X



Photoshop/フォトショップ総合質問スレ 81
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001sage
垢版 |
2020/10/11(日) 20:08:20.16ID:a/M2OupF
>>970は次スレを立てる 立てられなかったら随時立てられる人が立ててください

細かい&セコい質問でスレッドを乱立させないで、Photoshopの質問はここに!
書き込む前に下記をチェックしよう。

・まずPhotoshopの公式説明書を読もう。
・過去に似たような質問が無かったか調べてみよう。
・[ヘルプ]メニューにあるオンラインヘルプのキーワード検索も活用してみよう。
・Adobe faqで検索もしてみよう。
http://www.adobe.com/cfusion/search/index.cfm?cat=support&;;term=&loc=ja
・質問するときには>>2のテンプレを使いましょう。
・あとは検索しろ☆
・よくある質問は>>3-5

前スレ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1572343826/
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/11(火) 04:16:42.48ID:ERrwbx3s
もしかしたら解決法知ってる人がいるかもしれんから聞いてみる
CS4なんだが、キャンバス拡大状態時にスペース+A~Zキーのどれかを同時押しすると拡大箇所が移動して邪魔すぎるんだがこれ無効化する方法ないだろうか?
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/13(木) 02:01:35.40ID:Y+M1r9Fa
ちなみにCC以前の古いバージョン使うならOSもその当時のもの使ったほうがいいだろうね
最新OSだと起動はできてもその後色々不具合でそうな事は容易に想像できる
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/13(木) 02:01:35.83ID:Y+M1r9Fa
ちなみにCC以前の古いバージョン使うならOSもその当時のもの使ったほうがいいだろうね
最新OSだと起動はできてもその後色々不具合でそうな事は容易に想像できる
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/13(木) 20:50:22.47ID:vkwjhAIX
PhotoshopCCで数ページあるpdfファイルを1つのファイルで開く事はできますか?
例えば4ページあるpdfをPhotoshopで開くと1ページごとにファイルが開いてしまいますが
これを1つのファイルに4ページ分のレイヤーで表示させたいです
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/13(木) 21:35:13.38ID:Bwre+r2l
その別ファイルとして読み込まれたやつを適当に保存して、
ファイル−スクリプト−レイヤーとして読み込む,でレイヤーにできるが、
それじゃめんどくさい?
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/13(木) 22:01:06.21ID:vkwjhAIX
>>748
今そのやり方か複数ページに開いたファイルを手動で1つのファイル側に移しているのですが一気に開けたらいいなと…
ページごとにレイヤー別になっているpsdにしたいのですが
調べても複数ページあるデータを1つのPDFにまとめる方法が引っかかってしまい
複数ページあるPDFを1つのPSDにする方法が引っかからないためこのスレに来ました
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/14(金) 08:58:46.71ID:obpElj7o
完璧ではないけどアクションにするというのは?

例えばPDFを逆順で開くと1ページ目が一番上にくるよね。
そこから,新規アクションを作成して;

前のドキュメント選択 → Ctrl+A → Ctrl+C → 最初のドキュメントを選択
→ Ctrl+V → 前のドキュメント選択 → 閉じる → ドキュメントを保存しない

というアクションを適当なキー操作(Shift+F10とか)で作成する.
そうすれば1ページ目を選択して Shift+F10 を押すと
次のページから次々とレイヤーで貼り付けられて閉じていく。

ちょっとやってみたけど、莫大なページ数でもない限り便利だと思うが。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/14(金) 16:16:43.11ID:YjvTMZzX
>>750
やってみますありがとうございます
スライドショーでまとめられるならまとめた先をデフォで分解できてもいいようなものなのにね…
どうして全てのページごとに開くのか
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/15(土) 21:18:29.42ID:Gabh51aM
2021とか起動するだけでメモリ1.5Gくらい食うんだな
CS5の頃は起動直後は100MBも食わなかったというのに
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/15(土) 22:26:54.00ID:vSyXC/ha
横書き文字ツール(Tのマークのやつ)で書いた文字と、レイヤーや背景を結合させたいんだけど
なんでこれできないの?
凄まじく使いづらいんだけど
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/15(土) 23:03:38.97ID:luE2ZkTW
テキストは画像じゃないから… ラスタライズすれば結合できる
テキストのままならグループ
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/15(土) 23:11:44.64ID:Y0dJae9A
文字の下が通常レイヤーなら使えるんだけど、文字レイヤーだったりシェイプレイヤーだったりすると使えない
レイヤーパレットで結合したいレイヤーを選択すると使えるようになる
不具合っぽい仕様よな
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/15(土) 23:14:42.30ID:U5vo5xlJ
>>754
つまりメモリが多いマシンほど快適に使えるようになってるんだよ
PhotoshopだけでなくWinodws10もこの仕様

うちはメモリ32GBだけどPhotoshop起動時は5GB確保されて、しばらくすると1GB前後に推移してくる
もちろんメモリ使用量は環境設定で変更可能
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/16(日) 02:28:37.59ID:IbonYHPy
>>753
最新バージョンって2021でしたっけ
導入を考え始めた際
それと2020の評判があまり良くなかったので
その前のバージョンから使い始めるべきかと
思ったのですが、今は安定してのですか?
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/16(日) 10:10:24.91ID:zLbHTgAn
>>760
PCスペックがここ数年以内の一般的なもの、OSがWindows10なら最新版がいいと思う
改善された部分も多いけど機能も増えて便利さは上がってるからね

てか個人的にCC以降は不安定なバージョンて経験してない
問題が見つかったらわりと迅速にパッチ配信して対応してるからね
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/16(日) 10:38:00.30ID:ZI3JrxpR
>>760
そういえば2021はハードアクセラレータONにして、ウインドモードで回転させると表示バグある
タブモードにすれば回避できる
0764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/16(日) 11:31:38.13ID:SlTqrAIB
なんかレイヤーとか透明部分とかによって
保存できる形式が限定されるみたいだね。
いつからこうなったのか分からんが、
『コピ−を保存』でいいのでは?
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/16(日) 13:43:44.59ID:egtVVsXU
質問です。
例えば一つのPSD内に50枚の画像レイヤーがあるとします。
レイヤー状態なら下の方法で一括書着出しできました。
(ファイル/書き出し/レイヤーからファイル)

しかし、フォルダ状態になると一枚の画像ではなく、
その中の調整レイヤーまで書き出されてしまいます。
そこで、フォルダでも一括で描きだす術はないでしょうか。。

書き出しのために
フォルダを一つづつ統合しなければならないので
仕事が捗りません。よろしくお願いします。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/16(日) 17:27:59.19ID:pFyPvZ0J
>>767
レイヤーとグループの構造が常に同じならアクションで
ばらばらなら自分でJavaScript書くか、有料のプラグイン使うか…

↓のプラグインは書き出し時に階層レベル指定してグループを結合してくれるみたいよ
https://exchange.adobe.com/creativecloud.html?zpluginId=101053
調整レイヤーをいい具合に結合してくれるかまではわかんないけど
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/16(日) 18:36:26.75ID:egtVVsXU
>>768
ありがとうございます。
JavaScriptは聞いたことあるけど
手を出したことないので少々怖気付いてしまいますね、、
リンク先よんでみます!
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/17(月) 01:27:04.08ID:5CeHW1Rs
22.4.0新機能による仕様変更

「コピーを保存」機能追加により、「別名で保存」ではレイヤー情報などを保持できる形式のみ選択となりました。

<今までのようにレイヤーを破棄した形式も選択されたい場合>
ファイルメニュー内にある「ファイル>コピーを保存([Ctrl + Alt + S] または [Command + option + S])」で保存してください。
「コピーを保存」機能は、以前の別名保存のようにレイヤー情報なども保持されないフラットな形式に保存できる方法です。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/19(水) 17:39:50.56ID:6pKqCUb7
photoshopCC2021に縦中横の設定が出ないのですが、どうすれば出るのでしょうか
設定の言語設定を東アジア…にしても出ません。
とても困っています。宜しくお願い致します。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/20(木) 01:25:22.59ID:r4E/iawM
2日前のアプデあたりからphotoshopがすぐ落ちるようになってしまった
これは酷い。すぐ固まって落ちる
自分だけ
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/20(木) 04:53:52.97ID:9vedvIRi
あんただけじじゃない。俺もだ。それに、あんたと俺だけじゃない。

https://community.adobe.com/t5/photoshop%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%A0/ver-22-4%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%89%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E9%96%93%E3%81%AE%E7%A7%BB%E5%8B%95%E3%81%A7%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA/td-p/12035834
https://community.adobe.com/t5/photoshop/photoshop-keeps-freezing-amp-crashing-after-22-4-update-on-windows-10/m-p/12037246

どうもGPUがらみのようなんだが、どうなんだろう。
とりあえず設定でGPU使用をオフにして様子を見ているところ。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/20(木) 16:21:48.04ID:gw1iBO0h
グリーンバックの透過をするのにカラーキーのような動作を行いたいのですが、
マスクをかけて色域選択…という方法しかないのでしょうか?
それですと微妙に輪郭の周りの緑が残ってしまいます。
PremiereのULTRAキーですと綺麗に抜けるのにphotoshopですと綺麗に抜けないので…。
なにか良いカラーキーの方法はないでしょうか?
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/20(木) 18:40:29.00ID:9ilyrwc+
【 OS 】 win10
【 バージョン 】  adobe cc
【 詳しい内容 】
ド級素人です
ワコムのpro pen3Dでパンするとフリーズします
Afrer Effectsでもそうだったのでボタン変更で擬似的に対策しました
でもfhotoshopでは必須だと思うので解決方法があれば教えて下さい
すみません
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/20(木) 21:25:53.04ID:OzR6T+hi
>>777
・背景を自動選択ツールでとりこぼしのないように選択する
・「選択範囲」→「選択とマスク」の編集モードに入る
・「透明部分」のスライダを100%にする
・「出力設定」の「不要なカラーの除去」にチェックを入れてから、もろもろ調整する

動画のクロマキーみたいに手軽にとはいかないけど、これでエッジはきれいに抜けるよ
0780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/21(金) 00:16:12.99ID:4CjWXOAL
>>779
あ、「選択範囲を反転」入れるの忘れてた
まあ編集モード中なら「反転」ボタン押せばいいし、見ればわかるよねきっと
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/21(金) 01:14:48.84ID:JQXpu+tT
すいません質問させてください。
windows10、intuos proPTH-860/K0なんですが
最近PCを新調してフォトショの最新版(2021)をインストールしたところ
筆圧設定が使えなくなってしまいました。
windows Inkを有効にすると可能になるのですが、
以前はwindows Inkオフ、タブレットモード無効、みたいな感じで
普通に使えていたような記憶があります。
windows Inkは邪魔なのでオフの状態で使いたいのですが、
その場合どのように設定するのが正解なのでしょうか?
散々出ている質問かもしれませんが、
分かる方いらっしゃいましたらお願いします。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/21(金) 06:55:02.47ID:Xa8d2aLa
Photoshop22.4.1 早速アプデ来たね。
落ちなくなった

それはさておき、ニューラルフィルターの待機リストにフィルター類って使えてる人いる?
まだ実装前なのかな?
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/21(金) 06:56:03.59ID:Xa8d2aLa
>>781
Windows Inkをオフにすること自体がイレギュラーな事なのでそれはもうワコムになんとかしてもらうしかないよ
0784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/21(金) 06:58:42.20ID:Xa8d2aLa
つかここにもちょいちょい来るけどワコムのWindows Ink関連の問題多すぎだな
中華タブレット勢はそんな問題起きてないしやっぱドライバ周りに難ありなのか
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/21(金) 06:59:41.52ID:HwaCfINi
>>776
22.4.1がリリースされた。『全般的な安定性の向上』だとか。
22.4のフリーズはGPU切ってると起きないようだが、動作がもっさり。。。

とりあえず22.4.1にアップデートしてGPUオンにして様子見中。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/21(金) 18:42:35.49ID:8fB8rCit
Win10で最新Verなんだが、前回のアップデートからだと思うが、PSDからの別名で保存からJPGを選択出来なくなってるんだが俺だけ???
コピーを保存でならJPGを選択できるけども。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/21(金) 19:26:34.69ID:mn5UvZ0Q
>>787
別名で保存は文字通りファイル名を変えてもモードは変えない保存
jpgでそのまま保存できないのならコピーを保存
どうしても別名で保存したければ、jpgでそのまま保存出来るようにすればいい
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/21(金) 19:49:12.53ID:8fB8rCit
>>792
すみません。確認不足でした。ありがとうございます。

仕様変更は良いにしても、コピー保存からだとファイル名の末尾に「コピー」の文字が必ず付くようになってるのは一手間作業が増えるので、今後改正願いたいです。。。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/21(金) 19:53:36.18ID:mn5UvZ0Q
>>793
どうせ別名で保存する時はファイル名変えるんじゃ無いの?
別名で保存で同名で保存する時は既存のファイルをクリックで同名になるけど
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/21(金) 20:31:52.71ID:Xa8d2aLa
JPGやPNGはクイック書き出しと書き出しにショトカ設定してるから、ワンキーで出力できるから今回の仕様変更は特に問題ないな
アクションを少し修正する必要はあったが
0796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/21(金) 22:19:48.28ID:8fB8rCit
>>794
基本、RAW→フォトショで編集後に保険の意味でPSD保存、そして最後にJPG変換保存するので、全て同じファイル名で拡張子だけ違う状態にしたいんです。まあコピーの文字を手作業で消せば良いだけなのですが、、
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/22(土) 06:13:10.27ID:2UryUFHI
>>796
それわかる
コピー付くのががウザいって言ったら決まってどうせ名前変えるから関係無いでしょとか言ってくる奴がいつもいる
ファイル形式だけ変えたいパターンってかなりあると思うけどな
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/22(土) 20:53:32.22ID:+kt0tuY4
そんなにいつもやることならPSD保存とJPG変換保存をアクションにしといた方がいい
ごくたまにならコピー消す手間って大したことないんじゃ
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/22(土) 22:57:30.54ID:R503znFT
調子悪いからとPC再起動すると
メモリが足りませんが出て保存できなかったりするのですが
その後WEBとかしろいろ立ち上げたり本来は重くなっていくはずなのに逆にphotoshopが軽くなっていくんですが。
何が原因かわかる人いますか?
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/23(日) 08:31:05.85ID:5zcYEit/
>>803
Photoshopは起動時にPCに搭載されてるメモリ総量や空き状態を見て余分にメモリを確保する
しばらくするとメモリを開放して実作業で必要なメモリ量にまで減っていく
環境設定で指定したメモリ容量とタスクマネージャーで実際のメモリ使用量を比べてみると倍近い差があるはず(PC環境によっては違ってくるけど)

あと、保存時だけそのメッセージが出るのなら保存前に、編集→メモリをクリア→すべてを実行してみるといいんじゃないかな
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/23(日) 10:23:02.66ID:3QHBfiWM
>>804
アドバイスありがとうございます!
その傾向があまりにも顕著だったので質問させてもらいました。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/24(月) 09:54:14.70ID:MWQvW0Re
質問じゃなくボヤキだけど
なんか最近Photoshopのウインドウだけ画面上から170pixelsくらいのところに
横に1pixels幅でピーッと薄く一筋表示エラーみたいなんが出るようになった

スクショだと全く正常な画面として記録されるし
Photoshop以外では一筋表示エラーは出ないのでPhotoshop2020がおかしいんだろうなーと

今週別のMac miniに乗せ換える予定だし
作業上はたいした問題じゃないんでかまわないんだけど
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/24(月) 12:15:07.08ID:7bkZzgb8
プリンターを買い替えてから、買い換える前に作ったファイルを印刷しようとすると
その時点でフォトショップが落ちるようになっりましたた。
編集したファイルを保存してそれを印刷しようとしてもだめ

Adobe Photoshop 2021 Prefs.pspを削除してから開くと印刷できるようになるけど、
別のファイルを印刷しようとするとまた環境ファイル削除からやり直し。何か対処方法無いでしょうか

今まで使ってたプリンターはEP-708Aで新しく買ったプリンターはEP-883A
883Aはネットワークプリンタとしてセットアップしてありフォトショップ以外では問題なく印刷できます
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/25(火) 15:02:45.87ID:kHWvyZe5
807です。自己解決しました
環境設定 → 一般設定 の項目にある 終了時に環境設定をリセット を押して再起動したら
落ちることは無くなりました

ただし全部の設定がなくなるのでリセット前にツールとかの配置のSSを取っておかないと
元のレイアウトに戻すのが大変です・・・・
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/26(水) 11:16:01.64ID:/5HqZBCF
それにしてもPhotoshop、JPG保存遅くなったなぁ
保存したから閉じる→保存されてなくてロスト
ってのが何度か起きてるので数秒待たないとダメなのな
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/26(水) 23:43:40.27ID:zXBDsWZ6
>>806
OSがCatalinaなら10.5.7以降のOpenCL不具合にあたってるのかもね
うちはPhotoshop問題ないけど、Retroactiveで再召喚したはずのApertureが死亡
0813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/27(木) 13:24:38.68ID:6kW3diC0
cc2019です。(関係ないかも)

複数のブラシ使い分けてますが、サイズや設定項目(シェイプとかその他とかのやつ)はほとんど同じなのに、やたら重いブラシがあるんです。
重くなる原因てどこにあるんでしょうか。この項目をいじると軽くなるかも、なんていうのがあれば知りたいです。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/27(木) 20:05:41.87ID:/F+Gc3ZT
Photoshopの質問なんですけど鼻の下(人中)を短くするにはどうしたら良いですか?
ゆがみツールだと、鼻を小さくしたり、鼻を伸ばしたり短くしたりはできますが、鼻を伸ばさず、唇との距離を短くしたいです
0820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/02(水) 10:11:25.40ID:7jhscoh7
契約プラン更新について質問です。
クレカを持っていないので、家電量販店でソフトのダウンロードカード(一年分)を購入してダウンロードして使っていたのですが、
更新時もダウンロードカードを買ってコードを入力すれば延長できますか?
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/03(木) 19:50:57.52ID:mX6RZtL6
Lightroom→Photoshop→保存→Lightroom

って流れでやってきてたんですけど、なぜかPhotoshopで保存しようとするとTIFFオプションってのが出てくるようになっちゃいました
(いままでは何も表示されずにLightroomに転送?されてた)

どうしたらもとに戻せますか?
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/03(木) 19:54:57.36ID:YYkIG7mE
質問するときには下のテンプレを使いましょう

■質問テンプレ
【 OS 】 MacOSX とか WinXP Pro とかバージョンもなるべく細かく
【 バージョン 】  Elements8 とか CS5 とか
【 編集モード 】 グレースケール とか RGBカラー とか CMYK とか
【 画像フォーマット 】 PSD とか JPEG とか GIF とか
【 関連ソフト・機器 】 質問に関わるプラグインとかフォントとかプリンタ・スキャナ・ペンタブレット等
【 質問説明画像URL 】 画像があると文字で質問するより伝わりやすい事が多い
【 詳しい内容 】
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/03(木) 20:33:13.91ID:CmAA0GsA
>>824
Lightroom Classic側の環境設定でExternal EditingのファイルフォーマットをPSDにするか、
Photoshop側の環境設定でファイル管理の「レイヤーTIFFファイルを保存する前に確認」を切ればいいんじゃね
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/07(月) 22:22:39.06ID:g1fepg3d
調整ブラシで色を消そうとしてもペンを離すともとの色に戻ってうまく抜けません

win
CC最新バージョンです

まるでキツネにつままれた気分です
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/09(水) 11:10:05.89ID:ZxXS1uZI
半透明テクスチャのレイヤーをスタンプツールで広げたいのですが2度塗りすると半透明同士が重なって乗算されてしまいます
テクスチャが半透明なせいかモードが通常でも重なってしまいます
元のテクスチャを自然に広げるにはどうしたらいいでしょうか
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/09(水) 11:43:01.46ID:dVPdzS+A
透過しない素材にしてから作業すればいいのでは?
透過情報はアルファチャンネルに保存しとけばOK
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/09(水) 14:51:26.57ID:n0j4qD5J
ベクターPathにLiquify filterをラスタライズせずに適用する方法はないでしょうか。
またはそのようなことが可能なソフトやプラグインはありませんか。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/09(水) 16:00:05.29ID:XWfh2MMA
すいません
中学生の子供がパソコンとペンタブレットを使って絵を書きたいみたいなんですが、家にあるパソコンで動きますか?
パソコンが古くて購入時から変わっているのは、win10でグラフィックスカードが750tiで、4GBのメモリが二枚ささっています。
モニターはフロンティアよ23インです
ペンタブレットも何がいいのか分からないのですが三万円くらいのペンタブレットを購入してあげようと思っています。
現在はiPhone XRでアイビスペイントでチマチマかいています

https://i.imgur.com/2Vf3aHh.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況