X



【RAW】SILKYPIX Part.4【JPEG】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 転載ダメ
垢版 |
2017/01/09(月) 18:07:49.00
市川ソフトラボラトリー「SILKYPIX」シリーズのスレ

■SILKYPIX 各製品サイト
Developer Studio Pro 7
http://silkypix.isl.co.jp/product/dsp7/

Developer Studio 7
http://silkypix.isl.co.jp/product/ds7/

Jpeg Photography 7
http://silkypix.isl.co.jp/product/jp7/

Marine Photography Pro 4.0
http://silkypix.isl.co.jp/product/mp4/

前スレ
【RAW】SILKYPIX Part.3【JPEG】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1402178355/
0752名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/14(土) 11:22:07.60ID:PcIuMMLK0
普通撮って出しは無加工扱いだろ。
ほんと屁理屈好きだな。
0753名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/14(土) 14:09:12.07ID:ZpfTNUQR0
撮って出しの定義を

・工場出荷時のデフォ設定のままJPEGパラメータ変更しない
・ピクチャーモードの類も変更しない
・暗部補正や美肌効果等の加工系処理も一切適用しない
・カメラ内RAW現像も使用しない

くらいしないと「撮って出し=無加工」なんて言えんだろ
0754名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/14(土) 14:33:32.71ID:CejcJRH50
キャノンとニコンで同じ風景撮影しても、撮って出しJPEGの時点で違う
各々のカメラの映像エンジンが加工した結果が撮って出しJPEG
0768名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/23(月) 18:35:15.58ID:82rzR0/P0
>>765
ttp://koueki.jiii.or.jp/hyosho/zenkoku/2011/21ce1.html
むしろ市川ソフトラボラトリーは、旧来の白っぽいところを白くしちゃう自然界ではありえない処理をしない、
独自の技術でオートホワイトバランスの性能を高めたわけなんだけどねw
0771名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/24(火) 01:44:27.44ID:lBQi63TI0
すごくおもしろい副業情報ドットコム
役に立つかもしれません
2chまとめで副業できる方法とは?さりげなく検索しちゃおう『立木のボボトイテテレ』

WXV
0772名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/25(水) 10:31:58.63ID:r4ahTRXO0
今度のフリーの6なんだけど、一枚現像しようとすると100%落ちるんだけど何なのこの仕様は?
0776名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/26(木) 23:55:06.81ID:XctSCKiw0
>>772
Mac版で同じ名前のファイルがあるときに1枚だけ現像すると確実に落ちてたような曖昧な記憶が
バッチ現像だと落ちなかったような
0777名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/29(日) 22:41:08.02ID:IMgZhbx20
Pro8買うかどうか迷っていたが9リリースまで待つことに決めた
やっぱり7とは大差ないしな
0778名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/30(月) 14:48:20.49ID:a085vttc0
>>777
リリース間隔が開いているし、Lightroomに離されてしまったために大幅な機能拡張、改良が期待できる。
待つがよろし!
0779名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/03(金) 20:08:42.77ID:CU8lswFU0
一生懸命社員がアドビから話をそらしているのに、その都度光室を引っ張ってくるのはやめたら。
0780名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/04(土) 12:41:26.46ID:VbeaeluT0
撮って出しが一番よ
0783名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/04(土) 19:54:04.79ID:mD0f86QD0
可逆圧縮じゃなくてもいいけど、いいかげん8bitなjpegではなく、12/14ビット以上を扱える物で標準化されるべきよね
0786名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/04(土) 21:41:25.75ID:mD0f86QD0
>>785
アレは当時のPCの性能に対して重すぎて、あまり普及しないままみんな使わなくなった
JPEG XRあたりの方が内容と負荷的に現実的だけど、いっそのことH.264のロスレスとか、適当なレベルの圧縮で保存しちゃったほうがいいんじゃなかと思わなくもない
カメラハードにはだいたい動画用にエンコーダあるしね
0792名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/05(日) 23:13:33.45ID:GaqeqsN+0
スマホの方ではiPhoneが採用してるから対応ソフト含めて徐々に増えそうだけど
カメラメーカーも映像エンジン作ったりで追随するのかは疑問かな
0793名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/07(火) 20:03:02.35ID:HqLlc04n0
オリンパスのカメラ使用者で
このソフト使ってる人いる?

Lumix用の無料版使用者だけど、オリの専用ソフトとの違いを知りたい
0794名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/10(金) 08:21:49.64ID:IASPWoU50
>793
OM-D E-M 1 mk2で使っているよ。
HDR覆い焼きやフイルム調にしたい時Rawで撮って無い時は使うけど、普段はOV3かな。
ちなみに、カメラは先にパナを使ってて、今も併用中。
0795名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/16(木) 12:38:23.27ID:jDxVA+0w0
16GBのマシンで作業してた時はよく落ちてたけど、
64GBのマシンに変えてから1000枚以上バッチ現像しても
安定してて驚き。
0802名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/24(金) 23:08:56.80ID:MkwprlZd0
HDRは暗いところだけを明るくしてくれる処理、絵画調になるとか関係ない

美肌処理というのがあって、これは肌のシミや傷を消す処理なので、これは過度にやると絵画調になる
美肌色が選択できて、アマチュアには調整が難しい肌色をいい色にしてくれる、これも絵画調とは関係ない

SILKYPIXもLightroomも使ったことのないやつがスレ読んだ知識で書き込むなよ
0803名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/25(土) 01:10:02.05ID:duMkFU0W0
Lightroomは使ったことないな。
SILKYPIXのHDRが暗いところだけを明るくするとかデタラメ書くなよ。
0805名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/25(土) 10:53:54.06ID:dNyEMsDs0
HDRはもともとカメラに付いている機能で2枚明るさの違う写真を撮って良いところだけを合成するしくみ(たぶんSONYαが最初かと)
しかしSILKYPIXは1枚のRAWデータでそれと同じ機能を実現しようというもの、だからバカなやつにも分かるように簡単にいえば
暗いところを持ち上げるということになる

ガイドブックでは次のように説明してある
1枚の写真にハイライトとシャドウが混在している場合、通常はどちらかが白飛び、あるいは黒つぶれしてしまいます。こうした
明暗差の激しい被写体を補正し、明暗部両方の細部を1枚の写真に再現するのがHDRです。
0807名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/25(土) 12:33:35.35ID:zCP/Akac0
そもそも潰れてしまうのはJPEGが8bitだからで、現在のカメラのRAWの場合12bitや14bit程度のデータ階調を持っているので、ダイナミックレンジの範囲内で潰れていることはないため、
暗部の階調を多く残るようにしたものと明部の階調を多く残るようにしたものを組み合わせて、
どちらかに合わせてしまうと潰れてしまう部分も潰れないように加工するのがHDR(いわゆるワンショットHDR)
0808名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/25(土) 13:09:31.02ID:dNyEMsDs0
SONYαの例で言えば、RAWデータではなくJPEGで3枚撮影してこれを1枚に合成する、これが本来のHDR

SILKYPIXはこれを1枚のRAWデータでやろうとする。しかし黒潰れ部分にはデータがあるが白飛び部分にはデータがない
だからメーカーが両方改善できると言っても、実際には黒潰れ救済が主で、白飛びは救済できないのだよ

これをバカなやつにも分かるように簡単にいうと次のようになる、()内な省略した
HDRは暗いところを明るくしてくれる処理(白飛びでもデータが残っていれば逆も可能)

HDRで絵画調になるという発言に文句を書くのに、HDRの詳細を書く必要はない
0810名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/25(土) 15:18:37.60ID:zCP/Akac0
RAWで14bitあるんだから、JPEGで同じ100%の明るさでも最大6bit分(64段階)の階調がある可能性がわけで、明部だけ潰れるとか露出をアホみたいに上げて撮らない限りそんな異常な状態になる事はありえないでしょ
0811名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/25(土) 17:45:51.18ID:dNyEMsDs0
>明部だけ潰れるとか
普通に起こる。ん?キミ、写真撮ったことあるのというレベル。
完全に白飛びしてしまえばRAWだろうとそこには情報がない。

HDRが必要なのは白〜黒の明暗差(DR:ダイナミックレンジ)が大きすぎる場合。この場合1枚の写真では写せない。
だから露出の異なる数枚の写真撮って合成する。これがHDRという機能。
SILKYPIXは1枚の写真で擬似的にこれをやる。実態は単なる写真加工だけれども、アマチュアには便利だ。
他にも美肌色とか、アマチュア向きによい機能がついていて良いソフトですよ。
0812名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/25(土) 18:08:08.87ID:a3tfnBIr0
>>808
>しかし黒潰れ部分にはデータがあるが白飛び部分にはデータがない
>(白飛びでもデータが残っていれば逆も可能)

自家撞着しているけど
0815名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/25(土) 20:49:06.96ID:dNyEMsDs0
黒潰れ→微かな光でも増幅すれば階調を出すことはできる
白飛び→オーバーフローしているので階調がない
0816名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/25(土) 21:40:49.94ID:pWUge6AI0
馬鹿じゃないの?
黒と言っている部分も完全な闇ではなく、ある程度以上の明るさがないと記録できないのは明部と同じなんだから、
センサーの記録できる範囲を超えた暗部の情報なんかあるわけがないだろw
0817名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/25(土) 21:53:50.17ID:a3tfnBIr0
これをバカなやつにも分かるように簡単にいうと次のようになる、

馬鹿につける薬はない
0818名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/25(土) 22:22:57.78ID:ISB9t38x0
RAW形式を、勘違いしてるのか。

アナログならともかく、デジタル化されるから、一定値以下はゼロになる。
わずかな値はゼロになる、と言ったらわかるかな?

暗部は暗電流ノイズの影響もあるしな。
0820名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/26(日) 03:58:25.13ID:bYw9oIL/0
RAWに記録されてるものをフルに活用するってだけの話でしょ
潰れてたり飛んでるものは使わずにうまく合成するだけの話だと思うんだけどな
0822名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/26(日) 14:30:15.55ID:fgaXF0FI0
今ノーマル8を使っていて、部分補正欲しくなったのでpro9が出たら乗り換える予定です。
今までの傾向からこういったアップグレードはいくら掛かるか分かりますか?
0825名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/26(日) 16:53:26.68ID:DOtzuMvZ0
サムネイル表示で横幅の最大値が340ピクセルまでしか選べないので、
4Kディスプレイだと小さ過ぎて見にくい。
あと、読み込むファイル数が多くなるから表示に時間が掛かる。
サムネイルをもっと大きく出来るようにしてくれ。
0826名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/26(日) 19:26:36.04ID:9ApIz+es0
サムネイル表示だと右上のスライダーで1行4枚までに拡大できる
コンビネーション表示だと境界線をドラッグすることでサムネイルは拡大する
0827名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/30(木) 00:51:56.40ID:79lfh5b+0
ヘルプです
使用pcはMacBookPro2016です
試しにsilkypix6をDLしたのですが、silkypixを起動してフォルダから写真を選ぶ際に、ピクチャフォルダの先にある写真libraryが参照できません。
Finderで写真library内のmastersというフォルダに元の写真が保存されているのは分かったのですが、これを一つ一つコピーしてピクチャフォルダに置くという手間をかけなければならないのでしょうか
これまでRaw現像はした事がなく、MacBook Proでは写真アプリで整理していただけです
0828名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/30(木) 08:26:56.48ID:/rxSUra30
>>827
自分は写真.appがiPhotoより使いにくくて嫌いなので使ってないけど、ライブラリがフォルダじゃなくパッケージだから参照できないんじゃないかな

たくさん現像するのでなければ現像したいファイルだけメモリカードから普通のフォルダにコピーするのが手っ取り早いのではないでしょうか
自分は画像ファイルを全部名前を日付にした普通のフォルダに入れてXeeというビュアーがスクロールホイールでファイルの表示を前後できるのでのでそれで確認して現像するファイルを選んでます

写真.appで管理したいのであれば写真ライブラリ.photoslibraryのパッケージの中のMastersをサイドバーに登録してそこからファイルを選んでダブルクリックなどでSILKYPIXを立ち上げて現像しライブラリに保存することはできるようですが、写真.appに手動で登録しなければ反映されないようです
0829名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/30(木) 11:42:08.80ID:nQITJEo90
>>828
ありがとうございます

>ライブラリがフォルダじゃなくパッケージだから参照できないんじゃないかな

やはりそういう事なんですかね

示していただいたやり方、参考にさせてもらいます。
0832名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/30(木) 22:48:09.01ID:EvB2mTrr0
>>831
>>831
ありがとうございます
サブフォルダの指定はどこの階層まで参照(見れるように)するか、のようで、フォルダではなくパッケージとして認識されている本件では初めのフォルダすら表示されないので見れないようです
0833名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/31(金) 07:04:09.06ID:xa5EuoJm0
更新(Pro9)が遅いようだが、本も出したことだし暫く出ない?
中身煮詰めて良いもの期待。
0834名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/01(土) 15:20:25.42ID:abcZK+CA0
Pro6
 ベータ版:2013年11月21日
 販売開始:2013年12月19日
Pro7
 ベータ版:2015年11月26日
 販売開始:2015年12月15日
Pro8
 ベータ版:2017年01月12日
 販売開始:2017年02月16日

Pro9は次の年末年始前後には何らかの動きがあるんじゃないかと思うけどね
0835名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/01(土) 16:02:31.59ID:+wI+Sp7W0
7→8が早かっただけで、6→7のように2年かかると、まだもう1年くらいでない可能性もあるんじゃ?
0836名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/02(日) 09:03:21.44ID:AkloudEv0
メジャーアップデートなんて更新が有料になるだけじゃん。
0837名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/12(水) 23:12:41.14ID:KForzx8b0
レンズキャップクリップって、どれくらいで送られてくるの?
3週間でまだ送られてこないんだけど。
0839名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/13(木) 23:44:11.28ID:wqbnlfjU0
ニコン純正 RAW現像ソフト
キャプチャーNX-D

ポイントコントロール機能(部分補正)復活
0840名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/15(土) 19:46:11.07ID:mBZcJQus0
以前無償版をDLしたのですがダウンロードしたては右に色々メニューが出てきてたのですが、ポチポチ弄ってるうちにメニュー(?)が消えてプレビューしか出なくなったのですが対処法などありませんか?
0842名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/19(水) 11:49:05.73ID:eIP7Ophs0
EOS Kiss Mへの対応がまだなのので問い合わせようとしてたが
サイトには「対応に関しての問い合わせは、待て」だって
ひたすら待つしか無いのか…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況