X



【Ai】MFニッコールレンズinデジ板【非Ai】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/06/11(土) 14:23:51.96ID:XrSZLCtO0
試しに建ててみました。
0801名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/01(月) 15:33:35.18ID:kqvMBQkr0
24-120比較で解像はいいけど、色味が違う。
0804名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/01(月) 20:28:09.37ID:5ZQr6qeE0
買った当時は感動してたのに
いつからか出番もなくなりほこりをかぶってしまった
ニッコールの古いのはなんかそんなのが多い
0806名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/02(火) 18:00:59.86ID:6GICdr1q0
Ai35/1.4S勢いで買ってしまったが
確かに防湿庫の肥やしだわ。
売っても知れてるだろうなぁ
0807名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/02(火) 21:38:00.75ID:h0+JyVE/0
Ai-s35/1.4は初めて買ったニッコールだ
昨年末に、キズとコバ落ちのある中玉をニコンSCで交換してもらったけど、やってもらってよかった
0809名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/08(月) 04:11:19.45ID:s7zqjSY40
レンズが曇っても画質は思ったほど変わらない。
ただ強い光が入った時のフレアは多く出て画面が白くなるね。
0810名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/10(水) 20:58:33.26ID:vcAPdusY0
カン露出で頑張るしか無いD7500しか持ってない初心者ですが、初のMFニッコールとしてAi-s28/28の新品、ヨドバシの最後の1つを買ってしまった。
後悔はしていない。
0814名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/11(木) 00:47:27.15ID:FFhyiNJu0
>>797
新旧ひっくるめて、所謂フルサイズの安価な標準ズームで周辺までまともに解像するレンズは、これ以外に俺は知らない。
望遠側は開放ではふんわりだけど、4.5ぐらいから立ち上がって5.6まで絞れば最周辺部までほぼバッチリ。
このスレであまり話題に上がらないのが不思議な銘玉。一万円以下でも選べるから、持ってて絶対に損はない。
但し、中玉にクモリの有る固体も有りがち。程度が軽ければ気にするほど影響は無いけど。
0815名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/12(金) 21:00:34.23ID:dhOp3L5O0
Ai-s 35-70/3.5は数年前に銀座檸檬で8kで買った
カニ爪が付いてなかったので、ニコン銀座SCに直行して付けてもらった
Ai-sは70o時に35pまで寄れるからいいよね
Aiの方は寄れないし、頭でっかち
0816名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/12(金) 22:12:58.41ID:L//GAWrh0
マニュアルのズームレンズってレンズ情報はどんな感じで登録してる?
だいたいの距離ごと?それとも望遠端だけ?
0818名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/14(日) 11:05:58.93ID:d47q1y+f0
>>814
ちょっと聞きたいだけど現行24-120/4Gとどっちが解像するかな?
出先で出物があったんで。
持ってきた24-120の写りが不満で。
0822名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/18(木) 23:49:29.07ID:en1YXQNq0
ヘリコイドの渋いAi55/2.8Sをひさしぶりに出してみたら、距離環がほぼ完全にロックしてた(´A`)

気温が上がったら少しは回るようになりますかね?
0824名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/19(金) 02:07:31.23ID:88igANgw0
動かなくなる前に修理に出してやれよ、修理屋さんを困らせるなw マニュアルフォーカスレンズなら修理代も知れてるだろうし。
0826名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/19(金) 05:25:24.38ID:ZqE2hp5B0
55MICROはダブルヘリコイドが前後2組入ってるから、緩いグリスでも劣化すれば重くなるね
自分は20年ほど前に買った近代の柔グリス使ってるけど、ビンに入ったグリスは劣化しないのかね
http://i.imgur.com/Nsibg9J.jpg
0830名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/04(土) 20:46:55.88ID:B/MtdX1g0
5000円でNew Nikkor 28mm F3.5のAi改を入手したぜ!
ピントリングスッカスカだし、D750のフォーカスエイドも今一つあてにならないからなかなかピント合わせが難しいけど、バッチリ合わせると結構カリカリ目に写ってくれるな
0833名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/05(日) 05:25:13.04ID:2DWYLo9/0
>>831-832
D750のライブビューが初めて役に立ったわ
今まで使ってたレンズは遠景での拡大ライブビューが使いにくかったけど、こいつは割と分かりやすいな
0839名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/11(土) 23:42:09.19ID:axr8nYIY0
135mm f3.5 ai-s買ったら、組み込みフードと後玉付近の鏡筒内部にスポンジみたいのが貼ってあったんだけど、これってai-sレンズにはみんな付いてるもんなの?
0842840
垢版 |
2019/05/13(月) 02:20:32.71ID:yjTPwiMm0
>>841
あうw確かにw
0845839
垢版 |
2019/05/14(火) 00:41:34.62ID:dxjYPAcf0
>>840-843
ありがとー
いや、その前に買ったオートPC 55 3.5とNEW 28 3.5には鏡筒の後ろに貼ってなかったから少し気になってさ

しかし焦点距離のおかげもあってかよくボケるし、案外シャープだしで結構使いやすいね
何より軽くてコンパクトなのが良いわ
0847名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/16(木) 01:13:13.25ID:nyOn5mji0
>>845
案外というか、かなりシャープじゃね?
当時Fマウント用ニッコールで最安値だった気がするけど、隠れた銘玉。
0848名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/16(木) 01:44:10.10ID:/1vL5shh0
古いマイクロはスピードライトをばっちりキメると自然光よりも良好に写る気がする
自然光だと解像力はともかくシャドー部の落ち込みが強い。異論は認める
0849名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/16(木) 22:11:39.20ID:eAaTAWcm0
>>847
個人的な比較が55 3.5なのと、ボケ具合が面白くて開放で撮ってたからかな?
そこまでカリカリのシャープ!って感じではなかったかな

腕のせいでピンボケしとるのかもしれんけどw
0850名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/20(木) 14:50:26.15ID:xUNXCw7I0
非AiがD60に付くと聞いて
DX機だと真価発揮出来ないらしいけど、撮った感じ知ってる人います?
0851名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/20(木) 15:38:30.67ID:vUgCv+Kz0
全部マニュアルで調整するの前提だが普通に撮れるし写るよ
オールドレンズの味みたいなのもあるから楽しいよ
0854名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/21(金) 11:37:58.43ID:pWUpf0lU0
非Ai末期こんなレンズキャップだっけ?
もっと古くね?

D60だと露出計も使えないのがな。
Dfのがまだまし。
0856名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/21(金) 12:07:51.70ID:iIzfYi1U0
みなさんありがとう
オールドレンズをDfで使わないって事は、そう言う事なのです
露出もAFも無いけど、デジタルなんで速写不必要なら使えるなって印象です
0859名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/21(金) 13:14:11.66ID:w906b/lf0
「C無し」ってやつですね。
うちにも親父が昔ニコマートFT nで使ってたやつがあります。
絞りリングはヤスリで削ってAi化してあります。
0865名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/21(金) 14:53:34.46ID:iIzfYi1U0
>>862
仰りたい事は痛いほどわかります(心痛)
‥もったいないとは思うけど、言わなきゃ分からないし賞も獲れる(知人談)
0867名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/21(金) 14:56:33.79ID:iIzfYi1U0
>>857
マウントアダプター取り替えが面倒いし、かと言ってNikkorずっとぶら下げてるのもどうなのかなー?と思う
0870名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/21(金) 16:59:11.39ID:iIzfYi1U0
>>869
ありがとうございます
ここら辺の年代ですかね
F 50/1.4 S Auto NKJ LMIJ 5- Ai kit 6 635511 635636 - 893962 258452 1968 - 1971
0871名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/21(金) 17:49:55.22ID:H+DINBHc0
そうです合ってます。F2直前。マルチコート当たり前になってC省略。リアキャップはF初期のもの。
0872名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/21(金) 19:05:33.83ID:iIzfYi1U0
>>871
約半世紀前のレンズですね
50年の間どんな情景を見てきたのか…思いを馳せながら大事に使いたいと思います
0873名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/21(金) 20:44:52.42ID:j3B6zJUt0
>>872
この頃のレンズはF4くらいに絞ると見違えるくらい良くなる場合があるので
いろいろ試すと楽しいですよ
0875名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/22(土) 02:51:47.25ID:MwQ7goIW0
>>852
黄変しててカラーだと色調整しないとまともに見れない可能性も。
0876名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/22(土) 10:55:55.91ID:JGbViSKX0
標準レンズが欲しくて、だけどF1.4は普通すぎるので思い切って1.2買っちゃいました。
0877名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/22(土) 11:39:26.04ID:98/xmO/w0
最近のニッコールは望遠のクッキリハッキリした写りで評判高いけど、mf時代の階調がよく出ていながらシャープなレンズは他に変えられない良さがある。
0883名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/22(土) 23:55:02.50ID:BTo4LL980
どっちのレンズのこと言ってるのかわからんが,
どっちももっと絞るとガチガチになっちゃうと思うよ
0887名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/23(日) 14:30:06.28ID:sLX4TB3p0
ボケの自然なオールドニッコールが
手ブレ補正付きピーキングMFでよみがえる
ISO6400どころか12800まで気にせず
シャッタースピードを上げたり絞ったり出来る
0889名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/23(日) 19:47:05.78ID:jAviGrDF0
明るいレンズ使ってピントの難しさを知ったけど、フィルム時代ってヤバすぎでしょこれ
0895名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/24(月) 00:40:31.93ID:dZbrWUp+0
まあ、フォーカシングスクリーンを交感したり、ルーペを使ったり、工夫はあったよね。

ブローニー判の一眼レフとか、もっとピントの山が掴みにくいけどね。マミヤプレスとかレンジファインダーの方が楽。
0896名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/24(月) 00:43:18.36ID:K/ncmpVk0
歩留まり上げるためにデジタルみたいに連射すると一瞬でフィルムが終わる
モードラ持ってるならその覚悟あるんだろうが
0897名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/24(月) 01:10:31.95ID:dZbrWUp+0
昔のモードラ好きの写真家って、スタジオでポートレート撮影でも250コマにシネ用リバーサルを詰めて撮影する人までいたな。

普通の人は予備のカメラを用意してバイトのアシスタントにフィルム交換をさせたんだけど。いや、バブル期の話。
0899名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/24(月) 01:30:28.80ID:evvqtnwp0
今のカメラよりファインダーの性能が高かった。
フィルムはセンサーより厚いので今ほどピントがシビアじゃなかった。
基本開放では撮らない。
ボケを得るためには絞り開けるより焦点距離を伸ばして対応してた。
それでも絞りを開けて撮らなきゃいけない時は何本もフィルムを回して数打ちゃ方式。

でも一番重要だったのは「慣れ」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況