X



LightWave3D・雑談スレ92
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/23(水) 21:51:49.13ID:za6u4iE9
■前スレ : LightWave3D・雑談スレ90
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1516638164/
LightWave3D・雑談スレ91
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1529196441/

■公式
NewTek
http://www.newtek.com/
The Official LightWave 3D
http://www.lightwave3d.com/
The Official LightWave 3D / Blog / Twitter/ facebook
https://blog.lightwave3d.com/ : https://twitter.com/lightwave3d : https://www.facebook.com/LightWave3D/

D-STORM : 国内代理店/ Twitter
http://www.dstorm.co.jp/ https://twitter.com/storm_kun

■LightWave 2018ドキュメント
https://docs.lightwave3d.com/

■関連ソフト・サードパーティ製プラグイン
LWCAD
http://www.dstorm.co.jp/dsproducts/plugins/LWCAD/index.html
ChronoSculpt
http://www.dstorm.co.jp/dsproducts/ChronoSculpt/index.html
NevronMotion
http://www.dstorm.co.jp/dsproducts/plugins/NevronMotion/index.html
3rd Powers
http://www.3rdpowers.com/index_jp.html
OrigamiDigital
http://www.origamidigital.com
その他
http://www.dstorm.co.jp/dsproducts/lw3d/plugin_list.html
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/28(日) 20:11:21.25ID:XwOqROsh
少し前にやったドラゴン家を買うってアニメでBlender使ってたけど正直LW使った作品と比較してもうーん・・・って感じだったな
>>502の言うようにプロがレベルアップした結果がアレだったら移行する価値なくね?
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/29(月) 09:41:47.50ID:zcr5C50C
LWでこれ入れとけプラグインおしえてー DPキッド以外で
>>501 プラグインいただいたー
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/29(月) 11:18:12.79ID:2upx2DG2
>>502
>lightwaveからAutodeskに行く人がこんなもんだよ
一例を挙げて、全てがそうであるかのような印象操作は止めた方がいい。
LightWaveからMax、Mayaに移行したレベルの高い人も居るんだから。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/29(月) 11:37:20.94ID:jTQqPevt
以前コピペされてた「ソフトが変われば実力上がったと勘違いしちゃう人」を地で行ってるな
そういや一部で話題になった榊政宗も専門学校でMayaの講師してた時にMaya下げ、Blender上げの話ばっかしてたと生徒が文句言ってたな
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/29(月) 12:15:48.19ID:zcr5C50C
>>514
2dアニメから3dアニメ モーショングラフィックス コンポジネット、動画編集まで これ一つで 全部揃ってるるblenderとじゃ 相手にならんだけだろ
それが 無料だし
LWはかねがかかるよね Zbrush 動画編集ソフト コンポじソフト アドビソフトと 揃えなつかえんし GPUレンダーが無料のやつがないのがなーー
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/29(月) 12:20:16.05ID:2zaVxSxV
暴れてる本人の作品なら、そら問題ないけど
普通に楽しんでる人をこういう形で晒すのは人としてアレ過ぎるだろ

止めろや

ソフト変わって表現手段が増えたり変わったりするだけであって
別に本人の表現力が伸びるわけじゃないぞ?
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/29(月) 13:10:57.83ID:zcr5C50C
>>515
他のソフトもつかってるが ある程度はできるぞ
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/29(月) 13:52:02.71ID:ySakP6Gd
こんなところで「社会性皆無御用達のBlender嫌い」を増やすステマ活動したって4人くらいしか居ないのにな
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/29(月) 14:31:23.68ID:zcr5C50C
>>516
ソフト変わって表現手段が増えたり変わったりするだけであって
別に本人の表現力が伸びるわけじゃないぞ?

どーなんだろうね? やっぱー表現手段が増えた方が表現力はあがるよね
一概にいえないきがするな ここ
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/29(月) 14:42:47.69ID:bibZJRkP
自力でRIGを組めないようなレベルの人間がワンタッチで動くようなソフトに移行して
はたしてレベルアップができるのかどうかだな
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/29(月) 15:23:46.69ID:zcr5C50C
映像なり ゲーム制作なり作るのが目的で リグ組むことが目的じゃないし
リグくめないと作れないだろしー。 レベルは上がるでしょ 自然と
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/29(月) 15:30:09.83ID:bibZJRkP
簡単操作で動くソフトは決まったテンプレートの動作しかできないことを理解できないからだろうね
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/29(月) 19:36:15.07ID:latvoaGx
>>519
Lightwaveは一旦置いといたほうが良いよ
マジで、悪いソフトじゃないんだけどさ

Blenderとっつきにくくてもできるようになったら
後悔はない。Lightwaveはほんとツールがない
みんな古くなってる。誰もつくらないし
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/29(月) 19:47:16.32ID:FHXnz9Qc
>>519
わりと古い参考書でも動くから、あまり気にしなくても良い認識
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/29(月) 22:04:18.69ID:W/BA+8cB
>>521
これだな

あと古くてもマニュアルに付いてるチュートリアルやれば一週間で使えるようになる
新機能はその都度Youtubeでも見ればいい、なんかしらみつかる
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/30(火) 01:08:15.90ID:dBkYeWr6
V-Rayでレンダリングするならば、MAYAじゃなくても良くね?と思うけどね。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/30(火) 01:20:06.86ID:7YjlRFt1
せっかく日本語ローカライズ費用かけてるんだから正規代理店ディストームが作成したマニュアルを活用しないともったいない
マニュアルといっても機能を羅列したつまらないものではなく読み物としても楽しめる
ラムちゃんのコスプレ写真を目にしても表情を変えては駄目だ
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/30(火) 08:47:01.17ID:4qKj0oMI
>>519
INSIDE LightWave 3D
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/30(火) 09:51:47.29ID:Fn6P5rle
2Dも3Dも一番重要な飯の種になる部分は「ガーッとやってグワッとしたらギャギャッと仕上げて軽くポイーンしたらほらこの通り。ね?簡単でしょ?」で澄ますから仕方ない
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/30(火) 10:49:37.88ID:P7ig7wDX
各項目の細かな説明はなかったな

これは例えだけど
○○サンプリング…○○サンプリングの数値を変更する欄です

のような記載では説明になってないとフォーラムでも突っ込まれてたわ
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/30(火) 10:52:09.92ID:P7ig7wDX
あとdstormのレンダリングのyoutube 動画だけど設定の説明は省きますで終わってたし
初心者向けの動画とは言え省きすぎてた
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/30(火) 11:38:00.67ID:4qKj0oMI
あのリファレンスマニュアルじゃ 初心者は苦労するだけだろ
ちゃんと書いてないし 細部まで。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/30(火) 12:20:39.01ID:4qKj0oMI
LWで一番くろーするのは 作り方の解説がすくないんだよね
ツールの解説ばかりで、 BLENDERはその辺は 多いよね 初心者向きてのはあるよね
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/30(火) 13:15:55.55ID:x7x9/BZa
>>528
>あと古くてもマニュアルに付いてるチュートリアル

そう、このチュートリアル(約380p)が最適の参考書。
でも最近のLightWaveってさ、このチュートリアル付属してる?
紙マニュアルからデジタル(pdf)になって、
このチュートリアルが生きてるのか消滅したのか不明。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/30(火) 14:41:07.43ID:hRTy24dY
昔は検索したらtipsが大量にあったのはlightwave
それが8年位前まで今はarchiveが残ってるとこは
少なくなってるね
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/30(火) 14:50:20.47ID:hRTy24dY
今後は全部blenderになるだろうな
中小企業やスタートアップだと特に

サイゲやスクエニにMayaに踏み留まってもらう為に
impressにマーケティング代払って宣伝してる感じ
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/30(火) 15:12:12.79ID:hRTy24dY
Mayaは課金し続け無いと.mbでのデーターが開けなくなるからな、恐ろしいわ、そりゃ顧客減ってくだろうな
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/30(火) 15:14:59.27ID:hRTy24dY
impressとかblenderの記事排除して有料ツールばかり宣伝しても大体今impress見てる人も居ないんだよなぁ
本屋なんてもう10年位行ってないしな
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/30(火) 15:36:31.37ID:evpCK84q
学生の頃に作ったデータが未だに開けるLWは何気に凄いと思わないか
ソフトが買い切りであることと手厚いサポートの賜物
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/30(火) 16:01:29.08ID:hRTy24dY
凄んだけど古い
blenderは最先端を無料で維持
アドオンエラーもデーター開いて直せる
というか全部中身見れる。そんなソフトウェア今までに無いしガチ世界中のPython職人がギフハフで最先端の競争してる
オートデスクが勝てるわけないw
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/30(火) 16:06:48.17ID:hRTy24dY
Pythonのみのプラグインサーバーであり
ガチオープンソースであるということは
完全にデファクトスタンダードになる宿命であり
他のどのソフトウェアも勝てない
Zbrushの戦略のみでしか無い
Zbrushはいくら古臭くてスカルプト以外何もできなくてもも誰もぶー垂れない。まさにこれ
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/30(火) 16:15:57.74ID:Fn6P5rle
Zbrushは一度購入したら現状半永久的に無償アプグレだからな
本来そうあるべきだと思うんだわ
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/30(火) 16:26:15.88ID:4qKj0oMI
モーフまわりも ブレンダ―にまけてそうだしー。 
いつになったらスクリプトいれるの? 
アンタングルなおすの? 
GPUでレンダリングできるようになるの?
ただでさえ つかいにくんだから 入れろよ
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/30(火) 16:26:48.82ID:hRTy24dY
>>551
作ってる人達がよくわかってる
こんなので金は取れないと
まともな会社
早く買えば買うほど得をするシステムだし
まだユーザーが増え続けてるから問題ない感じ
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/30(火) 17:50:50.50ID:Q2Pl5XVu
ZBはR4ぐらいから「次は有料アップグレードやで」って言ってるけど今に至る。
最近のサブスクのように使った年数でどんどん安くするのは維持させるのに良いと思う。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/30(火) 18:11:03.67ID:hRTy24dY
あんな古いシステムでアップグレード課金すると
スカルプトですらblenderだけで済ます層も出てきてしまう。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/30(火) 19:31:14.99ID:hRTy24dY
lightwaveはインターフェース設計者がモドに逃亡したからブラックボックス
そんで何も変えられないプラグインサーバー

blenderは2.8からインターフェース丸替わってオートデスク殺しのキラーツールとして爆発した
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/30(火) 19:43:11.65ID:4qKj0oMI
>>556
sculpt 打ち間違いなだけ
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/30(火) 19:53:53.73ID:iz4+ZXta
スカルプトって粘土細工みたいなものが出来るだけで
あまりクオリティ的には需要が無いんじゃないのかな
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/30(火) 20:12:23.67ID:6gxc+1Jx
何のバージョン使ってますか
今の最新のは変わり過ぎてて古くからのユーザーの方が尻込みして2015のまま使っている人もいるくらいです
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/30(火) 20:14:22.18ID:hRTy24dY
lightwave使いならZbrushは買ったほうが良い。
トラブルシュートに入ってるプラグインも改良されて
lightwaveとのメッシュのやり取りも軽快にできるようになったし
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/30(火) 20:15:01.66ID:hRTy24dY
>>560
2015のままですよ
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/30(火) 20:16:05.27ID:hRTy24dY
使えるもんは全部つかう
オートデスクだけは排除しよう

クリエイターの敵
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/30(火) 20:17:11.67ID:Q2Pl5XVu
昔ながらの三面図を元に面を貼っていくスタイル(メタセコ六角LW)と、
素早くスカルプトして最終的にリトポというスタイル(ZB,3Dc・・)
どっちもメリットあるよ。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/30(火) 20:35:15.15ID:iz4+ZXta
>>560
ライトの設定が細かく変更されすぎていて
バージョンでレンダリングした感じが違うというのが難点といえるかも
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/30(火) 21:14:29.64ID:x7x9/BZa
>>565
どんなソフトでも進化しないと時代に付いていけなくなるから
色々変えてくのは当たり前だよ。それを難点なんて言っていたら、
Blenderが今の地位になったのを否定するようなもの。
Blenderこそ変更に変更を重ねまくって這い上がって来たソフトだから。

548で昔のデータが開ける事を凄いと言ってるけど、
それだけ大きく変革した物が無かったって事になる。
2018でライト、シェーダー、レンダラー関連が刷新されたから、
2015以前のこれらに関連するデータに関しては最新版では完全に
復元する事が出来なくなっている。
けどこれは難点ではない。進化。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/01(水) 01:38:58.40ID:e2Qypqg/
>>567
Zbrushは古いままだから
インターフェースが変わらないとカネなんか取れないだろ
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/01(水) 09:17:20.17ID:vbU1RArg
Zbrush4R以降は有償アプグレにするって言ってたのは公式じゃなくて熱烈なユーザーの妄想だぞw
当時は本スレでも金出させろ追加課金させろってキチガイが大暴れしてたの覚えてるわ
無償でアプグレし続けるのは申し訳ないから毎年1アカウント分買い増してるとかほざいてたな
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/01(水) 13:38:35.30ID:e2Qypqg/
Zbrushがアプグレ有償になっても現行のままだと
ほとんどアプグレしないと思うわ
lightwave2015のままと同じ
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/01(水) 15:04:20.42ID:D0ph8cTr
LWのモデラ―はつかいにくいよね?
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/01(水) 15:16:27.31ID:l3BPjid0
LWCADはいい感じ
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/01(水) 16:12:59.17ID:D0ph8cTr
LWは金かかる
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/01(水) 18:38:53.66ID:f/Q8cWP6
>>569
>ZBはこの非常に寛大なアップグレードの歴史のために、多くのユーザー様が誤って「生涯無料のアップグレードが付属している」と信じています。
しかしそうではありません。ある時点でPixologic社は間違いなくアップグレードの請求を開始します。
しかし、それが起こるまでは、実際の費用や手続きがどうなるかを知る方法はありません。Pixologic社の社員でさえも誰も判りません。なのでPixologic社や代理店に将来のアップグレードに関して質問しても回答する事ができません

これを次回は〜って騒ぐ人が出たんだろうね
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/02(木) 04:39:04.74ID:RjIgkSzt
>>581
意味が分からん
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/02(木) 05:15:33.99ID:TYBTXqxY
UDIMの事かな?多分lightwaveでは出来ないのでは?
blenderとかMayaなら出来ますよ
UDMIはZbrushすらプラグインでマップ焼き付けしか出せない読み込みは出来ない
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/02(木) 05:21:42.62ID:TYBTXqxY
リトポとか結局3rdpowerのプラグインでやってた方がサクサクいくな
blenderのリトポFollowはバグだらけ
他のアドオンもやりにくい。Mayaが一番やりやすかったなリトポ
仕方ないからlight waveでやるとかなりまし
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/02(木) 09:06:15.05ID:n+A7lY+f
バグだらけ?Retopoflow普通に使えてるけどな
他のアドオンと競合してるかもよ
機能劣るけどSpeed retopoでも使ってみたら?
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/02(木) 13:26:08.75ID:TYBTXqxY
>>586
そうそれスピードリトポは700円だからすぐ買いました
polyquiltも併用できるのでそんなに悪くなかったけど
やっぱこれだと慣れもあるかもしれないけど3rdpowersでゴリゴリやった方が早い。結局lightwaveモデラー使ってしまった。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/02(木) 13:29:27.91ID:9JmlFP/A
>>585
それな
いい加減ソフト選択ブラシの使い勝手やポイントの掴みやすさとかの操作感が30年遅れで流石に周囲との差がキツくなってきた
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/02(木) 17:15:47.68ID:RjIgkSzt
別途料金です 。 LWは 金がかかる
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/02(木) 17:22:06.94ID:RjIgkSzt
sculpt → zbursh 買ってね。
動画編集 コンポじ ペイント→ adobe契約してね
CAD → LWCAD 買ってね
モデラ―便利ツール → 3dpowers 買ってね
GPUレンダー → OCTANレンダー 買ってね 
マテリアル → SUBstance paint など買ってね
リアルタイムレンダーなら → UNREALつかってね ゲーム制作

 金かかかる 会社の姿勢が問題ありだよ 
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/02(木) 17:22:48.04ID:RjIgkSzt
誤字多いけど 言いたいことはわかるでしょ?
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/02(木) 17:30:35.30ID:EHLSGchR
>>583
できなかったのか、、、
アトラスとか、オブジェクトを原点に一回移動したり
ポリゴンセット?で開くとか色々ぐぐったのに、、
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/02(木) 17:34:19.52ID:RjIgkSzt
>>595
? 意味が分からん
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/02(木) 17:49:30.47ID:TYBTXqxY
やっぱオートデスクはレンタルになるから除外になるな
課金しないとデーター開かなくなるなんて信じられんわ
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/02(木) 17:52:43.23ID:TYBTXqxY
やっぱりblenderだよジオメトリーNode付いたしもうフーディニの互換としてすら使える
全ての統合ツールは最終的にblenderに集約されると思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況