X



在宅でCG・漫画描いて小遣い稼ごうぜ DL数16

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/23(金) 11:23:17.00ID:Qa6Hc9q/
TGAってサークル出すスパン考えると
どっかのゲームから持ってきてるだけだと思うんだよなぁ
版権元とか書いてるし
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/24(土) 00:38:57.87ID:rFIIUsL/
ここ1年でがっつり増えた「アフィリエイトのサンプルだ!」って言いながら全部公開してるサイトにありそうな感じ
漫画村みたいに頑張って追い込まないと無限増殖しちゃうよなぁ
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/24(土) 08:56:20.27ID:KP6z3b+q
初めてこのスレにたどり着きました。
去年、興味のあった3DCGを始めました。デザイン、デッサンなどの知識はほぼ0です。
Cinema 4D とレンダラーはredshiftです。
小遣いを稼ぎながら、場数を踏み、実績を積む、という事をするに良い場所、ジャンルはどんなものがあるでしょうか?
ざっくり見る感じではやはり3DCGもエロでしょうか?
個人的には販促物デザインやコンセプトデザイン等をやりたいのですが、敷居高く、ニッチで売れないとかあるのでしょうか?
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/24(土) 09:20:23.06ID:gBxuP15B
金にならん期間は確実にあるものだしそれを軽く乗り越えれるぐらいじゃないと難しいかもなあ
バイトの研修期間でも時給が出るのとは違って好きでやってる事なのだからとにかく好きでいる事が一番じゃね

ジャンル的にはJKが不動の地位にいる
なんだかんだ言って強い
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/24(土) 15:07:29.78ID:I1F4qdF5
>>934
3DCGエロはプロ級に質が高くてしかもアニメ調にデフォルメされたものでないと一切需要がない
販売サイトで3Dタグで検索して下位の売れてない奴を見るといい
安物の人形みたいで不気味の谷を感じるだろう?
自分がそのレベルしか作れないうちは3DCGエロを売ろうなんて考えない方がいい
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/24(土) 15:11:00.07ID:rtSmUQqK
興味があって調べたけど3Dはそれなりに出来が良くても売上は少ないのが多かったから手を出すのやめた
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/24(土) 15:13:55.65ID:VqZhYfNo
CG系も売れてる人の経歴見ていくと10年くらい前からやってて徐々に絵柄が進化
固定客もそれに合わせて徐々に付いて行って今があるって人も多いからなぁ
0941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/24(土) 17:43:45.37ID:9gO1APcc
小遣いにしても自分が想定してる額にとどくのは年単位でかかりそう
個人でやるよりアシスタントとして経験を積んだ方が近道かもね
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/24(土) 21:54:34.56ID:S+sIpG1w
3DCGなら鉄砂糖氏を参考にDaz3D使ってストーリー物エロ漫画やるとか工夫すればいい
アニメ調の1からモデリングする奴は制作期間も技術もハードル高いから資金と時間ないと無理
0943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/24(土) 22:11:58.75ID:cVTaFNYs
daz触ってみたらわかるが鉄氏は異次元すぎるわ
あれができると思ってdaz触ったら挫折するで(おれ)
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/24(土) 22:19:35.29ID:I1F4qdF5
以前DAZに興味持ってみてみたけど
アセットストアにはいかにも洋物のゴリラ女みたいなのしかなくて即あきらめた
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 00:06:50.75ID:OE1tCxtq
ヒメカノもDazなのかな?
これ使えばストーリーやマンガ作れなくてもエログラビアくらいなら簡単そうだけどなぁ
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 01:49:19.11ID:zTTkw30T
十分な軍資金を作れたら
人雇ってやりがいの搾取をしまくったほうが結局儲かるんだよね
自分は全部1人で描きたいからやらんけど
知り合いみてると島ですらアシスタント2人いるとかざらに見る
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 01:54:25.84ID:QAV9jS+k
いやそう言うのはそう言うので
内部分裂やクーデターによる人材流出、人間関係に経理の持ち逃げで大変だから。
人をまとめ上げる才能が必要だよ
0950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 02:06:16.03ID:QAV9jS+k
そうなんだよ
以前、大手の同人サークルに所属して描き手をやってたんだがね
若い奴ばっかりだから好き勝手な事言ってんのね
そのくせ一人でサークル立ち上げて食ってくだけの
実力は自分のことは棚上げなのね(むしろ実力ある奴のが文句言ってなかったw)

まとめてる彼は大変だなぁと思ってたよ
0952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 06:47:05.99ID:xJ420e7J
Dazとか簡単に作れるものは最近のGPUがあれば簡単に参入できるしレシピも作り方も基本的なものは公開されている
売ってるもの並べてモーフいじった程度じゃそれほど価値は無いからな
買う方だって見慣れたフィギュアやパーツの使い回しよりも、個性あるもののほうがエロ心に刺さるわけだし、才能がある人はもっと上をいくわけだし
0953名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 06:53:40.93ID:Ow8gOJXI
俺の偏見だけど原型師とかモデラーの3DCGが得意な人って
2D絵の嘘パースとかを苦手とする美術芸術肌のタイプが多いように感じる
俺もどちらかと言うとそっち寄りだけど2D絵で頑張りたい
0954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 08:58:13.52ID:bGp9ezIh
>>952
売れてないdaz系は軒並みセンスないのばっかだしな
変にギャグぽくしてウケ狙いして壮絶にピコってたり
3D作品は技術もいるしセンスも必要だわ
2dでお絵描きの方が楽だな
埋もれるが
0955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 12:50:12.85ID:l4WgGbED
3DCGって人形遊びっぽくなるんだよな
キャラクター感がないというか作品に入り込めない
ここを上手くセンスやモデル製作で埋めてるかどうか
0958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 13:45:53.03ID:QAV9jS+k
DAZのように自分でモデリングすることなく既成のモデルにカスタマイズを加えるだけのソフトじゃ
そりゃお人形感が強くなるだろ・・実際、元の素体はお人形そのものだし
ありゃ、高度な素材集みたいなもんだぞ?
0960名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 18:51:33.98ID:zTTkw30T
自分も若いころあれやこれや手を出そうとして、果ては3dsmaxまで手を出したけど
最後にモノクロ漫画で黒字出せるようになった時に
古典的なモノクロ漫画媒体で成功する人が多い理由がよーくわかった
作業量対効果で結局一番燃費がいいんだよね
データは軽いし、リテイクは楽、印刷費も安い上に、
売れる時は本当にすごいいっぱい部数が売れる
0961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 19:05:14.41ID:65Dxrx1z
半端なカラーで駄目だったのでモノクロでストーリーももっとちゃんとしようと思ってたのに描いてるうに色を付けたくなってきた
もう一回見直さなければ
0963名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/26(月) 18:43:45.44ID:zXwYspFn
個人の感想だけど3DCGで漫画を作るってのは何となく大陸志向というか雑な仕事て感覚になる
キャラクターやオブジェを一通り作ってしまえばそれを動かすだけで楽に形にできるという人海戦術に似たイメージ
そこにシーン毎のこだわりとか魂を乗せようがないって思ってしまう
流れによっては崩したバージョンも別に用意する必要あるだろうし画で緩急付けるスタイルには合わない
0966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/26(月) 19:42:08.56ID:BE5QZwOE
3DCGはの漫画はシーン毎の背景を用意するのが大変なんだよ
アニメみたいに光源無視して簡単に合成はしにくいし、使い回しが多くなれば目の肥えた視聴者は騙せないしな
1部屋で動画作るのが一番コスパ良くて販売数稼げる
0967名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/27(火) 22:38:33.97ID:32bR2+62
3Dの場合、まだMayaなどのように、大量の人材を使って大きなプロジェクトを進める
映画前提で設計されたソフトばかりってのも、まだまだ漫画とかで使いにくい理由の一つだな
Photoshopなどのように個人で省力化する発想で生まれたソフトじゃないからな
最初から個人をターゲットにしてるのってZBとか3DCやSPみたいなサブウェアくらいしかない

Blenderが個人ワークフローを進めるツールになればと思うが、結局あれも映画とかで
使ってもらいたがってるからどうかねぇ
0969名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/28(水) 06:00:09.10ID:8wOx7bbz
DazやiCloneやZBrushの使いにくい部分を取り込もうとしているのは分かる
まだまだ粗いが今後に期待したい
0970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/28(水) 08:07:15.89ID:4gme7bUt
やっぱ絵だけじゃなくて3Dも伸ばした方が競合少ないか?
VTuberとかのモデル納品需要もあるし何より単価高い

…と思ってZbrush触ってみたけど30分で投げた ちょっと無理だ
0973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/28(水) 13:20:23.79ID:WRhlGz2O
感覚では粘土こねてるようなものだけど、実際使い始めるとこねるとポリ数が指数関数的に増えていくし
幾何学的な概念の機能で積み木を作っていくような錯覚起こすよねぇ
腰を据えて3D用語(独特の言い回しというか他とは意味が違う用語多いけど)頭に詰め込んだうえじゃないとすぐ投げ出してしまうと思う
0974名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/28(水) 13:23:30.94ID:PA9E0nSc
その点Sculptrisは初見からすごく快適にこねこねできる
スカルプトしたいけどZbrushで投げちゃった人はぜひFree版のSculptris触ってほしい
0977名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/28(水) 23:28:40.82ID:iKg4y5o2
DL販売するため白黒漫画を描こうと思ってるけど印刷の予定なくてもサイズはA5の600dpiがいいのかな?
0979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/29(木) 00:32:52.78ID:pmCOOIvY
この流れなので聞くんだけど
同人誌に限らずA5のサイズ感が好きなんだけど
内容は同じものとしてA5よりやっぱB5のほうが売れるのかね?
0981名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/29(木) 00:45:35.72ID:6vSka2Aw
と言うかさ、即売会などの会場では表紙の大きい方がいんじゃねーの
絵をアピールして通り掛かりの人に見てもらう催しなんだし、A5じゃ訴求力削がれちまうよ
0983名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/29(木) 02:12:32.98ID:pmCOOIvY
なるほどなー
完全オンライン活動で即売会とかには行かないのもあって盲点だったわ
あんまり密度の高い絵じゃないからB5だとスカスカ感も気になるんだよな…修行しよ
0985名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/29(木) 07:54:12.24ID:RYskJvv2
そのセオリーを破るのもまた若手や初心者の仕事
理由もわからずイエスマンになっても、失敗しない新人がいつの間にか使えなくなって足引っ張るようなもので
やりたいようにやって叩かれ裁かれ自信をつけていく世界、その中で同じ境遇趣味の仲間と出会うさ
1日3桁の新作が表にあふれる時代に、まず目に留まるというのは大切な才能だしね
0987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/29(木) 10:52:18.18ID:6vSka2Aw
あとは同人印刷所に置いてる80〜60キロぐらいの上質紙で本文を作ると
B5ならまあ支障なくページめくれるけどA5になると紙の厚さ硬さがモロに出るからやりにくいってのあるかも
小さい本を作るとどうしてもそれに合わせて本文用紙の厚みも変えた方がいいし
セットに薄手の紙がないともしかしたら手を出しにくいのかもしれん
サイズは同じでもその印刷所で取り扱ってる別の紙を何も考えず試そうってのも難しいしな

>>986
飛び出す絵本タイプの同人誌とか、バインダーがハードカバー表紙でルーズリーフみたいな本文とか昔見たわ
0992名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/01(土) 09:07:48.36ID:+tZMzRux
インディゲの市場的に今ちょいとApple、Google、Steamの30%が槍玉に挙がってるが
開発者側の連中はインフラやら何やらを整えて投資してくれた恩義みたいな事は考えねーのかな

ゲームに限った話じゃないけど日本国内の同人DL販売サイトの手数料は変動制だから
あれらと比べてどうこう一概には言えないが俺は感謝こそすれ不満とか無いんだが
メーカーやサークルに対して優遇措置も表立っては言えないけど存在してるし国民性の違いなのかね
それとも俺が単に飼いならされてるだけなのか
0993名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/01(土) 11:35:24.85ID:rs11uyRZ
今の手数料で運営が儲かりまくってるなら
もっと手数料を下げることは可能だよね

インフラ構築のコストを考えても、現状の手数料が適切である根拠はない
最初に決められた割合が不変であるべきなのか
仮に最初が50%だったらずっと50%でいいのか
0995名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/01(土) 14:06:52.38ID:wRrtfm/D
ヤフオク10% メルカリ10% ラクマ6%
プラットフォームの構築は経験さえあれれば機能を変えるだけだから
すごく安くつく
だからApple、Google、Steamの30%は高いねゼロから画期的なもの作るわけじゃないし

一番重要なところは決済
決済途中で鯖落ちとかするとみずほ銀行みたいに手作業地獄が待っている
0997名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/01(土) 17:17:22.13ID:l5kwYwhT
巨大資本のGoogle、Appleが5%でやり始めたら他がつぶれるだろう、選択肢のある資本主義に感謝しないと
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 105日 22時間 49分 25秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況