X



自主制作アニメを作ろう 22作目
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/04(月) 18:58:43.49ID:rvncgG3D
>>74
ずっとモーションの練習ばかりで最近出力やってないな。
げっウォーターマーク出るぞ。すまん

MOHOスレでMOHO12 95%OFFあるからそっち使おう!
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/04(月) 19:26:31.23ID:FMsfFgDB
市場を確保した後での有料化で金額が高すぎたらしゃれにならないからなあ
それなら適当な安価で広めてくれた方が安心できるけど

大企業相手の値付けで小規模映像クリエイターを閉め出したダイナフォントとかあるし
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/05(火) 01:16:46.44ID:T8i6GfgT
CLIP STUDIO PAINT iPad版、
iPad版しか使わない人からしたら、EXの月額・年額が高すぎ。
元が23000円なのに、月額980円・年額7800円って高すぎ。
一括購入できなくして、永久に高い月額・年額を払うのは最悪すぎる!
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/06(水) 12:40:18.70ID:BRw9FWBr
>規模映像クリエイターを閉め出したダイナフォントとかあるし

コロナで制作困難なアニメ・漫画業界を応援してる鬼滅フォントセットとは真逆だね
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/06(水) 13:19:18.38ID:NfX7aDmo
>67
ToonBoom Storyboard Proはダメだった(´・ω・`)

> クリスタ→含み塗りできない
ver.2アップグレードの目玉に出し惜しみしている感

仕方ないから境界線表示オンにしたカゲ指定レイヤーを参照レイヤーに指定して
バケツや「隙間無く囲って塗るツール」を使って塗りつぶしたレイヤーを統合してるわ

> paintman→Catalina非対応
セルシス「お問い合わせ」フォームからユーザー登録時の氏名、メアド、シリアル番号つけて
申請すればRETAS STUDIO Mac→Windowsライセンスに取り換えてもらえるゾ。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/06(水) 15:27:27.35ID:brZhqqtC
>>79
ダイナフォントはプロアマ問わず映像1作品につきフォント1種類毎に何万円もとられるからね
小規模の制作だと役者やカメラマンのギャラを軽く超える
とても使えるものじゃない

大量にコンテンツを作りつづける会社が年契約で何十万円の包括契約しないと使えない
テレビ業界は金持ってるだろうと思ってダイナフォントはそこだけに価格設定した

AdobeフォントはCreative Cloudのサブスクリプションでライセンス付きで無制限使い放題
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/06(水) 16:43:06.98ID:Y+NvmElr
>>81
それって短期的には良いだろうが、長期的に見ると悪手でしかないよなぁ。
資金力のない駆け出しクリエーターたちの選択肢には入らないし、
そいつらがいざ大きくなった時に選択肢に入れてもらえるのかってこと。
「今は金なくて使えないけどいつかビッグになったらダイナフォント使いまくってやる!!」
って考える人間がどれだけいるかw
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/06(水) 19:59:02.19ID:k4xfXmrd
有料フォントを個人向けに安売りしても儲からないんでしょ
金かけたくないならフリーフォントにするなり、それっぽく真似して手書きすれば済むことだしな
字や書体そのものに著作権はないから、完全一致するレベルじゃないと不正利用認定はできない
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/07(木) 02:45:18.74ID:VNSgl8KK
>>83
それがフォント制作者レベルになると見れば分かるんだってさ
フォントを細工して変形しても余程違う形にしないと元ネタフォントが分かる人もいるらしい

クレジットロールの大量のフォントを全部手書きできるんならいいんじゃない?
そんな時間があれば制作に力入れるけどね

日本語のフリーフォントなんてほとんどない時代の話だよ
あっても印刷はフリーで映像はダイナフォント真似て有料だったりね
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/07(木) 15:51:32.91ID:VNSgl8KK
それと DaVinci Resolve は Fairlight にロイヤリティーフリーの効果音が500種類ついてるからこれも自主では助かると思うよ
ロイヤリティーフリーの効果音は集めると結構お金かかるから
ttps://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/07(木) 18:17:29.66ID:TlB8jAI1
audioStockもYoutubeやフリーランス向けの定額プラン1980円はじめたね。
契約は1ヶ月単位だから、必要なときに入るって言うのは良さそう。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/07(木) 18:33:02.53ID:VNSgl8KK
音楽も自主では鬼門の一つだからこういうの助かるよね

昔はロイヤリティーフリーの音楽CDを買い集めたけど
業務用PVやブライダルビデオ向けの曲ばっかりでドラマの映像作品のBGMに使える曲は少なかった
こういう短期スポット契約で使えるロイヤリティーフリー素材はほんとうに助かると思うよ
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/07(木) 23:25:59.20ID:uXd5d/C7
>>85
元ネタフォントがわかったらなんなのっていうw
裁判所のお墨付きだし、万が一フォント会社に訴訟されても本当に手書き文字なら勝てるはず
https://www.tm106.jp/?p=7528
> 文字は万人共有の文化的財産ともいうべきものであり、また、本来的には情報伝達という
> 実用的機能を有するものであるから、文字の字体を基礎として含むデザイン書体の表現形態に
> 著作権としての保護を与えるべき創作性を認めることは、一般的には困難であると考えられる。

クレジット云々もいまいちなにが言いたいのかわからないけど、正直クレジットなんて読めればいいわけで
昔からあるM+ FONTSやWindows標準フォント(動画利用可能)とかで十分じゃないの?
別にこだわって有料フォントを買って使うのも、手書きするのも自由ではあるけど
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/08(金) 02:10:43.68ID:/OqW494m
君は自主映像作品を作って公開して来たの?
著作物を作るんだから他人の著作権も尊重しないといけないよ
そもそも規約に使っちゃダメって書いてるんだから
裁判に勝てるか勝てないで考える事が立脚点としておかしい


いちおう著作物で食べてるし
登録商標の手続を自分でやってるから知ってるけど
君が例で出したのは商標登録ロゴというフォントとはまったく異なる話で
本来なら負けてるかもしれないところが負けなかった珍しい判例として上げていて
裁判のテクニックによっては負けるからウチに依頼しなさいとか
登録商標を申請する時にはここを注意しなさいという
士業の宣伝ホームページだからね

がんばって探したんだろうけど例として適切じゃないから
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/08(金) 19:47:56.16ID:Ft0YR47W
>>90
本当に日本人なのか疑うレベルのトンデモレスだなあ
裁判が商標ロゴ絡みだとしても、争点は文字に著作権があるかどうかだし、
この判決文からどうやって「文字は著作権で保護される」なんて超解釈ができるんだよ
もしかして法の下の平等も知らないのか?同じ日本国民が違う法解釈で裁かれることは許されない
現行法で文字に著作権は認められないと裁判所が言ったんだから、
同様にフォント会社が文字の著作権を主張したとしても認められないと考えるのが当然だろ
ググって出たサイトを適当に貼っただけで、同じ判例を引用してるサイトはいくつもあるし、
そのほとんどは俺と同じ「文字は著作権で保護されない」って解釈なのに、
それらが全部間違ってて自分だけが正しいとでも言うのかね?w

フォントの利用規約はあくまでフォントファイルの利用規約であって、字体そのものが規約で縛れるわけじゃない
フォントファイルは著作物だから、使うならちゃんと規約に則って使わなきゃダメだけど、
フォントを買えない人はそもそもフォントファイルが使えないんだから、規約はまったく関係ない
なんか勘違いしてそうだが、違法にフォントファイルを使えとか一言も言ってないからな
あくまで文字サンプルなどを真似してそれっぽい手書き文字を書くのは合法ってだけ

もし字が似てるから違法なんて言う理屈が通ったらなんでも違法にできるぞ
このフォントは俺の字と似てるから違法、同じフォントを使ってる小説も違法、漫画も違法という風にね
そんなバカげた話があるかっつうのw
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/09(土) 05:11:31.37ID:Iv4LnXzj
まず裁判ってそういうものじゃないし地方裁判所の一審なんてブレまくりだよ
登録商標の裁判で著作権で戦おうとしたから負けたって話しで
著作権の裁判で著作権だ戦ったら話しは変わるよ
他の士業のHPも小引孫引きで同じネタで作ってるんだから数が多くても意味がない
違う裁判の判例でなければね

そして君は手書きなんて訳が分からん事を言ってるけど
手書きなんか普通使わないから
まさかタイトルロゴの事でも言ってるのかい?
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/09(土) 05:21:29.28ID:Iv4LnXzj
それと規約を読んでないと思うけど

■DVD、テレビ放送、ゲームなど、フォントから生成した画像データを含む電子データ及びコンテンツを複数配信・配布・販売する場合。

「フォントから生成した画像データを含む」
だからフォントファイルの埋め込みじゃないんだよ
クレジットロールを画面に流すだけでフォント使用料が発生するんだ

自主作品を映画祭や映像コンテストに出品した事ないなら知らないだろうけど
ルールとして著作権は完全にクリアーしていないと出品ができない
映画祭の入場料もとれないし運営サイドが受賞作をDVD化したりもできないからね
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/09(土) 05:24:42.07ID:Iv4LnXzj
>>このフォントは俺の字と似てるから違法、同じフォントを使ってる小説も違法、漫画も違法という風にね
>>そんなバカげた話があるかっつうのw

印刷物はロイヤリティーフリーなんだよ
規約まったく読んでないでしょ
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/09(土) 10:56:10.51ID:y8O1cFRS
初心者なんですけど5分くらいのちょっとしたアニメを作るつもりなんです
人とか舞台とかはある程度はできているんですけれども
背景はどれくらい作り込んだほうが良いですか?
個人的には隠したいんですけどどういう風に背景を隠せばいいのか
それとも作るんなら徹底的に背景も作り込めって感じにするのか
適当なテクスチャ貼ってもいいんですけどそうするとテクスチャが崩れてしまうんですよね
皆さん背景はどうしていますか?
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/09(土) 11:38:09.74ID:y5VbPrlt
作り始めると意外と必要な背景多いことがわかるよね
3DCGでつくって使い回すが楽だと思うけど1カットしか使わないのにモデリングとか正気じゃないわな
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/09(土) 13:17:53.99ID:eIHHIY+k
ダイナフォントの場合は、わかりやすいけど、
ダイナフォントT(印刷物)とダイナフォントV(映像等含む)があって、料金が違うんだよね。
主に印刷物だけでフォントが使われている時代は、自主映像作品でのフォント利用の実態は
いろいろいい加減だったけど
今の個人映像作品は、営利、非営利の境目がはっきりしないし、
フォント業者にしてみれば、むしろ商機なので権利表記が明確になってきたね。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/09(土) 13:20:30.43ID:eIHHIY+k
>>98
そこは書き割りです。
昔はハリウッド映画さえも絵描きに頼んで時々描いてもらってましたね。
今も時々あるかも。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/09(土) 14:14:37.22ID:jv8XGmr1
>>93-95
どう見ても完全論破されてるのにまだやるの?w
個人的には情報の信頼性が高いと思ってるインプレスの記事。判例も複数載ってる
https://webtan.impress.co.jp/e/2019/03/06/31767

手書きがわからないってやっぱり日本語か頭が不自由な人なのかな
フォントファイルを使って規約に違反すると著作権侵害になる
しかし、文字そのものに著作権は認められない
じゃあ、フォントファイルを使わずに自分の手で書けば合法で使い放題じゃんっていう
まとめれば三行で終わる話だけど、これでも理解できないなら普通に有料フォントを買って使えばいいんじゃない?
俺はそこまで金持ちじゃないからたぶん買わないけど
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/09(土) 14:20:30.33ID:7NWDjqOY
>>97
個人的には隠したいんだけど、って事は
作りたい作品で背景の重要性は低いんだろうから適当でいいでしょ

5分でも初心者なら大変だと思うし
一旦完成させてみてそれから余裕があれば背景に頑張れば?
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/09(土) 16:34:20.53ID:LIZgjp4i
最初から大作作ろうとして頓挫した人多いから、
見せたいところに注力して15秒〜45秒のPV作って反応見てから
5分の作った方が良さそう。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/09(土) 17:37:23.50ID:Iv4LnXzj
>>101
時間があるなら手書きすれば良いのでは?
君が手書きするのは否定していないよ
がんばって
しかしそれを人にもそうすれば良いと言うのはちょっとズレている

何十人ものクレジットをいちいち手書なんかできないんだよ
自主でもスタッフが沢山いる作品はあるんだよ
今は映像利用でも安いロイヤリティーフリーのフォントがあるのでそれを使えば済む
昔もあったがとても高価だった
そういう話し


今も自主制作やってるけど本職は映像業界なんだ
映像用フォントの権利関係は昔からみんな悩んでいたんだよ
完成作品をめったに発表しない人だと気にならないと思うけど
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/09(土) 17:40:52.57ID:Iv4LnXzj
>>97
重要でない背景はボケ背と言ってピントをボカして誤魔化す方法があるよ
自主作品なら背景ナシでも許されるよ
そういう自主作品はいっぱいあるから
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/09(土) 17:48:07.61ID:Iv4LnXzj
>>99
時期的にはダイナフォントとほとんど同時期にフォントメーカーが右に倣えしたね
映像業界が一気にどうするんだって話しになって
包括契約できる大手しかフォントは使えなくなった
数を作らなきゃいけない低予算スタジオの小規模作品じゃ
それこそ手書きなんか不可能だし

ある低価格フォントが映像利用でも印刷と同じロイヤリティーフリーの製品があって
当時それを見付けた自主の業界ではみんなでそれを買っていた

今となってはAdobeフォントで足りてしまうけど
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/09(土) 19:46:52.60ID:BZ1OsQ3s
F’s SelectedBlurみたいに色の境界にブラーを掛けるプラグインでMacでも使えるのって何かないですか?
高価すぎなければ有料でもいいです
ソースからビルドしようと頑張ったけどだめでした
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/13(水) 20:20:22.28ID:PMDSjcIs
>>108
AdobeAnimate(旧Flash)やMohoはベクターを変形させて補完するから作画とちょっと違うのかな

線同士をブレンドシェイプするCACANiに似たソフトといえば、元Cii氏が
開発配布していたMac用のS2(だっけ?)・・・
あれっアドレス検索したけど見つからないな。

今話題のAI中割のDainとかは?
GeforceのCudaが積んでいるグラボじゃないと駄目だけど・・・
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/13(水) 20:32:11.42ID:OJL4cyQu
> Cii氏が開発配布していたMac用

あれなー、MacじゃなくてWinだったらなあ
ご本人が上げてた作品はなかなか目をひく感じだったのだが
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/13(水) 22:09:05.56ID:PMDSjcIs
>ご本人が上げてた作品はなかなか目をひく感じだったのだが

Mac購入を考えたぐらいインパクトありましたね。
辞めてたとしたら残念。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/13(水) 22:33:21.59ID:zSYl4b2l
あのソフト、作者以外の人が作ったアニメが酷い出来のしかなかったからなあ
結局作者以外は複雑すぎて誰も使いこなせなかったんじゃないの
で、作者も誰も使ってくれないことに絶望してTwitterとソフトを全消ししたと推測
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/13(水) 22:58:17.45ID:OJL4cyQu
>>111
>Mac購入を考えたぐらいインパクトありましたね。

わかるw
でもツイート読んでても結構使い方難しそうだったし、当然だけどどんな中割でもこなせる万能は有り得ないからね…


ttp://ezura.jugem.jp/?eid=2474
Dain-Appについては江面さんが詳しいレビューをしてくれてるけど、元々それなりにフレーム数の多い映像をさらにヌルヌルにするものであって
けしてアニメ作画の中割が出来るレベルではないみたいね

とはいえもっとアニメの映像ぶっこんで学習させてAIの調教が進んだらだんだん人間の動画マンレベルに近づくという希望は持っていたい
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/14(木) 00:34:57.68ID:dVU7PvmX
OpenToonzにCACANi的な自動中割りがあるっぽいが
CACANiと同レベルのものでは無さそう
使ったこは無くググっただけで申し訳ないが
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/14(木) 03:37:40.58ID:Vn/syg+r
とはいえスローモーションとかで長い時間ジワっと動くみたいなのを自動中割ってのは結構使えそうな気はするんだよね
どのツールが最適なのかは検証必要にせよ
手作業で中割やるより速くてクオリティ上げられる実用的な使い所がきっとあると思う、まだ自分では活かせてないけどw
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/15(金) 00:04:58.83ID:haELVQyd
自動中割じゃないと思うけど、
こないだネット上映してたfate hf2で、
士郎が桜のところに歩み寄るシーンがめちゃくちゃなめらかだった(線的にも)のが、
どういう処理して作ったのか気になったなぁ
2コマ打ちくらいで作画したのを、
モーフィングでつなげたんじゃないかと予想してるんだが
(マトリックスのバレットタイムの原理で)
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/20(水) 16:41:01.81ID:QIbVEgTd
レンタルして観てみたけど、
水たまりを踏むシーンからスローかかるからAEのTwixtorデモみたいなモーフィングと思った。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/27(水) 23:53:43.80ID:B9/TZxxm
Live2Dは公式フォーラムが機能しているのでそこで質問や議論してる感じする。
ツールの比較とかの話ならここでも良さそうだけれど
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/29(金) 00:14:12.21ID:ksgaYGP1
恐れ入ります。
blenderの練習してるとき、イラスト用のパソコンがキューブを分割しているだけでフリーズしちゃったんですけど、そんなにblenderってメモリ使うんですかね
blenderつかってる皆さんのスペック知りたいです。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/29(金) 00:42:01.96ID:kpRVARQx
>>122
別にそこまで高性能PCじゃなくたってBlender動くけど
まずは自分の今のPCスペックを書いてみたらどうだろう?

> キューブを分割しているだけで

ってのもサブディビジョンモディファイヤ乗せてるのかあるいはマルチレゾリューション乗せてスカルプトしてるのか分からんが
いったい何段階分割してるかによりけりだ、どんな高性能PCでも分割数の限界は当然あるよ
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/29(金) 16:38:41.36ID:ksgaYGP1
>>123
レスありがとうございます。
どうやら変にパソコンに負荷のかかる方法で
やってしまっていたらしいです。
スペック的にも問題なさそうなのでちゃんとした方法で
立体を作ろうと思います。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/04(木) 03:25:12.62ID:9YPDBg/4
Storyboarder v2.0 - オープンソース&無料のコンテ作成ソフト!新バージョンが公開!Win&Mac&Linux
ttps://3dnchu.com/archives/storyboarder-v2-0/

こんな無料ソフトあったんだ
(開発者が有料ソフトにめっちゃ暴言コメントしててわろ)
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/18(金) 07:42:30.78ID:RWxgSjQG
だめだ。最愛のパートナーを亡くしてアニメ制作の気力も時間もない。
進行中だったアニメのシナリオを修正して、今の気持ちを作品に昇華できる日が、いつか来るのだろうか…。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/27(日) 20:08:35.76ID:GPvW5j6T
動画を切り出してGIF動画作りたいんだが、15秒位のmp4から動画切出できるサイトあったら教えてほしい。
このサイトでSyncer、バナー工房は動画切出できるって書いてあったけど、3秒位でループになってしまった。

https://rankman.net/1084/how-to-make-gif-animation-easily/
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/28(月) 17:57:50.13ID:w6JHSbH4
動画からGIF変換は、減色劣化するし使用色を0フレームに入れておかないと、後のフレームで
無い色は他の色に化けるから、低フレームで3秒ぐらいをループして使う用途がほとんど。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/28(月) 18:47:54.71ID:w6JHSbH4
15秒動画を手持ちの動画ソフトでMP4(H264)とGIFに吐き出して比較したけれど
Gifの方が汚く容量がデカイです。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/28(月) 20:16:14.66ID:rdOzezm4
> 手描きキャラクターに深層学習で影 カラーでも
> ttps://www.itmedia.co.jp/news/articles/2009/28/news037.html
> ttps://video.twimg.com/ext_tw_video/1310382971287818240/pu/vid/1280x720/JCS4e389i3PRXRgG.mp4

かなり自然な感じだなーー
すごい
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 10:08:43.15ID:D+TcP+VO
>>136
ありがとう。容量多くて劣化してもいいんだが、どうしても自動でループ再生させたかったんだ。

>>138
ありがとう。使わせてもらいます
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 21:45:34.20ID:4qbJqrxK
なぜフリーソフトでできることにわけわからんWebサービスを使うのか
動画編集ソフトで無圧縮AVI出力してGiamでGIF変換した方が早いだろう
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 07:15:49.15ID:z0zU/wAd
>>132
初めて観ました。
戦闘シーンの動きに重量感があって、素晴らしいアクションですね。
ストーリーも面白そうです。
落ち着かれたらまた制作を再開してください。
今まで支えてこられた奥様もきっと喜ばれると思います。
奥様のご冥福をお祈りします。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/26(木) 00:50:05.84ID:1BWGurin
ブラックフライデーセール来て色々なとこでセールしてるから
広く浅くサポートしてる効果音セットみたいなの買おうと思うんだけど、これオススメみたいなのありますか?
今のとここれが圧倒的に安いからこれかなと思ってるんですが
https://assetstore.unity.com/packages/audio/sound-fx/pro-sound-collection-50235?locale=ja-JP
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/26(木) 14:17:42.58ID:emfB2CFk
色んなジャンルの曲が必要ならいいんじゃないかね?
仕方ないけど洋物っぽい音も多そうだが使いたいイメージにあってれば良いんじゃない
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/30(月) 02:49:36.03ID:eXyTRMyC
最近アニメーション作り始めて、線画を動かすのは楽しいんだけど色塗りが狂おしくダルい
カラーやってる人すごいね
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/30(月) 18:33:49.39ID:0SzmVvEr
個人で色付けまで行くと時間いくらあっても足りないよな〜
線画だけでも良い気がする
もしくはキメのカットだけ色付けるとかがいいんじゃね
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/01(火) 12:38:13.89ID:V0eg/+qR
ルックが良いのに越したことはないけど自主制作で商業レベルのものを求めてたらいつまでたっても終わらないよな〜
かといってレベル低かったら見てもらえない可能性も高くなるし…
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 13:50:24.16ID:8JYjUfVr
自主制作アニメから始めてNHKでレギュラー番組持つとか夢があるな
びじゅチューン目指して頑張ろう
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/21(月) 07:48:15.88ID:eUn4dDfi
最近PUPARIAってのが話題になったらしいけど
調べたらプロのアニメーターが一人で作ったらしいね

とても足元にも及ばない
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/21(月) 07:58:24.13ID:vcqH7Cs6
書き込みもモーションもスゴいけどほとんど動かないし頑張れば近いところまではやれるんじゃね?
デッサンめっちゃ上手くないとダメだけどw
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/21(月) 08:25:38.42ID:C5mqpIg0
こういう感じのは自主制作でもなければまず見れないっていうのが闇すぎて悲しいなぁ
ほんとはこういうの作りたいんだって思いながら毎日乳揺らしたりしてんのかな…
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/21(月) 09:57:39.40ID:GouR9msx
バッカ!乳揺れは楽しいだろ!

>>159
紙に色鉛筆で描いて合成とかしてるみたいだから
完全に同じ手法だとかなりキツそうだけどね
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/21(月) 10:33:30.17ID:fh+rl28q
自主制作は縛られないのがいいんだしひたすら乳揺れだけの作品とかあっても良いよな〜
サイズや形でいろいろ違うみたいなw
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/21(月) 12:21:43.26ID:C5mqpIg0
もちろんお乳は大好きだからそれはそれでいいんだけどさ!
やっぱ才能ある人たちの本気が商業でもうまくいってくれれば単純に視聴者としてうれしいし
自主制作もそれを追いかける才能たちにまみれて超たのしいことになると思うんだよなぁ
自分は無能の極みなんでそんな楽園を夢見ることしかできないんだけども
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/25(金) 12:36:15.40ID:iQeK/Zjy
一般向けアニメを1本作るって10年近く言い続けてた仲間もエロに行ったわ
短編もコンテ切っただけで終わったのにエロでは何百万も?儲けてるらしい
やっぱ金になる方にいくのかな
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/26(土) 08:40:48.37ID:BQiACP4A
10年かけて完成できない人がエロですごい稼げるのかなぁ
すごい儲かってるってのもふかしじゃないの?
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/26(土) 09:39:01.99ID:5YRW9Ri1
>>173
「真面目に働くのが馬鹿らしくなってくる�とか吹かしてた割に
「じゃあエロは落ち着かせて自分の作品作りに専念したら?」と言うと
稼げる時に稼ぎたい、自分のペースでやりたいとゴニョゴニョ
効率よく時間と金を使うのも才能だよな
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/26(土) 14:28:23.86ID:vC5F1W+e
エロなんてそこそこの画力とエロ作家のイメージが付く覚悟があれば誰でも作れる
資料はいくらでもあるしな。海外のエロアニメ作家のメイキングを見たら
思いっきり実写映像を下描きにしてアニメ作ってたわw
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/26(土) 17:42:41.43ID:acgouGsQ
ピクサーに入りたくて借金して美大出たけど
無給のインターンだけ数ヶ月させれられてレベルに達してませんでしたハイさよならで
借金返すためにポールダンサーになったってアメリカの女の子の記事を思い出した
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/26(土) 20:24:13.25ID:qj/l/qou
ダンサーしてたら大富豪に見初められて結婚しピクサー買収して自分のアニメを作って欲しい
でも本当にやりたかったのは人を使って作品を作ることではないことに気づいた彼女が次に取った行動は…
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/29(火) 21:41:13.81ID:8EsUZMiM
売れるかどうかは運だろ
エロに限らずクオリティ高くても見向きもされないことはあるわけで
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/30(水) 23:06:50.96ID:jLpI7zu2
エロの話が出たから、便乗で聞きたいんだけど
大事な部位はモロ出しじゃないけど、
明らかに性的行為を想像できる動きや表現の自主制作アニメを、
ラフ工程で公開したい時に、ちょうどいいアップ場所ってどこかないかな?
(ずっと以前はタンブラ使ってたけど規制対象にされちゃったし、
 イラスト上げに使ってるpixivは24fps基準じゃないから論外)

一応、とりあえずtwitterでサブ垢とって鍵かけて、
消されるまではそこに上げてこうとは思ってるんだけど、
すでにそういうのが集まってる場所があるならそっちで良いかなとも思ってるんだよね
どっか知りませんかいな?
0184182
垢版 |
2021/01/05(火) 23:17:04.22ID:6LYTZGy0
あけまし

Fantia見に行ってみた
クリエイター支援ってのが、気軽なラフを上げていくにはちょっと大げさっぽいのと、
嗜好カテゴライズが男性向けか女性向けしかない狭さはちょい気になるけど、
アニメ公開の機能に関しては、概ね必要充分なものが備えてあるみたいだね

twitterのアカで一手間(メール返信)かけてサインアップも出来るし、
でかい作品つくる事になったら、また候補として検討してみようかな
教えてくれてありがとうね
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 14:50:33.30ID:k6w/NQKG
背景(学校とかよくある背景)が意外と必要だからueのアセット利用しようと思うのだがすぐ使いこなせるものなのかな?
やってる人いる?
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/16(土) 09:44:41.95ID:Y2u1NVXj
readmeにどの用途に使えるか書いてあるだろうからちゃんと使って良いものを使う予定だよ
有料アセットなら商用利用とかできるできる物が多いはず
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/18(月) 11:53:23.09ID:RD25lC7W
エクスアームを見てるとコレぐらいなら自分でも作れそうな気がしてくる…
実際やるともっと酷いことになるとは思うがw
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/18(月) 12:30:39.77ID:xA9QT9h8
>>192
あーーアレはやべえわ……ルックからアクションから演出から何もかも酷い
アニメ経験の無い?実写の人に監督やらせたりまぁ色々間違ってしまった感じか
原作の絵がかなり上手くて色っぽいだけに落差とレイプ感半端ないわ
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/18(月) 14:53:49.33ID:lvnQbbnc
反面教師としてまず自分が作るならまばたきと視線でちゃんと演技させようと思ったな
口の動きもいくつか作ってサンダーバードの人形みたいにしないことかな〜
0201182
垢版 |
2021/02/12(金) 02:00:58.81ID:yZg45fjL
アニメで使うなら、
リアル系のモブ埋めには便利そう……てか、他に無いんだろうかそういうソフト
WETAあたりは独自で作ってそうだけど
(リアル生物系モブの仕事をイヤって程やってるし)
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/25(木) 09:53:19.60ID:AR7ER4Bh
Youtubeにあるキューライスさんのアニメとか何のソフトで描いて動かしてんでしょうか?
素人が見ると一見簡単そうに見えるけど、
https://youtu.be/48-RA4BNXVc
の2:08~の階段を降りる4秒程のシーンでも、かなりの手間が掛かってんですよね?これ
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/25(木) 12:11:03.87ID:abBwCtrG
>>202
こういう線がゆらゆらする効果を自動でやってくれるソフトがあれば欲しいな
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/26(金) 00:24:31.60ID:vzTcmBto
>>204
AEでタービュレントディスプレイスをぐっと抑えてかければ似たような歪みには成るが
自動でゆらすと如何にも自動、同トレぶれっぽくはない。
部分的に手描きまぜるといいかも。
0206202
垢版 |
2021/02/26(金) 11:50:52.29ID:DQNhSxBQ
アニメ制作のこと全くど素人で分からないけどググって少し調べてみました
http://www.q-rais.com/entry/2015/06/11/040000
http://www.q-rais.com/entry/2016/10/28/040000
202のアニメで3,000枚作画したと
無色のそれをスキャンして色塗りをPCでやってるということなのかな?
使用ソフトは
>キューライス: 動画をPhotoshopで仕上げ、Final Cut Proで連番にするというシンプルな編集を行いました。
http://tampen.jp/article/359
だそうで、とにかくこんな下手テイストの絵であっても動かすとなると大変なんですね
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/13(土) 05:43:05.01ID:DCWHaNE9
> アニメーションスタジオ作画テンプレート配布
> https://tips.clip-studio.com/ja-jp/articles/4537
> 日本アニメーション 作画用テンプレート
> 東映アニメーション 作画用テンプレート
> スタジオ雲雀 カットフォルダテンプレート
> キネマシトラス作画用紙フォーマット
> OLM作画用テンプレート

結構な老舗でもクリスタ導入されてるんか
日アニとかいま何作ってるか全く知らないが…
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/15(月) 14:47:51.23ID:geV0f0EY
みなさん動画の資料ってダウンロードしてフォルダにまとめたりとかしてますか?
いちいち資料探してみるのが手間なんで他の方はどうしてるのか気になって
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/15(月) 20:48:30.03ID:EHqfCl83
撮った写真もダウンロードした写真もあるけど
いちばん使ってるのはピンタレストとその都度のイメージ検索だわ
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 03:11:15.23ID:3iT1lBwW
実写だとワンカット映画が話題になったりするけど、
アニメで全編ワンカットってどう思う?

単純に作るのが大変だからやらないんだろうけど
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 09:03:36.23ID:opDlnKmx
「大砲の街」とかあるし、まぁ手法として「無し」ではないと思う
カメラ関連がめちゃくちゃ面倒になるけど、
イマジナリーな表現が使いやすいアニメなら、
実写映画の「バードマン」みたいなことも表現として割と入れやすいしね
使える表現の幅が狭くなるリスクは実写より低いと思う
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 14:22:20.57ID:3iT1lBwW
>>211
おおっ、ありがとう
「1917 命をかけた伝令」を見て、ワンカット映画良いなぁって思ってさ
アニメだとどうなのか気になってた
(1917は正確にはワンカット映画じゃないけど)
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 16:18:57.69ID:C5ugpU1j
1シーン1カットの映画もアニメもあるが実験映画みたいな要素も大きい
作る側が面白いってだけ
あと作り方知ってる人が見てスゲーと思うだけ
一般人にはピンとこない
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/23(火) 15:00:11.96ID:/Ofk93d7
ここってCG板だから、自主制作でCGを使ってる人が多いの?
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/23(火) 16:37:32.79ID:Qw96AU0n
傍から見て自主製作してなさそうなスレだったから確認のために聞いたんだろ
やれこの映像がすごいだのなんだの
自主製作アニメを評価するスレなんじゃないかって
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/23(火) 17:01:24.69ID:/Ofk93d7
218だけどなんかごめん

「皆どの程度CGを使ってるのかな?」って、
純粋に気になって思って質問した
完全に手書き、手書きとCGのハイブリッド、フルCG、人によって違うだろうからさ
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/23(火) 17:04:24.04ID:/Ofk93d7
【追記】
ごめん、今質問を読み返したら文章が変だわ

アニメを制作する上で、どの位CGを取り入れてるのかが聞きたかった
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/23(火) 22:32:23.01ID:/Ofk93d7
218です

ありがとう
俺もCGにチャレンジしてみよう
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/25(木) 02:30:13.32ID:vuIAGxsr
YouTubeで自主制作アニメを見るの凄い楽しい
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/26(金) 03:47:22.82ID:mxA9VMI4
https://www.youtube.com/watch?v=B7N6ZOrZ3-c
使い方を簡単に説明してる動画あった。(サムネの右端をドラッグで伸ばす方法有)
長所:ラスターで下絵が描ける。ベクターなので解像度に依存しない。
苦手:自動補完だとボーンの制御やタイミングをバラバラに動かすのが難しい
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/27(土) 00:56:54.11ID:wxFqvCXh
新海誠みたいに1人でアニメ作って公開したら、
今の時代でも話題になるんだろうか?
出来にもよるんだろうけど
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/27(土) 02:06:31.87ID:wxFqvCXh
JUNK HEAD、初めて知ったわ
制作期間7年って凄いな
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/27(土) 03:06:46.71ID:q9+Iv3N3
最近流行りのMVは同じカットを多用しているから、同じ時間の短編作るより
労力少なそうだけれど音楽に合わせたり大変そう。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/27(土) 04:35:09.07ID:R1gpEvgm
一人で七年て、たしか『音楽』もそうだよな。あっちはロトスコだけど。
正直「一人でも、やればできる!」ってなるより「21世紀でもそんな掛かんのか…」ってなるな。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/28(日) 00:35:52.81ID:oMF96atH
アニメ制作に限らず創作活動って、あれこれ考えてる時が1番楽しい
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/28(日) 09:30:04.19ID:RATDhwmB
実写映画のオールワンカットと同じで観る側からすれば
「一人で作った」苦労とか大して売りにはならんかも
むしろSNSの時代だと仲間集めて早く完成させりゃいいのにとか思われそう
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/28(日) 09:37:03.04ID:CkoJu8D6
最近めっちゃ高クオリティの自主制作動画見たんだけど内容はイマイチだったんだよな…
技術とかプロ並みになってくると途中から内容について考えちゃうからある程度素人ぽい方が許される気がしたw
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/28(日) 13:29:09.06ID:Thdml5EI
一人で作るって作った事ある人にしかその大変さはわからないからね
それこそ鉄拳みたいにパラパラ漫画で全部描きましたってアピールすればわかって貰えるだろうけど
だから素人ぽさがなくなるに比例してそういうのより内容に目が行くのは仕方ないかもしれないね
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/29(月) 08:30:20.79ID:NjVYjSC4
圧倒的に人数や資金で負けてるのに商業と同じベクトル方向の作品を作っても勝てるわけ無いよな…
一人で作るからこその強さってなんだろうな〜流行ったらすぐのっかれる身軽さかなぁ?
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/29(月) 11:26:44.21ID:ZyakAbPY
際どかったり意味不明シュール系でもガンガン責めれるのはある
海外には商業でもアンクルグランパみたいのがあるけど
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/02(金) 14:20:07.05ID:tRodL9+k
青空文庫になってるような作品なら原作としても怒られないよな
どうも自分で書くとシナリオがイマイチにしかならないわ…
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/03(土) 11:49:17.75ID:gZ0IfO8V
最後の3行を映像化する、みたいなシリーズにすれば話題になるかも
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/03(土) 16:46:58.30ID:t829L0WF
玉川上水の橋の上からドボンしてENDの太宰とか?
入水してからの数秒間にサブリミナル的に大量挿入される意味深な回想絵をコマ送りで観るのが醍醐味だ
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/09(金) 00:49:20.15ID:5fPQlO2x
いずれは長編アニメにチャレンジしたいなぁ
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/15(土) 18:58:02.91ID:yidALjlq
ニコニコのチャンネル見たけど27時間分もデータがあるってエグいな
英語字幕つけてYoutubeに上げればマジでそれなりの収入になってくれそう
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/22(土) 20:46:40.88ID:1IlIvOoQ
デジタルに慣れちゃうと紙にはもう
戻れないよ、出来もそうだし利便性とか
素材がかさばらないとか、利点しかない
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/21(月) 02:24:39.93ID:eZ/JVbB5
http://www.diced.jp/~lizard581/cgi-bin/imageup/data/1404.jpg
http://www.diced.jp/~lizard581/cgi-bin/imageup/data/1405.jpg
れんごくのトキ 2020年版 5分44秒
NSD2 23分

自主制作アニメ2本、作画作業今日終わった。音響は80%終わってる。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/22(火) 01:11:48.87ID:jJ1OKdz0
mayaに乗り替えてからだいぶ苦労したけど、クオリティも演出レベルも上げたよ。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/02(金) 22:06:53.00ID:Q/bKMSCT
ストップモーションアニメ用だから、あんまりいない気はするけど、
『Junk Head』 もストップモーションだったし、もしかすると一定数いるのかな。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/03(土) 19:51:24.15ID:F0ooRkbr
ギャグ系の短いしょーもないのを3個ぐらいYoutubeに上げてみたけど、マジで再生数1桁とかできちい
作るのは楽しいけど上げたあとの無風が辛い
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/03(土) 20:24:43.22ID:JXssboIV
わかるわーそれ
自分が作りたい方向と今流行ってるのは
全然違うんだよなあ、無理に寄せると
作る意味がないから無風でも我が道を行くしかないんだよね
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/03(土) 22:50:06.88ID:F0ooRkbr
気を確かに持ってぼちぼち気長にやっていくしかないわね
自分が面白くないもの作っても面白くないし
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/03(土) 22:55:03.39ID:6J5VHelP
流石にYoutubeだけじゃキツいんじゃね
ツイッタで#indieanimeってタグ付けてこまめに進捗上げるとか、ニコニコにも出すとか
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/03(土) 23:08:38.16ID:F0ooRkbr
合わせて作った新規垢だからって言い訳にもならんけど、ツイッタも良くてせいぜい3〜5いいねとかだな
そのタグは知らんかったから今度からつけてみるありがとう
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/03(土) 23:13:05.49ID:6J5VHelP
まずコンスタントに作品なり進捗出していくのが良いけど
ツイッタの場合はさらに自分から、自主制作系の人をどんどん見境なくフォローしていくのもいいかも
(ほぼ自動的にフォロバしてくれる人もいるので、ただ待ってるよりもフォロワー数増えやすくて有利)
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/04(日) 05:32:12.57ID:7pcYjRXJ
たぶんサジェストされるのですぐ気付くと思うけど、日本でよく使われているのは
indieとanimeのあいだにアンダースコアが入ってる方のハッシュタグ。
念のため。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/04(日) 11:29:34.14ID:yWhOWHhz
アニメに限らず無風は萎えるよな
前にTwitterでいいねが貰えないから絵描くのやめるとか言って叩かれてた事案があったけど
そんな状況で続けてるやつは異常なのよ
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/04(日) 15:37:09.88ID:kpa7OFh5
ギャグ系の短いしょーもない → 短いけどギャグ系の面白いアニメ作ったから見て!
制作者が自信持たないと見たいと思わないよ。
最近、indie_animeタグは練習ものが増えて検索しなくなった。
今なら作画王GPに参加した方がフォロアー増えそう。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/10(火) 16:26:28.18ID:7lVvEh72
このスレってCG板だから、フルCGでアニメ作ってる人が多いのかな?
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/10(火) 22:12:55.15ID:MzcbPXv8
自主制作アニメはFlash時代からほぼフルCG
というか、CGで個人でもアニメ制作できるようになったから自主制作文化ができた
フィルム時代の自主制作アニメなんて数えるほどしかなかったからな
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/10(火) 23:26:40.63ID:zkRsqITd
そりゃそうだろうな

ちなみにVHS時代結構自主制作はあったけど
今ほどネットとか出回る土壌がなかったな
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/12(木) 01:39:09.65ID:DdJrVMV9
ゲームのCGは違和感を感じないのに、
日本のフルCGアニメで違和感というかカクカク感を感じるのは何故なんだろう?
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/12(木) 11:14:43.99ID:/gnSQXuk
ゲームもアニメも千差万別なので
そう思い込んでるか、それぞれ特定の作品比べてるだけだと思う
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/12(木) 11:25:42.20ID:peTTz6N2
>>292
そりゃゲームは表示するモニターのリフレッシュレートフルに使うから
日本のCGアニメは2Dアニメ同様1秒24コマで作ってるのがほとんど
動きに関しては2Dアニメに倣って更にコマ抜いてたりするからカクカクなのは当然よ
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/12(木) 15:23:56.03ID:ELUIpzVg
数年前、リミテッドの動きに合わせて、動く背景まで抜くぬくとカクカクハンパ無いって
検証出て減ったのでは。
逆に前髪の影は五月蠅いから端折ったり、顔ライト用意する方向だと思うけど凄く違和感ある。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/15(日) 20:09:56.17ID:7eWlJzPi
>>292
ゲームにもよるけど、FFとかのメジャータイトルは1本100億円単位で金かけてる
日本のアニメは1クール2〜3億円程度で規模が違いすぎる
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/31(火) 02:33:11.13ID:7nZI9GVO
アニメ監督志望で三年以上ヲチしてる人、結局まだ短編2本しか作ってない
当初の予定では短編4本くらい作ってさらにその漫画版も描いて今年の初めから劇場版をグループワークするつもりだったのにね
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/31(火) 14:13:10.56ID:SksT0zie
この自分の頭のおかしさに気づいてない感
今時ヲチとか言ってる時点でなかなかの歳だろうしもはやホラーだろ…
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/31(火) 14:35:21.45ID:6ub8IXl9
>>297
そんなヤツはいっぱいいる
俺も短編アニメ作りたいなあと思ってこのスレ見ながら
もう10年くらい仕事以外で作ってない
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/31(火) 22:16:40.47ID:6ub8IXl9
>>302
企業や行政のwebやイベントや店頭用の広報動画やテレビアニメ
商品や機械の説明とかキャラクターとか背景とか
3Dもやればフラッシュ的なものまでなんでもやる

たいていの動画制作者には興味もわかないであろう地味な案件が大半だけど
ごくたまに自分でキャラからデザイン出来るような案件あったりして
そう言うのでわりと満足しちゃってる部分もある
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/01(水) 00:35:39.11ID:xejUjALX
そういうのってテレビでやってるアニメよりやっぱり儲かるんだろうね
テレビのアニメーターもそっちの仕事もやればいいのに
簡単にできるとは思わないけど知識あるならできそうなんだけど依頼取るのも難しいか
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/23(木) 20:09:27.71ID:oqT7+RKt
クリップスタジオのアニメ機能で、キーフレームとキーフレームの間に
1フレーム新規キーフレーム挿入する場合、
手動で後ろのキーフレームを全部選択して1フレームずらしてから新規でキーフレーム作成しているんだけど
これであってるの?
他のソフトだと挿入ボタン押したら勝手にずらして新規フレーム作成してくれるから
なんかやり方があると思うのだけれど見当たらない・・orz
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 17:08:26.03ID:67mfTMGV
普通のアニメーションツールだと、複製ボタンを押したら、そのフレームを全部複製して
次のフレームに追加してくれるから、すぐ加工できるのだけれど
クリップスタジオは、レイヤーパネルでそのフレームを手動で複製して
手動でタイムラインに登録するであってる?
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/01(金) 08:25:03.46ID:Sv59NiCa
>>308 ごめんよ。海外の人とメッセージやりとりするようになってから、
自動翻訳で英文作るときに出来る限りAIが誤訳しないように文節ごとに句読点入れる癖ができた。
田舎育ちだから英語の勉強しなかったのが悔やまれる。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/08(金) 14:20:45.95ID:6Il7JigN
今だと自主制作でもサイズはFHDで作るのが一般的?
アニメ業界の大半はHDで作ってからFHDにアプコンしてるんだっけ
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/09(土) 02:35:55.70ID:ChdasBkJ
アップコンバードしていたのはまだ機材の性能が低くてレンダリングに時間がかかっていたハイビジョン放送初期の話
今は720pではなく1080pで制作されている

自主は自分の好きにすればいい
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/09(土) 04:21:37.09ID:Y5A4udC8
>>313
昔YouTubeに投稿してた頃は720pが上限だったから
久しぶりにアニメ作ろうと思ったら色々と環境が進んでて取り残された感が凄いw
教えてくれてありがとう
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/09(土) 07:48:40.01ID:ChdasBkJ
Blu-ray販売や長期に渡るネット配信や場合によっては再編集で劇場かけたりするんだから
マスターを低解像のスクイーズフォーマットで作ったりなんかしないよ
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/09(土) 08:47:22.29ID:g2nE1ZPh
テレビコマーシャルとか映画とか普通に解像度の低い16 mmとか使って
データのスキャンも 2k が普通なんだけどな
映画も配信は2kから アップコンバーター で 4k が普通
テレビ番組まだフル HD でないなんて珍しくないだろ
文書かなんかの 表示じゃなくて
動いてる作品としての動画だと 2k以上あってもあまり意味がないんだよ
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/09(土) 09:07:42.53ID:ChdasBkJ
さすがに16mmなんか使わんよ
いつの時代だよ
編集スタジオだってスタインベック持ってる所なんかもうないよ
つか16mmなんて高いだけで別に利点ないのに
感剤費と現像料でいくらかかると思ってるの
今はみんなどデジタルで素材撮影は4K以上のハイフレームレートだって使うのに

スマホでしか見ないんなら低解像度でも分からんけど
大画面テレビで見られたら一目瞭然なんだから
CM.は文字出るし
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/09(土) 09:16:30.06ID:GZ84KXhl
16mm フィルムの新作映画なんて珍しくもないけど
花王、日本郵政 三井住友系とか 2020年とか2021年の新作テレビコマーシャルなんて皆フィルム撮影 なんだけどね
4kで撮影してるとでも思ってんの
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/09(土) 09:24:07.34ID:ChdasBkJ
それを言うなら全てのフォーマットは使われてる
意図があれば何でも使う

そうでない限りわざわざ使わんよ
アニメの現場にはもう16mmを使える予算も時間もなければ機材もないし技術者もいない
集めるだけの理由があれば使うだろうけど
その理由がないかぎりはまず使わない
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/09(土) 09:26:03.84ID:GZ84KXhl
僕の考えた 最強の8k
とか言い出しそうだねこのスレ
今年のトーベToveとか
16mmフィルム の新作映画とか 普通にまだまだ使われてるんですけど
動画の作品として考えた時は 配信 マスターが 4k 画素数でなきゃいけないなんての全然ないんで
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/09(土) 09:37:13.15ID:ChdasBkJ
珍しくもないって珍しいわ
年間何本の映画が撮られていてその中の何本が16mmだよ

別に自主映画の画素数なんかどうでもいいんだよ
自分で撮るんだから自分の好きにすればいい
俺だって8mmも16mmもやってきてんだから高解像度が正しいとか思ってないわ


アニメ業界について聞かれたから本職として答えただけ
今はずっとBlu-ray売る前提のフォーマットでマスターを作られている
配信用に下げるのは楽だから
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/09(土) 09:52:54.31ID:ChdasBkJ
デジタルになってからフィルム代がかからないのと感度が上がったことから
尺あたりの予算と手間をかけられるCMでは高解像度とハイフレームレートで撮られる事が増えた

これは別に高解像度のカンパケ作るためではない
後で加工する時のマージンをとるため
フレームレートの調整は下げるのは良いけど上げるのは破綻しやすいのでハイスピードで撮っておく
後加工で解像度が低下するのを防いだり細かい作業を楽にするためにマージンとして高解像度で撮っておく
これらはフィルム時代からある考え方だがデジタルでやりやすくなったので良く使われるようになった
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/09(土) 10:07:39.61ID:VowzxfZh
スマホ向けに縦長動画にした方が他と違って目立ちそうだけれど
やっぱ両目の視野的に横長で作る方が良いのかな。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/09(土) 20:08:00.75ID:7fLWP3yX
つかオマエラのアニメにFHDだの16mmだの関係無いだろ。
まずはSDで、1分ガマンして見て貰える程度の絵作りに勤しみたまえ
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/10(日) 14:04:29.81ID:ua5/i8QM
長くなくても短めのループアニメでもいいんじゃないの
ドット絵で良く出来てるアニメgifとかあるけどそういうの
俺もそういうの作ってpixivあげてるけど評価してもらえるよ
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/10(日) 20:35:15.87ID:cj//XQho
モデリングやらデッサンやら解像度にこだわって、ツマンナイ動画ばっかだからなぁ
アニメってのはそんなの極一部ってのに気付く前に力尽きるんだろーね。
ttps://www.youtube.com/watch?v=jXgT84WwJBI
例えばこれは「すげー腕やな」って思ったけど、よくよく見るとハード・ソフト・人員・人数とも
全部プロ物で、俺等の様なアマには物理的に不可能なんだよねー。
これ見て工数見積出来るヤツは相応の技術者やと思うけど、
映像技術はともかく、他人に見てもらうにはこの程度のストーリー展開は作れんとアカンわなぁ。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/10(日) 22:34:36.23ID:PEXK3RPA
>>331
このスキルあれば食うには困らんだろうなぁーとしか思わんかった
お疲れ様って感じ
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/12(火) 00:04:40.30ID:9P/AgtnZ
自作動画がイカ臭く無いかってのが自分で分かるなら見込みはある。
日本人が作ったのって、ほぼ臭うんだよなー
ヲタアニメの影響だろーけど。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/12(火) 00:09:32.10ID:Sayx6OVp
多分その感想は視野が狭い
どの国でもその国なりの匂いはある
イカの臭いというのが何なのかは知らんが
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/15(金) 11:24:08.68ID:x5tCUdhn
10年前の自作アニメのエンコード知識だと
画像を連番出力→aviutlで音と結合して無圧縮avi出力→つんでれんこでエンコしてmp4としてたけど
今だともっといいやり方あったりする?
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/15(金) 11:49:38.51ID:yXtV0GR9
俺はもうめんどくさいからクリスタオンリーでやってるわ
前はAEも使ってたけどウィグラーぐらいしか使ってなかった
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/15(金) 12:28:44.89ID:hLJI4BgO
つんでれんこってニコ動が容量制限が厳しかった時代に登録できるように圧縮してくれた感じだけど今なら使う必要ないのでは。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/15(金) 12:31:46.69ID:hLJI4BgO
いまだとHitfilmExpressとかプレミアとアフターえふぇくつを合体したような無料ソフトで
登録するとロゴも消えるしよく使ってる。
グローとかパーティクル足したい場合は有料add-Onで足せるし・・
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/15(金) 14:14:41.88ID:x5tCUdhn
そっか情報ありがとう
昔みたいに画質を落とさずに容量減らす、みたいな工夫はあまり考えなくていいんだね
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/16(土) 13:48:49.02ID:vOk6PGKl
Ae for Animationみたいな本買ったけどコンポジットするアニメ素材がない
お前らのやつでやらせて
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/17(日) 15:23:38.29ID:h/YQwC8V
つかオマエラのアニメにAFとかPPとか関係無いだろ。
まずはAviutlにVCEとかX264入れて使いこなす事に勤しみたまえ
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/18(月) 19:01:12.37ID:5kOGRfde
プレミアはAEに比べて音付けるときのプレビューがめっちゃ確認しやすかった記憶があるけど
cs6しか持ってないからそれ以降は知らん
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/18(月) 23:53:30.64ID:hKojvoK5
まぁAviutlで大概のエフェクト・合成は出来るしコーデックプラグインも自由自在やからなぁ。
やたら分かりにくいだけで。
あーあと、ダビンチってどうなん?
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/19(火) 00:17:09.04ID:vvI798yt
1分とかその程度ならAEでいいけど
5分以上の尺あったらプレミアあった方がいい

編集も出来ないことないけど基本AEは1カットを作り込むソフト
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/19(火) 03:06:38.16ID:Y9EIx7dd
1カットが尺1分あるならAE離れを考えなくもないが
大抵の場合数秒で収まるならコンポ分けてレンダリング用コンポに全カット分のコンポ並べりゃええんよ
ワークエリアをカットのつなぎ目に合わせてそこをAEで編集すればトランジションも自由自在よ

あとアルファ追加っていう機能がたしかPremiereには未だにない
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/19(火) 03:10:19.53ID:Y9EIx7dd
ただ字幕まわりの機能だけはPremiereに及ばないので出来上がったaepをPremiereに置いて字幕付けはする
それ以外はカス
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/19(火) 16:04:54.59ID:CnyfXOpW
用途が違う
及ぶ及ばないという話がオカシイ
最適な編集タイミングをAFで取るのはかなり困難
映像作家は両方使えて当然

つか今は両方セットで使えるのパックなのだから両方使えばよい
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/19(火) 20:40:04.52ID:EDt5s6VU
かなりってほど困難でもないがな
*キーでマーカー打ったり音に合わせたいならウェーブフォームを見やすい位置に置いたりして波形見ながらキー置けばいい

用途が違うのは重々承知だがAdobeがそうできるよう設計してるんだから
まあ比較はされるわな
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/19(火) 20:51:20.21ID:xCWQVkuX
逆にNukeとかFusionとかAviutlとかDavinciとかのリニア編集とノンリニア編集どっちもできるやつらはなんなんだよ
むしろAdobeがカスなのか……?
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 06:21:27.13ID:DrpK6Y+D
>>366
なんのこと言ってんのかわからんがググッていの一番に出てくるテープ云々の話と今じゃ形態が全く違うぞ
映像的に大した処理を伴わないクリップどうしをつぎはぎしていく尺が伸びる編集のことな

そういうのをPremiereは得意とする
キャッシュの作り方がゴミみたいなものを付け足しても一々計算し直すAEと違ってPremiereは多分数少ないトラックを別々のものとして表示してるだけなんだろうと体感的に思う
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 07:04:48.93ID:lFlq1B6n
脱アドビ(税)でAEとPremireを合体したようなHitFilmとダビンチリゾルブいじってる。
無料でかなりの性能だけど、そろそろ有料版買おうかと悩む。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 10:40:30.94ID:jMzeATi3
>>368
linear=直線的という意味なんだが
つまり、従来の直線的にしか再生できないテープメディアの編集方式がリニア編集
好きなところを再生できるPCを使った編集方式がノンリニア編集
リニア編集でも合成とかのある程度複雑な処理は可能だったし、編集の複雑さは関係ないぞ
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 17:35:11.64ID:KTXxji+w
カット数が少なければAEでも作業できるけど
AEでカットのタイミングの美味いところを探すのはすごく手間かかるし
今まで数々のアマチュアの自主作品を見た上で言うと編集のカットのタイミングがヘタクソな作品はすごく多いから
AEで足りる十分だなんて事はあんまり言わない方が良いと思う
どの程度の編集の腕でそれ言ってるんだって話になりかねない
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 17:44:25.89ID:KTXxji+w
>>369
今なら期間限定で
有料版のDaVinci Resolve Studio \39,578 (税込価格)を買うと
DaVinci Resolve Speed Editor\35,980 (税抜価格)が無料で着いてくる
https://www.blackmagicdesign.com/jp/store/davinci-resolve-and-fusion/davinci-resolve/W-DRE-03

Speed Editorがたったの四千円で買えるようなもの
期間限定がいつまでか分からないので
もし興味あるなら早めに買って使い倒した方が良いかも

俺はSpeed EditorにつられてDaVinci Resolve Studio買った
今まで買った個人用のノンリニア用ジョグダイヤルの中でこれが一番業務用のジョグダイヤルに近い操作感だった
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 18:36:49.03ID:NQDlnZN0
>>372
時間や金に制約されるプロだったらともかく、ここ自主制作スレではちと見当ハズレだな
編集の良し悪しはユーザー側のスキルの話であって、ソフトの違いってのは効率の問題でしかない
AEだろうと何だろうと、ちゃんと時間かけて突き詰めればいいタイミングの映像は作れる
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 19:40:14.86ID:zQQScapc
>>374
突き詰める前にめんどくさくなって放り投げる人が多いという話だろ
プレミアも使うと月額高いからプロでもないなら両方使うのは大変だけど
アドビでなくても編集ソフトは編集ソフトで別に使った方がいいと思う
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 20:35:22.83ID:NQDlnZN0
>>375
俺も別に、無理にAEでやれとは言わんよ

ただ>>372「編集のカットのタイミングがヘタクソな作品はすごく多い」という部分に関して
原因は別に使用ソフトのせいじゃなく単に作り手の編集スキルが低いだけだろうってこと
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/21(木) 06:02:54.74ID:mrWRtrc1
編集やコンポジットやエフェクトなどは他の動画編集ソフトで出来るとしても
アドビ製品以外で白黒二値の線画をアンチエイリアスかけるが出来ないんじゃないかな。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/21(木) 06:10:31.67ID:mrWRtrc1
>編集のカットのタイミングがヘタクソな作品はすごく多い

個人で作っていたら描いた労力を考えて、カットせずに全部繋げるんじゃね。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 17:28:48.09ID:mCLeX/LZ
>>377
多くはスキル以前の問題
そこにスキルが必要だという事自体を知らない
AEでやってると気付かないままの人もいる
そのための機能がないソフトでやってるんだから仕方ない
上達するならちゃんと専用ソフト使った方が良い
違うソフトでも出来るというのは既にスキルを持っている人の話だから
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/23(土) 01:36:23.19ID:zKNMfiDg
>>380
スキル以前もスキル以後もないよ
「スキルが必要だという事自体を知らない」もつまりスキルが無いことに変わりない

しかも編集のスキルはそもそもお勉強や練習で身につくものではない感覚的な部分も非常に大きいから
ほんとソフトどうこういう問題じゃない
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/23(土) 02:00:35.71ID:U/167M2W
創作における「感覚的なもの」と呼ばれるものの殆どは理論と修練だけどな
自覚か無自覚かの違いだけで
だから自覚してない人に自覚させただけで一気に伸びるのが早くなる
そういう人が機能のないソフト使ってたら遠回りになるよ
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/23(土) 08:27:01.25ID:CXhqZAuW
未だに俺は編集ソフトがFLASHだわ
エフェクトが欲しいって場面がないからAEやプレミアの出番がない
触ってみてこんな事もできるんだ、となれば表現の欲が出るかもだけど
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/24(日) 06:34:11.54ID:h23xSVsL
内容の伴わない豪華なエフェクト・しつこい字幕解説は
ステンレスロレックスでイキってるDQN並の低能暴露になるので注意しましょう!

ちょっと前に見た新しい宇宙戦艦ヤマトは、イキナリ早口で世界観の解説を
キラキラ文字エフェクトと共に初め、30秒ぐらいでそっとじしたよ。
プロでもセコるとあーなる。
イケてるアニメは何も語らない。
大友や押井、パヤオや新海等、みんなそう。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/25(月) 04:21:48.61ID:/porGK18
PC未所持だからiPadだけで投稿まで完結できないかと思ってるんだが、PC無しで作ってる人いる?
2スレ分くらいしか読んでないけど撮影とかエフェクトの重要性高そうだし、やっぱPCとソフト厳しいのかな
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/25(月) 15:25:25.09ID:afPZhwD3
>>389
こむぎこ2000のはほとんどエフェクトなんてかけてないからiPadでこと足りてるわけで
効果モリモリにしたいならデスクトップPCはあった方がいいだろうなぁ
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/25(月) 22:05:49.08ID:bNekEs3P
アイパッド用に複数のビデオ編集ソフトはあったけれど簡易編集機能だったりサブスク
で毎月金取られたりするね。
それにSSDやメモリ容量、GPUレンダリング恩恵などあるから編集用PC買った方が良さそう。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/26(火) 00:42:41.73ID:SXlrxl72
まあ、iPadで作れるレベルで再生数伸びるならそれに越したことないけどな
PCであれこれこだわり出すと手間と時間もかかって挫折しやすくなるし
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/27(水) 21:48:49.64ID:KlEk/Pay
あー、やっぱりこむぎこ2000さんがiPad勢として有名だよなぁ。
一応こむぎこ2000さんに憧れてiPadだけで作れるかと思って買ったんだけど、中々思うように行かなくて質問させてもらったわ。とりあえず何作品かこむぎこ式で作ってみるわ…ありがとう
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/27(水) 22:21:13.92ID:1B0PSNCb
>>395
おれもそんなんだったわw
当時CGのメイキング見てすげえと思って
ワイヤーフレームでパラパラアニメ描いてた
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/02(木) 22:04:17.86ID:odSkGNoe
自主制作でアニメ作りました!
よかったら観てくださいm(_ _"m)💦

【ラブコメアニメ】理想すぎる義姉に惚れた弟の話。
https://youtu.be/YsIJ_MMPUak
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/03(金) 08:37:56.22ID:ddp/2N9w
アニメーションのこと何も分かってないんだけどフィギュアのコマ撮りアニメ作ってみたい
あれってフィギュアを固定して少しずつ動かして作るもんなの?
始めと終わりの画を作って間の部分は
Photoshopとかで画像を変形させて埋めるみたいなやり方では作れない?
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/03(金) 08:45:15.17ID:0s1f0cml
>>400
変形する時点で人形を動かす
リアリティはなくなるから
ソフトで作る場合は正面から撮ったものパーツに分けて人形みたいに動かすとかのほうが現実的だな
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/06(月) 02:21:18.83ID:mD2jkaIu
figmaアクア様可愛い
お尻が気になってしょうがなかったが残念ながらパンツは穿いてるのか
https://figsoku.net/blog-entry-136963.html

しかし関節の粘りもあるだろうからコマごとのポージングは見た目以上にかなり難しそう
特注のスタンドやら位置決め用の針(目安棒というらしい)やら機材もすげーな
https://note.com/kentanima/n/n74caa1af8d19
https://note.com/kentanima/n/nc4bbfc4e7e96
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/09(木) 02:25:21.29ID:NLvBvnic
簡単に作られてるように見えて実は機材とか本格的なんだね。
コマ撮りのモーションの確認なんて頻繁に出来ないだろうし、
アナログで味わい深いけど、3Dでやった方早そうだ。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/09(木) 08:30:02.17ID:s8Pwiy69
コマ撮りの人はかなり頭の中でイメージ出来てないと作業難しそうだよなぁ〜作業戻りしづらいだろうから
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/09(木) 11:44:19.03ID:FD7nkMgU
もうすぐ川本喜八郎のブルーレイが出るから見て勉強しようZE
到底真似はできないが学べるところはある
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 17:54:22.19ID:LahpqSfk
ストップモーションアニメならぼくの名前はズッキーニが好きだ
そろそろPC新調したいんだけど3Dをゴリゴリ扱いたいとなると予算は20万ぐらいになるのかな
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 20:34:09.94ID:Rwg7HM9O
gpuに金かけるか、CPUに金かけるか、どっちもかける30万コースじゃね
わいはgpuがいらないZBとコンパイルがメインだから春頃にグラボ抜いた
Ryazen3950x(16コア32スレッド)マシンをヤフオクで15万ぐらいで買って
前pcのrtx2600乗っけて使ってるよ。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 21:39:45.49ID:SpmkTuJ3
figma体型に合わせたボーン/アーマチュアのモーションを先に作ってそれをガイドに
関節を配置したら…とか不毛なこと考えてしまった
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/25(土) 20:12:49.00ID:LZXDud/Y
クリスタでアニメやってるととなんでこれないんや?ってなる
一律でフィルタかけるレイヤーとか指定先をコピーし続けるクローンとかマスクとかベクター絡みとか
いわゆる僕の考えた欲しい機能を一通りぶっこんであるから悪いアプリどころか凄いアプリではあると思うよKrita
WindowsではなんかこうもっさりでUIショトカが独特ってだけで
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/26(日) 05:25:15.60ID:YRpIaHBb
Kritaのショトカは意味不明だけど、直感で扱える良さがあるね。(クリスタはわかりにくいしめんどくさい)
クリスタで新規作成でアニメテンプレ選ぶとそのままだとレイヤーが使えない。
手動で新規フォルダー追加してそれに1を入れてタイムラインに2フレームを登録しないといけないのだけれど
「テンプレなら最初からやっとけ。」と毎回思う。他のソフトに比べてそういう手間かかるの多い。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/26(日) 05:40:26.27ID:YRpIaHBb
それとクリスタで空のキーフレームの挿入や削除、キーフレームの複製のボタンが無いのは驚いた。
右クリックで選択出来るけどタイムライン上部にボタンが並んでいた方がいいよね。
(ミスして削除や追加しないようにっていうならばボタンの非表示設定あればいいのではないだろうか)
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/26(日) 06:03:43.63ID:Zrsa0loJ
クリスタやフォトショもあんま人の事は言えんけど
ショトカではないショトカのような動作するものが大量にあるのが生理的に無理
キー設定しても動作しないと重複探しの旅が始まる
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/29(水) 22:05:24.93ID:prtNEc7S
上にあるこむぎこ2000氏がiPad+クリスタでアニメ制作してスゲーと思ったが
考えてみたら自分も13インチの液タブ+クリスタでアニメ作ってたからあんまり変わらんと思った
でかい液タブ欲しいなぁ
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/31(金) 14:47:24.54ID:izzv089f
でかい液タブはキーボード置く場所をどこにすればいいかわからんって聞くけど実際どうだろうか
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/31(金) 17:23:39.93ID:C//sDbBY
大型液タブはイーゼルみたいに立て掛ける感じなら良くね?
持ってないから分からんけど
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/31(金) 23:58:33.15ID:izzv089f
板タブの場合、板とモニターと大きさが違うと、
思った位置に線が引けないのではないだろうか。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/02(日) 14:38:55.78ID:K33rMeJD
安田現象って作家さんblenderで作ってるらしいけど
他の併用ソフト無しで全部いけるもんなん?
blenderでキャラの3D動画作ってAEで編集とかかな
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/05(水) 19:34:10.79ID:RwI2qx/J
元々FLASH使いだったんでAnimate試してみようかなぁと思うが
CG板のAnimateスレはとことん過疎だしフラ板にはそもそもスレがないとか不安しか無いわ
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/05(水) 21:04:37.04ID:V3kGS+Z4
わいもFlash使いだったけどanimateにいかずMOHOに行った。
今だけアマゾンセールでMoho Pro 12 オンラインコード版(旧版)が1780円やで
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/06(木) 09:35:04.53ID:gvLbUa5n
>>429
おお情報ありがとう
ちょっと興味湧いたんで試してみるわ
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/13(木) 14:06:00.33ID:O29UU6Xy
成人男性〜おじさんの声の読み上げソフトってないかな…
有料のやつでも商用不可だったり女性子供ばっかりだったりでどうにも
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/19(水) 08:11:12.42ID:IqhdaJoe
スケートのアニメいいね。次回作に期待。
indie_animeタグでtwitterに投稿するともっと観られると思うよ。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/07(月) 21:27:04.01ID:uZJbnauz
アニメ作るときって色々複雑な役職あるじゃん、作画監督とか音響監督とか脚本とか演出とか撮影とか
自主制作アニメーションつくるときもああいう役職って必要なんだろうか
それとももっとシンプルに

・えをかくひと
・すとーりーかくひと
・おんがくつくるひと

ぐらいの3担当者で十分なのだろうか?
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/07(月) 22:48:11.66ID:nXGCt2Mq
一人で作るんだからべつに役職とか無くたっていいだろjk

でも作画監督も音響監督も脚本演出撮影原画動画仕上げetc...の全ての役職を
自分ひとりの名前でずらーーーっと並べるスタッフロールのお遊びもまれによくあるだろ
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/08(火) 15:38:52.38ID:LOZedD+s
一度に複数箇所を動かすのが苦手なんだけど
手(腕)と顔を同時に動かす、体は動かない、みたいなときにそれぞれフォルダ分けして別個で描くのって普通?
プロはそんぐらいなら軽く1枚に描いちゃう?
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/08(火) 16:09:33.41ID:jY/Y/Cjb
一人で作品作ってる孤高のアニメーター【伊勢田勝行】思い出した。
セルアニメ制作からビデオ撮影、音楽+女声優までやってるって話。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/12(土) 18:47:24.71ID:wMUXbgkZ
>>441
俗に言う、Aセル、Bセルの概念やね、普通やで
作業工程としては大体、
コンテかレイアウトの時にどこを動かすか決めといて、
原画時点で分ける
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 01:04:02.51ID:i9iet9rR
Twitterで見てたらCGアニメーターてよく見かけるけど
デジタルでアニメーション作っている人かと思ったら3Dのモーションに特化したアニメーターって感じが多いんだ・・
一般的にアナログの反対がCG、デジタル、2Dアニメの反対が3Dアニメという気がするんだけど公式なんかな・・
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 23:58:50.27ID:yOWZZHLF
> https://vimeo.com/108673820
> Animation tutorial trailer成人向け Felix Sputnik

歩き作画のチュートリアル動画、女子の乳揺れはいいとして男子のおにんにんまでめっちゃ滑らかに揺らしててわろ


>>446
公式とか別に無いよ、業界ごとにそれぞれ違う呼び方の慣習があるだろうし
アニメゲーム業界あたりだとデジタルでも手描きで作画してればいちいちCGアニメーターとは言わないから、CG≒3Dの意味になるんじゃね
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/17(木) 07:19:08.16ID:pJv4Bho2
なるほど、少し前までアナログ主流だったから、そのあたりでCG=3Dとなったかもしれないですね。ありがとう。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/14(木) 18:31:38.89ID:VDbtWHl0
pencilっていう簡易なアニメ制作フリーソフトをいじるのが楽しい
クリスタも持ってるんだけど使い方が絵を描く感覚と違うので
全く使いこなせなかった
これなら長続きしそう
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/24(日) 15:25:59.12ID:ZZNVz09t
最近の自主制作アニメの製作環境に興味を持って調べたら8mmフィルム現像の危機。
https://camp-fire.jp/projects/view/505585
現像で5千円、フイルムは絶滅寸前な状況ならPCで環境を作るのが常道だろか?
アニ研連の上映会でPCのCGで製作した奴とか結構ドットが荒かったけど最近は如何かな?
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/26(火) 13:07:41.39ID:GFGcXBfn
そらまあスマホ1台PC1台で映画でも何でも作れる時代に、8mmフィルムはもう無理だろー
せいぜい博物館にでも入れるしかないんでは…?
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/26(火) 22:09:38.76ID:WlFfyJYa
やっぱりアナログ資産はデジタルにコンバートしてテープメディアはポイすべきかな?
30年前に今は無きオタクの溜まり場の新宿のカトレアで入手した映像の変換に苦戦。
素材をHi8ビデオなんかで貰ったお陰で超苦労してしまったし。
やっとDVDに変換出来たから今こそアナログ機材を全部放出すべきなのかも。
ちなみに変換に成功したブツはスタジオ39°8'の作品集でゴザル。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/28(木) 17:48:52.57ID:PrM7TikE
10年ぐらい前ならカメラ屋とかで普通にHi8をDVDなどにコンバートしてくれる店あったけど、
今ならネット探したらコンバートサービス屋いっぱい見つかるんじゃね
Hi8 DVD デジタル変換 あたりでぐぐってみたら?
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/29(金) 12:48:28.65ID:lL0voQG1
うちには未だにDigital8と言う
Hi-8をDV端子でPCへ出力出来る妙な規格のソニーのカメラがあるわ
つーかDV端子のボードももう売ってないから意味ないけどなw
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/30(土) 18:32:08.18ID:anbSljWz
旧FLASHのようなシンボル的な概念があるアニメソフトってAnimateだけ?
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/30(土) 21:55:24.14ID:EiTAaDAt
Flashのシンボルがどんなんだったか忘れたけど、シンボルはToonBOOMにもあったよ。インスタンス的に使うやつだよね。
Mohoのはライブラリだからちょっと違うか。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/30(土) 21:58:36.07ID:EiTAaDAt
スタジオ39°8'ってどんな作品かわからんけど・・思い入れがあるぐらい尖った作品なんだろうなぁ
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/01(日) 14:14:22.50ID:ht0h3LMS
>>454
2件程レンタルサービスを使ったのですが駄目だったのです。
同期が飛んでブルー画面に成ったり大量に白点が流れたり散々でした。
でもそのカメラ機材で収録して再生すると正常なんですよ。
多分、回転ヘッドが磨耗していたのとテープの磁力の経年変化の減衰でしょうね。
>>455
TRV735はDVポートが有ったのでDELL D630で受け取りが成功しました。
業務機材もDV対応が少なくなって来たのでキャプチャー機材もこの際放出すべきかも。
>>458
千葉工大のOBのサークルですよ。LS−1とか今でもその筋で有名かも。
後、キャラクターデザインが水原賢治とかなの。
入手当時は富士フィルムのテレシネ代が劇高くて意地でもコンバートしたかったのです。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/01(日) 17:35:07.24ID:nJr8yAKl
>>459
39゜8´とかLS-1って検索したら出たけど凄いねこれ
予想以上のレベルでビビった
当時話題になったんだろうなぁ
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/02(月) 01:58:30.79ID:8vIegMUo
>>460
検索だと何故か発見されない高画質&完全版のLS−1は下記のアドレス(一部)
=GkNGEw0p1Rg
何処か別のヨツベ動画を再生して最後の部分をコピペすれば入れます。
LS−1は結構長期に渡ってアニ研連の定期上映会とか名作上映会とかでは定番でしたよ。
電通大まにけんでLS−5/8とか言うパロディアニメが作られる位です。(ニコ動に有り)
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/02(月) 16:01:39.74ID:PtIph57O
むしろ画質悪い版を大画面で見るとデジタルだけでは起き得ない時間の経過を感じられて
胸にせまる…
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/15(日) 01:23:27.54ID:IksjkR0X
作画はまだやり始めてないけど、とりあえず女性声優さんに有償依頼(¥4,278)して、キャラクターボイスを納品してもらったよ
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/16(月) 17:15:19.86ID:Ps3i4fuw
そりゃ「僕君のオティムテゥムすごーい!」とか「いっいぐぅーうううっ!」連呼させりゃ高いやろ
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/17(火) 01:19:40.49ID:VBy19QKa
>>472
とんだ御無礼を。
それはさておきAIボイス系アプリは今凄いらしいんけど、それでアフレコはアカンの?
Cevioがフリーだった頃に使ってたけど、喘ぎ声以外は充分使えたが
今のAI系は喘ぎ声もイケるらしい。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/17(火) 16:35:06.56ID:61Fj9DXu
何ならワイがやるで!
声質は餓狼伝説SPのアンディ・ボガードとか喪黒福造あたりに近い
1文字3円払うからやらせて
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/17(火) 23:18:49.96ID:HOALmnd9
>>475
報酬払うってどういうことやねん、報酬マイナスとか斬新だなおいww
男性声優ええな人手不足だったんだわ
もし本当に声優やる気あるならTwitterの @illusion_koubou まで連絡くれ
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/06(月) 06:10:48.15ID:TMEVtCtX
一昔前なら試行錯誤のindie_anime作品が多かったけど、最近は似た感じの素体やら構図やらアップされるけどみんなプロのディスコードに入って基礎を切磋琢磨している感じなのかな
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/01(金) 02:55:39.29ID:1WikO9Pg
Aftereffectのタイムリマップみたいに必要なフレームに停止キー打ってアニメ的なコマ落ち表現させられる
無料の動画編集ソフトってありますか?
HitfilmとDavinci試したけどなんか違う...
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/10(日) 17:43:13.54ID:tYFByoAD
BORUTO-ボルト- NARUTO NEXT GENERATIONS 第257話「火影になった木ノ葉丸ってばよ?」
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/03(水) 11:51:41.84ID:niUh7aaF
元プロのCGデザイナーだったけど、辞めて普通の仕事して趣味で自主制作アニメ作ってる人っているんですかね?
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/15(月) 22:54:42.51ID:H01XCqfJ
CLIP STDIOと After Effectsでアニメを作りました。

「ねっここねこ」
https://youtu.be/c-IE4xP6Xh4

観て頂けたらうれしいです。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/16(火) 03:04:31.37ID:hsdo7oHD
>>485
ぬこええやんー
途中「ぬこは考えるのをやめた。」になっててドキリとしたけど無事地上に帰還出来たのかな
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/16(火) 22:29:51.02ID:HQ9aVYBs
>>486
瞬間を生きている生物なので、帰還できたらよいのですが…
>>487
BGMは手作りなんです
>>488
ありがとうございます

少なくとも3人の方に観て頂けたのでとても幸せです。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/25(木) 08:14:45.40ID:eKV0tcVK
>>491
ねこは角度と時間帯と調子によって表情が違うので不思議です。描いていて楽しかったです。

BGMを先に作って映像をあとからつけており、BGMにも力を入れているので感想をいただけて嬉しいです。
歌詞は「ふぅぐるにゃああ」と言っています。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/30(火) 20:03:15.76ID:0o/vRpyS
クリスタは、
ぶっちゃけこれまでが集金せずに機能強化しすぎと思ってたから、
やっと普通のソフトの料金体系になるのかって感じ
(というかコミスタ時代に戻るのかって感じ)

あとは、レタスの機能がまんま使えるくらいに進化してくれたらなー
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/31(水) 13:42:34.30ID:x9DB4/TT
クリスタとAEしかソフト使ったことないから俺はあんまわからんのだけど
アニメーション用にどんな機能が追加、強化されて欲しいもんなの?
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/31(水) 21:16:22.12ID:aA4WGsKH
ぱっと思いつくのだと、
paintmanの、
ワンキーで塗ってるとこが黒で表示される塗り残しチェック的な機能
あの機能と隙間塗りで彩色が捗る捗る
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/01(木) 07:36:46.50ID:0pXc9VIJ
Flashのシンボルやトゥイーン的な機能がクリスタにも欲しいかな
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/01(木) 17:01:03.78ID:hdlICvxD
ベクター強化して自動塗りつぶしとトゥイーンじゃね。
全フレーム手動でやるのは非効率すぎる。
このあたりが導入されると有料サブスク入ってもいいね。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/01(木) 18:05:55.19ID:PyxK5CQR
>>501
ついでに自動中割も頼むぜ…!

ふんわりゼロから何とな〜くなものを生み出すより、あくまで人間のサポートとして
ものすごい労力と時間のかかる手作業部分を自動化して欲しいよな
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/02(日) 07:39:07.08ID:pOtpGXt6
遊☆戯☆王ゴーラッシュ! 第27話「アニメはつらいよ」
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/06(火) 20:59:05.81ID:nPwwTwCj
>>508
そういう規約はRPGツクールにもあるけど、二次創作やってる人はいるし
実際ツクール公式からNGが出たとかいう話は聞いたことがない
常識的に考えてツール提供側の企業は個人制作のゲームをプレイして
使い方にああだこうだ口出しするほど暇じゃないよ
もちろん、オリジナルの権利者からNGが出る可能性はあるけどな
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/06(火) 21:23:14.93ID:k71L6vXe
>>509
ありがとうございます!
RPGツクールにも似たような文言があるのですね
一応あるツールを使った映像のチャンネルではそこそこ大規模になってしまったのですが今の所公式から見逃されているのでなんとかなるかなって思えました
UE側も立場上書いてる感じっぽいですね
日本でのUEの二次創作がほぼなかったので心配でしたがなんとか進めそうです(海外はフェアユースありますしね・・・)

本当に助かりましたありがとうございます!
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/07(水) 17:07:19.38ID:r8Ql92Bi
作品の品位を貶めたりしなければ、放置じゃないかな。
わかっていることは公式には絶対に問い合わせては駄目って事。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/06(金) 14:07:28.56ID:vkBZj1nC
3頭身くらいのドット絵で
ハイスピードバトルアクションアニメ作りたいんだけど
ドット絵でもアニメ作るのって大変?
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/06(金) 19:36:31.12ID:VArnRWXW
ドットアニメツールと言えばAsepriteが有名だけれど、3D背動+手がきアニメが作れるBLenderもいいんじゃね。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/12(木) 00:37:32.72ID:Y/qPv6zO
>>512
人から「大変だよ」と言われて諦める位の熱量ではムリだとは思う。513の言うように、まず自分で数秒のテスト動画を作って作業量を確認するのが一番。完成楽しみにしてる。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/06(月) 02:00:00.92ID:2uVHA4qo
低解像度だったらデッサン力とか美術解剖学とかあまり関係ないから勢いでストレートアゴーヘッドでかけばいいんじゃないか
ってもうそろそろ出来上がっている頃か。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/20(月) 20:00:30.70ID:q1zsqqaP
指示だけ出してそのとおりにアニメ作ってもらうのにはどうしたらいいのか
結局お金か?
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/20(月) 21:09:05.15ID:gscpP3PB
本格的にプロに依頼(ちゃんとしたクオリティーのもの作って貰うなら)だと一分くらいでも数百万単位でかかると思う
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/21(火) 23:38:12.43ID:qelQ6Wtv
助言お願いします。

撮影工程で背景と馴染ませたいのだけど、どうしてもキャラが浮いてしまう。TVアニメの様な自然な感じになりません。
素材置いとくので、どなたか作例をお願いできませんか?

背景ガウスぼかし&キャラにグロー&全面にブラシでホワイトを散らしてスクリーン20%で重ねてます。
そもそも色指定が悪いのか、フィルタのチョイスがポンコツなのか、背景のCG感が強すぎるのか…。

ttps://i.imgur.com/hM6EzhC.png
ttps://i.imgur.com/tG9Lmkk.png
ttps://i.imgur.com/yF7qjPd.png
ttps://i.imgur.com/NxGrIkE.jpg
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/22(水) 16:28:22.90ID:1pkg6o8z
あたまもじDシンドロームですな

1背景のシャドウを無しにする
2背景の階調を8程度に落とす
3人物のシャドウ・ハイライトの階調を適切なライティングを考慮して増やす
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/23(木) 01:26:50.60ID:UqCOMXIU
>>524
>>525
ありがとう!
524氏の指摘と、525氏の指摘1・2は、近い方向性の助言と理解しました。blender詳しくないけど、いじってみます。
525氏の指摘3は悩ましいですね。省エネのため決めカット以外は単色で行くつもりだったので…。明日、もう少し楽なカットで試験的にハイライト追加してみます。
色指定にもコツがありそうだけど、どうしたら良いか見当がつかないです。

あと、別の悩みとして、同じ舞台で話が進むと、どのカットも似たような絵になってしまいます。うまく構図とか陰影の強弱でバリエーションをつけるしかないか…。このあたり(レイアウト?)のノウハウを解説してる書籍とかないだろうか。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/23(木) 20:08:17.16ID:mE/1SPd3
背景と人物(セル)が馴染まないのは、エフェクト以前に
1.情報量の差異(あなたの場合、トゥーン風の人物とレイトレース背景の混在)
2.ライティングがズレてる
3.視点誘導が出来ていない

1・2は背景に力を入れている新海とか押井のアニメ見ればわかりやすい
悪い例はイニシャルDで、車だけリアルCGで浮きまくってた

3はあなたが言っている「カットの類似や構図」にも起因してるけど
重要なのは「アニメ」と「絵画」は異なるって点。
絵画は1枚に情報をテンコ盛りするが
アニメでは伝えたい情報を1点に絞り、そこに視線誘導しないとイケナイ。
ラフでコンテ書けば大概は解決する。
あと大友漫画のコマ・カット割りは勉強になるよ
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/23(木) 20:59:49.48ID:yRq2vj56
背景の情報量自体は商業アニメでもコッテリ書き込んでるのがあるしなあ
世界名作劇場系の絵作りだと割と影なしで書き込みのしっかりした水彩画背景とかよくある
思い切ってレンダリング時のテイストを変えるとか?
Blenderでアニメ背景調のレンダリングと後処理の解説してる動画を見てみるとかどうだろうか
それと色とライティングかな?
今挙げられてる画像だとパッと見で背景の紫被りと線画の赤茶が喧嘩してる気がするんだよね
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/23(木) 23:56:17.59ID:UqCOMXIU
>>527
ありがとう。
アニメの撮影で検索してたから気が付かなかった。色調とか構図の参考書なら、実写用のテキストのほうが豊富なのね。
読んでみたい。今月はキツいので来月あたりポチッてみる。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/24(金) 22:05:48.84ID:m49Nx24n
助言に感謝!
NieR:Automataとか、TIGER & BUNNYとか、背景しっかりした画作りを目指してたんだが、キャラと情報量に差がありすぎたか…。気が重いけどblenderの参考動画観ながらガンバリマス。
構図は件、奥深い。視線誘導は、全く気にしてなかった。
キャラのライティングは気にしてたけど、背景は何とかなるだろという謎の思い込みで、光源が、ちぐはぐになって今苦労してます。
とりあえず、全体が紫なのをなんとかしつつ、主線の色も要検討ですね。TIGER & BUNNYで明るめの主線使ってたから安直に真似たら浮きまくり。色設計大事。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/26(日) 02:06:18.69ID:XIfcffsn
なかなか進まないのでblenderの設定は一旦置いて、色調補正でCG感丸出しのテカリを抑えて、紫に寄り過ぎてた色調も補正しました。
あと、白のブラシレイヤーを結構強めに被せたら、それっぽくなった気がします。情報量の偏りが緩和されたかな?
みなさん、ありがとう!

ttps://i.imgur.com/ucNrQbY.png
ttps://i.imgur.com/eGkjU7h.png
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/26(日) 04:22:17.91ID:WhWgpHzn
あなたはデッサン力もモーションセンスもあるからこそ言うんだけど
そのシーンのエフェクトに関してはマッチしてるが
ベタ塗りセルの場合、白カブりや暗いシーン等毎度苦労する事になる。
自ら違和感に気づける目と脳みそも持ってるんだから
レイヤー毎にグラデーションエフェクト+ガンマ補正を行う手法を確立したほうが楽だよ。

加えて高速モーションの場合、もうちょいディティール省略しても目立たない。
その労力をフレームレートに振ったほうが映像品質が上がるかと。

あと3DCGの基礎知識もあるみたいだから、カメラワークや見せ方の技術向上に
リアルタイム3DCGアニメーション系のアプリで練習するのもオススメ。
Blenderは超絶面倒くさくて、サクっとカメラワークやモーションを試せないからね。

っと考えるCGアニメ屋でした
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/14(火) 00:12:47.31ID:YhxaWgcD
523です。
最近仕事忙しくて書き込めませんでしたが、しっかり参考にしてます。もう、目を穴のようにして見てます(誤用)。
>>533
3D屋さんでしたか。どうりで詳しい。
キャラの色数増やすと労力跳ね上がるので避けてたんですが、腹くくっていきます(キメのカットだけでも)。レイヤー毎のグラデとか、どんな時にどう使うか見当つかないので既成のアニメ見て研究します。
>>534
作例感謝です!なるほど、こういう方向もありますか。やはり、キャラの光源方向に1色追加すると、とたんにそれっぽくなりますね。素直にウマイ。
>>535
嬉しいです。早く完成版を披露できると良いのですが。

全体的に白飛びしちゃってますが、みなさんのお陰で最初に作ったやつより随分マシになりました。
ttps://youtu.be/W9P0bemh6Cg
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/22(水) 21:41:46.36ID:cjYD86tv
レイヤーグラデやガンマの件は、汎用手抜き彩色を後でシーンに合わせる方法ですね

3DCGアニメは、動きの無い立ち絵みたいなシーンこそ、苦労する。
モーション中はフレーム補間で、スムーズに自動生成されるけど
止まって死んじゃうからね
だからこそ「止まってる」シーンのゆらぎに精通しだすんだけど。

その点、あなたのセルアニメ系の動画表現が向上すると思われるのは
・アクション前後の、勢い余った余韻的モーションを数フレームだけ追加する
 (これは3DCGアニメ作成では、ほぼ自動生成される)
・立ち絵シーンで、数フレーム体が揺れる絵を書き、ループさせる
 (これは3DCGアニメ作成では、自分で作らないと石になる)

あーあと、AIアフレコ超簡単だから当ててみ?Voicevoxが完全フリーで
怒号の声優追加でベース音声だけで数十種になってる。
動画が予想以上に生きてくるよ!
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/24(金) 12:27:46.52ID:6tGDZx2X
>>537
助言感謝です。
レイヤーへのグラデ処理等は、試しながら進めてみます。
モーションのフォロースルーも大事ですよね。既成のアニメでカッコいいと思うシーンって、大体余韻を残してる事に気づきました。ついつい労力を惜しんでしまうのは悪いクセ。

音声も試しました。アクションで声を張るシーンが多いので、平坦な口調だとなかなか馴染まないですが、間の取り方の参考にします。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/10(土) 09:36:15.55ID:0bcs38U5
マヂカルラブリーの全力アニシャド応援部 第11回
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/10(土) 14:10:36.38ID:jiWJEG9U
フレーム補間をクラウドで使えるコードないですかね?
いくつか試しましたがどれも動かないです
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/18(日) 01:56:12.66ID:8gpzSqMS
誰かが「これはどう?」って何かお勧めしたとしても、「それはもう試してダメでした」って後出しされるパティーン >>540
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/22(木) 12:51:25.51ID:ICo509PI
>>544
どこに行けば使えるか分からんかった。正面顔以外にも使えるかとか、使用料とか、色々知りたかったのだけど。

公式っぽいサイト(ttps://lp.deepanime.com/)にも、運営会社のサイト(ttps://algoage.dmm.com/)にも、入口らしきものは見つからず。
紹介記事は2019年のものだから、すでに終了してる?
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/23(金) 22:40:46.77ID:l7iU/mUM
フレーム補間なぁ
昔いろいろ試したけど、マトモなのはモーフィングぐらいだった
(2枚のキーポイントを手で対応させて、中間画像を生成するヤツね)
この理屈でわかるとおり、究極的には生成画像前後の座標が必須になるから
行き着くところは3dオブジェによるCGアニメなんだよね

但しDeepFake作ってて感じたんだけど、フレーム補間はDeepLearningが最も得意とする分野。
これらは2019年ごろ劇的に進化したから、この頃の記事を今参考にするのは悪手だけど
普通にGoogleColabでフリーのDFL使っても可能だし、AI系の(GigapixelとかWaifuとかDain)を
ゲフォ対応のフリークラウドで動かせば?
まぁGigaはアニメに向いてないし、WaifuもDainもAI特有の崩壊が起きるけどね
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/07(金) 01:18:56.65ID:1ixUAyXV
今までGIFアニメしか作ったこと無いのにボイスあり短編作らないといけなくなったんだけど良い教本ある?
絵コンテのやり方と口パクがさっぱり分からない
手元にあるのはアニメーションの本とアニメーションの基礎知識大百科
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/24(木) 04:50:01.22ID:8Z8ogsFX
もういずれアニメも個人でAIで作れるんでしょう?
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/24(木) 06:45:22.64ID:aWnz9opq
正直Discordより匿名の5chの方が気楽だな
個々のプロジェクトでスタッフ間のやりとりをDiscordで、ってのは良いんだけど
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/09(土) 10:31:32.45ID:n/TDxhqR
サブスク不要で$19.99 USDのProcreate Dreamsがクリスタ一強を変える!。never!ever!!
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/04(木) 12:39:31.54ID:LtJoWIcQ
みなさん、シナリオを固めてから作画に取り掛かる派ですか?
その方が効率良いのは分かってるけど、つい見切り発車で描き始めてしまう…。シナリオ作りツライ。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/05(金) 17:04:32.62ID:uUvepZN7
>>557
いつもの人お久しぶり
色々進んでて良いなーやっぱお姉さん出るたびに乳に目が奪われる


>>558
作画した後にシーン内容変更とかあるとリテイク負荷高いからねえ
でもデジタルならいきなり動画コンテとかでラフ絵描き始めてもいいんでは?

文字の脚本とか動かない絵の絵コンテできっちり映像の設計固められるかってのもそれはそれで実はハードル高いと思う
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/09(火) 01:04:57.18ID:esdfPrty
>>559
シナリオ、文字だけのくせに結構高カロリーですよね。
目に見える形にならない作業だからかな。話作りがそもそも苦手なのもあるし。だんだん何描きたいのかも分からなくなってきた。

気分転換に制作過程です。人体描くの下手なので、難しいアングルはクリスタの3D人形使ってますよ、って内容です。
描けますよ?風に取り繕ってましたがムリです。描けません。
https://youtu.be/oaddg8FH6Ig?si=PNVd0BZhrNes91q-
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/30(火) 21:07:00.14ID:DaMoXQnB
いじってるよ
まだクオリティがアレだけど、昔妄想してたAIアニメーターが実現したのは本当に凄いわ
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/15(木) 03:46:44.92ID:jMPC88Um
AIアニメはいいから、中割と彩色をAIで自動化して欲しい
それだけでアニメ制作は革命起こると思うよ
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/16(金) 21:33:26.11ID:MMCYrI7K
研究者の興味がどこを向いてるかに依るんだよなあ

もっと人間とAIが協調して作業をするなら簡略化可能なのに研究者は現場をあまり知らない気がする
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/17(土) 00:52:23.37ID:NngLdtPM
現場…w
もうPCとカメラがあれば絵が描けないド素人でもアニメが作れるのに
まだ今まで通りにアニメ業界が続くと思えるのか
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/17(土) 23:08:20.58ID:xVxWa622
>>567
> 中割と彩色をAIで自動化して欲しい

ほんとそれな!

コントロールが利かない部分も多いので、イチからゼロまで全部AI任せにはならんと思うけど
中割り&彩色をAIでやれたらプロでも自主制作でも滅茶苦茶はかどるよ
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/18(日) 07:34:33.19ID:q/uqqO8s
のんびり手描きしてる間にAI勢はバカスカAIアニメを投稿するんだろwアホらしい
人間がアニメでやれる絵のクオリティではAIにまったく歯が立たないし
自主制作で手描きにこだわっても埋もれるだけ
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/18(日) 09:13:33.01ID:QjFWkK/m
絵の描写密度でいうなら、AI以前に3DCGアニメと比べてもとっくに歯が立たないので大丈夫だ問題ない
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/10(日) 20:39:14.45ID:za9FG/S7
>>574
> カメラもやたら動かすから

それは演出がショボなだけなので、3Dそのものが悪いわけじゃない…
手描きのアニメでもアクションシーンになるとやたら3D的にカメラぶん回すって作品増えてるけど、最近だいぶ食傷気味になってる
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/11(月) 15:00:54.85ID:eID1QfhK
自分が描くのが動くのが楽しいわけで、他人がバカスカAIアニメを投稿しても関係ないと思うんだけど
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 19:02:13.34ID:5/FDwPF/
作画自体が楽しい人ばかりなら自主制作アニメはもっと流行ってるはずだけど
現実はほとんどの人が挫折して完成までこぎつけないという
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/14(木) 10:43:58.16ID:lWruTIZK
プロの人も配信中、中割作業になるとめんどくさい誰かやってとかポロッと本音がでてしまうもんな
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況