X



【Cintiq】WACOM 液晶ペンタブレットPart132【DT】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d36e-SaWT)
垢版 |
2020/12/26(土) 16:22:54.29ID:S6xt/snu0
Wacom Cintiq/MobileStudio/Wacom One&DTシリーズについて語るスレです。

●Wacom公式サイト http://www.wacom.com/ja-jp
・ドライバ等ダウンロード http://tablet.wacom.co.jp/download/
・サポート・FAQ http://tablet.wacom.co.jp/support/
●液晶ペンタブレット製品紹介ページ
・個人向(Cintiq/One) http://www.wacom.com/ja-jp/products/pen-displays
・法人向(DT) http://www.wacom.com/ja-jp/enterprise/business-solutions/hardware/pen-displays
・製品別タブレット設置店舗 http://tablet.wacom.co.jp/shoplist/
●「修理に関するお問い合わせ」
http://tablet.wacom.co.jp/support/inquiry/support/repair.html
修理料金概算(PDF)
https://tablet.wacom.co.jp/support/inquiry/support/pdf/Cintiqrepair.pdf
●Cintiq pro/MobileStudio pro接続法
>とにかく繋がればいい人:Wacom Link+(Cintiq proは同梱)を使ってマシンのDisplay PortとUSB端子各1本づつで接続 給電はタブレット同梱のACアダプタをWacom Link+へ
>電源は別でいいのでワコムリンクを使わずUSB-Cで繋げたい人:マシンのThunderbolt 3対応のUSB-C端子1本で接続 給電はタブレット同梱のACアダプタ
>電源込みでUSB-C一本で繋げたい人:マシンのUSB PD 20V 5A対応Thunderbolt 3端子1本で接続可能(cintiq proでは20V 2.25A超え対応のThunderbolt 3端子)
(20170422 Cintiq Pro16〈起動時にのみACアダプター〉 20170918モバスタ13 20180103モバスタ16各一本化成功)

【※ご注意】
・ここは『Wacom製液晶ペンタブレットCintiq/MobileStudio/Wacom One/DTシリーズ』についてのスレッドとなります。
・Wacom製タブレットモジュールが組み込まれた他メーカーのタブレット型PCやその他ペン入力が可能なハードウェアについての話はそれぞれの該当スレへお願いします。
【必読】 次スレは>>970を踏んだ人がかならず立てて下さい。※スレが立つまで無駄なレスは控えましょう
次スレを立てる際にはワッチョイ設定を推奨
ワッチョイ(強制コテハン)の設定方法は1行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512と入力してください

前スレ
【Cintiq】WACOM 液晶ペンタブレットPart131【DT】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1605073956/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0269名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 82c0-3x0N)
垢版 |
2021/01/07(木) 17:05:23.88ID:HBL9lxil0
>>267
フレームレートを調べられるサイトがあるんですね。
結果ですが、120fpsでした。初めはディスプレイポートからHDMIに変換してさらにHDMIメスメスアダプターで
接続していたからか、コード長が長すぎるのか60fpsでした。直接HDMIで接続した所120fpsになりました。
早い動きになると60fpsと120fpsは明確に違いが解るものですね。

Pro24も所有しているので、こちらも試してみたのですが、こちらは設定はできても60fpsでした。
詳しくは解りませんが、G.ピクセルクロックがあまり上げられなかったので無理なのかな。
解像度を半分にして試してみたのですが、画面自体が映りませんでした。
上手くいく組み合わせがあるかもしれませんが、興味本位で試しただけで、映らなくなると面倒くさい事になりそうなので
それ以上は止めておきました。
0272名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7907-k7eC)
垢版 |
2021/01/07(木) 19:23:13.45ID:UjQsyoBd0
リフレッシュレートって液晶側が表示可能じゃないとダメで
ソフトで可能な場合があるなら単にシステム側で蓋してただけってことだろうね
制御が不安定で将来的にドライバのアプデで解決する予定だったとか
0273名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc0-wkr+)
垢版 |
2021/01/08(金) 00:55:11.32ID:1DEDfv9g0
oneって2560x1440(60Hz)でも表示できますね。
当然Uiはめちゃ小さくなりますが。
0275名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f32-zMe3)
垢版 |
2021/01/08(金) 07:49:53.11ID:FyRsGP+W0
中華が4kぶっこんできたらワコムの殿様っぷりが危うくはなるだろうけど
4k出してから結構経つのになんで中華4K出さないんだろう
もしワコムが今年pro24の新型出しても軽くなった薄くなった系の変化な予感しかしないし
0277名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc0-qBPj)
垢版 |
2021/01/08(金) 10:07:38.67ID:1DEDfv9g0
厚くすることによってファンレス化できるなら、その方がいいなぁ。
0279名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff66-rGch)
垢版 |
2021/01/08(金) 10:35:02.18ID:UzJEdY0U0
排熱は優先しないと本体の寿命が縮むからファンレスじゃなくてもいいけど
本体の設計で冷却は見直して欲しいかな
CintiqPro24右上のタッチボタンをやめて物理スイッチにして欲しい
誤タッチするしアームつけて回転しにくい
画面比率4:6もほしい
メニューパネル並べるのにお絵描きマシンが16:9にこだわる必要ある?
cintiq21の良かったところは通常使用でも縦回転自在にできたところだったな
0281名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc0-qBPj)
垢版 |
2021/01/08(金) 11:08:16.24ID:1DEDfv9g0
前面に物理スイッチは少し邪魔じゃないですか。
一部タッチ化ボタンにするならMac book proのタッチバーみたいな柔軟にカスタマイズできて、液晶画面が欲しい。

EK リモートはもう直す気無いなら付属しなくていいからその分値段下げるとか?

電源も含めてtype-c一本で接続可能になったら嬉しい。
0282名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffb9-1L/K)
垢版 |
2021/01/08(金) 11:20:29.26ID:LuAwZSM90
たしかに物理ボタン化よりドライバから無効化設定できるようにして欲しいかな
あとベゼルの顎もうちょっと削って欲しい
耐久性の問題があるのか分からないけど無印22くらいにできないもんかね
左右のベゼルの有無は賛否分かれるだろうけど顎は不要な人が多いと思うんだけど
0283名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff66-rGch)
垢版 |
2021/01/08(金) 11:26:18.34ID:UzJEdY0U0
>>281
タッチボタンになる前は物理スイッチはサイドに付いてたんです
前面にはボタンのシルシがあればどのサイドスイッチか分かるのに
前面しかも右手につけるとはワコムのデザイナーは左利きか
0284名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df61-F5yw)
垢版 |
2021/01/08(金) 11:26:58.30ID:gtP2pynN0
普通にタッチ全廃で良いわ
ボタンを押したら動くだけって単純さが一番だ
後は強いて言えば常時ほぼ固定アングルでしか使わない前提で奥行きコンパクトなスタンドかな
エルゴはさすがに面積使いすぎ
0290名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc0-qBPj)
垢版 |
2021/01/08(金) 13:28:20.78ID:1DEDfv9g0
利き腕の問題があるから別体にしたEKリモート自体は良い思うのですが、
すぐスリープ入る
スリープ解除がいちいちスライドしなくちゃいけない
タッチホイールは何回もくるくるするのがつらい
どこに何設定したかやっぱり解らなくなる
で使わなくなった。

スマホみたいなタッチ液晶化し
重めの物理ダイヤルを付けたデバイスにして欲しい。
別売り3万位でできないものかな。
0292名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df07-kG04)
垢版 |
2021/01/08(金) 14:06:12.01ID:3YpkZMPt0
クリスタが4Kに対応するには
シングルコア性能が高いCPUじゃないとダメなんだっけ
今無理に4Kにしても性能が良くないって言われちゃいそうだし
中華的にはあんまメリット無いのかもね
0298名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff1-81Xk)
垢版 |
2021/01/08(金) 16:31:59.83ID:MlGoXOKH0
何度か左手デバイスへの移行を試みたが、レイヤー名や文字入れでキーボードを使うと戻ってしまう
viエディタのように体が覚えてしまっている感じだね

例外はタブレットを持って使う時で、ボリュームキーに右クリックとタブを割り当てる使い方は長続きしてる
0304名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df02-5z1F)
垢版 |
2021/01/08(金) 17:40:23.01ID:l5qRO0i50
>>301
じゃあ最強とか言い出すキッズをまず何とかしてくれよw
ローカルな環境が蔓延してメーカーが本気にし出すと困るんだわ

ただでさえワコムは13HDあたりからずっと林檎インスパイアで日和ってんだし
タッチもそうだがゴミにしかならん機能ばかり追加されてもマジで困る
0307名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df5f-7he8)
垢版 |
2021/01/08(金) 19:05:17.49ID:VXBnsP+c0
キーボードは大型液タブだと毎度置き場に困るんだよなあ
奥にキーボードステー自作して使ってたら左腕が常時伸びた状態で
固定されてるのが良くないのか左肩おかしくしてしまったし
かといって引き出しとか手前で使うタイプのは液タブとの距離ができるし
結局文字打ちは脇にどけてるキーボードを液タブの上に置いてやるってことになる
0316名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff1-81Xk)
垢版 |
2021/01/08(金) 20:42:50.48ID:MlGoXOKH0
試行錯誤の結果、我が家ではCintiqPro24の下に7cm位の隙間を作ってキーボードを潜り込ませることになった

潜り込ませた状態でもキー操作は出来るし、ホームポジションに近い姿勢になるので疲労も軽減できる

キーボードメインで使う場合は引き出して使う


ワコム純正スタンドを使っているが、液タブの上にサブディスプレイを設置しているので変形は出来ない
0319名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f7f-8+xb)
垢版 |
2021/01/08(金) 21:03:34.78ID:tIaDnVrE0
Koolertronプログラム可能分離式メカニカルキーボード
全89キープログラマブルエルゴノミックキーパッド 8マクロキー

という製品はどうだろう。左手用と右手用が分離でき、
切り替えによって普通のキーボードにもマクロキーボードにもできる。
だからキーボードと左手デバイスを往復する必要はなくなる。

なお左手だけの製品もある。
0327名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f02-oCyb)
垢版 |
2021/01/09(土) 01:39:29.49ID:b2GsUw9S0
左手デバイスなんでもいいけどこれ便利っていう使い方あったら教えて。
俺は十字キーを左手側のキーボードに設定して、一つ前に押したキーによってその十字キーが線幅増減、レイヤーの重ね順、スクロール、端揃え、拡大縮小、回転などに変化するようにしてる。同じキーを使い回すことで使えるキーを増やせるし、すぐ無意識に使える。
0329名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MMb3-IR2m)
垢版 |
2021/01/09(土) 20:27:33.38ID:ORjmuNGzM
13HDユーザーの方に質問なんだけど、表示解像度が1280×1024ドットみたいな、スクエア固定の昔のPCを接続した場合、
13HD側がどのような表示になるか分かります??
例えば、全体が無理やり引き伸ばされて縮尺が変わるとか、
左右に黒い枠が出来るけど、4:3の縮尺で表示されるとか
0330名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df01-RIk6)
垢版 |
2021/01/10(日) 03:25:36.11ID:QMbCVSei0
>>329
まず、マルチディスプレイのモードを拡張で使えば両方の画面を横や縦に並べた動作になるので、解像度が違っても問題ない。

複製で使う場合、両製品が共通で対応している入力解像度になる。ネイティブ対応未満の解像度の信号を入力した場合、全画面に引きのばされる製品が多い。
GPU側で解像度の変換処理を行い、ディスプレイ本来の信号に変換して送出することで、引き伸ばさない周囲黒枠や縦横比保った拡大も可能。

液タブという製品の性格上、ネイティブ解像度以外での使用は全くおすすめしないので、素直に拡張で使うといい。
0332名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MMb3-IR2m)
垢版 |
2021/01/10(日) 16:01:13.58ID:iRvI76K9M
330 331さん、有難うございます
329なんですけど、クリスタがIllustratorのデータ連携出来るようになったので、
古いXPに入ってるAdobeのソフトを活用しようと思ってるんだけど、
PCが古すぎて(普通に動く)対応解像度が全部スクエア限定という・・・
そのまま板タブで使えばいいんだけど、13HDとかでXPに対応してるものが有るようなので、
もし接続した場合どういう表示になるのか調べても分からず、ここで聞いてみました
そこまでするなら、新しいAdobeに入れよって話だけど、毎月数千円払う程ソフト使う予定もないので・・・
0333名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMdf-qhh5)
垢版 |
2021/01/10(日) 18:36:34.22ID:56IirbDoM
どうだったけな
今家にいないからわからんけど
13HDにスケーリング設定自体がそもそもないから接続によってどうなるかわからんと思うわ
ただOSの方でスケーリングを指定するコマンドがあったはず
0338名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff9b-lB9F)
垢版 |
2021/01/11(月) 16:35:41.40ID:zON41OKD0
なんていうか、インストールした当日に
あれこれ試してもできなかったことが
次の日さわってみたらあっけなく解決したり
IntuosでもCintiqでもHUIONでもそんな感じだった
ドライバがOSに染み込むのを待てばいいんだな、と学んだよ
0349名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff9b-lB9F)
垢版 |
2021/01/11(月) 19:31:25.56ID:Sit7jAPP0
さすがに再起動が必要なことぐらい知ってるよw
ただプリンタとかスキャナみたいな他の周辺機器と比べて
ペンタブはインストール直後正しく動かないことが多いと感じる
それはワコムでも中華タブでも同じだった
使ってるうちにちゃんと動くようになる
0354名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff9b-lB9F)
垢版 |
2021/01/11(月) 20:10:36.03ID:Sit7jAPP0
ワコムのドライバが不安定なのはIntuos2とかの頃から
ずっと言われてたからね
突然動作しなくなっていちいちPCごと再起動が必要だったりした
最近は改良されてきたのかあまり聞かなくなったけど
0357名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f39-Cbw0)
垢版 |
2021/01/11(月) 21:50:31.94ID:ZCAIlbM10
XPの頃はドライバの読み込み順がかわってうまく認識しなかったり、
不要なソフトアンインスコしたらコンフリクトしなくなったとかはあったな
10ではそんなことが起きた記憶ないけど
0360名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df78-Cwx9)
垢版 |
2021/01/12(火) 06:14:01.96ID:OFOQAPe20
まあ、Windowsは裏で勝手に読み込んだり変なタスク起動したりするからな
DOS時代のPCトラブルってのはメカ由来や特定のソフト由来のもの以外では
ほぼ100%再現性のあるものだったが
Windows時代になって何も設定変えてないのに勝手に起こったり勝手に収まったりすることが増えた
0361名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df01-u2J4)
垢版 |
2021/01/12(火) 13:24:48.90ID:3I5EsK7k0
なんか起動がめちゃくちゃ速い環境だと
液タブの接続検出してからwacomドライバが読み込まれる暇がなくなって見失うみたいな感じはある
いや自分で書いててなんだがオカルト丸出しやな
0363名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MM8f-Pg3p)
垢版 |
2021/01/12(火) 15:54:21.80ID:omOZApScM
話がそろそろ丸く終わった頃に余計なレスすんなよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況