選択表示とかはもうあまり意味がなくて、全部表示する選択肢が欲しい。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 22:39:35.66ID:foUI7M1V
今にして思うとAdobeに買われて
好きなようにいじくり回されていた方が
Modo成功したかもしれんな
0970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 23:04:37.48ID:QFGGRbSE
ブーリアン関係が重いmfと2レイヤー使わないと使えないデフォのブーリアンしかないのが痛い。
ダイレクトモデリングもっと力入れてくれよ。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 23:54:47.64ID:4vHlvpEo
>>956
その足りない部分をBlenderや他のツールで補えばModoアプグレする理由がどんどん無くなるよねって話、
無理やりな擁護してるヒマあるなら他のソフト研究して公式に要望いっぱい出した方がいいぞ、焦らないとBlenderに客がどんどん流れて行く
0976名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 07:47:29.93ID:LrItSrya
>2レイヤー使わないと使えないデフォのブーリアン

BoolsKitsの各ブーリアンをキーバインドすると軽減されるけど、Indieなら残念。
0980名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 20:12:10.16ID:LrItSrya
>>979 ありがとう。
boolkitsは、削るメッシュを選択しないといけないけれど
穴開けるだけなら1行にselect.connectを入れるとこっちが手軽で早いですね。
0981名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 21:22:25.03ID:XcW9ZFec
カーブのダイナミクス
始点をピン留めするのさ、1フレーム目だけセンターからの距離分が倍の位置で始まっちゃって
ずれちゃうんだけどこれどうすればいいのかな?
0984名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/26(木) 23:15:17.97ID:7FH0fjdA
>>983
このサイトにHIROSHI YASHIOKAって人の作品がある!
0985名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/27(金) 00:48:34.48ID:w475cvSV
スケマティック、たのC
魔法を錬成している感があるよ
もっとチュートリアルやリファレンスが充実しているとうれしいんだけどね

みんなでノード沼に沈もうよ・・・(ブクブク Oo.
0987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/27(金) 08:16:25.35ID:b6m4zoTh
>>982
ありがとうございます
その動画は確認済みなんです
そもそも、センター位置を中心からずらして始点をピン留めしてもピン留めの位置がセンターに戻っていっちゃうんです
これ私だけなのかな?
なんかみんな普通にできてそうな雰囲気なんだけど
ちなみにmodo indie
0990名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/29(日) 20:20:02.75ID:J3O+RN1I
糞UIが完全に一新されて、ホビーユーザーはBlenderでいいなって最近マジで思うわ。
元々LW使いなこともあってModoの清潔なUIは大好きだけど、今となっては価格と
機能が全く釣り合ってないよなぁ。
なんか着実にLWの没落の歴史をなぞってて草生えるような悲しいような。
0991名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/29(日) 20:27:03.89ID:5HcybBad
価格を度外視すればまだModoの方が上の部分も多いけど
結局使ってくれる人が少ない総合ソフトはどんどん周りからも冷遇されるんだよな、サポートとか。
どうもNukeで上手く言ったからって何でもかんでも同じようなニッチ戦略しか頭にないみたいだけど
総合ソフトでそれは自殺コースだよな
0992名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/29(日) 22:07:43.48ID:4rr7RZ1O
糞UIがまともになったけど使いやすい訳じゃねぇからなーアレ
まぁ3Dソフト全般的にそんなモンだけど
0993名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/29(日) 22:37:28.41ID:5HcybBad
それでも以前のBlenderが2,3だったとすると8くらいにはよくなってる
作業平面みたいな機能もつくようだし、アセットブラウザの計画も進んでるから
遠くない未来、Modoのいいところはほとんど継承されたっぽくなる

Modoのプリセットブラウザも付いた当時は、すごく未来を先取りしてたんだけど
長年手を入れてないからねぇ。スカルプトやペイントもそうだけど
ちゃんと全体的にブラッシュアップして、適度な価格で売ってれば
そうそうBlenderの波にのまれるようなModoじゃなかったと思うんだけど
0994名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/30(月) 07:41:38.28ID:KkLpa12+
Blenderは今でもカーソル使ってアクションセンター的な使い方出来るけど専用モードがつくなら嬉しいな
とは言え益々MODO起動する必要が無くなる!!
0995名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/30(月) 13:37:46.41ID:btproJKH
まぁ、Modoも最近ちょっとは流行の機能を取り入れる動きが出ては来たようにも感じるんだけどね
まだ地味な動きだけど
1000小倉優子 ◆YUKOH0W58Q
垢版 |
2020/12/01(火) 00:17:01.42ID:O0kbttm7
  ∧,,,∧ 
 (  ・∀・) 1000ならジュースでも飲むか
  (    ) 
  し─J 
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 230日 9時間 2分 57秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況