X



【コミスタ・イラスタ後継】CLIP STUDIO PAINT part98
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d301-ubdj)
垢版 |
2021/04/16(金) 00:01:46.97ID:rnxGeaT+0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
 
CLIP STUDIO PAINT 公式サイト http://www.clipstudio.net/
創作活動応援サイトCLIP https://www.clip-studio.com/clip_site/
CLIP STUDIO PAINT書籍 https://www.clipstudio.net/paint/related_products
CLIP STUDIO セルシス公式アカウント https://twitter.com/clip_celsys

前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1609880649/

関連スレ
【漫画用途】CLIP STUDIO PAINT part7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1530095594/
【セルシス】CLIP/クリップ 24
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1544083256/
【PC版専用】CLIP STUDIO PAINT part1【PRO・EX】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1511261260/
【iPad用】CLIP STUDIO PAINT part6
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1576504236/
QUMARION/CS ACTION/CS COORDINATE総合スレ Part4
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/cg/1403154377/

次スレは>>970が立ててください
※次スレが立つまで雑談は控えてください
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0029教えてくやしい人 (ワッチョイ ae46-rqav)
垢版 |
2021/04/26(月) 10:58:00.27ID:M5HdFBcw0
イラスタソフト内のフォルダ欄に、素材インストールというものがあり、それを使ってCDROM内の基本ツールをインストール出来たりしないのかなと思って試しているのですがこちらもなかなか上手く出来ていません。
パソコン弱者つらい…義務教育にして欲しい…
0031名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ae46-rqav)
垢版 |
2021/04/26(月) 11:18:37.48ID:M5HdFBcw0
>>30
既に問い合わせ済で回答待ちです。
ただ、今納品しないといけない作品かあるので自力でもできる限りの事をしてどうにか早急に復活出来ないかと試行錯誤中でして…(*_*)
0032教えてくやしい人 (ワッチョイ ae46-rqav)
垢版 |
2021/04/26(月) 11:25:26.48ID:M5HdFBcw0
少し進展がありましたので御報告します

ダメ元で、CDROM内の素材フォルダから、開いたイラスタにドラッグアンドドロップで素材を引っ張ってみたら素材登録が出来ました!
単純すぎワロタ!!
ただし根本的な解決になってないのでまだモヤモヤしています。

ひとまず早急に取り掛からなければいけない作品がありますので、このまま素材を片っ端から登録して今は乗り切ろうと思います。
1度裏切られたので怖いですが改めてバックアップも取っときます…(´×ω×`)
0033名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx72-3cD6)
垢版 |
2021/04/26(月) 11:27:11.01ID:Yril2ZLOx
アプリ内のツール表示がバグってるのは読み込みにいってるフォルダのデータがクラッシュしてるからだと思うんで
そのデータを消去しちゃえば
イラスタが新規にまっさらなツールデータに書き換えて置いてくれる気もするんだけどな
0034名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ec1e-3cD6)
垢版 |
2021/04/26(月) 11:29:04.76ID:oTKvpdi/0
Windows10なら
Winキー+Rで「ファイル名を指定して実行」をだして
"%appdata%\Roaming\CELSYS\"と入力(""はけす)
そこにイラスタフォルダがあると思うからその中身をデスクトップとかにバックアップ(コピー貼付け)して消す

documentにもイラスタフォルダが作られるらしいので
同じくWin+Rで%USERPROFILE%\Documents
でドキュメントを開いて[IllustStudio Verなんちゃら]なフォルダを探して中身をバックアップ取って削除

そしてイラスタをアンストして再インストール
0036名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ae63-8KU9)
垢版 |
2021/04/27(火) 06:22:33.89ID:NqjrMYFB0
モノクロ漫画用に4Kモニタに移行考えてるんだけど
調べるとそれなりのスペックでも重い重いって話ばっかりで購入に踏み切れないわ
haswellおじさんだから現状の動作なら充分ではあるんだけど性能的には化石だし
0038名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 245f-On6t)
垢版 |
2021/04/27(火) 10:07:42.92ID:cHAQK+o/0
あとさ、どこぞのソフトは範囲選択してから「レイヤーマスクを作成」おすと
範囲「外」を消しちまうんだが、ふつう逆じゃね?
マスクつくってんだから指定範囲「内」をマスクしないとダメだろうに

こういうとこなんだよ、設計者がわかってねえのは。
ALT押せってのは詭弁
004836 (ワッチョイ 9e1f-/alk)
垢版 |
2021/04/28(水) 14:04:42.77ID:u6bmipRk0
>>45
4k一枚ならグラボ性能もCPUも足りてるので体感で重くなったとかは感じないと思う

CintiqPro24買ったら強制的に4k環境にせざるをえなくなったいまココなんだ
クリスタは4k環境に早く対応して欲しい
0049名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b6ba-CVZw)
垢版 |
2021/04/29(木) 04:00:54.18ID:syJVF9gW0
どんな高スペックでもクリスタで4kはモッサリするよ
具体化には、レイヤーの表示切り替えなどのキャンバス更新が目に見えて遅くなる

サクサクと言ってる人もいったんフルHDに切り替えて、
レイヤーの表示切り替えを何度か押してみたら
4k環境がモッサリしていることに気づくよ
もちろん4kが実用できないわけじゃないけどサクサクはしてない
0055名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5c63-xc/R)
垢版 |
2021/04/29(木) 08:27:13.60ID:7sExI14M0
>>36
CPUがPhenomII X6でMem16GB、GPUがHD7870だったとき4Kモニターにしたが
足引っぱるほど遅くなって作業効率が1980x1080モニターx2の頃より悪化した
原因はCPUがボトルネック。WindowsOSが7〜10でDesktopWindowManagerをGPUに
対応してようがGPUはほぼ無力
シングルスレッド性能がhaswellと同じぐらいの2700Xにしたら大分改善したが
モニターを資料とクリスタの半分領域に分けて作業しててもサクサクとは言い難い
快適性を求めるなら現状2Kモニターでフル領域使うのがいいかもね
これならFullHDx2枚と変わらないので

ちなみに環境設定→キャンバス→表示品質を「標準」にすると4Kには無駄な
アンチエイリアスが抑えられるので回転やキャンバス移動で描写が軽くなる
0058名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a72d-/alk)
垢版 |
2021/04/29(木) 09:14:39.65ID:hvcDyJ9V0
投稿されちったすまん
今4KとFHDに切り替えて1200dpiB4原稿見開きのページに
真っ黒く塗ったレイヤーを一番上に表示させて目玉連打したけど表示速度変わらん
GPUやCPUの影響だからクリスタの4K環境はやってみないとわからないな
0061名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f01-51hF)
垢版 |
2021/04/29(木) 12:22:02.88ID:dQ1hkd260
M1 mac向けのクリスタはしっかりと最適化されてサクサク動くのかな?使ってる人いたら教えて欲しい
windowsで4790k→3950x→5950xと更新してきたけど、正直そんなに変わらんというか、最適化不足で性能が無駄になってる感じがするんだよね
0067名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f63-YF1U)
垢版 |
2021/04/30(金) 18:42:51.47ID:M0Mdd1Ob0
4K27インチ届いたので試してみたがぜんぜん重くならんかった
とはいってもクリスタ元々の重さがあるからサクサクではないけど杞憂だった

1200dpi原稿描きやすくなったけど文字が小さくなりすぎて普段使いは対策考えないといけないなあ
0070名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 875d-YF1U)
垢版 |
2021/04/30(金) 19:43:56.88ID:PFwu+UMf0
>>69
まぁ200%ってことはRetina相当だから確かに高精細ではあるけどね。
作業領域を広げたいならやはり32インチがベストだと思う。それでもドットバイドットは無理でほとんどの人が125%で使ってるけど。
逆に40インチを超えると作業中、常に頭を動かすことになって首が疲れるのでエンタメ用途以外にはおススメできない代物
0074名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e702-ts7H)
垢版 |
2021/05/01(土) 10:43:59.00ID:Xm2D74H40
>>71
・マスクがフォトショ形式になってる
・テキストフォルダが無い(テキストとフキダシしかテキスト判定がない)
・グレーレイヤーは黒の不透明度レイヤーじゃなくて白と黒両方の不透明度レイヤー
・コマ枠定規とコマ枠フォルダが一体化して切り離せない
ざっと思い浮かぶのはここくらいかな…
クリスタに移行したのもう何年も前だからもっとあると思うけど
0081名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f63-FsSl)
垢版 |
2021/05/01(土) 12:58:57.98ID:zGqUPjDK0
>>67
1200dpi原稿扱うのか
線画はともかくラフ段階のイメージを矩形選択とか切ったり貼ったり拡縮するとき
600dpiでモッサリ待たされるけど1200dpiとは頑張るな…
>>70
40インチ使ってるけどドットバイドット意識するならこれでも最低ライン
かといってデカいと眩しいし視線泳ぐし首周りもあやしくなる
快適ってなんだろうな
0087名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fba-N/HZ)
垢版 |
2021/05/01(土) 15:33:11.50ID:rs11uyRZ0
>>83
それは初耳だけど、調べてみると、
互換モード設定で問題なく起動できるようになるとのこと
やはりWindowsの互換性の高さは化け物

古いアプリがあっさり切り捨てられるMacやiOSやandroidを使えば
Windowsがどれだけすごいかわかる
0089名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7da-9RQ8)
垢版 |
2021/05/01(土) 18:13:26.68ID:4ynjmcay0
>>87
互換モードでWindows 98、Meにすると起動はするけどメニュー関係をクリックでフォーカスが行方不明になるからタスクマネージャから落とす以外何もできなくなる
Windows 95互換モードでは一通り動くように見えてやはりショートカットキーなどの操作でフリーズする
あとファイルのD&Dも効かなくなるので色々面倒くさいなど実質使い物にならないとみて間違いない
0095名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df02-OedE)
垢版 |
2021/05/02(日) 10:36:18.77ID:g98w3keq0
モノクロ漫画を印刷しながらチェックすると、自分がいかにクソ雑なド素人特有の線書いてるかわかるから
一万円くらいで高速大量印刷できるモノクロレーザープリンターとか買うのおすすめ
それもまた一つの成長に繋がる
同人屋でも入稿前に印刷チェックする人は多い。せいぜい20枚だしね
…まぁ神経質になりすぎる危険もあるが
0096名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e705-nLOK)
垢版 |
2021/05/02(日) 11:36:19.38ID:0nPwJn3Q0
ちょっとお伺いします
ファーウェイのM5LITE8インチで筆圧感知機能はなし、のペンを使ってるのですが、手を置いたときパームなんとかをオンにしたら絵がかけません。
オフにしたら手を置いたときに誤反応します
IpadとApple Pencil買うしかありませんか?
0100名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f63-Ew5U)
垢版 |
2021/05/02(日) 14:51:16.01ID:CIz6hrIx0
>>94
モアレが画面上で見える、というのは100%で観てって話かいな?
拡大縮小次第じゃ、普通に出るもんだし

最終的に作品を掲示する環境や、読み手側の表示形式(スマホで見る前提とかね)で
もっともキレイに見えるように調整するのが良いよ
0101名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e74f-gYeO)
垢版 |
2021/05/02(日) 19:54:25.36ID:hVtpTrGe0
昔 mediapad使ってたけど誤検知するから、液タブ用のグローブ使ったら自分の場合大丈夫だったけどね。
グローブは色々なメーカーから出ていて効果あるやつとない奴あるから試行錯誤必要だけど。
0103名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6778-OedE)
垢版 |
2021/05/03(月) 08:06:56.91ID:mfhiuHqr0
チェックなら4Kモニタを縦置き表示のサブモニタにして行えばいいんじゃなかろうか
紙も消費しないし、何度でもすぐにチェック出来る利点がある
600DPIのプリントには叶わなくても細部をチェックする程度なら十分だと思う

チェック以外にレイヤーリストやアクションパネル置いたりも出来るしね
0107名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7ad-nMGk)
垢版 |
2021/05/03(月) 14:37:17.48ID:F9/G1jwk0
ペンなどの入り抜きのオンオフって
サブツール詳細からしかできないの?
コミスタみたいにツールプロパティ(オプション)
に表示できないのかな?
自分の使い方だと
けっこう頻繁にオンオフ切り変えるんだけど
それともクリスタではサブツール詳細って常時
表示しておくもの?
0113名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e705-nLOK)
垢版 |
2021/05/03(月) 19:33:21.57ID:6b5mFYYA0
>>96
ですが、皆さんありがとうございます。GALAXYのタブレットって高いんですね。それならIpad買ったほうがマシですね。
ちなみにですが、この前(半年くらい前)出た10.2インチくらいの第8世代のIpadでApple Pencil使うのはどうなんでしょうか?ですがなぜなのか、わかりませんが、Apple Pencil第1世代が対応してるんですよね。何故第2世代ではないのか?第2のほうが性能は上ですよね?
0115名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f2d-eh0L)
垢版 |
2021/05/03(月) 20:58:41.85ID:ebKTsPH+0
>>105の件だけど、
それぞれの液晶のドットピッチが違うから
同じものを見ても滑らかに見えたりガタガタに見えたりするってだけで
cintiq の 16proで描こうと22で描こうと27で描こうと600dpiで描けば「プリントアウトした際の仕上がり」は同じでしょ?
600dpiのモノクロ線画で紙雑誌で問題ないんで、
もし仕上がりががたつくなら初期設定か保存方法か、変な拡縮かけたりとか、モニタ以外でなにかやらかしてると思うけどな

ちなみに、wacomのモニタのドットピッチ
上に行くほど滑らかで、下に行くほど荒く見える

https://i.imgur.com/bV7cyLr.png

例えば22は色塗りメインなら問題ないと言われているが、
線画だと細部を書き込もうと拡大した際に「粗い」とよく言われる
でもそれは「作業時」の「描き手の描き心地」の問題で、プリントアウトした実際の線がガタガタしてるってことじゃないよね
0116名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saab-jttS)
垢版 |
2021/05/04(火) 10:04:42.67ID:fy1X1eJ4a
>>113
Apple Pencil第二世代は、第一世代より描きやすいといっている人が多いかな
お尻に重心がある第一世代より重心バランスがいいのと、
第二世代対応のiPadは、裸での描き味のツルツルカツカツが以前より和らいでいるから
でも性能は一緒、替芯も同じだし
0120名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6710-Ew5U)
垢版 |
2021/05/05(水) 02:24:20.34ID:zHuXri0c0
CLIP STUDIO MODELERで3Dキャラクターを作ってみてるんですが
fbxを読み込ませて標準ボーン作成でボーンを入れてクリスタに持っていったら一部がおかしかったので修正したいです

一度入れたボーンをMODELER上で修正することってできますか?
あちこち見たんですがやり方が見つけられずにいます
すいませんがここで尋ねさせてください
0121名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7ad-nMGk)
垢版 |
2021/05/05(水) 02:32:38.65ID:19r30jXE0
Windows10のPCにクリスタをインストールして
色々設定した後、予備機のWindows7のPCに
対応している少し前のクリスタをインストールして
win10PCの設定を移行したいんだけど
公式じゃ、クラウドや、CELSYSフォルダの上書きは
同じバージョンで、となっていて
だとすると、一から設定するしかないのかな?
0123名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e701-AGza)
垢版 |
2021/05/05(水) 03:48:17.17ID:959iYvNf0
あ、Windows7って最近のバージョン入らないんだっけ?
だとしたら古いバージョンにない設定がどう扱われるかわからないので、バックアップをとってからやってみるか、諦めるかだな。

Windows7なんて今更使うべきでないし、ネットワークに接続するなんてやめてほしいのが本音ではある。
0124名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H2b-3j3j)
垢版 |
2021/05/05(水) 08:47:54.00ID:ZN18UqTGH
ついに1.8から最新にしたけどアイコン言われてたようにホント見づらくてストレスやばいわ
拡縮とか改善しようと頑張ってるのもわかるけど新規作成の時のテンプレ時なんで全部同じようなモノクロにしたのか
これ作ったやつiphone使ってる頭アップル野郎だろw
0126名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f63-FsSl)
垢版 |
2021/05/05(水) 09:24:36.93ID:iCin9rVb0
>>123
今のところ最新の使えるで
>>121
OSをインストールしたドライブ(C:とか):\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\

に"CELSYS"ってフォルダがあるからまるごとコピーしてきて
win7の同じようなフォルダに移動する
同じく、マイドキュメントにも"CELSYS"のフォルダがあるからwin7の
マイドキュメントにそのままコピーペーストしておく
これで環境そのまま行けたハズだが
日頃のバックアップもその二つで十分
0128名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c72c-YoGR)
垢版 |
2021/05/05(水) 10:14:00.13ID:wRjqmp3j0
fbxって仕様が非公開で各ソフトでバラバラに対応しているだけだから他のソフトで上手くいったからってCLIP STUDIOでも成功するとは限らんけどな
このソフトの変換のクセを理解できるようにシンプルなボーンでインポートされた時に軸がどう変わるかを全部確かめるのが手っ取り早いと思うけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況