X



Blender 初心者質問スレッド Part39
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sabf-sr30)
垢版 |
2020/10/29(木) 10:58:40.49ID:b/VdoEDua
!extend:on:vvvvv:1000:512

統合3DCGソフトウェア Blender の初心者用質問スレッドです。
相談はお気軽に。でも感謝の気持ちを忘れない。
質問の前に、テンプレとFAQに目を通しておきましょう。

Blender 初心者質問スレッド Part38
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1595081305/
■質問用テンプレと例文
1.目的
 例. 回転体を作りたい。
2.状況
 例. ワイングラスをモデリングするために、モディファイヤのSpinを使用したが、回転の軸が斜めになってしまう。
3.質問内容、詳細
 例. 参考にしたURLや書籍のページ、何がいけないのか?他に方法はないか?
4.動作環境 ※必要に応じて表記
  例. Blenderのバージョン、OS、マザーボード、ビデオカード、レンダラーはCyclesかeeveeか、Etc..
【質問が自己解決した場合は解決方法を書きましょう!】
  例. 自己解決しました。○○の設定が間違っていました。
■FAQ・質問に際して
【質問の前に】
 質問される方は下記サイトに纏められていますFAQにて、同じ質問が無いかを調べて下さい。 過去スレ検索も解決に役立ちます。
 質問に偽装したレンダリングやセットアップの依頼、データ作成強要及び作成依頼はスレ違いです。趣旨と異なりますので固くお断りします。
Blender 初心者質問スレッド Part38
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1595081305/

【専門用語の意味が解らない時】
 Google検索して調べてみましょう。

【日本語マニュアル (v2.8)】 https://docs.blender.org/manual/ja/latest/
【旧マニュアル (v2.6)】 https://en.blender.org/index.php/Doc:JA/2.6/Manual
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0786名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f05-RXZG)
垢版 |
2021/02/05(金) 21:47:05.64ID:JSwNBvpf0
http://imepic.jp/20210205/782960

今更だけど、こんな感じになる。
0789名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9701-HHGj)
垢版 |
2021/02/06(土) 11:13:25.42ID:eV/Zz8+r0
blenderGISというアドオンを使って地図を読み込んだ時blenderに異常が起きます。

地図は動かせるしズームにすれば更新もされるのですが、それ以外なにも出来なくなります。ヘッダーが消え、キー入力や地図以外のクリックも受け付けません。
ウィンドウを閉じる際に出るポップアップから保存すると次開く際はピンク色の地図が表示されます。
解決策はありますか。よろしくお願いします。
0790名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d701-+xO7)
垢版 |
2021/02/06(土) 11:28:36.32ID:JtFOqUa50
>>789
ttps://styly.cc/ja/tips/jp-blender-gis-2/
> 使うキー
>
> G…世界地図のどこに、どのくらいの倍率でフォーカスするのか? を選べる。
> マウススクロール…倍率の変更。
> Ctrl+中ボタン…マップの移動。
> E…画面に映っている範囲をメッシュとして切り出す
>
> この中で重要なのはEキーで、押さないといつまでも操作が完了しません。

こういう辺りの操作方法は知ってる?
0791名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9701-HHGj)
垢版 |
2021/02/06(土) 11:59:30.73ID:eV/Zz8+r0
>>790
ありがとうございます。自分の誤解でした。
もうひとつ質問よろしくお願いします。

オブジェクトを出すところまでは来たのですが、これをエクスポートすると空の(透明の?)オブジェクトファイルになります。正常にするにはどうすればよいのでしょうか。
形式はobjかfbxです。

blender2.83
GIS2.2.5
0792名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7da-YUDs)
垢版 |
2021/02/06(土) 12:40:11.63ID:JxTfC8Kt0
基礎的な質問です。
レイアウトのエディットモードで面を一つだけ選択したいとき、キーボードの3がショートカットキーになるらしいのですが、ビューが切り替わるだけで何も起きません。
どうすれば一面だけ選択できるのでしょうか?
2.82で、キーボードはテンキーがついていないものを使っています。
よろしくお願いします。
0793名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f02-k+kJ)
垢版 |
2021/02/06(土) 12:43:34.33ID:/S7hGCKm0
>>788
ブラシ全体を2値にするときの設定で必要なければ使わなくてOKです
0795名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f02-k+kJ)
垢版 |
2021/02/06(土) 12:55:35.56ID:/S7hGCKm0
>>792
設定の Input > Keyboard > Emulate Numpad を無効化すればよいかと
0798名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f02-JWMU)
垢版 |
2021/02/06(土) 18:15:09.78ID:2XBc8GV20
>>793
そうですか
どうもです
0800名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfad-h3Gq)
垢版 |
2021/02/06(土) 21:42:07.66ID:mfQ6y3Zr0
とりあえずBlenderにインポートしたらいいんじゃない?
ボーン(Rig)も一緒にインポートしてると思う。
まあDust 3Dで作ったアニメーションはそれなりにしょぼい。
Blenderでもキーフレームにモーション用にキーは付けられるし。
YoutubeのIntroduce Dust 3Dの動画でもやはりBlenderでキーフレームうつとこ調整してポーズももっといい感じになるように増やしてた。
でも慣れ親しんでるMMDでモーションつけるって気持ちもわかる。
0801名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b75f-XJ0Q)
垢版 |
2021/02/06(土) 21:55:09.01ID:L+uEslki0
超基本で申し訳ありません。
2.83で右側のペインとの境の上のほうに「<」という小さいボタンがあり、押すと
「アイテム」「ツール」「ビュー」「MMD」「その他」といったタブと小窓が表示されますが、
これを閉じて「<」に戻すにはどうしたらよいでしょうか。
0802名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f02-OU2n)
垢版 |
2021/02/06(土) 22:02:43.77ID:/S7hGCKm0
>>801
Nキーを押す!
0803名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b75f-XJ0Q)
垢版 |
2021/02/06(土) 22:07:47.91ID:L+uEslki0
>>802
助かりました。
0804名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff2d-Zca7)
垢版 |
2021/02/06(土) 22:43:47.31ID:2xtOiM6i0
>>799
役に立たないレスですが私も似たような話で困っています

(1)glbに限らず、Blenderで作成したテクスチャがMMD exportされない

これは私も今困ってます。
Blenderで新規に作成したMMDモデルも、既存モデルをimport/修正/exportしてもテクスチャ修正がエクポートされません。
(新規で作成したモデルをexportするとtextureフォルダ自体生成されない/修正の場合は修正前のテクスチャがexportされる)

pmxファイルでテクスチャのパスを直接指定するよう修正すればテクスチャは表示はされるのですが原因が不明です

(2)そもそもglbにテクスチャが入っていない

例えばこれは、Blenderで表示するとカラーになりますが、テクスチャではなく頂点カラー設定で、その情報はMMDにエクスポートできないようです。
https://www.cgtrader.com/items/2382092/download-page

こちらのハンバーガーも、トマトだけテクスチャがありますが他はシェーダーでカラーリングしているので同様です。
https://www.cgtrader.com/items/2465920/download-page

テクスチャをベイクして作ればいい、はずです。 ただ、私も初心者でかなり低品質なテクスチャになってしまったので何か間違ってそうです
https://3dcg-school.pro/blender-bake/

後、CyclesのレンダーはCPUじゃないとベイクボタンが出てきません。私はずっとGPU設定だったのでかなりハマりました
0805名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9701-6qHG)
垢版 |
2021/02/07(日) 12:39:06.91ID:Jc7r3AC30
フォトショの画像入れれるとかあったけど
クリスタも使えるの?

難しそうだけどちょっと遊んでみようかな
0806名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf02-AmvY)
垢版 |
2021/02/07(日) 15:21:11.17ID:aDkdlsEh0
オーバーレイ表示(裏面も選択できるやつ)にすると、
ポリゴン編集時に、ポリゴンの真ん中の点を選らばないと
選択できなくなるんですが、オーバーレイoffのときの選択みたいに
ポリゴンの面どこか選べば選択できるようにすることってできますか?
0808名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fad-QgsX)
垢版 |
2021/02/07(日) 23:06:53.23ID:d9lyOTcg0
>>806
知る限りは出来ない気がするが
>>807
どういう状態でそうなる?そうなるってことは奥と手前重なってるとき
選択されるのは常に手前側のみで奥の面は選択できなくなるってことだよね

ちなみにウチの環境だとこのカーソルあたりの右側をクリックすれば手前の面が、
左側なら奥の面が選択される
https://i.imgur.com/J7LtM06.jpg
0810名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf02-AmvY)
垢版 |
2021/02/07(日) 23:34:48.25ID:aDkdlsEh0
すみませんボケてました。オーバーレイでも選択できますね。
質問したかったのは、四角選択の場合に真ん中の点を囲わないと選択されないとこです。
オーバーレイオフだと四角カーソルが当たる部分が選択できるですが、
点を囲うという意識することになり、流れが変わって気持ちが悪いということです。
0812名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d701-zPw2)
垢版 |
2021/02/08(月) 03:37:51.45ID:kCDuAFVf0
無知な質問で申し訳ないのです
アニメ調のキャラクターモデル制作についての質問なのですがblenderでギルティギアのようにパキッと光の方向によって顔の影の形が変わるようにするにはどういう編集をすれば良いのでしょうか
自分で色々やって見ましたがどうも上手くいかず切り替わる中間あたりで影が変な形になってしまいます
ネットやらも色々調べては見たのですがどうも詳しいやり方が分からず質問した次第です
0815名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b702-t3Wh)
垢版 |
2021/02/08(月) 17:53:25.42ID:0dkqgSez0
問題です。
台形の面があるとします。
長辺だけそのままで、残りの3辺をインセットするにはどうしますか?
(長辺はインセット分だけ短くなります)
一番簡単で早い方法を考えて下さい。
0816名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fad-QgsX)
垢版 |
2021/02/08(月) 18:12:40.60ID:pQM85aBI0
>>814
そういうよく分からんのはバージョンとPCの相性みたいな感じで
ちょっとでもビルドのバージョンが違えば起こらなくなることあるんだよね…

根本的解決ではないがいま2.91.2だとしたら.0を使ってみるとかするのが早い気がする
0819名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f2d-Zca7)
垢版 |
2021/02/08(月) 18:29:11.71ID:zO2m6WSt0
>>815
一番簡単かわからないけど、俺なら(2)かな

(1)普通にインセットした後、長辺に近い2点をそれぞれ「頂点をマージ(最後に選択した頂点)」で長辺にマージ
(2)PolyQuiltで短辺から線を引いて好きな形にする
0820名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f02-OU2n)
垢版 |
2021/02/08(月) 21:28:40.92ID:hTZ6SwtY0
>>815
長辺からダミーの面を張って(E)
ダミーを含めてインセットしてダミーだけを消す
0822名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d789-fCEL)
垢版 |
2021/02/09(火) 01:31:16.49ID:HmFxpGsF0
何かにぶつかったり、あるタイミングがきたら、とかのイベント条件でプロパティを変更するような
イベント駆動のアニメーションができればいいのだけど、何かチュートリアルあれば教えてください。

maxのParticleFlow、C4DのThinkingParticleみたいな制御が理想です。
たとえば、AnimationNodeとPythonで可能なものでしょうか?
0826名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7da-RXZG)
垢版 |
2021/02/09(火) 16:36:02.92ID:pZAuZxU40
>>816>>818
ありがとうございます
2.91.2をDLして上書きしたら落ちなくなりました
「2.91の正式版が出た」と聞いたときに入れたものをそのまま使っていましたがまさかその先があったとは思いもよらず…
0827822 (ワッチョイ d789-fCEL)
垢版 |
2021/02/10(水) 17:56:43.13ID:dYCdIlS70
>>823-825
ありがとう。まさにトリガーでアニメーションさせるイメージです。
大量の葉っぱが木から離れるタイミング制御とか。
boidsすごくいいですけど、これも壁に衝突→落下とか制御できれば。

AnimationNodeだと、ノードツリー全体を毎フレ静的に評価するシステムっぽいので、
アニメーションというよりレイアウト機能に近く、難しいのかもなーと薄々思ってました。
particleNodeいじってみます。
0828名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f4f-blKv)
垢版 |
2021/02/10(水) 23:42:04.73ID:RjjqwyRk0
Blender2.9を使用しています。
モデリングしたものをレンダリングして画像として書き出しをしているのですが、
出来上がったものが暗く感じております。
レンダリングした際の背景が暗いからそう見えるのか…?
と思っているのですが、レンダーの画面(F12)や、
レンダー領域の外側を明るくするにはどこの設定(テーマのどの項目)かわかりますでしょうか…?
0829名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fad-QgsX)
垢版 |
2021/02/10(水) 23:52:15.96ID:EbnSd5MI0
>>828
worldプロパティでbackgroundが設定されてるから
そこで明るい色を指定すれば環境光が明るくなる
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/r/rikoubou/20190125/20190125170558.png
ここの画像のAの部分

ちなみにここで単色以外でもHDRI画像を指定したり
環境全体の設定ができるからおいおいいじってみるといい
0830名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f4f-blKv)
垢版 |
2021/02/11(木) 01:20:09.37ID:RLF0lbVZ0
>>829
ご回答ありがとうございます。言葉足らずですみません。
レンダリングの背景というのは、レンダリング領域外の背景
(モデリング空間内ではなく、blenderの画面の暗さ)の事でございます。

worldのbackgroundのcolorは既に明るい色で設定しておりまして、今回はHDRI画像は使わないものを制作いたしております。
そしてcyclesでレンダリングを行いました。
しかし、いざ保存する時まで、blenderのレンダリング領域外が暗く、
相対的にレンダリング領域内が明るく見えてしまい、ほかソフトで開いたときに非常に暗く見えてしまう…
といった感じでございます。(レンダー色空間で保存にチェックを入れています)

またレンダリング後、名前を付けて画像を保存する際に、『レンダー色空間で保存』のチェックを
外してみたところ、逆にレンダー画面よりめちゃくちゃ明るく白飛びをしてしまったため、
どうにかその見え方の差をなくしたいと思っております。

なのでblenderのテーマで、レンダリングの領域外の色(デフォルトでは黒や暗いグレー)
を明るい物に変えるにはどの項目か、もしよろしければご教授いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
0831名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f02-OU2n)
垢版 |
2021/02/11(木) 02:40:49.09ID:3VD5fCNs0
>>830
レンダリング領域外の色(=外枠)は
Preferences > Themes > UV/Image Editor > Theme Space > Window Background
の色を変更すればOK
「レンダー色空間で保存」をOFFにするとリニア->sRGB変換しなくなるので基本はONにするほうがよいかと
0832名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fad-ideg)
垢版 |
2021/02/11(木) 03:34:04.46ID:Xr0FVzQL0
https://youtu.be/RvEUSwvEeFE

こんなの作りたいんですが、
blenderで出来ますか?
0835名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-OU2n)
垢版 |
2021/02/11(木) 11:55:08.15ID:5zAdGExRa
教えていただきたいです
立体同士のbooleanの差分はできたのですが立体と平面の差分(平面を立体の形状で
切り抜く)がうまくできません。申し訳ありませんがご存知の方がいましたらご教授お願いいたします
0836名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f02-OU2n)
垢版 |
2021/02/11(木) 12:49:47.06ID:3VD5fCNs0
>>835
2.83のbooleanで意図しない結果になることは多いけど
2.91のSolverがExact(デフォルト)なら大丈夫な気がする
平面と立体というよりは交差する平面の関係で成功 or 失敗するものかと思われます
0837名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d72d-Zca7)
垢版 |
2021/02/11(木) 13:24:17.57ID:BSxy/yr+0
>>836
2.91でも無理ですね

boolean → 削られる側が厚みがあるオブジェクトじゃないと動かない
ナイフ投影 → 削る側が厚みのないオブジェクトじゃないと動かない

厚みのないオブジェクトを、厚みのあるオブジェクトで削る方法ってない気が
0838名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f02-OU2n)
垢版 |
2021/02/11(木) 13:51:38.11ID:3VD5fCNs0
>>837
ダメでしたか... 失礼しました
ExactだとPlane - Cubeで三角形になりますね
SolverをFastにしたら削れました
少し座標をずらす必要がありますが

まあこんなもんかなと思っています
0840名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f4f-blKv)
垢版 |
2021/02/11(木) 20:06:46.76ID:RLF0lbVZ0
>>831
ご助言ありがとうございます、無事そちらの設定にて領域外の色を変えることができました。

また「レンダー色空間で保存」についても承知いたしました。
レンダー内でやはり薄暗く見えてしまう件に関してはこちら(『Blender2.8でレンダー色空間で画像ファイルを出力すると色が薄暗くなる問題の対処』という記事ですがURLが張れなかったので省略)
も参考になったのでうまく使っていこうと思います。ご丁寧な回答本当にありがとうございました。
0841名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f02-OU2n)
垢版 |
2021/02/11(木) 21:26:51.21ID:3VD5fCNs0
>>840
薄暗くなる件ですが
レンダープレビューで意図した明るさで表示されて レンダリング(F12)での結果が薄暗いなら
コンポジットで何かしているぐらいしか思いつかないです
0842名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-OU2n)
垢版 |
2021/02/11(木) 23:24:22.71ID:JKYlAYZFa
>>836
>>837
ありがとうございます
bool toolを使用しうまく行かなかったのですが
処理がexactだからなんですね
booleanでfastにしたら抜けました
ご丁寧にありがとうございました
勉強になりました
0843名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 124f-pCKf)
垢版 |
2021/02/12(金) 20:21:54.58ID:+cPytgQR0
ver.2.9です。blender内のボロノイズを使ってテクスチャをつけております。
テクスチャだけでなく、ディスプレイスで形もボコボコさせたいと思い、モディファイヤを追加、
そちらにもタイプにボロノイズを追加したのですが、テクスチャの模様と、ディスプレイスの凹凸が合っていません(それはそう)
これを合わせるために同一のポロノイズのサイズや位置を同期させる?方法などはありますでしょうか…?
0845名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 124f-pCKf)
垢版 |
2021/02/12(金) 21:58:45.22ID:+cPytgQR0
>>844
blender内のポロノイズなのですが、ノードで?できますでしょうか?
0846名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efda-OxJ8)
垢版 |
2021/02/12(金) 23:12:03.55ID:Or697zKw0
cyclesでいいならモディファイアーではなくマテリアルノードからのディスプレイスメントで
eeveeなら、cyclesで一旦ベイクしてから、モディファイアーとマテリアルに同じ画像を使えばいいんじゃない?
0847名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 124f-pCKf)
垢版 |
2021/02/13(土) 00:21:34.95ID:Gk/663y50
>>846
マテリアルのノードからディスプレイスを調べて追加してみましたが、(cycles)依然オブジェクト自体の凹凸は付きませんでした。
また、調べているうちに、マテリアルのノードからのディスプレイスの追加では形自体を変更することはできないとあったのですが、どのようにマテリアルノードをつないでいらっしゃるのでしょうか?
今一度元の質問を失礼いたします、"オブジェクトの凹凸とテクスチャのポロノイズ模様を合わせたいのですがどうしたらよろしいでしょうか?”
0848名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c602-VmDF)
垢版 |
2021/02/13(土) 00:31:36.02ID:fz7It9PU0
>>847
Displace の 前に Subdivisionで面を細かく割らないとダメです
Displaceは頂点に対してオフセット(ディスプレイス)するからです
結構細かく分割しないと元の形状に近くならないです
ちなみに ポロノイズ じゃなくて ボロノイ です
0850名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c602-VmDF)
垢版 |
2021/02/13(土) 00:41:39.95ID:fz7It9PU0
>>849
Tuts ってチュートリアルの意味だと思うけど一般的なの?
調べたけどあまり使われてない気がする
0852名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efda-OxJ8)
垢版 |
2021/02/13(土) 00:48:02.78ID:s2dlySmi0
>>847
cyclesの時だけマテリアルの設定に「ディスプレイスメント」という項目が表示される
デフォは「バンプのみ」だから、そこでディスプレイスメントを有効にすれば
cyclesでメッシュの形状をマテリアルから変更できる
0855名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 335f-OxJ8)
垢版 |
2021/02/13(土) 01:28:36.31ID:pC70NS8O0
いや無意味じゃねーだろ
テクスチャ使ってディスプレイスしたいんじゃねーの?

ノードのつなぎ方もSSで示したし、ヒントも与えた
検索ワードも教えた

あとは自分で試行錯誤するだけだろ

コレ以上何を教えるってんだww

答えそのものを教えてほしいとか
どこの甘ったれ専門学生だよ
0856名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c602-VmDF)
垢版 |
2021/02/13(土) 01:30:05.95ID:fz7It9PU0
>>854
追加で
シェーダマテリアルのVoronoi TextureノードからTexture Propertiesの Voronoi の変換は
調べたけどやりかたがわかりません すみません
なのでeeveeだと 846さん のようにベイクするのが一番楽そう
運用は辛そうだけど
0857名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c602-VmDF)
垢版 |
2021/02/13(土) 01:35:53.85ID:fz7It9PU0
>>855
いあ 自分も勘違いしてたけど
シェーダノードのボロノイ と テクスチャ(ディスプレイスモデファイアで使う方)の ボロノイの
設定の合わせ方をどうすればいいか?というのが質問の内容かと
0860名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de37-GDsi)
垢版 |
2021/02/13(土) 10:03:12.32ID:0ekZJDaG0
ゲーム制作はprから作ると挫折しにくいそうですが、なぜでしょうか?
https://yokenaide.net/pr-vision/

まず理想を作り、理想を目指して作業すると挫折しにくい原理が分からないどす
0861名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83ba-h9kf)
垢版 |
2021/02/13(土) 10:13:29.46ID:0IHZRwHr0
助けて下さいblender2.9内でのみ日本語入力をしようとすると
aアーマチュア bボーン
といった風に最初に押したキーが2回入力されてしまいます
英数字だと正常に入力できます
いちいち頭文字を消すのは面倒なので直す方法はありませんか?
0862名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2c8-SSu2)
垢版 |
2021/02/13(土) 10:18:18.84ID:EG0F1knI0
>>860
最終イメージが出来上がってるとそれに合わせて作るだけなので余計なことを考えなくて済む
のかな…
>>861
IMEをダウングレードすると直るみたい
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1609912855/3
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1609912855/147
0864名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de37-GDsi)
垢版 |
2021/02/13(土) 11:50:26.38ID:0ekZJDaG0
blender cycleテクスチャの背景を透過するには、背景の透過したテクスチャではだめなんでしょうか?
白黒のマスクを用意して、それを使用したら抜けましたが。
0867名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37ad-gtE8)
垢版 |
2021/02/13(土) 13:01:31.53ID:TGB8rcF40
twitterで話題になってたImage as planeという機能を使いたくblenderを使い始め、こちらの動画を参考にループカットで面を分割して画像に合わせて
立体を作ってみようと試みたのですが
動画のように辺を選択し融解を実行すると分割の辺?がなぜか綺麗に消えてくれません…
これが出来ないと面の分割が細かくなりすぎて視認性が悪く後からミスっている分割線も消せなくなりそうで困っています。どうすれば上手く分割できるでしょうか?
バージョン2.81日本語版です

https://youtu.be/iygJy9fLrWE?t=239

https://i.imgur.com/njk1IqE.jpg
https://i.imgur.com/vSKqfCQ.jpg
0874名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1202-DrOF)
垢版 |
2021/02/14(日) 07:52:10.96ID:tPtUy1pU0
Blender 2.9になってから用意したブラシをショートカットで切り替えられなくなって困ってますが
2.79のときのようにショートカット割り当てられないですかね?テクスチャーペイントやスカルプトでショートカット切り替えがしたいんです
0875名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd32-1KUi)
垢版 |
2021/02/15(月) 03:07:18.41ID:vt2THK6ld
トゥーンとかセルシェーダな見た目のキャラ作る時ってゲームとかみてると鼻筋の黒い輪郭線がどの角度からでも常に表示されてるのって一般的にはどうやってるんだろう?
普通ああいう輪郭線って背面法とかでやると角度次第で見えたり見えなかったりするんで
テクスチャーに書き込むとか、鼻筋の所だけポリゴン切り分けてマテリアル設定するとかなんですかね??
0876名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a701-eemK)
垢版 |
2021/02/15(月) 18:10:05.05ID:CktYVTbH0
初歩的な質問で申し訳ありません。

3dオブジェクトファイルをblenderにインポートしたいのですがそのファイルはobjファイルとテクスチャを展開して一枚にまとめたpngファイルの二つに分かれています。モデルにテクスチャを反映させるにはまずobjファイルをインポートして、そのモデルを展開されているpngファイルの通りにUV展開し、テクスチャを貼り付ける、という手順を踏むしかないのでしょうか?
0878名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 129d-GDsi)
垢版 |
2021/02/15(月) 23:09:35.60ID:3f+/8lRk0
2.83です

キャラクターを背景モデルに設置してポージングしたのですが、
オブジェクトの変形に少し破綻があるので、シェイプキーで一時的に手直ししようとしています
ところが、キャラを編集モードにして頂点を動かそうとすると、かなり離れているレストポーズの位置が基点座標になっていて
頂点を少しずらしただけで大きく動いてしまい編集できません
仕方なく動かしたい頂点付近に3Dカーソルを持ってきて、3Dカーソルを基点にして編集していますが、
そういう一手間をかけずに、選択した頂点を基点にして編集する方法ってあるのでしょうか?
レストポーズで手直しすれば良いのかもしれませんが、他のオブジェクトとの配置の都合上、ポージング後に手直しする必要があるのです
よろしくお願いします
0882名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a701-eemK)
垢版 |
2021/02/16(火) 01:49:43.51ID:E49ikRPY0
>>877
ありがとうございます!
そもそもテクスチャの貼り方を間違えていたみたいでした。
0883名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMdb-A9bq)
垢版 |
2021/02/16(火) 12:29:48.43ID:SG0YVCqzM
ミラーモディファイア使用時のピボットポイントの指定方法がわからない

例えばミラーを使って人体を作っているときに腰回りを細くするために、
腰の辺ループ(ミラーしてあるので半円の辺)を選択して縮小するとします。
このときピボットポイントが「選択した頂点の中央」ではなく「選択した頂点とそれをミラーした頂点の中央」になってほしいのですが、
どうすればこれを指定できるでしょうか?
0884名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 12ad-Xfe6)
垢版 |
2021/02/16(火) 12:52:50.28ID:uHhf9M1o0
>>883
自分の場合腰で言えば腹と背中の2頂点選択してCursor to selected、でカーソルをピボットにしてるな
もうちょっといい挙動あれば楽そうだなあとは思う

Median pointでシンメトリONの場合「選択頂点にX軸0の頂点が含まれてればピボットのX軸は0」
とかもし出来たら使いやすいかも?
0886878 (ワッチョイ 129d-GDsi)
垢版 |
2021/02/16(火) 12:54:07.80ID:4PkbCg3L0
>>879
即レスでしかも丁寧な画像付きで説明して下さってありがとうございます
解説書の1ページをそのまま持ってきたような見やすさに感動です
ただ、私の質問文が分かりにくかったようで、聞きたかったこととは少し違っているのです
なので、>>879さんを見習ってこちらも画像を持ってきました

https://dotup.org/uploda/dotup.org2388826.jpg
上がレストポーズ、下がポージング後です
ポージング後に左手の頂点を手直ししたいのですが、座標軸(ギズモ?)がレストポーズの位置にあるので
頂点を少し動かす(特に回転・拡縮)と大きく動いてしまい困っています

実際はジオラマでキャラクターをポージング後にシェイプキーを使って頂点の位置を微調整したいのですが、
レストポーズ位置からかなり離れることが多く、頂点を1ミリ動かすだけで数メートルほど動いてしまい
実質編集することができません

ポージング後でもレストポーズでの編集のように、選択した頂点の中央にギズモが来るようにすることはできるのでしょうか?
よろしくお願いします
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況