X



Blender 初心者質問スレッド Part43
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM7f-qjj2)
垢版 |
2021/10/18(月) 16:36:26.67ID:6t6d0F2kM
!extend:on:vvvvv:1000:512

統合3DCGソフトウェア Blender の初心者用質問スレッドです。
相談はお気軽に。でも感謝の気持ちを忘れない。
質問の前に、テンプレとFAQに目を通しておきましょう。

■前スレ
Blender 初心者質問スレッド Part42
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1628373453/

■質問用テンプレと例文
1.目的
 例. 回転体を作りたい。
2.状況
 例. ワイングラスをモデリングするために、モディファイヤのSpinを使用したが、回転の軸が斜めになってしまう。
3.質問内容、詳細
 例. 参考にしたURLや書籍のページ、何がいけないのか?他に方法はないか?
4.動作環境 ※必要に応じて表記
  例. Blenderのバージョン、OS、マザーボード、ビデオカード、レンダラーはCyclesかeeveeか、Etc..
【質問が自己解決した場合は解決方法を書きましょう!】
  例. 自己解決しました。○○の設定が間違っていました。
■FAQ・質問に際して
【質問の前に】
 質問される方は下記サイトに纏められていますFAQにて、同じ質問が無いかを調べて下さい。 過去スレ検索も解決に役立ちます。
 質問に偽装したレンダリングやセットアップの依頼、データ作成強要及び作成依頼はスレ違いです。趣旨と異なりますので固くお断りします。

【専門用語の意味が解らない時】
 Google検索して調べてみましょう。

【日本語マニュアル (v2.8)】 https://docs.blender.org/manual/ja/latest/
【旧マニュアル (v2.6)】 https://en.blender.org/index.php/Doc:JA/2.6/Manual
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0514名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 245f-wVd4)
垢版 |
2021/12/06(月) 09:02:13.27ID:wIhDN4CK0
円錐から押し出しではダメって条件だけど
なんでそんな条件なのか、例えば特殊なキャラ、メカの構造の一部だったり
特殊なオブジェだったり、完成形がイメージ出来れば適切な回答が得られたんじゃないですかね
例えばUVが伸びてゆがむから押し出しではダメ ってことならUV展開の手法の観点から
ゆがまない方法を考えたほうがいいこともある
0515名無しさん@お腹いっぱい。 (ガックシ 06ed-PP5C)
垢版 |
2021/12/06(月) 10:28:03.70ID:eVqOBPh36
>>505,507-509,512,514
説明不足ですみませんでした...
自分研究室でろ紙を折って使うことがよくあるのですが、1つ折るのに2分ぐらいかかるのでもっと早く折れないかと思いました。
3Dプリンターを持っているのでろ紙の型を作れば、それにろ紙を挟み込めば簡単に折れるのではと思い。2回ほど型を自分で作ってみたのですが
1回目は、寸法など適当に形だけにせて作ったため、はめたときに形が合わずにろ紙がきれいに折れませんでした。
2回目は、三角関数である程度近似しながら型を作ってみたのですが、ろ紙の折る角度が急すぎたためきれいに折れずに失敗しました。
今度は、角度を緩めて型を作ろうと思ったのですが、近似ではなく正確に作る方法があるなら、それを質問サイト等で聞いてから作ろうと思い質問しました。
参考画像があるため、わかりやすいかなと思ったのでろ紙の型ではなく、ろ紙と言いました。
ろ紙ができたら、ブーリアン等で型を作ろうと思ってました。
0516名無しさん@お腹いっぱい。 (ガックシ 06ed-PP5C)
垢版 |
2021/12/06(月) 10:32:41.02ID:eVqOBPh36
>>506
アドバイスありがとうございます。
3DCADは使ったことがなかったので3DCADでもやってみようと思います。
0517名無しさん@お腹いっぱい。 (ガックシ 06ed-PP5C)
垢版 |
2021/12/06(月) 10:34:27.11ID:eVqOBPh36
>>510
ありがとうございます。
boundaryというものあるんですね。調べてみようと思います。
0518名無しさん@お腹いっぱい。 (ガックシ 06ed-PP5C)
垢版 |
2021/12/06(月) 10:39:31.71ID:eVqOBPh36
>>511
ありがとうございます。
角度をそろえることばかりに目が行ってしまい、気づきませんでした。円周との比をそろえればいいんですね。
それでやってみようと思います。
0519名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7001-YK3m)
垢版 |
2021/12/06(月) 14:33:34.57ID:mD2jkaIu0
>>515
あーCG作品のモデリングが目的じゃなかったのな

ようするに、ギザギザ円錐の雄型・雌型を3Dプリントして、それで濾紙を一発で折りたいってこと?
どっちにしてもBlenderでの造形は「円錐作成→底面の頂点を1つ飛ばしで選択→スケール」から始めればおkじゃね
そこからエッジの尖り具合をベベルで調整したりして雄型を作り、ブーリアンでも使えば雌型もすぐ作れる
あとは雄雌のクリアランスをどうするかとかくらいでは?

厳密な角度計算とか三角関数だの何だの、頭でっかちなアプローチは正直無駄に思える
0521名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7001-YK3m)
垢版 |
2021/12/06(月) 14:51:41.69ID:mD2jkaIu0
完全な折り目をつけるには結構するどく深いギザギザで、圧力も高くしないとダメな気がするけど
ともかく何パターンも作ってみて試行錯誤しかないんじゃね

あとプリンタの種類にもよるだろうな、形状的に出力品の表面を磨くのはちと難しいと思うので
例えばFDM方式だとかなり細いフィラメントのものじゃないと厳しいかもな
0526名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ac7c-TFf6)
垢版 |
2021/12/07(火) 06:56:20.52ID:AGue8BPn0
>>515
あーやっぱり
16ひだの濾紙について調べてたら工業機械で自動折りする特許(かな?)がヒットしたから、3Dプリンタから出力した型でどうにかなる代物ではない気がするんだ
大量に使う上にベタベタ手折りすることによるコンタミも避けたいわけで、先人も同じことを考えてたみたいだな
0529名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 822c-EfwD)
垢版 |
2021/12/07(火) 09:00:13.07ID:JRvdgDzK0
blender3.0に変更したらアイテムのタブのウエイトの数値が少数第一位までしか表示されなくなりました
少数第二位まで表示させる方法はないでしょうか?
なるだけ最新を使いたいのでバージョンは3.0のままでお願いします
0531名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd02-K7jx)
垢版 |
2021/12/07(火) 11:59:36.17ID:HTnNnpxhd
オブジェクトがおかしな位地に勝手に移動してしまいます。
原点をカーソルへ、ジオメトリを原点へ移動し
全トランスフォームを適用し保存しますが
開き直すとYとZがおかしな位地にモデルが移動しています。
何度やっても、その位地に移動しています。
トランスフォーム値をゼロに修正するとカーソル位地に戻りますが
トランスフォーム値の枠がオレンジ色になります。お手上げです。
0532名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f12d-Z6Z9)
垢版 |
2021/12/07(火) 12:06:56.59ID:l1prL5Ge0
キーフレームが打たれている状態なので、トランスフォームのオレンジ色のところで右クリックして「キーフレーム削除」

どこかで間違ってキーフレーム(Iキー)を押したのかな
0537名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr10-7F67)
垢版 |
2021/12/08(水) 12:10:14.52ID:xyM6S5iXr
「敷居が高い」を「ハードルが高い」のような意味で使うのは本来、誤用なんだぜ

敷居が高い(しきいがたかい)… 相手に不義理をしたり、また、面目がない
ことがあったりして、その人の家に行き難くなる。また、その人に会い難い状態。
0543名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMa8-HoJ1)
垢版 |
2021/12/08(水) 17:58:54.51ID:XYfXWVgkM
参考にしている動画(2.8)ではアーマチュアのビューポート表示の所の座標軸にチェックを入れると
ボーンの先端まで座標軸の表示がされているのですが
こちらの(2.93)画面では同じように先端まで表示されません。
何か設定がいりますか?

参考元
https://i.imgur.com/ILxX0tk.png
こちらの画面
https://i.imgur.com/FNNyLrh.png
0548名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 245f-wVd4)
垢版 |
2021/12/09(木) 07:25:57.70ID:2t5PMPD/0
>>546
その状態でUV Editingモードでメッシュを選択して
UVボタンから展開で通常の展開はできますね
これは基本的な操作ですが、良い展開というのはこれ以外の状態のことでしょうか?
大抵はUVの島を綺麗になるように手直ししなければならないです
そこは手作業になるかもしれませんが
0550名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd02-K7jx)
垢版 |
2021/12/09(木) 09:21:00.89ID:7C/JSsDKd
地形データから作ったメッシュに
航空写真をマッピングしたのですが
テクスチャが崩れます。
シェーディングのビューでは問題ないのですが
エクスポートしたモデルのテクスチャは
ブロックごとに東西南北がアッチコッチ回転してます。
どの辺が問題なのでしょうか。
0551kazz (ワッチョイ 2cda-PP5C)
垢版 |
2021/12/09(木) 11:19:55.17ID:8202s5K70
パーティクルの放射を使って花火を作製しているのですが、
アニメーションをFBX又はgltfにエクスポートするには、
どのようにしたら可能なのでしょうか?
BLENDERの素人なので、1カ月ほど悩んでます orz
https://drive.google.com/file/d/1Br5V2RfPvWlWSqNU-_-EQ5g6btGiOdqV/view?usp=sharing
0553名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c001-PP5C)
垢版 |
2021/12/09(木) 13:48:55.81ID:PhOqxPBV0
複数パーツになっているものをボーン動かしたとき追従させたいです。
イメージとしてはスライムボディに耳ついてるモンスターです。

メッシュ うさぎの耳 , スライムみたいな体
ボーン   Spine - LeftArm , RightArm

左耳と左半身にLeftArmウェイトを1.0でいれていますが、
例えば凄い角度までLefArmを曲げていくと
体が変形してひしゃげてますので、
耳が生えていた位置から分離して空中で追従してしまいます。

これを解決するには体のメッシュから押し出しで耳を作成しないと無理なのでしょうか?
0555名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd70-ISj6)
垢版 |
2021/12/09(木) 14:14:42.35ID:AxUfw0UOd
スマート展開はシーム考慮しないんじゃねえかな確か
まあまずは普通の展開とか色々と調べたり試してみ
細かい操作は聞くよりもググった方が早いと思うし
迷子の不安は分かるが一手進めるごとに書き込むのはよくない
0556名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c001-PP5C)
垢版 |
2021/12/09(木) 14:51:05.03ID:fIfoD9zv0
表情のシェイプキーを作っていて、頬染め用の肌を裏に隠してあるのですが
頬染めの肌を出して別のシェイプキーと組み合わせた時に頬染め用の肌が違和感なく動くようにしたいです
頬染め用の肌は元の肌から切り出して作っているのでその部分の頂点数などは同じです
0557名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM3e-HoJ1)
垢版 |
2021/12/09(木) 15:26:57.00ID:xnoPrjmvM
テンキー操作で、1を押すと右上のマークがYとなってフロントになるはずが
−Yでフロントと表示されます。
他のキーは正常で3を押すとXでライト
7を押すとZでトップ表示です。

1を押したときの−YフロントをYフロントへ戻す方法を教えて下さい。
0559名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f12d-Z6Z9)
垢版 |
2021/12/09(木) 16:33:38.20ID:Vr5AVZin0
>>556
他のやり方も色々ありそうですが、単純にシェーダーのカラーミックス(or シェーダーミックス)でモーフさせたほうが楽な気がします
https://drive.google.com/file/d/1X5iKYLTq0LdAFSbipYl1gyXrWI_pViu6/view?usp=sharing

重複頂点で複数メッシュを表示(片方を透明化など)した場合、EeveeとCyclesで表示が違ったり、
CPUとGPUレンダリングで表示が違うなど問題になりがちです

他のツールで動くようにエクスポートしたい、とかやりたいことと違うかもしれませんが
0560名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c001-PP5C)
垢版 |
2021/12/09(木) 17:07:04.55ID:fIfoD9zv0
>>559
ご親切に動画までありがとうございます
おっしゃる通りエクスポート予定なのでその方法は使えないです…
試行錯誤した結果、シェイプキー作る際に頬染めだしてプロポーショナル編集で頬ごと変形
編集終わったら頬ひっこめることで、違和感なく頬染めと別のシェイプキーが動きました
お手数をおかけしました
0564名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b0f0-Z6Z9)
垢版 |
2021/12/09(木) 20:03:14.00ID:NlkR51d80
>>553
https://dotup.org/uploda/dotup.org2666824.zip.html

耳の生えたスライムってこういうやつ?
https://i.imgur.com/xYk6kwq.png

ウエイト付ける場合はボーンの回転行列をウエイトの比で合成して
変形してるのでObjectの分離/非分離はあまり関係がないよ
ウエイトが同じなら大差ない変形になる

関係があるのは、回転の開始地点(boneのroot)、ウエイトの配分、元の頂点座標だけの筈
限度があるので適当に誤魔化す方向でどうにかしてください
0566名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a701-InJs)
垢版 |
2021/12/10(金) 19:56:42.86ID:SD9fGb0G0
blenderで、FBXファイルを読み込んだ際にこのように表示されるのですが、ボーンはどのように表示させれば良いのでしょうか?
それと、各部材?のグループ部分の目のマーククリックしても表示/非表示が切り替えられませんが、これも正常なんでしょうか?(各部材単位の場合は正常に切り変わります)
https://i.imgur.com/BHuu7k5.jpg
0567名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMbf-NqWo)
垢版 |
2021/12/10(金) 20:14:08.65ID:vRp1lvj6M
>>566
後者の質問から答えると
例えばbodyのマークはemptyだよね
empty-meshの親子なってて、emptyを非表示にしても子のmeshは表示されたままになる

shiftを押しながら目のマークを押すと子も一括で非表示にできる

前者はあんまりfbxに詳しくないけど単純にボーンが入ってないfbxに見える
0569名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fa5-zUQj)
垢版 |
2021/12/11(土) 16:58:18.35ID:HmBxADdT0
ボーン組む時の座標についてなのですが、グローバルy軸で統一したりロール0°にしても画像のように座標統一できないんですが、こういう場合は手動で一つずつ統一するしかないんですか?
それか組む時何かいいやり方があったりしますか?
0571名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a701-InJs)
垢版 |
2021/12/11(土) 21:19:31.50ID:Prszps+P0
例えば四角形の面を二つに分けるように対角の頂点二つを選択して、その頂点同士で辺を引く場合ってどうすればいいですか?

先程ふたつ頂点を選択した上でFキーを押してみたら、辺自体は引かれたんですが面が分割されているように見えませんでした

今作業場離れてるので後ほど画像を添付します
0574名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfbb-p36F)
垢版 |
2021/12/12(日) 03:37:27.44ID:+mKo6dc60
リング状にボーンをつないで一つのボーンを主体として
主ボーンの動きや重力環境効果などの影響でリングがたゆんだり潰れたり動くようにしたいです
リジッドボディを適用した簡易メッシュに動作連動させる方法でボーンを動かそうとしてます
ただ、ボーンを輪上接続することが出来ず、emptyのばねでテール同士を結んでも重力で落ちて行ってしまいます
ボーンのテール同士を接続することって不可能でしょうか?
目標達成するのに何かいい解決方法やアドバイスあったら教えてください
0575名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff2d-8/hI)
垢版 |
2021/12/12(日) 09:31:35.80ID:FPffHD/B0
>>574
やりたいこととは違うかもしれませんが

リジッドボディ+ジョイントは、クロスシミュレーションに近い(各頂点が質量を持って結合されている)ので、
円のメッシュをクロス化して、制御したい部分をボーンにウエイト付けして、クロスの固定グループにすればリングっぽく動きます

単純な円メッシュ(面がない状態)だとコリジョンが効かず、面のあるメッシュにする必要があるので、サンプルでは円状の板ポリをSolidifyしています

ひょっとすると通常は物理で動いて(ボーンも物理に追従して動いて)、ある時点ではボーン制御したいなどであれば、
この方法では無理かもしれません

https://drive.google.com/file/d/1CipebC65I0AIi6r4C7TthP7PJS9yyulK/view?usp=sharing

※ファイルはblender 3.0用です
やり方は2.9でも同じですが、このファイルは2.9では開けません
0576名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMbf-NqWo)
垢版 |
2021/12/12(日) 16:16:52.21ID:nyvdsPT3M
>>574
リジッドボディ間をエンプティのばねで繋いで
ボーンをリジッドボディにボーンコンストレイントでトランスフォームコピーとかで追従させるってことだよね

落ちてほしくないリジッドボディをパッシブにするだけじゃない?

ボーンはリジッドボディに追従させるんだからボーンが接続されているかどうかは関係ない
最初のボーンと最後のボーンを繋ぎたければエンプティのバネを繋げばいい
0577名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfbb-p36F)
垢版 |
2021/12/12(日) 23:52:45.78ID:+mKo6dc60
>>575
おお、そういう方法も鹿野だったんですね
クロスはまだ触れてなかったので一回試してみます
ありがとうございました

>>576
なるほど、emptyで繋いではいたんですが何故か落ちて行ってしまってたので
原因がボーンが接続できてないからだと勘違いしてしまってました
コンストレイトを回転コピーでやってたのですがトランスフォームにしたら出来ました
ありがとうございます!
0579名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f2d-8/hI)
垢版 |
2021/12/13(月) 09:04:00.57ID:HnrCT/gl0
>>578
固定グループ解除は、

固定グループを設定した頂点グループA
何も設定していない空の頂点グループB

を用意して、モディファイアの頂点ウエイト合成(VertexWeightMix)で、デフォルトウエイトにキーフレームを打ってAを途中で空にすることで解除できる

分割する方法はいい方法あるかな・・・
特定フレームまでは1枚でクロスシミュして、その状態のオブジェクトをコピーして2枚に分割して特定フレーム以降は2枚でクロスシミュで
表示状態を途中で入れ替えればできそうだけど面倒だね
0586名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fa5-zUQj)
垢版 |
2021/12/13(月) 21:01:51.46ID:YmnL4yG30
アニメーションするときikを使って作ったアクションとfkのみで作ったアクションを繋げたら、ikからfkにいきなり変わるので切り替わる瞬間の動きが変になってしまいます
ikとfkで作ったアニメーションをうまく繋げる方法はありますか?
0588名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdff-CWZL)
垢版 |
2021/12/13(月) 22:22:58.03ID:KCT8VrYrd
ハイポリゴンモデルでスムーズなアニメーション作業するにはどうすればよいですか?
モデル置き換えも考慮しましたが、ウェイトの関係で難しく
ビューポート作業はグラボ関係ない様なので、これ以上PCスペックも上げようがなく困ってます
何か見落としがちなビューポートを軽くする方法無いですかね?
0591名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff2d-8/hI)
垢版 |
2021/12/13(月) 23:50:47.48ID:Y33xPizr0
>>588
ハイポリがどの程度かによるけど、例えば30万ポリゴンのキャラクターで22FPSぐらいで
数千万ポリゴンみたいなものを動かすのは少なくともblenderでは無理だと思います

Eeveeからワイヤフレームに変えても1FPSも変わるかどうかでです。

100万ポリゴン超ならそもそも無理でローポリ化必須、10万ポリゴン以下なのに遅いなら何か設定の問題がありそう、って感じでしょうか
0597名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a701-p36F)
垢版 |
2021/12/14(火) 21:48:18.38ID:yJVh/vPV0
BlenderにてサブディビジョンサーフェスつかっているときにUVが歪みますが、
どのようにしたらUVへの影響をなくせるのでしょうか?
UVスムーズ/境界スムーズの項目かと思ったのですがいじってみても期待した動作にはならないようです。

https://knowledge.shade3d.jp/knowledgebase/%E3%82%B5%E3%83%96%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E6%99%82%E3%81%ABuv%E3%81%8C%E6%AD%AA%E3%82%80
0598名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c75f-4iyA)
垢版 |
2021/12/15(水) 07:16:28.04ID:A7eA6SFp0
自分はサブディビジョンサーフェスはモデリング時にハイポリ化する手段として認識してる
そのままの状態で映像などにするという考えはないなぁ
適用して通常のモデルと同じようにUVを調整するのがいいかと思います
0600597 (ワッチョイ a701-p36F)
垢版 |
2021/12/15(水) 08:40:03.94ID:42G7VBH00
レスありがとうございます。
すみません。やりたいことと参考URLが微妙に違うのかもしれません。

https://i.imgur.com/E55HlGL.png

Blender3.0です。
画像のようにシリンダーを作って角付近を丸くしたいためにサブディビジョンサーフェスを使用しました。
ループカットしているところにクリース1.00にしました。
そうするとテクスチャも花びらのようになってしまいます。

ここを綺麗な円のままにしておきたいのですが、
どのような手法をとるのが正解なのでしょうか?
0604名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM4f-eDvA)
垢版 |
2021/12/15(水) 09:05:41.54ID:nXKmeagHM
それは知ってるよ!って言われそうだけど上面の角を取りたいだけならサブディビジョンかけるんじゃなくて
上面の辺選んでctrl-bでベベルをかけるのが素直だねサブディビジョンかけてクリース入れるよりは
0605597 (ワッチョイ a701-p36F)
垢版 |
2021/12/15(水) 09:59:57.86ID:42G7VBH00
ありがとうございます。

UVスムーズをなしにしても花びら状態なのが変化せず、
レンダリングでも同じ状態です。

>オブジェクトの適用スケール

これが何のことかはっきりわかないのですが、
オブジェクト>適用>スケール とは違うものでしょうか。
0606597 (ワッチョイ a701-p36F)
垢版 |
2021/12/15(水) 10:16:50.60ID:42G7VBH00
上部にクリースをいれて維持した場合は、今度は外周に歪みがでました。
https://i.imgur.com/DrVcAbt.png

目標としてはお菓子のチップスターのような形状にして、
テクスチャをフタ上部デザインと周囲にわけたいのです。
○と長方形にしたい。
0607名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdff-TMKA)
垢版 |
2021/12/15(水) 10:36:02.46ID:Y/nwd681d
ひとまず600の質問に帰るとしよう
花びらは単純に円フェイスが多角形なので起きてる
なので円を四角の面でかたどってやればいい
単純な解決法は2つ
Iで差し込みして円の中心までぎゅーっと縮める
または面を一旦削除してグリッドフィルで格子状に埋める

チップスターと言うと蓋とか折り目もモデリングすることになるけどそういう話じゃないんだろ?
0610名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a701-6tXd)
垢版 |
2021/12/15(水) 10:57:23.87ID:iAUv8poq0
>>588
プロパティ→レンダープロパティ→「簡略化」をオン
プロパティ→レンダープロパティ→簡略化→ビューポート→「最大細分化数」を0に

これでビューポートでのサブディビジョン表示が全部無効になってだいぶ軽くなるはず
Blenderはちょっとでもサブディビジョンかかってるとアニメーション再生めっちゃ重くなってしまうが
「簡略化」は全オブジェクト一括で即サブディビジョンをオンオフ出来るので便利だぜ


>>598
リアルタイム用モデルならサブディビジョンは残さないけど、
プリレンダ用モデルなら適用しないで使うケースは多々あるよ
0611597 (ワッチョイ a701-p36F)
垢版 |
2021/12/15(水) 11:06:38.29ID:42G7VBH00
【円柱にサブサーフは適用し、最上面が花びら化するのをなんとかしたい】

説明が下手で余計ややこしくして申し訳ありません。
最終的にサブディビジョンサーフェスは適用したいので
角とりだけならサブなしベベルですが、その方法はなしでというつもりでした。

603UVコーナー維持,607,608でおよそ目的のテクスチャ展開と形状にできたようです。
ありがとうございます。

しかし、UVスムーズのことが気になったので続けてココを教えていただきたいのですが、
UVスムーズなしでも私の目的になりそうなのですが、思ったような変化がおきません。
オブジェクトの適用とやらの理解ができてないのか、操作が誤っているのでしょうか? 

https://vtuberkaibougaku.site/2020/12/14/blender-subdivision-2/
0612名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df7c-ao9y)
垢版 |
2021/12/15(水) 12:00:07.41ID:UyUFh7zL0
質問です
lightwave2018、2019で、ボーンをいれたキャラクターを
FBXで書き出してブレンダーに持って来たいのですが、何度やっても
何も読み込まれません。キャラも消えてしまいます。
試しにボーンを入れずにキャラだけをFBXで書き出してみると
普通にブレンダーで読み込めます。
ボーンが入っているFBXデータは読み込めない仕様なのでしょうか?
0613名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM4f-eDvA)
垢版 |
2021/12/15(水) 12:39:03.61ID:nXKmeagHM
>>612
lightwaveは何も知らないけど、とりあえずボーンが入ってるfbxもインポートできるよ
コンソールにエラーとか出てないかとか確認するといいかも

後lwoのインポートアドオンとかもあるみたいだからそれを試して見るとか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況