三脚&一脚 購入相談スレ その34
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1534679707/522

狭い方の規格はアルカ型との互換性が問題で、簡易でしっかりした方法が考案できれば別だけど、くどい上に引っかかりやすかったりガタつきやすかったりしたら意味がなくなる。

> フォトショーの類いでナロータイプ互換を参考出品してるメーカーが幾つもあるのに?

「試作品を出すだけなら簡単にできる」が、世界的なデファクトスタンダードになるには実績が不可欠で「実績ゼロの絵に描いた餅みたような物」には何の価値もない。

> 国内メーカーなんざ未だに殆どが未対応なんだが?

日本の三脚事情ははるか昔からガラパゴス化しているから、世界的にどうなのかという問題からまるで外れているので何の価値もない。

> それとアルカスイス互換が普及したのは丁度中華メーカーが力を付け始めた時期と重ねってる点も忘れずに

間違ってる。
「自分が知ったのが中国製の安価な物が日本で売られるようになってから」だから勝手にそう思い込んでいるだけ。
そもそも中国で雨後の筍のように作られるようになったのは「既に世界的な標準規格になっているのに乗った」というだけだ。
「自分が知ってる状況をすべての基準にする視野の狭い子供丸出しの発想」は即座に捨てること。

> 逆に言えば中華新興メーカーが互換品を出し始めればあっという間に普及する可能性も高いんだが?

そんなに優れているなら、とっくの昔にアメリカ等で作られて、当たり前に市販されてるが、そういう事実はカケラも存在しない。
自分の希望的観測にしがみつくバグを矯正して、物事を客観的に観察する能力を養うこと。
それができない限り永久に駄目なままで終わる。