X



自主制作アニメを作ろう 22作目
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 17:35:11.64ID:KTXxji+w
カット数が少なければAEでも作業できるけど
AEでカットのタイミングの美味いところを探すのはすごく手間かかるし
今まで数々のアマチュアの自主作品を見た上で言うと編集のカットのタイミングがヘタクソな作品はすごく多いから
AEで足りる十分だなんて事はあんまり言わない方が良いと思う
どの程度の編集の腕でそれ言ってるんだって話になりかねない
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 17:44:25.89ID:KTXxji+w
>>369
今なら期間限定で
有料版のDaVinci Resolve Studio \39,578 (税込価格)を買うと
DaVinci Resolve Speed Editor\35,980 (税抜価格)が無料で着いてくる
https://www.blackmagicdesign.com/jp/store/davinci-resolve-and-fusion/davinci-resolve/W-DRE-03

Speed Editorがたったの四千円で買えるようなもの
期間限定がいつまでか分からないので
もし興味あるなら早めに買って使い倒した方が良いかも

俺はSpeed EditorにつられてDaVinci Resolve Studio買った
今まで買った個人用のノンリニア用ジョグダイヤルの中でこれが一番業務用のジョグダイヤルに近い操作感だった
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 18:36:49.03ID:NQDlnZN0
>>372
時間や金に制約されるプロだったらともかく、ここ自主制作スレではちと見当ハズレだな
編集の良し悪しはユーザー側のスキルの話であって、ソフトの違いってのは効率の問題でしかない
AEだろうと何だろうと、ちゃんと時間かけて突き詰めればいいタイミングの映像は作れる
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 19:40:14.86ID:zQQScapc
>>374
突き詰める前にめんどくさくなって放り投げる人が多いという話だろ
プレミアも使うと月額高いからプロでもないなら両方使うのは大変だけど
アドビでなくても編集ソフトは編集ソフトで別に使った方がいいと思う
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 20:35:22.83ID:NQDlnZN0
>>375
俺も別に、無理にAEでやれとは言わんよ

ただ>>372「編集のカットのタイミングがヘタクソな作品はすごく多い」という部分に関して
原因は別に使用ソフトのせいじゃなく単に作り手の編集スキルが低いだけだろうってこと
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/21(木) 06:02:54.74ID:mrWRtrc1
編集やコンポジットやエフェクトなどは他の動画編集ソフトで出来るとしても
アドビ製品以外で白黒二値の線画をアンチエイリアスかけるが出来ないんじゃないかな。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/21(木) 06:10:31.67ID:mrWRtrc1
>編集のカットのタイミングがヘタクソな作品はすごく多い

個人で作っていたら描いた労力を考えて、カットせずに全部繋げるんじゃね。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 17:28:48.09ID:mCLeX/LZ
>>377
多くはスキル以前の問題
そこにスキルが必要だという事自体を知らない
AEでやってると気付かないままの人もいる
そのための機能がないソフトでやってるんだから仕方ない
上達するならちゃんと専用ソフト使った方が良い
違うソフトでも出来るというのは既にスキルを持っている人の話だから
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/23(土) 01:36:23.19ID:zKNMfiDg
>>380
スキル以前もスキル以後もないよ
「スキルが必要だという事自体を知らない」もつまりスキルが無いことに変わりない

しかも編集のスキルはそもそもお勉強や練習で身につくものではない感覚的な部分も非常に大きいから
ほんとソフトどうこういう問題じゃない
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/23(土) 02:00:35.71ID:U/167M2W
創作における「感覚的なもの」と呼ばれるものの殆どは理論と修練だけどな
自覚か無自覚かの違いだけで
だから自覚してない人に自覚させただけで一気に伸びるのが早くなる
そういう人が機能のないソフト使ってたら遠回りになるよ
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/23(土) 08:27:01.25ID:CXhqZAuW
未だに俺は編集ソフトがFLASHだわ
エフェクトが欲しいって場面がないからAEやプレミアの出番がない
触ってみてこんな事もできるんだ、となれば表現の欲が出るかもだけど
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/24(日) 06:34:11.54ID:h23xSVsL
内容の伴わない豪華なエフェクト・しつこい字幕解説は
ステンレスロレックスでイキってるDQN並の低能暴露になるので注意しましょう!

ちょっと前に見た新しい宇宙戦艦ヤマトは、イキナリ早口で世界観の解説を
キラキラ文字エフェクトと共に初め、30秒ぐらいでそっとじしたよ。
プロでもセコるとあーなる。
イケてるアニメは何も語らない。
大友や押井、パヤオや新海等、みんなそう。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/25(月) 04:21:48.61ID:/porGK18
PC未所持だからiPadだけで投稿まで完結できないかと思ってるんだが、PC無しで作ってる人いる?
2スレ分くらいしか読んでないけど撮影とかエフェクトの重要性高そうだし、やっぱPCとソフト厳しいのかな
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/25(月) 15:25:25.09ID:afPZhwD3
>>389
こむぎこ2000のはほとんどエフェクトなんてかけてないからiPadでこと足りてるわけで
効果モリモリにしたいならデスクトップPCはあった方がいいだろうなぁ
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/25(月) 22:05:49.08ID:bNekEs3P
アイパッド用に複数のビデオ編集ソフトはあったけれど簡易編集機能だったりサブスク
で毎月金取られたりするね。
それにSSDやメモリ容量、GPUレンダリング恩恵などあるから編集用PC買った方が良さそう。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/26(火) 00:42:41.73ID:SXlrxl72
まあ、iPadで作れるレベルで再生数伸びるならそれに越したことないけどな
PCであれこれこだわり出すと手間と時間もかかって挫折しやすくなるし
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/27(水) 21:48:49.64ID:KlEk/Pay
あー、やっぱりこむぎこ2000さんがiPad勢として有名だよなぁ。
一応こむぎこ2000さんに憧れてiPadだけで作れるかと思って買ったんだけど、中々思うように行かなくて質問させてもらったわ。とりあえず何作品かこむぎこ式で作ってみるわ…ありがとう
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/27(水) 22:21:13.92ID:1B0PSNCb
>>395
おれもそんなんだったわw
当時CGのメイキング見てすげえと思って
ワイヤーフレームでパラパラアニメ描いてた
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/02(木) 22:04:17.86ID:odSkGNoe
自主制作でアニメ作りました!
よかったら観てくださいm(_ _"m)💦

【ラブコメアニメ】理想すぎる義姉に惚れた弟の話。
https://youtu.be/YsIJ_MMPUak
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/03(金) 08:37:56.22ID:ddp/2N9w
アニメーションのこと何も分かってないんだけどフィギュアのコマ撮りアニメ作ってみたい
あれってフィギュアを固定して少しずつ動かして作るもんなの?
始めと終わりの画を作って間の部分は
Photoshopとかで画像を変形させて埋めるみたいなやり方では作れない?
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/03(金) 08:45:15.17ID:0s1f0cml
>>400
変形する時点で人形を動かす
リアリティはなくなるから
ソフトで作る場合は正面から撮ったものパーツに分けて人形みたいに動かすとかのほうが現実的だな
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/06(月) 02:21:18.83ID:mD2jkaIu
figmaアクア様可愛い
お尻が気になってしょうがなかったが残念ながらパンツは穿いてるのか
https://figsoku.net/blog-entry-136963.html

しかし関節の粘りもあるだろうからコマごとのポージングは見た目以上にかなり難しそう
特注のスタンドやら位置決め用の針(目安棒というらしい)やら機材もすげーな
https://note.com/kentanima/n/n74caa1af8d19
https://note.com/kentanima/n/nc4bbfc4e7e96
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/09(木) 02:25:21.29ID:NLvBvnic
簡単に作られてるように見えて実は機材とか本格的なんだね。
コマ撮りのモーションの確認なんて頻繁に出来ないだろうし、
アナログで味わい深いけど、3Dでやった方早そうだ。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/09(木) 08:30:02.17ID:s8Pwiy69
コマ撮りの人はかなり頭の中でイメージ出来てないと作業難しそうだよなぁ〜作業戻りしづらいだろうから
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/09(木) 11:44:19.03ID:FD7nkMgU
もうすぐ川本喜八郎のブルーレイが出るから見て勉強しようZE
到底真似はできないが学べるところはある
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 17:54:22.19ID:LahpqSfk
ストップモーションアニメならぼくの名前はズッキーニが好きだ
そろそろPC新調したいんだけど3Dをゴリゴリ扱いたいとなると予算は20万ぐらいになるのかな
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 20:34:09.94ID:Rwg7HM9O
gpuに金かけるか、CPUに金かけるか、どっちもかける30万コースじゃね
わいはgpuがいらないZBとコンパイルがメインだから春頃にグラボ抜いた
Ryazen3950x(16コア32スレッド)マシンをヤフオクで15万ぐらいで買って
前pcのrtx2600乗っけて使ってるよ。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 21:39:45.49ID:SpmkTuJ3
figma体型に合わせたボーン/アーマチュアのモーションを先に作ってそれをガイドに
関節を配置したら…とか不毛なこと考えてしまった
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/25(土) 20:12:49.00ID:LZXDud/Y
クリスタでアニメやってるととなんでこれないんや?ってなる
一律でフィルタかけるレイヤーとか指定先をコピーし続けるクローンとかマスクとかベクター絡みとか
いわゆる僕の考えた欲しい機能を一通りぶっこんであるから悪いアプリどころか凄いアプリではあると思うよKrita
WindowsではなんかこうもっさりでUIショトカが独特ってだけで
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/26(日) 05:25:15.60ID:YRpIaHBb
Kritaのショトカは意味不明だけど、直感で扱える良さがあるね。(クリスタはわかりにくいしめんどくさい)
クリスタで新規作成でアニメテンプレ選ぶとそのままだとレイヤーが使えない。
手動で新規フォルダー追加してそれに1を入れてタイムラインに2フレームを登録しないといけないのだけれど
「テンプレなら最初からやっとけ。」と毎回思う。他のソフトに比べてそういう手間かかるの多い。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/26(日) 05:40:26.27ID:YRpIaHBb
それとクリスタで空のキーフレームの挿入や削除、キーフレームの複製のボタンが無いのは驚いた。
右クリックで選択出来るけどタイムライン上部にボタンが並んでいた方がいいよね。
(ミスして削除や追加しないようにっていうならばボタンの非表示設定あればいいのではないだろうか)
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/26(日) 06:03:43.63ID:Zrsa0loJ
クリスタやフォトショもあんま人の事は言えんけど
ショトカではないショトカのような動作するものが大量にあるのが生理的に無理
キー設定しても動作しないと重複探しの旅が始まる
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/29(水) 22:05:24.93ID:prtNEc7S
上にあるこむぎこ2000氏がiPad+クリスタでアニメ制作してスゲーと思ったが
考えてみたら自分も13インチの液タブ+クリスタでアニメ作ってたからあんまり変わらんと思った
でかい液タブ欲しいなぁ
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/31(金) 14:47:24.54ID:izzv089f
でかい液タブはキーボード置く場所をどこにすればいいかわからんって聞くけど実際どうだろうか
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/31(金) 17:23:39.93ID:C//sDbBY
大型液タブはイーゼルみたいに立て掛ける感じなら良くね?
持ってないから分からんけど
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/31(金) 23:58:33.15ID:izzv089f
板タブの場合、板とモニターと大きさが違うと、
思った位置に線が引けないのではないだろうか。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/02(日) 14:38:55.78ID:K33rMeJD
安田現象って作家さんblenderで作ってるらしいけど
他の併用ソフト無しで全部いけるもんなん?
blenderでキャラの3D動画作ってAEで編集とかかな
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/05(水) 19:34:10.79ID:RwI2qx/J
元々FLASH使いだったんでAnimate試してみようかなぁと思うが
CG板のAnimateスレはとことん過疎だしフラ板にはそもそもスレがないとか不安しか無いわ
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/05(水) 21:04:37.04ID:V3kGS+Z4
わいもFlash使いだったけどanimateにいかずMOHOに行った。
今だけアマゾンセールでMoho Pro 12 オンラインコード版(旧版)が1780円やで
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/06(木) 09:35:04.53ID:gvLbUa5n
>>429
おお情報ありがとう
ちょっと興味湧いたんで試してみるわ
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/13(木) 14:06:00.33ID:O29UU6Xy
成人男性〜おじさんの声の読み上げソフトってないかな…
有料のやつでも商用不可だったり女性子供ばっかりだったりでどうにも
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/19(水) 08:11:12.42ID:IqhdaJoe
スケートのアニメいいね。次回作に期待。
indie_animeタグでtwitterに投稿するともっと観られると思うよ。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/07(月) 21:27:04.01ID:uZJbnauz
アニメ作るときって色々複雑な役職あるじゃん、作画監督とか音響監督とか脚本とか演出とか撮影とか
自主制作アニメーションつくるときもああいう役職って必要なんだろうか
それとももっとシンプルに

・えをかくひと
・すとーりーかくひと
・おんがくつくるひと

ぐらいの3担当者で十分なのだろうか?
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/07(月) 22:48:11.66ID:nXGCt2Mq
一人で作るんだからべつに役職とか無くたっていいだろjk

でも作画監督も音響監督も脚本演出撮影原画動画仕上げetc...の全ての役職を
自分ひとりの名前でずらーーーっと並べるスタッフロールのお遊びもまれによくあるだろ
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/08(火) 15:38:52.38ID:LOZedD+s
一度に複数箇所を動かすのが苦手なんだけど
手(腕)と顔を同時に動かす、体は動かない、みたいなときにそれぞれフォルダ分けして別個で描くのって普通?
プロはそんぐらいなら軽く1枚に描いちゃう?
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/08(火) 16:09:33.41ID:jY/Y/Cjb
一人で作品作ってる孤高のアニメーター【伊勢田勝行】思い出した。
セルアニメ制作からビデオ撮影、音楽+女声優までやってるって話。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/12(土) 18:47:24.71ID:wMUXbgkZ
>>441
俗に言う、Aセル、Bセルの概念やね、普通やで
作業工程としては大体、
コンテかレイアウトの時にどこを動かすか決めといて、
原画時点で分ける
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 01:04:02.51ID:i9iet9rR
Twitterで見てたらCGアニメーターてよく見かけるけど
デジタルでアニメーション作っている人かと思ったら3Dのモーションに特化したアニメーターって感じが多いんだ・・
一般的にアナログの反対がCG、デジタル、2Dアニメの反対が3Dアニメという気がするんだけど公式なんかな・・
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 23:58:50.27ID:yOWZZHLF
> https://vimeo.com/108673820
> Animation tutorial trailer成人向け Felix Sputnik

歩き作画のチュートリアル動画、女子の乳揺れはいいとして男子のおにんにんまでめっちゃ滑らかに揺らしててわろ


>>446
公式とか別に無いよ、業界ごとにそれぞれ違う呼び方の慣習があるだろうし
アニメゲーム業界あたりだとデジタルでも手描きで作画してればいちいちCGアニメーターとは言わないから、CG≒3Dの意味になるんじゃね
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/17(木) 07:19:08.16ID:pJv4Bho2
なるほど、少し前までアナログ主流だったから、そのあたりでCG=3Dとなったかもしれないですね。ありがとう。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/14(木) 18:31:38.89ID:VDbtWHl0
pencilっていう簡易なアニメ制作フリーソフトをいじるのが楽しい
クリスタも持ってるんだけど使い方が絵を描く感覚と違うので
全く使いこなせなかった
これなら長続きしそう
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/24(日) 15:25:59.12ID:ZZNVz09t
最近の自主制作アニメの製作環境に興味を持って調べたら8mmフィルム現像の危機。
https://camp-fire.jp/projects/view/505585
現像で5千円、フイルムは絶滅寸前な状況ならPCで環境を作るのが常道だろか?
アニ研連の上映会でPCのCGで製作した奴とか結構ドットが荒かったけど最近は如何かな?
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/26(火) 13:07:41.39ID:GFGcXBfn
そらまあスマホ1台PC1台で映画でも何でも作れる時代に、8mmフィルムはもう無理だろー
せいぜい博物館にでも入れるしかないんでは…?
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/26(火) 22:09:38.76ID:WlFfyJYa
やっぱりアナログ資産はデジタルにコンバートしてテープメディアはポイすべきかな?
30年前に今は無きオタクの溜まり場の新宿のカトレアで入手した映像の変換に苦戦。
素材をHi8ビデオなんかで貰ったお陰で超苦労してしまったし。
やっとDVDに変換出来たから今こそアナログ機材を全部放出すべきなのかも。
ちなみに変換に成功したブツはスタジオ39°8'の作品集でゴザル。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/28(木) 17:48:52.57ID:PrM7TikE
10年ぐらい前ならカメラ屋とかで普通にHi8をDVDなどにコンバートしてくれる店あったけど、
今ならネット探したらコンバートサービス屋いっぱい見つかるんじゃね
Hi8 DVD デジタル変換 あたりでぐぐってみたら?
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/29(金) 12:48:28.65ID:lL0voQG1
うちには未だにDigital8と言う
Hi-8をDV端子でPCへ出力出来る妙な規格のソニーのカメラがあるわ
つーかDV端子のボードももう売ってないから意味ないけどなw
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/30(土) 18:32:08.18ID:anbSljWz
旧FLASHのようなシンボル的な概念があるアニメソフトってAnimateだけ?
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/30(土) 21:55:24.14ID:EiTAaDAt
Flashのシンボルがどんなんだったか忘れたけど、シンボルはToonBOOMにもあったよ。インスタンス的に使うやつだよね。
Mohoのはライブラリだからちょっと違うか。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/30(土) 21:58:36.07ID:EiTAaDAt
スタジオ39°8'ってどんな作品かわからんけど・・思い入れがあるぐらい尖った作品なんだろうなぁ
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/01(日) 14:14:22.50ID:ht0h3LMS
>>454
2件程レンタルサービスを使ったのですが駄目だったのです。
同期が飛んでブルー画面に成ったり大量に白点が流れたり散々でした。
でもそのカメラ機材で収録して再生すると正常なんですよ。
多分、回転ヘッドが磨耗していたのとテープの磁力の経年変化の減衰でしょうね。
>>455
TRV735はDVポートが有ったのでDELL D630で受け取りが成功しました。
業務機材もDV対応が少なくなって来たのでキャプチャー機材もこの際放出すべきかも。
>>458
千葉工大のOBのサークルですよ。LS−1とか今でもその筋で有名かも。
後、キャラクターデザインが水原賢治とかなの。
入手当時は富士フィルムのテレシネ代が劇高くて意地でもコンバートしたかったのです。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/01(日) 17:35:07.24ID:nJr8yAKl
>>459
39゜8´とかLS-1って検索したら出たけど凄いねこれ
予想以上のレベルでビビった
当時話題になったんだろうなぁ
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/02(月) 01:58:30.79ID:8vIegMUo
>>460
検索だと何故か発見されない高画質&完全版のLS−1は下記のアドレス(一部)
=GkNGEw0p1Rg
何処か別のヨツベ動画を再生して最後の部分をコピペすれば入れます。
LS−1は結構長期に渡ってアニ研連の定期上映会とか名作上映会とかでは定番でしたよ。
電通大まにけんでLS−5/8とか言うパロディアニメが作られる位です。(ニコ動に有り)
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/02(月) 16:01:39.74ID:PtIph57O
むしろ画質悪い版を大画面で見るとデジタルだけでは起き得ない時間の経過を感じられて
胸にせまる…
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/15(日) 01:23:27.54ID:IksjkR0X
作画はまだやり始めてないけど、とりあえず女性声優さんに有償依頼(¥4,278)して、キャラクターボイスを納品してもらったよ
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/16(月) 17:15:19.86ID:Ps3i4fuw
そりゃ「僕君のオティムテゥムすごーい!」とか「いっいぐぅーうううっ!」連呼させりゃ高いやろ
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/17(火) 01:19:40.49ID:VBy19QKa
>>472
とんだ御無礼を。
それはさておきAIボイス系アプリは今凄いらしいんけど、それでアフレコはアカンの?
Cevioがフリーだった頃に使ってたけど、喘ぎ声以外は充分使えたが
今のAI系は喘ぎ声もイケるらしい。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/17(火) 16:35:06.56ID:61Fj9DXu
何ならワイがやるで!
声質は餓狼伝説SPのアンディ・ボガードとか喪黒福造あたりに近い
1文字3円払うからやらせて
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/17(火) 23:18:49.96ID:HOALmnd9
>>475
報酬払うってどういうことやねん、報酬マイナスとか斬新だなおいww
男性声優ええな人手不足だったんだわ
もし本当に声優やる気あるならTwitterの @illusion_koubou まで連絡くれ
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/06(月) 06:10:48.15ID:TMEVtCtX
一昔前なら試行錯誤のindie_anime作品が多かったけど、最近は似た感じの素体やら構図やらアップされるけどみんなプロのディスコードに入って基礎を切磋琢磨している感じなのかな
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/01(金) 02:55:39.29ID:1WikO9Pg
Aftereffectのタイムリマップみたいに必要なフレームに停止キー打ってアニメ的なコマ落ち表現させられる
無料の動画編集ソフトってありますか?
HitfilmとDavinci試したけどなんか違う...
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/10(日) 17:43:13.54ID:tYFByoAD
BORUTO-ボルト- NARUTO NEXT GENERATIONS 第257話「火影になった木ノ葉丸ってばよ?」
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/03(水) 11:51:41.84ID:niUh7aaF
元プロのCGデザイナーだったけど、辞めて普通の仕事して趣味で自主制作アニメ作ってる人っているんですかね?
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/15(月) 22:54:42.51ID:H01XCqfJ
CLIP STDIOと After Effectsでアニメを作りました。

「ねっここねこ」
https://youtu.be/c-IE4xP6Xh4

観て頂けたらうれしいです。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/16(火) 03:04:31.37ID:hsdo7oHD
>>485
ぬこええやんー
途中「ぬこは考えるのをやめた。」になっててドキリとしたけど無事地上に帰還出来たのかな
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/16(火) 22:29:51.02ID:HQ9aVYBs
>>486
瞬間を生きている生物なので、帰還できたらよいのですが…
>>487
BGMは手作りなんです
>>488
ありがとうございます

少なくとも3人の方に観て頂けたのでとても幸せです。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/25(木) 08:14:45.40ID:eKV0tcVK
>>491
ねこは角度と時間帯と調子によって表情が違うので不思議です。描いていて楽しかったです。

BGMを先に作って映像をあとからつけており、BGMにも力を入れているので感想をいただけて嬉しいです。
歌詞は「ふぅぐるにゃああ」と言っています。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/30(火) 20:03:15.76ID:0o/vRpyS
クリスタは、
ぶっちゃけこれまでが集金せずに機能強化しすぎと思ってたから、
やっと普通のソフトの料金体系になるのかって感じ
(というかコミスタ時代に戻るのかって感じ)

あとは、レタスの機能がまんま使えるくらいに進化してくれたらなー
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/31(水) 13:42:34.30ID:x9DB4/TT
クリスタとAEしかソフト使ったことないから俺はあんまわからんのだけど
アニメーション用にどんな機能が追加、強化されて欲しいもんなの?
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/31(水) 21:16:22.12ID:aA4WGsKH
ぱっと思いつくのだと、
paintmanの、
ワンキーで塗ってるとこが黒で表示される塗り残しチェック的な機能
あの機能と隙間塗りで彩色が捗る捗る
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/01(木) 07:36:46.50ID:0pXc9VIJ
Flashのシンボルやトゥイーン的な機能がクリスタにも欲しいかな
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/01(木) 17:01:03.78ID:hdlICvxD
ベクター強化して自動塗りつぶしとトゥイーンじゃね。
全フレーム手動でやるのは非効率すぎる。
このあたりが導入されると有料サブスク入ってもいいね。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/01(木) 18:05:55.19ID:PyxK5CQR
>>501
ついでに自動中割も頼むぜ…!

ふんわりゼロから何とな〜くなものを生み出すより、あくまで人間のサポートとして
ものすごい労力と時間のかかる手作業部分を自動化して欲しいよな
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/02(日) 07:39:07.08ID:pOtpGXt6
遊☆戯☆王ゴーラッシュ! 第27話「アニメはつらいよ」
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/06(火) 20:59:05.81ID:nPwwTwCj
>>508
そういう規約はRPGツクールにもあるけど、二次創作やってる人はいるし
実際ツクール公式からNGが出たとかいう話は聞いたことがない
常識的に考えてツール提供側の企業は個人制作のゲームをプレイして
使い方にああだこうだ口出しするほど暇じゃないよ
もちろん、オリジナルの権利者からNGが出る可能性はあるけどな
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/06(火) 21:23:14.93ID:k71L6vXe
>>509
ありがとうございます!
RPGツクールにも似たような文言があるのですね
一応あるツールを使った映像のチャンネルではそこそこ大規模になってしまったのですが今の所公式から見逃されているのでなんとかなるかなって思えました
UE側も立場上書いてる感じっぽいですね
日本でのUEの二次創作がほぼなかったので心配でしたがなんとか進めそうです(海外はフェアユースありますしね・・・)

本当に助かりましたありがとうございます!
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/07(水) 17:07:19.38ID:r8Ql92Bi
作品の品位を貶めたりしなければ、放置じゃないかな。
わかっていることは公式には絶対に問い合わせては駄目って事。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/06(金) 14:07:28.56ID:vkBZj1nC
3頭身くらいのドット絵で
ハイスピードバトルアクションアニメ作りたいんだけど
ドット絵でもアニメ作るのって大変?
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/06(金) 19:36:31.12ID:VArnRWXW
ドットアニメツールと言えばAsepriteが有名だけれど、3D背動+手がきアニメが作れるBLenderもいいんじゃね。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/12(木) 00:37:32.72ID:Y/qPv6zO
>>512
人から「大変だよ」と言われて諦める位の熱量ではムリだとは思う。513の言うように、まず自分で数秒のテスト動画を作って作業量を確認するのが一番。完成楽しみにしてる。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/06(月) 02:00:00.92ID:2uVHA4qo
低解像度だったらデッサン力とか美術解剖学とかあまり関係ないから勢いでストレートアゴーヘッドでかけばいいんじゃないか
ってもうそろそろ出来上がっている頃か。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/20(月) 20:00:30.70ID:q1zsqqaP
指示だけ出してそのとおりにアニメ作ってもらうのにはどうしたらいいのか
結局お金か?
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/20(月) 21:09:05.15ID:gscpP3PB
本格的にプロに依頼(ちゃんとしたクオリティーのもの作って貰うなら)だと一分くらいでも数百万単位でかかると思う
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/21(火) 23:38:12.43ID:qelQ6Wtv
助言お願いします。

撮影工程で背景と馴染ませたいのだけど、どうしてもキャラが浮いてしまう。TVアニメの様な自然な感じになりません。
素材置いとくので、どなたか作例をお願いできませんか?

背景ガウスぼかし&キャラにグロー&全面にブラシでホワイトを散らしてスクリーン20%で重ねてます。
そもそも色指定が悪いのか、フィルタのチョイスがポンコツなのか、背景のCG感が強すぎるのか…。

ttps://i.imgur.com/hM6EzhC.png
ttps://i.imgur.com/tG9Lmkk.png
ttps://i.imgur.com/yF7qjPd.png
ttps://i.imgur.com/NxGrIkE.jpg
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/22(水) 16:28:22.90ID:1pkg6o8z
あたまもじDシンドロームですな

1背景のシャドウを無しにする
2背景の階調を8程度に落とす
3人物のシャドウ・ハイライトの階調を適切なライティングを考慮して増やす
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/23(木) 01:26:50.60ID:UqCOMXIU
>>524
>>525
ありがとう!
524氏の指摘と、525氏の指摘1・2は、近い方向性の助言と理解しました。blender詳しくないけど、いじってみます。
525氏の指摘3は悩ましいですね。省エネのため決めカット以外は単色で行くつもりだったので…。明日、もう少し楽なカットで試験的にハイライト追加してみます。
色指定にもコツがありそうだけど、どうしたら良いか見当がつかないです。

あと、別の悩みとして、同じ舞台で話が進むと、どのカットも似たような絵になってしまいます。うまく構図とか陰影の強弱でバリエーションをつけるしかないか…。このあたり(レイアウト?)のノウハウを解説してる書籍とかないだろうか。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/23(木) 20:08:17.16ID:mE/1SPd3
背景と人物(セル)が馴染まないのは、エフェクト以前に
1.情報量の差異(あなたの場合、トゥーン風の人物とレイトレース背景の混在)
2.ライティングがズレてる
3.視点誘導が出来ていない

1・2は背景に力を入れている新海とか押井のアニメ見ればわかりやすい
悪い例はイニシャルDで、車だけリアルCGで浮きまくってた

3はあなたが言っている「カットの類似や構図」にも起因してるけど
重要なのは「アニメ」と「絵画」は異なるって点。
絵画は1枚に情報をテンコ盛りするが
アニメでは伝えたい情報を1点に絞り、そこに視線誘導しないとイケナイ。
ラフでコンテ書けば大概は解決する。
あと大友漫画のコマ・カット割りは勉強になるよ
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/23(木) 20:59:49.48ID:yRq2vj56
背景の情報量自体は商業アニメでもコッテリ書き込んでるのがあるしなあ
世界名作劇場系の絵作りだと割と影なしで書き込みのしっかりした水彩画背景とかよくある
思い切ってレンダリング時のテイストを変えるとか?
Blenderでアニメ背景調のレンダリングと後処理の解説してる動画を見てみるとかどうだろうか
それと色とライティングかな?
今挙げられてる画像だとパッと見で背景の紫被りと線画の赤茶が喧嘩してる気がするんだよね
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/23(木) 23:56:17.59ID:UqCOMXIU
>>527
ありがとう。
アニメの撮影で検索してたから気が付かなかった。色調とか構図の参考書なら、実写用のテキストのほうが豊富なのね。
読んでみたい。今月はキツいので来月あたりポチッてみる。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/24(金) 22:05:48.84ID:m49Nx24n
助言に感謝!
NieR:Automataとか、TIGER & BUNNYとか、背景しっかりした画作りを目指してたんだが、キャラと情報量に差がありすぎたか…。気が重いけどblenderの参考動画観ながらガンバリマス。
構図は件、奥深い。視線誘導は、全く気にしてなかった。
キャラのライティングは気にしてたけど、背景は何とかなるだろという謎の思い込みで、光源が、ちぐはぐになって今苦労してます。
とりあえず、全体が紫なのをなんとかしつつ、主線の色も要検討ですね。TIGER & BUNNYで明るめの主線使ってたから安直に真似たら浮きまくり。色設計大事。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/26(日) 02:06:18.69ID:XIfcffsn
なかなか進まないのでblenderの設定は一旦置いて、色調補正でCG感丸出しのテカリを抑えて、紫に寄り過ぎてた色調も補正しました。
あと、白のブラシレイヤーを結構強めに被せたら、それっぽくなった気がします。情報量の偏りが緩和されたかな?
みなさん、ありがとう!

ttps://i.imgur.com/ucNrQbY.png
ttps://i.imgur.com/eGkjU7h.png
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/26(日) 04:22:17.91ID:WhWgpHzn
あなたはデッサン力もモーションセンスもあるからこそ言うんだけど
そのシーンのエフェクトに関してはマッチしてるが
ベタ塗りセルの場合、白カブりや暗いシーン等毎度苦労する事になる。
自ら違和感に気づける目と脳みそも持ってるんだから
レイヤー毎にグラデーションエフェクト+ガンマ補正を行う手法を確立したほうが楽だよ。

加えて高速モーションの場合、もうちょいディティール省略しても目立たない。
その労力をフレームレートに振ったほうが映像品質が上がるかと。

あと3DCGの基礎知識もあるみたいだから、カメラワークや見せ方の技術向上に
リアルタイム3DCGアニメーション系のアプリで練習するのもオススメ。
Blenderは超絶面倒くさくて、サクっとカメラワークやモーションを試せないからね。

っと考えるCGアニメ屋でした
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/14(火) 00:12:47.31ID:YhxaWgcD
523です。
最近仕事忙しくて書き込めませんでしたが、しっかり参考にしてます。もう、目を穴のようにして見てます(誤用)。
>>533
3D屋さんでしたか。どうりで詳しい。
キャラの色数増やすと労力跳ね上がるので避けてたんですが、腹くくっていきます(キメのカットだけでも)。レイヤー毎のグラデとか、どんな時にどう使うか見当つかないので既成のアニメ見て研究します。
>>534
作例感謝です!なるほど、こういう方向もありますか。やはり、キャラの光源方向に1色追加すると、とたんにそれっぽくなりますね。素直にウマイ。
>>535
嬉しいです。早く完成版を披露できると良いのですが。

全体的に白飛びしちゃってますが、みなさんのお陰で最初に作ったやつより随分マシになりました。
ttps://youtu.be/W9P0bemh6Cg
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/22(水) 21:41:46.36ID:cjYD86tv
レイヤーグラデやガンマの件は、汎用手抜き彩色を後でシーンに合わせる方法ですね

3DCGアニメは、動きの無い立ち絵みたいなシーンこそ、苦労する。
モーション中はフレーム補間で、スムーズに自動生成されるけど
止まって死んじゃうからね
だからこそ「止まってる」シーンのゆらぎに精通しだすんだけど。

その点、あなたのセルアニメ系の動画表現が向上すると思われるのは
・アクション前後の、勢い余った余韻的モーションを数フレームだけ追加する
 (これは3DCGアニメ作成では、ほぼ自動生成される)
・立ち絵シーンで、数フレーム体が揺れる絵を書き、ループさせる
 (これは3DCGアニメ作成では、自分で作らないと石になる)

あーあと、AIアフレコ超簡単だから当ててみ?Voicevoxが完全フリーで
怒号の声優追加でベース音声だけで数十種になってる。
動画が予想以上に生きてくるよ!
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/24(金) 12:27:46.52ID:6tGDZx2X
>>537
助言感謝です。
レイヤーへのグラデ処理等は、試しながら進めてみます。
モーションのフォロースルーも大事ですよね。既成のアニメでカッコいいと思うシーンって、大体余韻を残してる事に気づきました。ついつい労力を惜しんでしまうのは悪いクセ。

音声も試しました。アクションで声を張るシーンが多いので、平坦な口調だとなかなか馴染まないですが、間の取り方の参考にします。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/10(土) 09:36:15.55ID:0bcs38U5
マヂカルラブリーの全力アニシャド応援部 第11回
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/10(土) 14:10:36.38ID:jiWJEG9U
フレーム補間をクラウドで使えるコードないですかね?
いくつか試しましたがどれも動かないです
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/18(日) 01:56:12.66ID:8gpzSqMS
誰かが「これはどう?」って何かお勧めしたとしても、「それはもう試してダメでした」って後出しされるパティーン >>540
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/22(木) 12:51:25.51ID:ICo509PI
>>544
どこに行けば使えるか分からんかった。正面顔以外にも使えるかとか、使用料とか、色々知りたかったのだけど。

公式っぽいサイト(ttps://lp.deepanime.com/)にも、運営会社のサイト(ttps://algoage.dmm.com/)にも、入口らしきものは見つからず。
紹介記事は2019年のものだから、すでに終了してる?
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/23(金) 22:40:46.77ID:l7iU/mUM
フレーム補間なぁ
昔いろいろ試したけど、マトモなのはモーフィングぐらいだった
(2枚のキーポイントを手で対応させて、中間画像を生成するヤツね)
この理屈でわかるとおり、究極的には生成画像前後の座標が必須になるから
行き着くところは3dオブジェによるCGアニメなんだよね

但しDeepFake作ってて感じたんだけど、フレーム補間はDeepLearningが最も得意とする分野。
これらは2019年ごろ劇的に進化したから、この頃の記事を今参考にするのは悪手だけど
普通にGoogleColabでフリーのDFL使っても可能だし、AI系の(GigapixelとかWaifuとかDain)を
ゲフォ対応のフリークラウドで動かせば?
まぁGigaはアニメに向いてないし、WaifuもDainもAI特有の崩壊が起きるけどね
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/07(金) 01:18:56.65ID:1ixUAyXV
今までGIFアニメしか作ったこと無いのにボイスあり短編作らないといけなくなったんだけど良い教本ある?
絵コンテのやり方と口パクがさっぱり分からない
手元にあるのはアニメーションの本とアニメーションの基礎知識大百科
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/24(木) 04:50:01.22ID:8Z8ogsFX
もういずれアニメも個人でAIで作れるんでしょう?
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/24(木) 06:45:22.64ID:aWnz9opq
正直Discordより匿名の5chの方が気楽だな
個々のプロジェクトでスタッフ間のやりとりをDiscordで、ってのは良いんだけど
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/09(土) 10:31:32.45ID:n/TDxhqR
サブスク不要で$19.99 USDのProcreate Dreamsがクリスタ一強を変える!。never!ever!!
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/04(木) 12:39:31.54ID:LtJoWIcQ
みなさん、シナリオを固めてから作画に取り掛かる派ですか?
その方が効率良いのは分かってるけど、つい見切り発車で描き始めてしまう…。シナリオ作りツライ。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/05(金) 17:04:32.62ID:uUvepZN7
>>557
いつもの人お久しぶり
色々進んでて良いなーやっぱお姉さん出るたびに乳に目が奪われる


>>558
作画した後にシーン内容変更とかあるとリテイク負荷高いからねえ
でもデジタルならいきなり動画コンテとかでラフ絵描き始めてもいいんでは?

文字の脚本とか動かない絵の絵コンテできっちり映像の設計固められるかってのもそれはそれで実はハードル高いと思う
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/09(火) 01:04:57.18ID:esdfPrty
>>559
シナリオ、文字だけのくせに結構高カロリーですよね。
目に見える形にならない作業だからかな。話作りがそもそも苦手なのもあるし。だんだん何描きたいのかも分からなくなってきた。

気分転換に制作過程です。人体描くの下手なので、難しいアングルはクリスタの3D人形使ってますよ、って内容です。
描けますよ?風に取り繕ってましたがムリです。描けません。
https://youtu.be/oaddg8FH6Ig?si=PNVd0BZhrNes91q-
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/30(火) 21:07:00.14ID:DaMoXQnB
いじってるよ
まだクオリティがアレだけど、昔妄想してたAIアニメーターが実現したのは本当に凄いわ
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/15(木) 03:46:44.92ID:jMPC88Um
AIアニメはいいから、中割と彩色をAIで自動化して欲しい
それだけでアニメ制作は革命起こると思うよ
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/16(金) 21:33:26.11ID:MMCYrI7K
研究者の興味がどこを向いてるかに依るんだよなあ

もっと人間とAIが協調して作業をするなら簡略化可能なのに研究者は現場をあまり知らない気がする
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/17(土) 00:52:23.37ID:NngLdtPM
現場…w
もうPCとカメラがあれば絵が描けないド素人でもアニメが作れるのに
まだ今まで通りにアニメ業界が続くと思えるのか
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/17(土) 23:08:20.58ID:xVxWa622
>>567
> 中割と彩色をAIで自動化して欲しい

ほんとそれな!

コントロールが利かない部分も多いので、イチからゼロまで全部AI任せにはならんと思うけど
中割り&彩色をAIでやれたらプロでも自主制作でも滅茶苦茶はかどるよ
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/18(日) 07:34:33.19ID:q/uqqO8s
のんびり手描きしてる間にAI勢はバカスカAIアニメを投稿するんだろwアホらしい
人間がアニメでやれる絵のクオリティではAIにまったく歯が立たないし
自主制作で手描きにこだわっても埋もれるだけ
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/18(日) 09:13:33.01ID:QjFWkK/m
絵の描写密度でいうなら、AI以前に3DCGアニメと比べてもとっくに歯が立たないので大丈夫だ問題ない
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/10(日) 20:39:14.45ID:za9FG/S7
>>574
> カメラもやたら動かすから

それは演出がショボなだけなので、3Dそのものが悪いわけじゃない…
手描きのアニメでもアクションシーンになるとやたら3D的にカメラぶん回すって作品増えてるけど、最近だいぶ食傷気味になってる
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/11(月) 15:00:54.85ID:eID1QfhK
自分が描くのが動くのが楽しいわけで、他人がバカスカAIアニメを投稿しても関係ないと思うんだけど
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 19:02:13.34ID:5/FDwPF/
作画自体が楽しい人ばかりなら自主制作アニメはもっと流行ってるはずだけど
現実はほとんどの人が挫折して完成までこぎつけないという
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/14(木) 10:43:58.16ID:lWruTIZK
プロの人も配信中、中割作業になるとめんどくさい誰かやってとかポロッと本音がでてしまうもんな
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況