X



[MFT]マイクロフォーサーズレンズ総合83[オリンパス以外] [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/28(土) 10:04:20.49ID:hTMINOjs0
マイクロフォーサーズ用レンズの総合スレッドです。
しかしオリンパス製レンズは別スレがあるのでこのスレではNGです。
(Nokton、LeicaはこちらでOKです。)

*オリンパスのスレはこちら
[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#7
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1425236832/

950踏んだ人は速やかに次スレを立ててください。
キチガイ(なっつ姫りたーん基地とか犬丸とか)は完全スルーで。
通報できる人は通報してください。

以下、もろもろ。

前スレ
[MFT]マイクロフォーサーズレンズ総合82[オリンパス以外] [転載禁止](c)2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1429444284/

関連スレ
コシナ製レンズ Carl Zeiss / Voigtlander 22
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1434002750/
コシナ製レンズ Carl Zeiss / Voigtlander 23
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1442672567/
【パナライカ】Panasonic LEICA Lens【大ズミ小ズミ】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1410133903/
[手振れ]マイクロフォーサーズ用レンズ#76
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1428674332/
Micro Four Thirds --- マイクロフォーサーズ【33】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1414139700/
0002名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/28(土) 10:53:41.98ID:CLwcZTcE0
>>1
「レンズ」が半角だと人が検索しづらくて過疎ったままだよ
0005名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/29(日) 00:21:52.37ID:50s9Bg1Z0
>>4
そっちはワッチョイありだし、オリのレンズの話であれるとかで別になってるとか
いう話じゃなかった?それと前スレで立てろって言われたし。
0007名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/30(月) 19:19:01.92ID:3iKmjhnI0
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪ ☆☆☆☆☆☆☆♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル  総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
 ゝン〈(つY_i(つ 日本国憲法改正の国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ
0010名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/02/14(火) 18:43:59.08ID:r8QX0quf0
 バサ   _,,, バサ
   "ミヾ::o・ァ''  バサ
バサ∈ゞ';;ノ,ノミ`    バサ
 バサ ヽ,,ヽ,, バサ  
0011名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/02/21(火) 01:00:41.27ID:XmXJgZEi0
[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#23
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1485183892/
[手振れ]マイクロフォーサーズ用レンズ#76
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1428674332/
【パナライカ】Panasonic LEICA Lens【大ズミ小ズミ】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1410133903/
コシナ製レンズ Carl Zeiss / Voigtlander 26
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1481445026/
Micro Four Thirds --- マイクロフォーサーズ【33】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1414139700/
0013名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/02/23(木) 20:27:08.77ID:RRVNEbgN0
>>12
マイクロフォーサーズファン待望のCP+がついに本日2/23(木)〜26(日)まで今年も横浜で好評開催中です!

そこで会場にて「オリンパススレを一日中荒らしてる倉敷自爆自演フォームアップおじいさんを探せ!」を開催します!

これまで本自爆自演レンズスレに書き込みしているように、横浜会場近辺の安宿に滞在し憧れの都会を満喫されます。
会場では岡山弁は汚くてスグ暴露るため、気持ち悪いアクセントの標準語を使用するためすぐにわかります。

例年の行動から本自爆自演レンズスレでの自画自賛レポート自演のネタ収集に励みます。

キャベジンコーワブースを中心に、手が届かないキヤノン・ニコンのフルサイズ機等のカタログ収集で荷物がいっぱいです。

各ブースの担当者・コンパニオンにキモいぐらい長時間粘着・拉致して、嫌な顔されているのが倉敷自爆自演フォームアップおじいさんです。

「倉敷自爆自演フォームアップおじいさんを撮った!」コンテストも併せて開催します。
皆様のパナソニック機・オリンパス機等で撮られた力作を是非ご応募ください!

(応募はこちら)

[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#96[M.ZUIKO] [無断転載禁止]©3ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1484875601/
0016名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/17(金) 11:33:05.34ID:GbugrQlU0
コーワ様のレンズはカメラ側にEXIF信号を吐いてくれるんだっけ?
フォクトレンダーはダメで結局使い勝手に負けて処分してしまった。
0023名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/21(金) 12:49:06.83ID:Zs8kXK070
>>20
Amazonの中古はこちらからのところの並行輸入業者から買った。
99800円だったっけ?
2日で到着した。
0026名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/21(金) 14:56:54.21ID:4GjHdQ/10
チキンなオラは並行輸入業者コワイ
DFD Dual IS 捨ててデカイ12-100に
いくのも抵抗が…待つしか無いのね〜
0027名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/22(土) 07:54:59.44ID:NOk1eZas0
パナ12-32ってよく写るね。
明るさ以外はこれで十分じゃないか。
(当たり前か。)
パナ35-100も注文してしまったけど、これもこれで十分になってしまいそうで怖い。

今までE-M5 Markll、パナG7とで、オリ12-40、オリ12-100、パナ45-175、パナライカ15、を使い分けてたが、
今後はGM1と上のズーム2本がとりあえずの持ち歩きになりそうだ。

α900やK-1でポートレートを撮るのも好きなんだけど、マイクロフォーサーズのコンパクトさは恐るべし。
GM1も気に入りすぎて三台になっちゃたわ。
0028名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/22(土) 08:44:05.11ID:oJ/V71ed0
12-35 F2.8の事か?
残念ながら物としてはOlympus12-40 F2.8の方が上物だよ
パナのは明るさがカクカクするからズームしながら動画とかは出来ない
0029名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/22(土) 11:24:36.28ID:XHQAmfzE0
>>28
最初からミラーレスでやってるのと、ムービーの制御ノウハウがあるから、
リフレッシュレートの兼ね合いで、シャッター速度維持を優先してるのかもね。
スチルだと、ファインダービューは絞り解放が当たり前。
0031名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/22(土) 18:43:55.95ID:MdhDJrcB0
>>28,30
わかんねのはテメエだ
「12-32」の話なのに「12-35」と間違えているうえに、デジカメ板で何がズームしながら動画だ?
0032名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/22(土) 18:49:45.56ID:T0FGwrTv0
>>27
35-100便利だよね。
F4.0使ってたんだけど、AFがちょっとだったんで、安くなった旧F2.8買っちゃった。
でもこれ周辺光量落ち酷いわ。
0033名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/22(土) 19:12:37.07ID:9j62QEos0
>>28
文脈読めないのか?
0039名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/23(日) 20:56:49.26ID:aXxfnmSi0
パナの12-60が全然入荷しないので、手持ちの旧12-35/2.8持って海外出張行ったんだけど、記憶してた印象より良く写った。買った当時は2.8通しに過剰な期待があったから、イマイチだと思ったんだな。今見ると、人物写真の雰囲気とか夕景の風景描写とか、柔らかくて好み。

予約してた12-60やめるか迷い中。寄れるのは良いよね。
0040名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/23(日) 23:07:44.61ID:kowySUv40
>>39
望遠端と最大倍率を問題にしないなら12-35で良いじゃない。
12-60の予約を解消してこっちに回りやすくしてちょ。
0041名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/28(金) 09:51:10.91ID:NE77g/mi0
早くDxO Opticsのレンズデータにライカ12-60の情報登録してくんないかな?
ZD 12-60のデータで補正されてる。
0042名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/28(金) 21:49:11.50ID:bgMpBZZ+0
>>27
GM1にはキットレンズと35-100mmの安い方がサイズも合うし写りもいいね。
あと15mmと25mmと42.5mmの安い方があれば明るくても暗くても結構いける。
12-32mmは星を撮れるか試しに長時間露光したら、影響しそうにない
電灯でひどいことになってた。画角の問題なのかコーティングの違い
なのかわからないけど15mmだと綺麗に写る場所だったんだけど。
フード買う方がいいような気がするけどフードがあるとGM1の手軽さが・・・
0043名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/28(金) 21:56:40.52ID:1gAVk1qq0
>>42
おお!その通り。
自分のGM1には基本15/1.7で、安12-32をポシェットの片隅に入れて、必要によりさらに安35-100が有れば、もう十分ですなぁ。

GW前の今日、幼稚園からデジカメ使いの娘に、ちょっと早いがこどもの日のプレゼントとして、GM1オレンジ+12-32を贈りました。
0044名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/28(金) 21:59:44.30ID:1gAVk1qq0
>>42
フードが有ると、、、も正に同感で、
15/1.7に付いてきたフードなんか袋から出してもいません。

娘は小学三年なので、少し使い慣れたら、15/1.7とのレンズ交換と、Aモードを教えようかと思っとります。
0046名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/29(土) 09:53:16.84ID:8vsdPOzA0
>>45
じゅぶん、じゅうぶん
携帯でパシャよりもよっぽどましw
知育教材として最適
0047名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/29(土) 10:18:39.09ID:dsH913Lf0
>>45
新品のキヤノンの一番安いX7よりはるかに小型軽量なのに明るければ
写りは同等なんで中古で十分な気がする。X7はキットレンズが評判は
そこそこなのにダメレンズなんだろうね。大きくて重いのにパナソニックの
レンズより安かったりする。プラマウント常識だったりで量産効果が
かなりあるんだろうけどコストダウンがすごいんだろうね。かといって
APS-Cっていいレンズが純正じゃないんで社外品で苦労するか、
フルサイズ対応で目玉が飛び出るような値段のレンズかどちらかを
選べって話になるという。
0048名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/29(土) 11:07:54.31ID:gYIg+VL20
うちの5歳の息子はおれのお古のEM-5に2518付けたのを喜んで使ってる
良い写真撮るよ
お古だろうが早く持たせることが大切
0049名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/29(土) 13:52:11.83ID:dsH913Lf0
>>48
知り合いの自称プロは、おさがりをタダであげると粗末に扱うから
小遣い貯めさせてから売ることにしてると言ってた。せこいような
気もするけど、自分で買う方が大切にするってのは確かだろうね。
0050名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/29(土) 22:02:00.89ID:NvyuDgPd0
趣味なんて自分で見つけるものであって、親から勧められてやるもんじゃないな
ましてや写真なんて大して役に立つもんでもないし
0052名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/30(日) 00:44:52.43ID:D3EWi7I80
趣味のきっかけが身近な親でも別に良かろう。
幼少の頃に親がやってることに興味をもつのは別に珍しくもないだろうし。
0053名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/30(日) 11:55:52.85ID:O7E0EdcI0
撮らせるの良いけど、良い写真たくさん見せてあげてね。
子供の頃ピアノに通わされてたけどそもそも音楽に興味なかったから全く楽しくなかった。
0054名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/30(日) 12:54:32.62ID:hZRVgG7b0
>>53
ま、ピアノは半分素質だからな。弾けなきゃつまらなくなって当たり前。中学に上がる頃には、
出来るやつとの差が絶望的になって来る。

カメラの場合、そもそも「スチル」が楽しめるか次第だわ。ガキは動画の方が楽しくて当たり前。
動き・声・表情、何れも動画の方が手っ取り早く分かり易く捉えられるし。

自分の撮影スタイルから、どんなレンズが必要なのか分からず、人の評価ばかり気にして
買う人も多いのだが、やっぱり、研究熱心でいられるだけの好奇心と、感性の差だろうな。
撮っていてもつまらなければ、やっぱり、辞めていくんだよ。その差に気付くのが遅いか早いか。
それが、スポーツや芸術と、比較的入門しやすいカメラの違いだろうな。
0055名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/30(日) 16:47:10.00ID:WeyJ6pv40
そんなに子どもに写真やらせたいか?

自分も趣味にしておいてこんな事言うのもなんだけど、やっぱりオタク趣味だな〜、って思う
0056名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/30(日) 19:16:31.94ID:VeTgS9FW0
コンデジなら分かるが、一般人が観光地で邪魔なDSLR持ってるのを見ると、踊らさせてるな、と思う。

ミラーレスのマイクロフォーサーズがギリギリ許容範囲だとまじで思うわ。

今はE-M5 Markll、G7、GM1で楽させてもらってるが、メインはあくまでK-1とα900。

キャノンS95やソニーDSC-HX5Vには相当お世話になったが、Eマウントやニコン、キャノンのDSLRに手を出したら負けだと思ってる。
理由はレンズに匠の魅力を感じないから。
0057名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/05/01(月) 00:50:28.35ID:uhLFmBbP0
>>56
E-M5 MarkllだとキヤノンのX7と大きさが大差なくてX7の方が軽いです・・・
レンズを含めてもオリンパスのレンズだと重いので大差ないような。
そういう自分はGM1。X7は明るくて安い超広角が欲しくて買いました。
オリンパスの超広角ズーム買うより安いんだもん・・・
0060名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/05/01(月) 08:55:08.09ID:NFZ9tsZb0
>>57
機能が同等でx7の方が軽いのか
すげーやキヤノン
BISとかハイレゾ撮影ができてパタパタミラー込みでもm5より軽いとか神だわ
0063名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/05/01(月) 12:27:43.73ID:pEJAQYHM0
EM5M2 とX7持ってるけど、X7売り飛ばすよ
ボケを求めたらフルサイズ欲しくなるし、コンパクトさを求めたらMFTと雲泥の差でAPSCは
中途半端過ぎる
同等の構成にしてX7が軽いとかアホかと・・・
それなら俺はAPSCからMFTに移行しねーわ
MFTと中古のフルサイズで満足
0064名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/05/01(月) 15:00:06.14ID:6lss3nP/0
俺もAPSCから乗り換えた。

そのときはX4だったけど、すでにエントリークラスのボディでも
良いレンズを使わないと1800万画素のセンサーに追いつかなくなっていた。

超広角ズームもいろいろ試したけど、像面湾曲起きやすくて対策に苦労した記憶がある。

結局望遠ズームもLレンズにしちゃったので画質考えるとコスト的にAPSCの方が
安いとは言えないと思う。

フルサイズに安単焦点勧める奴も時々いるけど、安いのはやはりそれなりだと思うよ。

レンズは良いのを使おう !!
0065名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/05/01(月) 15:33:16.24ID:3vs2URI40
レンズは良い物、大賛成。

けどlumix12-32、35-100、45-175は持ってても良いかなと思う。
メインは12-40、12-100、15/1.7で、次に欲しいのが
NOKTON 25mm F0.95
BCL-0980(おい)

APS-Cが廃れていくのは、大して写らない付属キットレンズしか使わないからだろうね。
0066名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/05/01(月) 20:35:55.66ID:uhLFmBbP0
>>60
「邪魔なDSLR」と同じくらい邪魔な大きさなんじゃないのって話だけで。
マイクロフォーサーズなのになんであんなに重いのって話もあるでしょ。

>>65
デジカメ市場が縮小してる中ではそこそこ売れてる方だと思いますが。
ニコンは会社そのものが廃れそうですがカメラは生き残って欲しいです。
キットレンズは各社とも、パナの12-32のリングが外れちゃうとかいうのも
含めてもっとまともなのを付けて欲しいですね。自分の12-32はまだ外れて
いないので当たりレンズかもしれません。
0067名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/05/01(月) 20:46:02.40ID:odEBDSRP0
そうだね
同等の機能を有しててm43の方が大きかったり重かったらなんでってなるよね
キヤノンすごいわ
0068名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/05/01(月) 20:47:39.13ID:3vs2URI40
>>66
パナ12-32は特定ロットの接着剤不良で経年で外れるとか。
無償修理(ユニット交換)させるべし。
0074名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/05/12(金) 00:13:01.86ID:Jqgecu+e0
12-35 F2.8IIを尼の特価77000円で買ったけど
Proレンズと違い、小さいんだね
14-140と同じ大きさだとは
0075名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/05/12(金) 00:17:00.47ID:sUM/ilcn0
>>74
明るくて写りも良い割に軽量コンパクトだけど、イマイチ寄れないんだよね。
だがそれで良いという人向けね。
0076名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/05/12(金) 00:34:00.86ID:Jqgecu+e0
>>75 ありがとう、寄れないのか
まぁProレンズも持っているし、あくまでGM5&G7用に買った
ここまで小さいと気軽に海外旅行にも持っていけるので、高かったけど良かったです。
0087名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/05/22(月) 15:29:11.06ID:ublh4br20
MTF見たいな
0088名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/05/24(水) 05:51:55.83ID:zwZ58V980
すぐゴミが入り込むとかレス見ると萎える
0089名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/05/29(月) 08:39:01.21ID:2MV2FEl20
シグマ頑張れ!
0091名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/07(水) 02:23:04.70ID:ZpwZxeUB0
>>90
画を切り取って写す感覚が難しいけど楽しいよ。
0097名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/08/07(月) 09:58:30.91ID:d+mFH4Kq0
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。☆☆★☆♪♪
0099名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/19(木) 10:31:45.12ID:xF136r+K0
>>98
35-100使ってたけど背景ボケないので70-200買い戻して35-100は処分しました。一眼は望遠系、マイクロフォーサーズは広角単焦点系にして撮影会、動画専用にしました。
0104名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/19(木) 21:46:39.82ID:xF136r+K0
ボケてくれないと人混みの中ではモデル以外が目立って作品にならない。(背景にいる人は変な顔の人が多い)
0106名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/20(金) 11:02:22.62ID:lMbEgK3h0
えー、モデルとか名所の風景とかプロが撮った写真で良いやん。
家族撮ってこそのプライベート写真。
0107名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/20(金) 14:28:31.97ID:QTMVflwJ0
>>106
まー、色々あるわな。プライベート写真こそスマホケータイで十分と言ってる人の方が多いんだぜ。
何時でも撮れるからとか言ってさ。明日が確実にやって来て、相手も確実に存在すると考えている。
風景だって同じだろ。明日も存在する可能性が非常に高いというだけでさ。モデルだってそうだろう。

後は、その人の自己満足を満たす条件の差だけとなる。ハイアマチュアと呼ばれる人たちは、作品を
どこかへ出すという目的ではなく、自分の知識と技量と運を使って、自己満足を得ている訳だ。

第三者が写真を見た時にどう感じるかに喜びを見出すものも居れば、全く感知しない者も居る。

こう考えだすと、写真なんてのは当人が満足してればそれで良いというオチになる訳よ。道具によって
撮れない写真も確かに存在するが、そこら辺も理屈は一緒だ。違いと言えば、昔の道具よりも確実に
何でも撮れる様になっているという事実だけ。
0108名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/21(土) 09:29:24.97ID:Bl025u0P0
全然違います。
スマホではパッと出してパッと撮れない。レスポンスが違うのでシャッターチャンスを逃す。
(カメラが無いとき、スマホ持ってて撮れる事もあるが)
スマホは画角の調整がまだまだ弱い。
画角は言うまでもなく画質とは違う。

スマホカメラが進歩すれば、置き換え可能だ。
カメラオタクはともかく、一般の若い女性がガンデジを邪魔そうに首から掛けているのを見ると、本当に悲しくなる。

弱小メーカーならガンデジを生産続ければよいが、従業員の多いキャノニコは、これからガンデジで社員を養うことができないのは一番分かっている、、、
0112名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/21(土) 23:19:18.25ID:TITR/J220
>>111
そうかなぁ。
カメラ2つ積んでズーム可能になったり、小さいから可能な曲面撮像素子の採用で収差を原理的に無くしたり、光学的ボケ以外の表現ではどんどん進歩できるはず。
0113名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/21(土) 23:36:46.47ID:jOjnNKaJ0
>スマホではパッと出してパッと撮れない。
>レスポンスが違うのでシャッターチャンスを逃す。
>スマホカメラが進歩すれば、置き換え可能だ。

こいつが言ってることは表現の話でも画質の話でもない
レスポンスの話だ

しかしベースが汎用OSであるスマホではカメラ撮影ができる状態になるまでに必要な時間はどうしてもかかる
0114名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/21(土) 23:59:22.15ID:F7ZjYn1j0
>>112
スマホも進歩しているがデジカメも進歩する
だから差は縮まるかも知れないが完全に置き換えるのは無理
0119名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/23(月) 20:59:20.58ID:BYwhvhMJ0
>>113
確かに「鈍い/モタつく」というのは問題多いに違いないね。

>>115
え? 電源オン動作からAF動作まですべて含めて、最短ではコンマ秒で撮れる機種なんて出てる?
0120名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/23(月) 21:16:24.29ID:91d+RUJS0
スマホってカメラ使ってない時はメモリ等のリソースを他の用途に使ってるんですよ。他アプリとかシステムキャッシュとか
他の用途を後片付けするのにかかる時間が許容範囲かどうかは、厳密には他アプリに依存しちゃうんです
他アプリの挙動までOSやカメラアプリが面倒見切れない面はどうしてもあるので、ケースバイケースかな
0122名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/25(水) 20:35:54.34ID:+RJGhAN30
自分とは違うやり方をする人を見つけて
アホ呼ばわりするのがカメラ趣味だから
それを批判してもしゃーない
0123名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/28(土) 09:51:53.98ID:jGbYL4C/0
オススメのレンズ教えてください。
主に遊びに出かけた時に子供を撮ったり、家族集合写真を撮ったりします。
ある程度広角で、ズームができて、明るいのがほしいですが、何がいいのかいまいちわかりません。今は30mmの単焦点を使ってますが、もう少し広角で撮りたいなって時が結構ある感じです。
値段は抑えられるに越したことはないです。
0125名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/28(土) 22:12:42.24ID:jWC52ttv0
予算が許すならパナライカ12-60mmF2.8-4がいいのでは
安い12-60mmF3.5-5.6も明るくはないけど、日中使う分には問題ないかと
0126名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/29(日) 08:55:39.87ID:GIl18spU0
12-60のレンズ良さそうですね。
値段は2.8と3.5では倍以上違うけど、どうせ買うなら2.8のほうが後悔ないですかね。
一生モノとして考えるなら8万円くらいの買いものしてもいいかなと思えます。
初心者なのでなにがいいのか本当に迷います。
ライカは、高すぎて手が出ないですね。
0129名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/29(日) 11:37:42.28ID:GIl18spU0
中古だと8万円くらいじゃない?
3.5とかになるとそれの半分って感じ。
それとも俺が見てるのが全然違いますかね。
0130名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/29(日) 13:31:31.38ID:+HR++Yi50
1260(高)いいよ
ライカ銘らしいいい写りする
1235なんかより遥かにオススメ
中古とかいってる人アホかと思う
0134名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/29(日) 18:23:47.39ID:+HR++Yi50
>>131
レスはええな

設計が古いだけに写りもポケッとしてるよ
スペックに騙されて購入すると後悔するだろ
幸い今回はその心配はなさそうだがな
0135名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/29(日) 21:03:36.27ID:KwX0hTE60
>>134
そういえば以前のどこかのレポで、12-35/2.8のほうが12-40/2.8より解像が良いとかいうのがあったみたいだけど、不審。
恐るべき当たり玉で比較したんだろうか?
12-35は「ポケッ」というのは何だけど、キャラが相当に違うのは確かで、12-40と比べると明らかにマイルドなのね。
望遠側の人物の近接スナップとかで使う距離の後ボケなんかがは相当に違ったのは事実。
0136名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/29(日) 21:42:30.82ID:dShkUbcL0
望遠レンズ欲しいんだけどお金がなくて…
ミラーレンズって扱いにくい?
もちろんAF使えないのはわかってるけど、それ以外に注意点あれば教えて欲しい。
0139名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/29(日) 22:49:28.43ID:dShkUbcL0
>>138
普通に月を撮りたいです。
あと、月と城が同じ大きさになるくらいまで遠くから撮った写真を見て、そんな写真を自分でも撮ってみたいと思っています。
ちなみに150は持っています。
0141名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/30(月) 00:42:39.43ID:xXIVRmJG0
>>139
月をでかくという希望なら、普通のスチルのレンズじゃなくて天体望遠鏡が割安なんだよね。
天体望遠鏡というとブッ高いのももちろんあるけど、ミラーレンズで何万とかの割と安いのでも、
スチルの普通のレンズとは大違いなほどに倍率が高くて、解像もけっこう良いのがある。
400でさえ旗の日の丸の丸より小さい程度の比率にしかならないけど、あっさり月面のアップになるのがある。
そちらの狙いだとむしろ大きすぎだろうけど、希望に添うようなのもあるんじゃないかね。
あと、三脚もかなりしっかりしてないと駄目だけど、望遠鏡用の架台は重いけどけっこう安いんだって。
雲台も微動装置がないとやってられないけど、当然ながら専用のがある。
後はそういうのにするかどうかの問題。ちなみにこっちも近所の人が使ってるのを見せてもらって考え中。
0145名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/31(火) 01:56:18.41ID:U5tBOPa10
ケンコーの400mmミラーレンズ買ったけど、
解像で言えば40-150を拡大表示したほうが遥かにいいレベルだった。
0146名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/31(火) 08:36:33.88ID:ISGYLktm0
ミラーレンズならトキナーの300mmが良い。
ハーフマクロにも使えるし、電子接点があるのでMF時の自動拡大とかにも対応。

SamyangとそのOEMでTマウントの500mmと800mmもあるが、500mmのほうは(ミラーのわりに)明るくそれなりに使える。
800mmは解像が弱いのもあるけど、被写界深度が浅くて苦労する。
0153名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/28(火) 23:34:35.12ID:sAOLqD020
>>152
   ( ⌒ )
    l | /
   〆⌒ヽ
 ⊂(#‘д ‘ )<誰が毛無しやねん!!
  /   ノ∪
  し―-J |l| |
      |l|
      |l|
    ∩@ノハ@ -=3  あんりゃ?
  ⊂⌒(  ゚∀゚) スポッ
    `ヽ_つ ⊂ノ
0154名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/04(月) 16:58:43.52ID:5XDNBqIH0
今日アキバヨドバシでシグマの16F1.4見てきたけど
外観は別としてあの値段であれなら普通に買いたい
M.zuiko17F1.2考えてたけど半値以下なら文句ない
0155154
垢版 |
2017/12/04(月) 17:00:23.44ID:5XDNBqIH0
しかもズームレンズも伸びた感じはかっこよかったし
ちょっとシグマの線も考えよっかな
0156名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/04(月) 17:50:29.82ID:3ljSa83p0
換算32のF2.8に5万円も出すなら
フルサイズ買った方がいいじゃん。
0158名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/04(月) 18:15:24.07ID:3ljSa83p0
>>157
フルサイズを買えるように頑張れよって事
0160名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/04(月) 19:03:36.99ID:3ljSa83p0
>>159
へー
凄いねw
0162名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/04(月) 22:21:01.23ID:bvPczyIw0
>>156
あえて言っておくがフルサイズ買っても下手な人は
使いこなせないしマイクロフォーサーズでも
上手い人はきちんとこなせる

まあなんでもフルサイズ言う人は基本ヘタと
言うことは知っている
よって古巣に帰っていいですよ。。。っと
0163名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/05(火) 00:08:25.44ID:c1iO1wuy0
それならスマホいいじゃんw
0169名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/05(火) 10:14:33.42ID:bdXc1wle0
ボケ換算するならMFTはフルサイズに比べて実質2段高感度耐性があることになるな。
F5.6の被写界深度を得るのにF2.8まで絞るだけでいいんだから。
0171名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/05(火) 17:09:54.18ID:oWyZJDUu0
更に手ぶれ補正で3段勝り、高ISO耐性では1段劣る
ぶっちゃけサルサイズより4.5段高画質なんだよね
0172名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/10(日) 12:22:56.02ID:E2aGFPp40
初めて単焦点買おうと思うのですが、マクロレンズを普通の単焦点のように使うことはできるのでしょうか?
主にテーブルフォトなので30ミリ前後のレンズを検討していますが、暗い以外のデメリットがないならマクロレンズもいいなぁと思った次第です。
0174名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/10(日) 13:55:34.27ID:kTAASv7W0
>>172
一言でいうとマクロレンズは普通の単焦点レンズのようにも使える。
ワイは45mm f2.8のマクロを使ってるが、マクロレンズは解像度が高いからテーブルフォトには最高だよ。
AFの稼動範囲を狭くするスイッチが付いていればAFの遅さをカバーできるし、ポートレートにも使ってる。
明るいレンズを着けても結局ライティングには気をつかうしね。。
0176名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/10(日) 14:21:13.77ID:MqzhXNFa0
>>174
LEICA 45マクロは旧型の100-300や45-200みたいにレンズ側の制御が遅いってのもある。
2型になった100-300とかみたいにカメラ本体との通信制御を高速化(高頻度化か?)すれば、マシになるとは思うけど。
リニューアルしないだろうなぁ。
0177名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/10(日) 17:43:45.59ID:33lK0PzG0
45mm F2.8 の写りはかなり好き
フレアが出やすいけど、それも含めていい雰囲気で撮れる
0178172
垢版 |
2017/12/10(日) 18:17:18.05ID:ri+RnWFn0
AFが遅いってのは知りませんでした。
それが許容できるなら全然有りみたいですね。
何ミリ買うか悩ましいところですが、もう少し悩んでみます。
0179名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/10(日) 21:23:45.90ID:gqWmybvp0
>>172
オリンパスのマクロ35mmを主に使っていますが、普通の標準レンズとして
中距離〜遠景も十分に撮影できます。
ただ、絞り値が暗いので、開放での背景のボケが大きいのは、
明るい標準レンズのほうでしょう。まあ、開放で撮ることは少ない
のでしょうけど。室内なら明るいレンズのほうが自由度はあります。
テーブルフォトなら30-35mm程度が圧倒的に使いやすいです。
0180名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/10(日) 22:22:02.13ID:u5+HGJ9O0
オリンパスのレンズは他社より最短撮影距離が短いから
マクロレンズにしなくてもそこそこマクロ撮影できたりする。
0181名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/10(日) 23:03:55.86ID:UrIk1stH0
今マイクロじゃない4/3のzuiko 9-18mm F4-5.6を使ってまして、そろそろ買い換えようと思ってます
パナライカの8-18とM.Zuikoの7-14を迷ってます
値段的にはどっちも可なんですが、8-18はフィルターが使えて魅力的です
星を良く撮るんだけど、点像の流れとかどんなもんでしょう?
0182名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/17(日) 18:01:12.77ID:/LqMYnDn0
誰かこいつ知らない?

こいつに繋がる有力な情報をくれた人には20万円
こいつ本人を特定出来る情報をくれた人には200万円あげるから教えて
何とか今年中にこいつを見つけたい。

レンズ5本は買えるぞ

IPアドレス:182.251.246.35割り当て国:日本都道府県:東京リモートホスト:KD182251246035.au-net.ne.jp

182.251.246.35 を whois検索 しました。


Network Information: [ネットワーク情報]
a. [IPネットワークアドレス] 182.251.246.0/24
b. [ネットワーク名] KDDI-NET
f. [組織名] KDDI株式会社

55 名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sac9-Y/fh [182.251.246.35]) sage 2017/11/22(水) 00:31:03.11 ID:VqCvHKY9a
>>52
何だ、精神障害者か
こんな迷惑なやつが出しゃばってりゃそら差別も生まれるわ
死んで詫びろ
0185名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/05(金) 23:29:41.02ID:4oABjXaF0
デジカメ好きにもおすすめかもしれないお得情報

グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』

DFWDH
0188名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/08(月) 21:03:13.38ID:BBPVlr1l0
寄れないレンズに価値はないと思うけどな
もちろん普段撮る被写体によりけりだけど
0192名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/01(木) 23:09:18.71ID:wUhmc0Rx0
7-15/5.6-6.3ぐらいのを実売5万くらいで出してくれんかな。広角のいいのがないんだよな。
0197名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/02(金) 18:46:20.40ID:QDAFjoc90
>>193
広角ズームのことを「短」焦点と間違ってるのか知らんけど、パンケーキにしうるのは広角気味だけで、ある程度以上の広角は全長は短くならないよ。
0202名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/24(土) 15:03:40.81ID:78wLu0jt0
OLYMPUSボディ使ってる人も5万以内のレンズはどれも(OLYMPUS、シグマ、パナを抑えて)ライカ最強でOK?
単焦点、12〜17 25 42.5〜45を3つ買いたいが、調べたり、店頭行って試し撮りするの面倒だわ
0204名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/24(土) 18:33:24.53ID:wOB/dA800
LEICAなら42.5mm F1.2だけど5万円じゃ無理じゃね
42.5mm F1.7は最短撮影距離が短いのが良い
45mm F1.8は開放から解像度高くて口径食がほぼ出ないのが良い
0205名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/24(土) 20:05:17.71ID:jPVHD+Up0
「自分で調べるのが面倒」などと抜かす奴にまともにアドバイスしてやるとかどんだけお人好しよ
0207名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/24(土) 20:24:35.28ID:GN130Eze0
42.5F1.7は開放の玉ボケが角ばることがあるのが惜しい…
でもある程度絞ったときは45mmF1.8より角ばりが少ないっぽい?
0208名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/25(日) 13:45:12.07ID:ENNR58D80
>>206
AF遅い、値段高め、実効F値はめちゃ暗い。
解像は全般的に良いが、中央が飛び抜けてる訳でもない。
総合して、期待したほどの性能はない。
0209名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/25(日) 18:18:34.53ID:15ZTDt9h0
>>208
AFは確かに遅いけど、明るさはマクロ域の深度が浅すぎないから良いじゃない。
解像はマクロ域はオリ60/2.8に負けるけど、通常距離は相当にシャープで、60/2.8と違って後ボケが良いし。
まあ、30の出来が良いからリニューアルは欲しいところかな。
0210名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/25(日) 19:13:06.44ID:eqgIQeIh0
>>209
いや、口径比のF値じゃなく、マクロで特有の問題。
近接だと、取り込める光の量が物理的に減るんだとさ。
これと合わせて、近接撮影には手ぶれ補正が弱いのも問題点に挙げられてる。
描写は俺も好きなんだけどね。特にポートレートに使った場合。
0211名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/25(日) 19:52:24.98ID:15ZTDt9h0
>>210
いや、それは単なる当たり前のことで、それも合わせて深度が浅くなり過ぎないからそれなりに行けば良い。
手ブレ補正はレンズ内蔵のは確かにあんまり効かないね。
オリボディー側だけでバッチリ効いてるから問題にもしてないけど。
0212名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/25(日) 20:02:10.19ID:0/n16iqw0
>>211
パナ50-200、100-300みたいにボディとの通信頻度を最新機種並みに高速化しただけでもいいから2型を出してくれれば、評価は一変すると思うんだけどね。
45マクロも、小ズミも。
0216名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/26(月) 19:56:59.70ID:fV4EEkUg0
>>215
ヘー そうなの。モーターも換えてるとかじゃないのかね?
まあ何にしても同じ光学系のままで大違いにできるなら望みがあるね。
やるかどうかが問題だけど。
0217名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/05(月) 20:41:37.00ID:K2qgzxPm0
50-200は三脚座なしなのね。軽いけど伸びるからどうなのかな?
まあ、三脚座自体と三脚座を着ける分の補強の重量増を嫌ったということだろうけど。
0218名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/05(月) 20:50:06.35ID:QWXvrBMW0
念願のGX8買ったんだけど、マイクロフォーサーズ使うならこれは必ず買っとけというレンズって何?
3本ほど提案して欲しい。
0224名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/05(月) 23:31:42.21ID:EXSE0pgB0
ポトレやるなら、ノクチクロン42.5/F1.2。
予算的に無理なら、42.5mmF1.7かオリンパスだけど45mmF1.8。
0226名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/06(火) 00:29:46.50ID:5na5Zji70
>>225
その焦点距離、そのF値でいいなら
シグマ3兄弟は評価が高い

ただ近い画角でもっと大口径のレンズがあるから
そっちが欲しくなるかもね
0227名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/06(火) 00:33:37.70ID:1nJheKVG0
>>226
なるほど。ありがとうございます。
見てきました。シグマは写りはいいけど、あまり寄れないみたいですね…
0228名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/06(火) 08:30:35.63ID:kPqXhwy00
>>225
シグマは値段対比での写りではいいけど
19mmと30mmは画角が微妙かなパナ20nnf1.7とオリ25mmパナ25mmがあるから
三本ならパナライカ15mm25mmに42.5mmかシグマ60mmでいいかもね
0231名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/06(火) 19:44:56.85ID:xOPPs/CM0
>>218
パナライカ 25mmF1.4
0232名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/06(火) 19:45:49.16ID:xOPPs/CM0
>>218
中古のProレンズかパナライカ 12-60mm
0235名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/08(木) 08:27:03.58ID:UJTnYoph0
>>218
パナライカ
25mmf1.4
15mmf1.7
12-60mm
0237名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/08(木) 22:42:36.45ID:swt6XLA70
>>218
12-60/2.8-4.0買っとけばその用途すべて行けると思うよー

落ち着いたら50-200を買えばええんやで(震え声)
0239名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/09(金) 01:34:06.63ID:LSNLag450
>>218
私がGX8を買った時最初にまとめて買ったのはMZD12-40/2.8PRO、LEICA15/1.7、MZD60/2.8MACRO、LUMIX G X 35-100/2.8
ただし35-100は早々にMZD40-150/2.8PROに買い替えた
0241名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/12(月) 19:59:44.47ID:jGj4dB9C0
>>218
15mm
12-60mm
42.5mm f1.2(買えるなら)
0242名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/12(月) 20:01:23.23ID:jGj4dB9C0
シグマ三兄弟も良いですが、
apsc設計のレンズなのでちょっと大きいです
0243名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/16(金) 00:58:13.86ID:LOkHwIMq0
>>218
300PRO:この解像度で、この軽さ。興味なくても鳥撮ってる。
12-100PRO:この解像度で高倍率ズーム。手持ち長時間露光が楽しい。
ノクチ:ポトレでOIS、金属製の高級感。
0244名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/16(金) 09:46:38.61ID:R9eHqeEc0
フルサイズならもっといいぞ
0245名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/16(金) 10:05:42.24ID:ugSKieIu0
フルサイズ言う奴は重量のこと考えなよ
APS-Cならマイクロフォーサーズより画質が良い、重量も軽い奴もあるからオススメできるけど
0248名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/16(金) 13:54:15.78ID:27Kfn+9s0
ソニーの高倍率ズーム機です
0251名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/17(土) 06:47:48.43ID:V3ikd2BE0
>>245
フジはともかく、キャノニコソニーでAPS-Cを使ってるとフルサイズが気にならない?
特に、良いレンズって大体フルサイズ対応の大きくて重いレンズじゃない?

MFTは、Proレンズは中々買えないとしても、同じマウントでセンサーサイズと画角の違いに悩むことはないからね。

一応書いておくと、APS-Cを悪く言うつもりはなくて、バランスの良さを買ってる人が多いのはわかってるよ。
0253名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/19(月) 08:28:14.68ID:E1J3LkBt0
APSボディにフルサイズ用レンズってのはかなり微妙だよな。
キャノンの5DMarkIVと7DMarkIIなんて、フルサイズの5Dの方が軽いんだから。
0254名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/20(火) 06:26:04.07ID:DL688sze0
α6500と同じ形のフルサイズが出たら買い換える
α7は軍艦部が邪魔
レンズもminitar2.8/32位の大きさで50mmが出ないと付けるレンズがないけど
0255名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/21(水) 09:13:38.93ID:tcQiUDIE0
α9欲しいけど高くて買えんなぁ

パンケーキに型落ちミラーレスでカバンに放り込んでるのが
結局シャッターチャンス多くてええな

もっとaf速い20mmください
0256名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/23(金) 17:52:16.14ID:Ue97uXFh0
これから買うには少し古いかなと思いつつも
作例を見るとハッとさせられることが多い
パナライカMacro-Elmarit 45mm/f2.8の
購入を悩んでいるのですが貴様ら的にはどうですか?
0257名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/23(金) 18:48:24.59ID:z+Rpf10Z0
>>256
それあまり出番は無いけど個人的に凄く赤が綺麗と言うか、赤が印象深く撮れる気がします

af遅いけど
0262名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/25(日) 17:28:49.12ID:xqF0SQbQ0
今までコンデジ(RX100)だったのですが、初レンズ交換式としてGX7mk2のレンズキットを買う予定です。
せっかくのレンズ交換式なので、コンデジにはないボケも楽しみたいのですが、標準レンズで定評のあるお安めの単焦点レンズは何でしょうか?
42.5/f1.7あたりどうかなぁと思っているのですが…
尚予算は5万以内で…
0264名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/26(月) 00:23:38.48ID:p/yhu3WT0
1型もm4/3もボケは大して変わらんような
つーかソニーのもキヤノンのもあのズームレンズよく出来てるよ
標準域ではどのレンズ使っても劇的な差はないように思う
レンズ交換式ならではの表現を楽しむなら、RX100ではカバーできない魚眼や超広角、マクロ、望遠だなー
0265名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/26(月) 08:12:28.36ID:q6SFY2A30
RX100良くできてるよね

m43やaps-cのキットレンズとかだと、あれ?こんなもん?ってなりかねん。
0266名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/26(月) 09:44:34.95ID:gK4KaH8f0
フルサイズ使ってたら
とても見てられないよ
0269名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/26(月) 12:40:30.59ID:7+9t58pN0
>>266
そうだね頑張って♪
0270名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/26(月) 13:11:45.84ID:R1xmfMjB0
みんなもフルサイズ買えるように頑張れよ
0272名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/26(月) 19:49:31.38ID:R1xmfMjB0
僕は貧乏人なんで中版は買えません
フルサイズが精一杯です

こんなゴミカメラに大金をつかう大金持ちの皆さんが羨ましいです
0275名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/27(火) 00:00:56.68ID:hFnEzVLp0
フルサイズ持っててなんで
こんなゴミ画質カメラを使うの?
0277名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/27(火) 10:25:23.05ID:hFnEzVLp0
ああ盗撮犯かw
0279名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/27(火) 12:56:59.37ID:hFnEzVLp0
はい

こんなゴミカメラを使うなんて
どんな乞食か気になって仕方ありません
0281名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/27(火) 16:42:25.41ID:64RB7Sb80
インスタに投稿するくらいだからフルサイズ24MPとか無用の長物。
撮る用もなく荷物に忍ばせて置けるのもこの小ささゆえ。
妥協点がちょうどこのあたりだった。
0287名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/27(火) 21:34:48.63ID:dMW+O5hR0
>>286
ありがとうございます。
でもなぁ…パナライカにすると、M43m始めるからにはオリンパスの75/1.8使いたいから資金が足りない…汗
0289名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/30(金) 13:41:11.86ID:4YLqMVKy0
パナライカ12-60使うなら
12 25 42.5 の3点使うほうが幸せになれる気がする
ただ15 25以外はかなりの高額だから
どうしても尻込みしちゃう人多いけれど
0293名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/01(日) 23:29:22.76ID:rQRHaVbh0
パナライカ12-60は「雨の日にレンズ交換なしで色々撮れる」という利点があるので
単焦点レンズが好きな人でも出番はなくならんよ
気になってるならとっとと買ってしまえ
0295名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/02(月) 00:42:34.58ID:iA964cSA0
>>294
12-40より軽くてハーフマクロ並みに寄れるというのはあるな。それを重要視するかどうかは人によるだろう
0296名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/02(月) 08:12:34.77ID:asxUelV60
最大撮影倍率同じだろ
0297名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/02(月) 08:51:49.32ID:me+uV5cu0
>>292
それって単純に25mm画角を使わなくなったか
あるいは25mm画角で絞り開放の必要性が無い写真を撮ってるだけじゃない??
0299名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/02(月) 12:48:38.00ID:gJxdmpsW0
G9キットでパナライカ12-60買ったが、
広角端の周辺部以外は特に不満を感じない。
カリカリって感じではないけど、
ハイレゾだとかなり細かいところまで写ってる。
0300名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/03(火) 00:29:16.02ID:e6AcXMVX0
>>292
物は言いようだな。
「12-60ライカ持ってるけど、屋内と夜のために画角の被る単焦点をコンプリートした」ともいえる組み合わせだよね
0301名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/03(火) 10:35:14.46ID:0zrnRuO80
まあ足でズームするかレンズでズームするかだからなあ

保育園とかは35-100持っていくけど日頃は20mmつけっぱだわ。
0302名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/03(火) 14:06:54.25ID:0cO9F7cn0
SIGMAの16/1.4をポトレで使ってる人いる?
もうほとんど買う気満々でいるんだけど誰か背中蹴ってくれたらうれしい
0303名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/03(火) 16:41:50.19ID:zqRe47Fx0
単焦点を足でズームしてもゴチャゴチャしてる背景を切り取れない事もあるから、足ズームがズームレンズの代わりになるとは限らない。
0304名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/03(火) 17:34:22.54ID:iIZAZyQu0
距離で構図や描写が変わるから、焦点距離短くして近寄っても画はぜんぜん違う。
特に背景。
0308名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/04(水) 07:08:46.13ID:JqjhoVq70
>>303-304が書いてるとおり、「足ズーム」ってすごく違和感があるんだよな。

欲しいパースや背景の広さを考えて、焦点距離(画角)を決めたうえで足を使うべきであって
「その場で被写体の大きさを変えられる」使い方が良くないのは結構初心者レベルの話だと思うんだが。
0309名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/04(水) 08:07:30.53ID:zIlWiwXV0
足で調整と良く言うけど、広角スナップや旧標準単焦点の話。
広角レンズ特有のパース、望遠レンズの圧縮効果はレンズ固有
の特性。参考程度にとどめた方がいい。

真に受けて、イベントで広角単に大光量フラッシュ付けて至近
距離から撮ってるジジババをよく見かけるが、あれはイカンね。
依頼有りなら別だが、迷惑なだけだ。
0312名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/04(水) 13:00:03.30ID:rdNsS9/d0
>>310
ひとつ上の>>309が書いてくれてる最後の2文が参考になると思うよ

準広角でのポトレは被写体との心理的距離が互いに親しいと感じていたり、それこそ依頼等受けまくっててパーソナルスペースに入られることに抵抗を感じないようにできるモデルさんなら大丈夫なんじゃないかな

初対面やそこそこ仲のいい人程度なら全身ショット以遠が適切、それ以上近づいてのバストアップ撮影などは絶対に不快にさせる
特定の親密な人(恋人や気の合う友人、こども)なら可能になると思うけど、どういう間柄の人をどんな風に撮る予定なのだろうか
0313名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/04(水) 13:46:20.05ID:7uR/cZZe0
>>312
ありがとう
写真技術の話はわかってるんで、302で書いたレンズの描写とかについて知りたかっただけなんだよ
0315名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/04(水) 18:34:19.91ID:OVf1I9OA0
最初に決めるのは被写体とのとの距離・アングルで、この時に写り方が決まる。
画角を決めるのはその次。
初心者こそ絶対ズームがいい。
0318名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/05(木) 05:52:58.73ID:suPGGWUm0
ここは写真技術の初心者スレじゃないんだから、
当たり前のことを延々と語ってる教えたがりはもういらないよ。
0319名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/05(木) 10:22:31.90ID:nXaj14Qu0
301の人が可哀想過ぎるからもうやめてあげて
0320名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/12(木) 17:19:01.93ID:zKEpx1nw0
作品撮るのかスナップかで変わるもんねえ。
一般論ですら一般論とは言えないわけで。
とりあえず迷ったら買うんや。

そして使わん思ったら中古市場に流すんやで(ハイエナ目線)
0325名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/09(月) 04:57:33.17ID:kX7uHWH50
>>262
安さなら20F1.7
AFは遅いが安くて小さい
0326名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/09(月) 04:58:18.82ID:kX7uHWH50
あれ?
大分前の見てた
0329名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/26(木) 16:44:35.58ID:nujA53N40
値段気にしなけりゃ凄い便利やと思うよ

既に12-35とか12-40持ってる人が買い換えるならともかく追加で買う必要まではないと思うけど
0330名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/28(土) 13:46:01.09ID:HX+BAJTK0
このクラスでは抜群に軽いのがいいね。
5倍ズームで300g台、プライム格って個性的。
0331名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/28(土) 16:41:41.31ID:T6ENCP2H0
>>328
12mm 15mm 25mm 42.5mmのパナライカをこれ一本でまとめられる上、
手ぶれ補正まで付いているからな。

欠点はほぼF4通しになってしまい、屋内とかならやっぱ単焦点セットか2.8通しが安定
0333名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/28(土) 20:05:46.80ID:MznFWjx50
軽いのがいいならスマホでいいじゃん

バカなの?
0336名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/28(土) 21:53:46.39ID:Nf2P4ZKc0
>>328
12-60mmは新品の状態でもレンズ内に白いチリやホコリがたくさん入っている物が結構出回ってると聞いて買う気失せた。
撮像に影響はないんだろうけど新品で入ってるのは気になるわ。
0337名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/28(土) 23:39:03.61ID:MznFWjx50
やっぱバカだw
0339名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/29(日) 09:32:53.36ID:cDNeP/CN0
フルサイズの方がいいよ
0340名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/09(木) 23:12:24.49ID:h2o+2Ljc0
Trio28を購入。リボルバーみたいに3つのレンズを切り替える楽しいレンズ。
でもデカさとMFが残念かも。
純正でこういった遊びのレンズ作らないかなぁ。
まぁぐるぐるボケ以外はアートフィルターでデジタル処理できるし無理か・・・
0342名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/10(金) 13:17:51.58ID:loefXA8D0
フルサイズなら出来るよ。
0348名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/22(水) 01:13:07.70ID:bbAx0j4X0
ライカ15mm/F1.7を既に持っていて更に
12mm/F1.4を購入しようか非常に迷ってます。

ボケで多少の違いが出るなら買うのだけれど
そんなに変わらないなら15mmで行こうと思うのですがどうでしょう
0350名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/22(水) 09:05:58.64ID:ctoweCNB0
フルサイズにしなさい
0351名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/22(水) 09:38:02.44ID:2EaGqONW0
迷ってるならそれはもう買うしかない。
買わないうちは気になってしまう。
買って使って判断すべし。
0352名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/22(水) 10:06:55.33ID:jma6/bsdO
>>348
15mm持ってないけど、25mm1.4と比べてもハッ!とする絵の出る確率が高いレンズ
ボケは、寄ればボケるが、25mmの方がボケる
ま、そこは焦点距離の違いか
それより絞って夕景や夜景の光り物なんかが向いている印象
何よりAFが速いので使い勝手が良くて、今は12mm付けっぱなしです
0353名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/22(水) 11:16:47.20ID:ctoweCNB0
フルサイズならもっとハッとするぞ
0355名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/22(水) 19:54:39.31ID:bbAx0j4X0
348です。
曖昧な質問でしたが色々な方に回答して頂きまして
ありがとうございます。
まあまあ変わるなら思い切って買ってみようと思います!
テーブルフォトや来年の夜桜とか撮るの楽しみです。
0357名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/23(木) 09:40:49.51ID:QfdPgGbl0
>>356 さん
おう
0360名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/27(月) 11:25:47.66ID:fx+/NpLi0
>>357さん

やはりフルサイズですよね
0365名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/05(水) 00:14:13.92ID:5VavB6of0
SONY出してるだろ
0368名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/08(土) 21:32:01.84ID:IIR7cjny0
砂埃すごく舞う状況で12-60ライカ使ってレンズ出し入れする部分に
砂がびっしりついてしまって泣きそうになった・・・
でも手入れしたらピントリングが変わらずスムーズだったの凄いなと思う
0369名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/14(金) 02:10:54.33ID:O/bEvl2S0
静止画スナップ用のお手軽望遠って
どれか飛び抜けてイイってのあります?

上は150mm以上欲しいけど
45-200より45-150の方がテレ端とテレ端以外でも写り良い?
似たような距離なんで比較は無理かもだけど
もしわかる人居たらアドバイスよろしく頼みます。

ボディーはGX7mk3です
0373名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/14(金) 11:23:31.15ID:Vnq9vCYo0
>>369
APS-Cにタムロンの便利ズームだな
0376名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/21(金) 15:41:37.09ID:sLA870BV0
>>375
換算112か最短距離しだいでは使いにくそう
0378名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/23(日) 23:27:36.05ID:w9yUYwuR0
12-32を持ってたはずなんだけど、どこ探してもない
ヤフオクで売っちゃったのかあ
記憶にない orz
0379名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/23(日) 23:49:22.53ID:bUY6aIik0
お爺ちゃん
死ぬ前に1度フルサイズ使ってみなよ
0385名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/25(火) 05:06:09.66ID:3eu/OcV00
パナライカの16-60f2.8-4.0を買ったので、昨日向島百花園で萩の花を撮影方々写りをテストして来た。
言われてる程の滑らかなボケを確認出来なかった。絞りは16mmだけ2.8で、後は直ぐに変わってしまう。
色も、レポされている程の色のりは無かった。
買う前に、秋葉原のSCでレンタルしテストの上納得してから購入すれば良かったと反省。
0390名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/25(火) 11:20:21.41ID:oH+3sjPU0
>>385
16-60じゃなくて、12-60な。
0391名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/26(水) 00:50:44.92ID:QqphIfMR0
パナライカ12−60評判いいけど、オリの12−40もいいよね。
こっちは全部2.8だし
0392名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/26(水) 08:46:25.43ID:WrxHMkqT0
やっぱり、あっと驚く大三元レンズ。

ところで基本的な事お尋ねしますが、マイクロフォーサイスレンズの焦点距離を35mmフルサイズに簡易換算するには、2倍すれば良いのは知ってますが、絞りF値は変わらないですか?

例えば、25mmF2.0のレンズだと、35mmフルサイズに換算すると、焦点距離は50mmで絞りF値は、やっぱり倍のF4.0になるのですか、それとも変わらずF2.0のままですかね?
0393名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/26(水) 08:59:28.07ID:cxTdJBCG0
シャッタースピードという点でのF値は一緒
ただ被写体深度という点では2倍
ボケ量もm43のF2は、フルサイズならF4相当
0394名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/26(水) 09:01:43.79
>>392
f値は変わりません(ボケ量は絞り約2段少ない)
遠景側のパースが若干出ますが、気にならない程度です。存分に楽しんでください
0395名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/26(水) 11:17:57.19ID:FEuCjB1d0
>>392
他の事柄は全て放置して、まず、「投影される像はレンズと絞りなりで何ら変わりようがない」と認識するのが第一。
受光体の大きさフォーマットによって、使用する面積範囲が変わるだけ。
それ以上は図を書いて説明しないと飲み込みにくいので、どこかで説明図を探して。
0397名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/26(水) 12:02:23.38ID:WrxHMkqT0
>>395
>>394
>>393
丁寧なご説明有り難うございます。
ただ、頭が悪いのでちんぷんかんぷんです。
0398名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/26(水) 12:24:29.25ID:dh2z+Mwv0
>>396
オリンパスがフォーサーズで出した
最後っ屁みたいな
ズイコーデジタル ED 35-100mm F2.0

伝説のレンズになるだろうなw
0399名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/26(水) 14:39:18.60ID:OMnTD3w80
>>392
その話題は荒れるのでやめたほうがいい。
>>393が書いてるとおりなんだが、E-m1のスレでそれが理解できない人たちが
「ここはフラッグシップのスレなんだ!」とか「頭おかしい」とか書き込みまくってた。
0401名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/26(水) 16:10:14.55ID:FEuCjB1d0
>>397
フィルムから印画紙への引き延ばしをやれば飲み込みやすいんだけど、やらないとイマイチ飲み込みにくいかも?
0403名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/26(水) 19:11:40.63ID:FEuCjB1d0
>>402
ごちゃ混ぜにしないで要素別に固めるのが先決。
単純なトリミングだからレンズは同一のままで写る範囲が変わる、という点に関しては飲み込みやすくなるでしょ。
深度については別に考える。
同じレンズかつ絞りで撮影距離が変われば深度が変わる。
0406名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/27(木) 01:04:33.70ID:55Wu/OWP0
>>404
20万じゃ無理だろw

14-35mmF2.0と35-100mmF2.0使ってたがもっと定価は高かった。
77mmフィルター径で重くてだんだん使わなくなったな。

G9買う前までは14-35mmは標準で付けてたが。
動画で使えんし77mmフィルター径は重すぎ。
12-60mmF2.8-4.0を標準にした時画質は劣るが軽さが正義だった。

それに広角側はどうでもいいわ。8-18mmF2.8-4.0があるから何も困らん。
どうせ広角なんて絞って使う事しかない。

25-50mmF1.4に期待。
700g程度なら我慢できる。

14-35mmはまだ使ったが、35-100mmF2.0は本当に防湿庫の肥やしだった。
0407名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/27(木) 01:21:54.21ID:55Wu/OWP0
まあでも画質は35-100mmF2.0は凄かったな、
フルサイズF2.8上級ズームがゴミに感じるようなキレキレ画質だった。
0408名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/27(木) 08:19:20.43ID:SPorTrlf0
オリンパスPEN-F使いだけど、パナライカ12-60ってプラレンズだから軽くて良いんじゃない。

オリンパスの12-40f2.8PROは作りがしっかりし過ぎで、重た過ぎる。
0412名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/30(日) 07:31:24.91ID:gJnA6Vct0
>>402
亀レスだが、被写界深度計算サイトを使って自分で計算してみるといい。
>>392>>403の言ってることを数字で確認した方がいいよ。

トリミングしてるだけだから被写界深度は変わらない、というのはその通りで、
同じ画角を得るためにフルサイズで焦点距離2倍のレンズに換えた場合には
2段絞って同じ被写界深度になる。
0415名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/02(火) 22:29:01.50ID:0bBlHO0p0
>>353 
フルサイズなんか画で中判に大負する上に
機動性もないから1番中途半端
タダでもイラネ



久々来てよく見たらいっぱい返信先あるな
0417名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/02(火) 23:14:34.11ID:js3w+Cpa0
フルサイズ買えない乞食が必死w
0418名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 01:01:55.22ID:2DxUKFb10
お前も買えてないじゃんwwカメラ自体www
持ってんなら見せてみろよーwwww
APS-Cとかでも良いからさwwwwww
0419名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 22:53:54.58ID:SGEn76R40
しかしつくづく思うのは
フルサイズなんて
画で中判に大負する上に
機動性最悪だからタダでもイラんな
もう粗大ゴミと言っていい
カリカリでクッキリM4/3がサイコー
0420名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 23:58:02.59ID:8bZ7x7no0
しかしつくづく思うのは
マイクロフォーサーズなんて
画でフルサイズに大負する上に
機動性最悪だからタダでもイラんな
もう粗大ゴミと言っていい
カリカリでクッキリスマホがサイコー
0421名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/04(木) 01:00:57.61ID:YXywEwV/0
ニコンもキャノンもフルサイズミラーレスの微妙っぷりにファンも閉口、パナも案の定巨大で少しトーンダウン
ソニーもどうなんだろ、売れてるα7IIIですら今週のBCNのトップテンにも入ってないし
いつまで経ってもフルサイズのシェアはそれほど伸びてない
小型軽量がこれからもシェア取り続けるよ
0422名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/04(木) 02:19:49.17ID:v1m75I+g0
よくスマホのほうがデジカメより綺麗に撮れるなんて言われるが、
フルサイズや中判を使いこなすには、撮る・仕上げる の技術が必要だからな。
手ぶれ補正やシャッターぶれに強く、被写界深度でも有利なのはセンサーの小さい方。
フルサイズがー、なんて言っててもスキルなければ、
案外マイクロフォーサーズ使った方が綺麗に撮影出来たりして。

スキルあるなら、作例の一つでも出てくるよなー(棒)
0423名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/04(木) 02:52:03.04ID:pOZu9fKW0
10ー25も興味あるけどそろそろ9ー18置き換えてくれんかな
8ー20ぐらいでサイズ同等で。
ライバル社の同行みて手を打つ、潰しにいくと言う意味で
広角に広角ぶつけてくれるといいんだが。
オリは今年一年サボってんだから、巻き返してクレ
0426名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/04(木) 10:47:56.35ID:VdH4qRGO0
>>422
フルサイズより綺麗に写るスマホって何?w
0427名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/04(木) 10:50:37.48ID:VdH4qRGO0
>>421
BCNってこれか?


B&H(北米最大のカメラショップ)2018.10.3 00:25

Sony a7 IIIはランク落としたけど堅調。Canonがワン・ツー強いね!
フジこんなに強いんだね。
a7R IIIの落ち込みとZ7/Z6のランクアップが顕著
Z7は発売後に評価されたってことか?


1位Canon EOS R with 24-105mm (予約) $3399
2位Canon EOS R Body Only(予約) $2299
3位Sony a7 III(在庫なし、10/4出荷) $1998
4位Fuji X-T3 Body Only(Black) $1499
5位Fuji X-T3 Body Only(Silver) $1499
6位Nikon Z7 with 24-70 and FTZ $4146
7位Sony a7R III with 28-70(在庫なし、10/4出荷) $2198
8位Fuji X-T3 (Black) with 18-55 $1899
9位Fuji X-T3 Body Only with Battery Grip Kit $1699
10位Sony a7R III $2998
11位Nikon Z7 with FTZ $3546
12位Nikon Z6 with FTZ (予約) $2146
13位Nikon Z6 with 24-70 and FTZ (予約) $2746
14位Sony a6000 with 16-50 and 55-210 $698
15位Fuji X-T3 (Silver) with 18-55 $1899
0429名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/04(木) 17:27:29.68ID:QqRhwB660
本当にこれから要刷新なのは望遠じゃねえか?
MFT本来得意のはずの領域が
特にパナでおざなり状態。
高レンズも安レンズも大差ないもんな・・・
0430名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/04(木) 19:47:07.36ID:VdH4qRGO0
ああこっちのことか

おいおいマジかよ

B&H(北米最大のカメラショップ)で全く売れてないんだが、大丈夫かこれ...
ミラーレス ベストセラー
1位Sony a7 III(在庫なし、入荷次第出荷)
2位Fuji X-T3(Black)
3位Fuji X-T3(Silver)
4位Canon EOS R(予約)
5位Fuji X-T3 with Battery Grip Kit (Black)
6位Sony a7R III
7位Fuji X-T3 with Battery Grip Kit (Silver)
8位Pana GH5S
9位Pana GH5
10位Pana G9
11位Canon EOS M50
12位Sony a7R II
13位Sony a7
14位Sony a6500
15位Nikon Z7
https://www.bhphotovideo.com/c/search?ci=16158&;fct=fct_bodies-kits_4023%7cbody-only&N=4288586281
0431名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/04(木) 19:50:08.74ID:VdH4qRGO0
ああごめん

国内か

シュッピン株式会社は9月21日、カメラ専門店「Map Camera」のECサイトおよび、店頭における2018年8月1日〜8月31日の新品・中古デジタルカメラ販売ランキングを発表した。

新品デジカメ販売月間ランキング


1位:ソニー α7 III
2位:富士フイルム X100F
3位:ニコン D3400
4位:パナソニック LUMIX G9 PRO
5位:ソニー RX100 VI
6位:富士フイルム X-H1
7位:オリンパス Tough TG-5
8位:キヤノン EOS 5D Mark IV
9位:ニコン D850
10位:キヤノン EOS 6D Mark II
0432名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/04(木) 20:05:47.41ID:3w07hW9j0
これの事か?

https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251
●デジタルカメラ(一眼レフ)
          BCN AWARD(シェア) RANK2(シェア) RANK3(シェア)
AWARD 2018   キヤノン(61.1%) ニコン (34.4%) リコーイメージング (4.2%)
AWARD 2017   キヤノン (63.3%) ニコン (31.6%) リコーイメージング (4.8%)
AWARD 2016   キヤノン (56.2%) ニコン(36.7%) リコーイメージング (6.7%)
AWARD 2015   キヤノン (54.7%) ニコン(39.1%) リコーイメージング (4.5%)
AWARD 2014   キヤノン (49.2%) ニコン (42.5%) リコーイメージング (5.2%)
AWARD 2013   キヤノン (52.7%) ニコン (35.1%) ソニー (7.1%)
AWARD 2012    キヤノン (46.3%) ニコン (39.2%) ペンタックス (7.5%)
●デジタルカメラ(ミラーレス一眼)
AWARD 2018   オリンパス(27.7%) キヤノン (21.3%) ソニー (20.2%)
AWARD 2017   オリンパス (26.8%) キヤノン (18.5%) ソニー (17.9%)
AWARD 2016   オリンパス(34.5%) ソニー(24.8%) キヤノン (13.6%)
AWARD 2015   ソニー (34.3%) オリンパス (22.3%) パナソニック(11.9%)
AWARD 2014   オリンパス (28.9%) ソニー (26.5%) パナソニック(14.2%)
AWARD 2013   オリンパス (29.8%) パナソニック (23.3%) ソニー (20.1%)
AWARD 2012   オリンパス (36.6%) パナソニック(29.3%) ソニー (27.3%)
AWARD 2011   パナソニック (38.7%) ソニー (32.2%) オリンパス (29.1%)

2017年のデジタルカメラと交換レンズのシェアベスト3 --BCN AWARD 2018 でデジタルカメラや交換レンズの2017年のシェアが発表されています。
http://digicame-info.com/2018/01/bcn-award-2018.html
2016年のデジタルカメラと交換レンズのシェアベスト3
http://digicame-info.com/2017/01/20163-1.html
BCNランキングに2015年の写真関連製品のシェアベスト3が掲載
http://digicame-info.com/2016/01/bcn20153.html
0435名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/01(木) 17:59:02.04ID:60LIYK9X0
しかしつくづく思うのは
フルサイズなんて
画で中判に大負する上に
機動性最悪だから
タダでもイラんな!
もう粗大ゴミと言っていい
カリカリでクッキリM4/3がサイコー
0436名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/01(木) 20:58:14.74ID:r40JoXky0
>>435
被写界深度を浅くしたい人間、
特に単焦点使ってたもんには
MFTだとどうしても物足りないだろ
フルからMFT移るとそこは試練だな

けど解像力なんかはもうほぼ変わらんね、等倍でも。
0437名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/01(木) 23:47:06.74ID:I+roortQ0
俺は逆でフルサイズいったら
ピント合わせのシビアさで生き途絶えた事ある
カメラ自体も重いし
2度と持って遠出はしないと誓った
家用といってもね...今後の使い方悩んでる
0438名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/02(金) 08:51:40.82ID:Wpr0Fn310
スマホ

μ4/3

ボケすげー!

フルサイズ

ボケすげー!写りすげー!

μ4/3

あれ、これでも必要充分じゃね?軽いし←いまのワシ
0439名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/02(金) 22:35:37.83ID:poo5ZOdK0
>>438
レンズ次第だよね
F1.4 とか使えばボケない訳ない
望遠側使うのもアリだし

明るいレンズ使ってもシステムは小型化できてる
0440名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/03(土) 08:47:12.77ID:b0wVQ3up0
>>439
ボケはね、MFTとは全く別世界よ、フルは。
25mmF1.4でも1mも離れれば
まあ一応後ろ滲んでます、ってレベルがMFT、
50mmならボヤボヤじゃん、ってのがフル。
要するにぼかすスタンスの可動範囲の広さがハンパない。
F4通しのレンズでも余裕。
0442名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/03(土) 10:59:20.90ID:Uz06FyYM0
>>440
ま、そりゃそうだけど、ボケりゃええってもんでも無いからな。
素人には充分だわ。ぶっちゃけソニーのRXでも良いぐらいやし
0443440
垢版 |
2018/11/03(土) 19:03:39.07ID:q4w3zIhp0
>>441
俺へのレス?
単に事実言ったまで。

ボケが、写真表現で大きな意味を持ってるヒト達には
結構MFTは難しいカメラよ、って事。
寄って寄って初めてナンボのボケ。

そうじゃないヒトには逆にフルは無用な重物だけどね
0444名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/05(月) 22:21:30.96ID:rJQITC9O0
まったくフルサイズは不要
今のMFT遠出して使ってみろといいたい
どれだけ小さいことは正義かとわかる

ボケりゃいいってもんじゃないは実に正論で
明るい単焦点もってりゃ必要十分
 
0449名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/06(火) 08:48:45.60ID:+HYUh/Nz0
>>444
「ぼけりゃいいってもんじゃない」
ってのはちょっとズレてるよ。
写真の表現としてぼかしたいからぼかすんだから。

その事と携帯性とゴッチャにするから変になる。
言いたいことはわかるけどね。
0450名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/06(火) 14:27:51.87ID:9CsGEt0x0
『そこまでの〜は要らない』はともすれば『酸っぱい葡萄』になってしまうからな。
性能差・得意分野の差は踏まえつつ、自分にはどちらがより必要なのかで選ぶだけの話。
なんでも優劣で語り、順位付けに必死になっていては楽しめないよ。
0453名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/06(火) 17:56:42.36ID:F54I5ylZ0
ボケりゃいいってもんじゃないよ
あれば安心か知らんがムダ!
まず使わない!
GT-Rが280km出るからと国道で出しちゃいけない
youtube にあげてもいけない
100kmでりゃ十分のところMFTでも200kmは楽に出る
0454名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/06(火) 18:59:59.71ID:xNGNoSW70
まあ言うてα7Uならもう少し安ければ欲しい気もするけどな(笑)
ただズームレンズ見てデカさに鼻水出たけど。35/2.8ぐらいしか自分じゃ使えねぇ。
0457名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/08(木) 08:45:53.38ID:2p7sssdq0
オリパナシグマレンズ以外でexif情報残るレンズってありますか?
ノクトンでさえ残らないのに驚いてしまって。
コシナで無理ならLAOWAとかの中華レンズなんて当然exif残らないですよね。
0458名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/08(木) 09:24:53.70ID:8fFKW9Ws0
あとはタムロンかな?
電子接点無ければボディ側はレンズ情報取れない

AF非対応のレンズには電子接点もまず付けないな
0460名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/08(木) 13:16:24.23ID:rD8oagcM0
コシナはEマウントだとMFでもexifに載るのになぜにマイクロフォーサーズは、だめなんだ。
0461名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/08(木) 14:52:55.54ID:CzneLjIy0
>>460
後玉デカすぎて配線やら諸々を配置するスペースが確保出来ないらし。
あのシリーズは前から後ろまでレンズぎっしりだからな。
0463名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/08(木) 16:06:55.70ID:quuwM8BK0
というかE-マウントのVoigtlanderは軽量なのが多くて羨ましい
マイクロのVoigtlanderてF値2くらいから光芒で出すんだけどEマウントのはどうなんだろう
0464名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/08(木) 20:28:03.93ID:ET/lk5yV0
>>456
JTサンダースにいたよ

そこじゃないんだが
50mmのレンズで自撮りは自分でも無理だよ(背景いれてよ)
スマホは24〜28mmくらいだから出来るけど
0466名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/09(金) 02:47:17.85ID:IpcjnZQ40
MFTはボケよりも諧調の狭さが問題だろ。
コントラストの高い物撮りや風景は誤魔化せても、人物ポートレートはライティング工夫しないとのっぺりして全然ダメだね。
0467名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/09(金) 03:04:23.17ID:65OMDgCK0
センサーサイズの制約によりダイナミックレンジが狭かったら、むしろコントラストは高くなるはずだよな?
写りが眠いってことは撮影状況に対してレンジは十分余裕があるんじゃないか
0468名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/09(金) 03:08:11.86ID:65OMDgCK0
もしレンズの解像度的な理由で鮮鋭感がないという話なら、出力サイズと比較対象を明らかにしないと議論できないな
そもそも出力サイズを妥協して小型軽量なのがm4/3の利点だろう
0469名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/09(金) 08:37:00.24ID:23Nek3J50
>>466
あのね、マジで、そんな変んねーよ
デジはデジよ、PCで8bit表示な、結局。
重箱の隅つついても
ゴミ写真は神写真には絶対なんないし

どーせいつまでもカメラ任せになんかしないしな
ライティング工夫しないで
バッチシャドー決まるカメラなんか
キモくて逆に使えないわ
0470名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/09(金) 22:29:44.03ID:Xq2jxaeW0
>>469
本当にそう思う

シャドー上げて
明るい所暗くして
なんて自動でやられたら
塗り絵になるに決まってるよ
0477名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/24(木) 18:43:55.61ID:IJRuddZ+0
素人なので教えてください。"LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm"に"テレコンバーター DMW-TC20"って使えますよね?
でも、AFやF値の問題で使い物にならないですか?DMWって高いのですが、ほかに1500mm前後って選択肢がないような。
ボディーはG8もしくはG9で考えています。
0478名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/24(木) 20:17:52.77ID:dITo9MoH0
>>477
対応レンズに入ってないなら不可。
性能とか機能とか以前に、マウント面から前に何センチも飛び出していて、対応の2本以外はレンズ側にその分の凹みがないから、物理的に何やっても無駄。
長い望遠でオートが全て効くm43最長はオリの300+×1.4テレコンになるかな。
オートは効かないでもいいなら天体望遠鏡。
0479名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/24(木) 23:08:32.63ID:xbZfVSVW0
>>478
そうでしたか。ありがとうございます。現在、LUMIXのコンデジを使っており気に入っているので400mm+iAズーム?EXテレコン?で撮ってみようと思います。
0480名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/25(金) 11:51:43.85ID:t24m0eRt0
今の最広角は純正で、7-14だけかな?(オリパナ共に)
魚眼じゃない1番広く使えるのは、マウントアダプター経由でもいいから何かないだろうか?
単焦点でもいいけど、LAOWAの7.5があるだけで、換算12ミリ以下が欲しかったらしい実焦点距離は6ミリ以下が必要。
暗くても、他マウントでも出目金でもいいからと思うけど、7以下はないよね。
0481名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/25(金) 13:55:03.48ID:duWTuSc20
>>480
画質を気にしなければ、オリのボディキャップレンズ0980は7-14より広く写るよ
アオって撮らなければ案外歪みも許せる
0492名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/14(木) 22:25:58.97ID:JT1QH/+B0
>>490
ノクトン25mm f0.95で解放で撮った時みたいなフリンジしてるね。
逆光じゃなければ普通に使えそうだけど
0493名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/14(木) 22:56:20.54ID:9qoE2hnt0
ズーム倍率を考えるとほかのサンプルはそこまで悪くないのでは
ただテレ端の後ボケの汚さはもうちょっと何とかならんかったのか
0494名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/14(木) 23:06:49.79ID:SC2TfnM30
ダブルズームキットやタムロンの便利ズームと比べれば1ランク解像が甘いと思えるので
ズーム倍率なりに順当に残念と言う所かな
既存の便ズー並の画質を期待していた人(俺も含めてだが)は残念でしたね
0495名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/15(金) 12:57:44.73ID:ive7QNgs0
100-400mm望遠域の画質評判良くなかったけど、実際に使ってみたら等倍じゃなければ全然許容範囲できるね
0496名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/15(金) 13:18:53.25ID:uZWg8sK40
>>495
あれは100-300IIと大差無かったので価格面が最大の難点だと思った
望遠側の僅か300と400の違いで、さほど解像も良く無く、そこに三倍の値段を払えるかどうかと
0498名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/15(金) 15:04:17.25ID:ive7QNgs0
>>496
おっしゃる通り100-400は割高感が否めないけど、俺には100-300mm iiの望遠端の解像度は許容範囲外だった。100-400mmの望遠端は突出してこそないものの許容出来るな

LightroomやPhotoshopで明瞭度上げるだけでワンランク上のレンズみたいになる。

100-300はのっぺりしすぎてそれすら出来なかった…
0500名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/15(金) 15:36:06.23ID:ive7QNgs0
>>499
望遠端で鳥撮ったけど羽毛感がのっぺり塗り絵みたいに潰れてて話にならなかった。レタッチ使用がない…

でも夏で大気が歪んでたって言うのもあるかもしれないけど…

Flickrで100-400mmや100-300mmの画像沢山上がってるから見てみるといいかも
0501名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/15(金) 21:00:30.15ID:y8YCXW3F0
>>495
というか、個体差バラツキで酷い外れがあるから。
ちゃんとした玉なら300までは相当にシャープ。
0502名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/15(金) 22:11:40.62ID:Pl5bbbk80
>>497
初期の100-300だとポケットに入る高倍率ズームコンデジの方がマシレベルな残念な画像を出してくれるのだが
0504名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/25(月) 18:53:32.66ID:wComxIfV0
選択肢を広げるためにマウントアダプタに手を出そうと思う。
シグマ 17-50 F2.8が12-35 F2.0になるとか素敵すぎん?
0508名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/25(月) 22:49:17.95ID:WnTOuC1c0
>>507
使えたらそうなるね
接点ついてるだけのマウントアダプターだとAPS-C用のレンズ付けてもケラれることはあまりないとは思うんだけど10-18だと換算は普通に2倍で20-36になる
0.7倍のアダプターだとレンズが入ってるので残念な画像になるかもしれない
0509名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/03(日) 05:49:43.69ID:tHSvSdE80
マップカメラでフィッシュアイの中古の在庫が増えとる。
あとサムヤンの単焦点の店頭在庫処分品とかも安い。
0511名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/07(木) 21:27:23.11ID:ChJDmBxa0
フジヤでシグマの16/30/56-1.4の3本セットが
ケースを付けて109,000円だと。
どなたか特攻してみてはいかが。
0512名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/07(木) 22:03:21.59ID:oRIecNQO0
12-40/2.8八百富で安いけどどうかな。
0515名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/09(土) 15:53:01.41ID:t+8Anohe0
花の雌しべや時計のムーブメント部分など、細かなものを寄って撮りたいのですが、おススメのレンズってありますか?
30mm F2.8 ASPH. MEGA O.I.Sと12mm F1.4 ASPH。
どちらが適しているでしょうか。
当方ド素人なもので。。
0517名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/10(日) 00:34:38.84ID:DZREwDcB0
自分はフォーサーズの30/3.5を使っています。
AFは遅いですが写りはまずまずだと思います
0519名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/15(金) 20:04:21.78ID:BwORjZxg0
そういやパナライカが10−25F1.7やるって言ってたのに音沙汰ないな
出ればすぐ買うのに
0521名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/17(日) 13:50:45.24ID:ODSKSB200
10−25音沙汰ないって言ったらリーク画像出たな
サイズ的には12−100ぐらいかな
重さはもっとありそうだが
0526名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/20(月) 09:29:05.18ID:rw8RVbPn0
Brand New Cinematic VR180 Cams! Z Cam K2 Pro & iZugar MKX200 FIRST LOOK at NAB 2019
https://www.youtube.com/watch?v=IOifOdXxcW4

マイクロフォーサーズ用の円周魚眼レンズ
解像力でニコン、キャノンを超える凄いレンズで
しかもパープルフリンジ無しだって
価格予想おそらく5〜8万円
0527名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/07(金) 01:19:30.72ID:5H3Ryx650
換算100mm前後の中望遠欲しいんだが・・・

42.5mmF1.7とSigmaの56/1.4と、オリの75/1.8で揺れ動く。
パナだと少し短い気もしないでもないが、寄れる
Sigmaはちょうどイイ長さだが変な虹が出るとか言う
オリは果たしてパナGX7mk3と相性(大きさも)どうかもわからん
(作例殆ど見つからない)

ちなみにライカは死んでも買わないw
アレはどう考えても大堀・・・
やっぱ安いし並パナ42.5かな。

主にポトレで使いたい。
Ai-Nikkorの50mmも考えたけど、ポトレだと
やっぱりピント合わせキビシイよねえ
0531527
垢版 |
2019/06/07(金) 04:24:26.44ID:G0WhQLHY0
レスアリガタヤです。

>>528
おぉそのレンズ知らんかった・・・ニワカバレですね。
でもまだ売ってるの?
ちょっとリサーチしてみます。

>>529-530
やっぱそうですか
オリの作例見るとボケとか良い感じでしたから
パナとの作例引き続き探しますわ。
0532名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/07(金) 04:41:11.71ID:0esGZQTV0
パナソニック42.5/1.7持ってる。小さくて手ぶれ補正もついてるし絞ればキリッと解像するんだけど、色味やボケが値段なり。写りが軽いとか薄い、みたいな印象。便利単焦点だけど名玉では無い。

シグマ56やオリ75も気になるけど買うまでに至ってないな。手持ちでニコンFマウントのフォクトレンダーノクトン58/1.4があるから、それをアダプター経由MFで使ったりしてる。こっちの方が42.5/1.7よりは癖も味もある。
0533名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/07(金) 11:40:23.89ID:rzTJnO9O0
シャープさは欠けるけど
銀塩の頃のMFレンズをミラーレスで使うと
ピント合わせが楽で驚いた。

被写界深度の深さもファインダーで確認できるし
0534527
垢版 |
2019/06/07(金) 17:40:59.86ID:KLkNVEnx0
レスTHX
>>532
実はフォクトの42.5も考えたのですが・・・
やはり対人だとMF自信ないですわ。F1なんて呼吸でずれそう
どうせレタッチは必須なのでLumixの42.5は未だ筆頭候補です。
オリンパはちょっと長いか・・・と作例見て思い始めてます。
ちなみにGX7との作例ありましたが良い感じでした。

>>533
タムロンの90mm、ライカR135mmもって動物園に
オキニのお猿を撮りに行きましたが
ライカの方はバルサム切れも相まってピントは惨憺たる結果に・・・
ポトレの場合、さらに相手のリズムもあるので・・・止めとけ、
と言うもう一人の自分がおる次第です。
でも楽しいっすよね、MFレンズも。
0535名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/15(土) 15:11:34.91ID:Zn+e1hfE0
円周魚眼レンズ欲しい。
laowaが出すって言ってたから楽しみにしているのに、まだ出ない。
0536名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/15(土) 22:18:05.45ID:9M18Bntu0
長辺のみ円周で短辺が蹴られる小判形セミ円周魚眼だけど、安原のAPS-C用MADOKAのレンズを流用したm43マウント版がNodalNinjaブランドで出てたりする。
0537535
垢版 |
2019/06/18(火) 03:51:14.72ID:BzVw6GOQ0
>>536
完全な円周希望です
laowaのアナウンスがなければそのレンズを検討するかもですが、やはり完全な方が嬉しい。
0538名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/20(木) 12:39:53.71ID:M6eb6j6C0
パナライカ1260、一店舗がめっちゃ安売りしてたけど新品だったんかな?
扱いが無くなったみたいで価格コムの最安値が高騰してる
0539名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/20(木) 12:52:10.40ID:uSYfkoa30
テレコンって過去激安のテレコンを使ってクロップより汚くなった何の為にあるアイテムなのか分かってない所がある
0540名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/20(木) 12:57:14.96ID:smJgxSRF0
>>539
今の画素数が有れば、1.5倍あたりならトリミングで事足りるし、
2倍以上だと、画質以前に暗くなって使いづらいからね。
0542名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/20(木) 19:56:51.71ID:N3uyDL5S0
>>541
パナの中古は、付属バラシ以外信用できないや
片ボケで無限遠タッチAFができないのに、正常品として戻ってくるから。
0544名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/22(土) 19:37:21.45ID:jklctRY30
>>543
昔それで使ってたけど、暗所でのAF狂うし周辺の解像悪いし、全体的に眠い色合いになるし、第一でかすぎて取り回し悪いからMF前提で夜にムービーを撮るなどのよほど特殊な理由がない場合を除きおすすめできないよ。

8mm f1.8のフィッシュアイ補正なら広角11〜12mm相当でとれる
0549名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/06(土) 10:58:52.28ID:DwWh2mdo0
>>544
m4/3だと真ん中しか使わないのに、周辺が悪いの?
スレ違いで申し訳ないが、APSレンズとして使おうと思ってたけど、m4/3でひどいなら、APSだと、絶望しそうだ。
モデルチェンジもなさそうだし。
0552名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/06(土) 17:48:07.48ID:N942DrXC0
1番高価なメタボで影響出るなら、レンズターボとかものすごいことになりそう。
0553名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/06(土) 19:39:19.93ID:8/DUCxpE0
>>549
544だけど、レデューサーレンズの影響が大きい。
一度仕事でポートレートに持ち出したけど、色乗りが最悪だった。血色の悪い眠い画像になって逆行になるとコントラストがさらに低下する。まともに人を撮れるのようなもんじゃなかった。

キポンとかのレデューサーレンズ無しのものだったら他社のレンズ使っても画質は特に気にならなかったけど、マイクロフォーサーズ以外のレンズはでかいし重いし高いからわざわざアダプタ噛ませて使う必要もなかった
0555名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/06(土) 23:30:38.89ID:2PukILNh0
>>554
まるでアホ、のような買い物した後だぞ?
少しは甘めに評価しないと、
そらあ買った人間は生きていけないくらい察してやれ
0557名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/03(土) 18:56:42.50ID:3TKGWE+C0
>>556
42.5mmの並単焦点買いなさい。悪い事は言わん。

ドイツのアマゾンでは
パナソ最高の標準ズームは14-45だと言い切ってる人がいる。
買えるウチに買っとけ、と。

比較対象は14-42IIとオリの同型、
パナライカ12-60(偏芯個体)、
12-35F2.8(また偏芯個体・・・でかなり頭に来てる様子w)

12-42IIとなら望遠側は14-45の方がシャープだそうだ。
14-25mmの間は開放からシャープで
35mmではややシャープ感が落ちるけど
テレ端でまたやや復活するそう。
ただし広角側のシャープネスには及ばない、とのことで、
まあキットレンズの常、ですか。
0559名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/03(土) 20:55:14.45ID:sJok3eLf0
>>557
ありがとう、たいへん参考になりました
単焦点がいいのは分かってるんだけど、テレは使用頻度が少ないので、単を買うなら20mmか25mmの1.7を買うと思う
じゃあなんでテレ端を気にするかというと、経験上安ズームはもれなくテレ端が甘いから
とりあえず14−45買ってみます
0562名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/05(月) 12:44:59.34ID:IxhiyGj40
パナライカ12-60使ってて、不満っつーか不足に思うのは、
実質F4通しなのと、広角端の四隅が甘い事くらいだな。
望遠側はほぼ不満無いし、マクロもかなり寄れるから、これ一本でほとんど済む。
0563名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/05(月) 16:49:46.43ID:92BDn3E30
F4は暗いから無理だなぁ
実質日の下でしか使えん
0564名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/05(月) 17:45:39.22ID:5nBV21ch0
14-45とかパープルフリンジきつくてF8とか絞らないと消えなかった覚えがあるんだが

実質F4とか言ってるやつはじゃあ12mmのF2.8はなんなんだよ
0565名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/05(月) 19:58:27.97ID:BnwfWRd90
ワイ端のみF2.8のF4通しって認識不足だな。
ワイ端以外ではF4切るのを期待していない。
0566名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/05(月) 20:46:38.03ID:FrXsoO0V0
>>557
単の2クラスの25とか42.5とかはズームとは別に持っていても良いのは確かだね。
14-45も値段の割にけっこう良いとはいえ、正常な個体なら12-35/2.8や12-60(高)の方が圧倒的に良いんだけどね。

>>560,561
交渉が効かない店で買って外れを食らうと悲惨なのは確か。
0567名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/05(月) 22:35:02.99ID:oMUqtWV30
>>566
ドイツは通販で買うと2週間以内なら
理由無しでも返品可能。

当然タチ悪い奴も居るらしい。
ドレスとかだと着てパーティー出てから返品、とかwマジであるらしい。

アマゾンならしかも30日以内、まで枠が伸びる。
そういう返品ものはチョイと安くなって
ちゃんと別個に売られてる・・・全部かどうかは知らんけど。

だから逆にパナソなんか不良率が結構高いってバレる。
0569名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/05(月) 22:47:54.35ID:oMUqtWV30
おっと・・・思い出した。

ドイツのアマゾンは包装が悲惨。
係のものは、とにかく中が見えなきゃOKか
包んでさえあればOK、みたいにしか思ってなく、
衝撃から品物を守る、って意識がまるで無い。

でっかい段ボール箱の一番下の隅にカメラなんか入れて
上から馬糞紙の分厚いヤツ入れて「箱」としての体面保ってるのみ。

だから運送の途中で凄い衝撃がレンズに加わってる可能性も
否定できない、って事もちゃんと書いとかないと公平ではないわな。

チョイとレンズの飾り箱小さいよね。
日本の運送業者の事だけ考えてるのかもしれん。
Canonなんてハッポースチロールでボワボワしてて
一度出したら二度と綺麗にしまえないくらい。
0574名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/07(水) 15:32:23.07ID:PBbh1wbq0
>>571
12-35も12-40も12-100も使ったけど12-60(高)にした。
12-100は若干外れ気味だったせいもあるけど、望遠端が実質マクロ的に寄れると思ってたらイマイチだったのが大きい。
40-150や50-200や100-400と併用だと大きさ重さが半端になるということもある。
0575名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/08(木) 00:34:54.04ID:iVlzfASR0
>>574
そんなに言う程違うか?
色乗りはもちろんメーカーの戦略でもあるから
差は一目瞭然だろうが・・・

12-100はさすがに持ち上げられすぎのレンズ
0576名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/09(金) 00:18:53.96ID:457K90+e0
>>575
大きく違うなどとは一言もいってないが?
12-100は片ボケとかはない正常な玉なら端正な写りで持ち上げすぎということはないだろう。
0577名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/11(日) 22:54:51.24ID:Y8rLm8er0
>>556>>559です

あれから入手して定点テスト含めいろいろ撮ってみたけど、噂にたがわぬいいレンズだね
全域で開放から使い物になる
とくにテレ端で全く甘くならないのには驚いた
ワイ端の周辺は多少甘くはなるけど、変に流れたりしないので汚くならない
14-42IIは知らないけど、旧14-42とは雲泥の差だわ
もっと早く買っておけばよかった
0579名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/12(月) 02:10:12.41ID:fXKgN2o40
日本では未だだけど、Laowa本国の方で遂に4mm F2.8 円周魚眼レンズが買えるようになってた。
economy shipping で何日掛かるか分からないけど、到着が楽しみ。
0582名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/13(火) 05:38:07.57ID:wT3QVMb10
マジか。あの金額だけ見たら安物のカスみたいなレンズがそんなに高評価なのか。高い金出して1260買わなくてもいいのか。助かったよ。
0583名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/13(火) 20:01:28.37ID:A5F90BRZ0
>>582
14mm開始でOKか、広角は別、な人には朗報だわな。
1260Lは当たれば当然描写は上だろうがそれでも所詮ズーム。

けど標準域は単焦点2本もあれば殆ど何でも撮れる。
20MP機ならトリミング対応も結構いける。
単なら格段に等倍描写が綺麗だからね。
例えば全身写真をバストアップ(横位置)に切る、なんてのも余裕。

ズームは望遠だけあれば良いかも。
0584名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/13(火) 20:30:11.00ID:hXzxYcLP0
話をぶったぎって悪いけど、14スタートで問題ないなら持ち運び便利で手ぶれ補正もついて画質も安定してる14-42pzでいいんじゃないかと思うけど…
0588名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/13(火) 21:05:11.62ID:dqtyMhiH0
建物取るときとか全然違うよ
広角でとりたいとき換算24ならまあいける
28は半分標準だからなあ
0590579
垢版 |
2019/08/13(火) 22:04:02.04ID:DV4dO8340
わいのも発送通知が来た。
問題は発送地がデモで話題の香港。
空港で滞留しないか心配だ。

>>585
グリップ映りは、E-M1系だと心配ですね。
E-M5系やPENなら問題無さそうですが。
0591名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/13(火) 22:51:34.25ID:sY8Rbrux0
10-25受入準備の為にパナライカ15mm・12-60mm売ってとりあえず9万工面した
15mmは4年使ってぶつけたときに傷入ったのとデカいホコリが混入してるのが気がかりで
12-60は使い勝手いいけどF4だからもういいかと無理矢理納得させた

G9 PROに10-25、ノクチクロン42.5/1.2、75mm/1.8、これでようやく成仏できそうだ・・・
https://i.imgur.com/PkbXA3Y.jpg
0592名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/14(水) 00:25:06.07ID:YtdHxJZE0
>>591
やっぱこう見ると標準レンズとして気楽に使えないサイズだなぁ。
動画用に良さそうだけど、街中とかでスナップ感覚で使ってると不審者に思われそう…
0593名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/14(水) 04:41:20.23ID:8j9KSTk40
他人からどう見られるのかはいいけど
お散歩スナップに気軽に持っていくには厳しいね
0594名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/14(水) 09:14:11.19ID:Q6QzwFvZ0
でもカッコいいな。G9はボディが立派だから、それなりのレンズをつけないとバランスが悪いな
0596名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/14(水) 11:47:57.17ID:5EQCkebB0
バランスはどうでもよくても
こんなでかいカメラをキモオヤジが持ち歩いてたら通報案件だ
0597名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/14(水) 11:51:54.13ID:Bsv0P4MT0
画像では大きく見えるが
実物はたしかにMFTとしてはデカいのだけどそれほど大きくないよ
0600579
垢版 |
2019/08/17(土) 11:10:32.02ID:f+s5XKlr0
Laowa 4mm F2.8 円周魚眼レンズが先ほど届きました。
箱に磁石使わないで欲しかった。

早速試したところ、E-M5 mk2 のグリップでさえ、右端に少し写り込みました。
グリップをしっかり握るのは駄目ですね。
E-M1 系だと更に目立ちそう。

このレンズの為だけにPENが欲しくなってしまいました。
恐るべしレンズ沼。
0601579
垢版 |
2019/08/17(土) 16:18:36.01ID:Iy3D1iwK0
>>600
PEN PL9 を買おうと量販店に行って試したが、PL9 でもグリップが若干写り込む感じがした。
PEN でも駄目だとは。

現行だと、残るは GF10 くらい?
0603579
垢版 |
2019/08/18(日) 00:08:03.04ID:e7942vYl0
>>602
三脚はアーム付きでないと脚が写り込みます。

床に置いて天井を撮ると、30cmくらい離れた場所から床も全円で写りました。
画角210度恐るべし。

あと気付いた点は、上下が少し欠けますね。
レンズからの光は、イメージセンサーから少しはみ出るようです。
0606名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/18(日) 05:11:34.75ID:6CYLYRuN0
ちょっと夜景撮ってみたけど解像感は余裕で合格点だったので買ってよかった
あとは手と人間の影が見えないように工夫しなくては、手持ちメインだし
グリップ映り込みに関してはトリミングとか画像加工で対処しようかなと
0610名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/18(日) 08:43:40.28ID:WPdBlXZo0
>>605
グリップ映るんじゃフードはつけれないか
うちも欲しいんだけど運用に気をつけないとだね
マニュアル専用はめんどいけどF5.6くらいにしておけばパンフォーカスで使えるかな
0612名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/18(日) 09:15:07.77ID:3JG+yL0T0
しおれた花のがくみたいに広がるフードかな?

「グリップ部分は上から下までほぼ映り込んでます 」←ワロタ
OLYMPUS AIR A01 に付けるしかないな。
0614名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/18(日) 13:55:55.38ID:+Vmp8Hbm0
PM1で
0615名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/18(日) 16:33:09.57ID:2zpGNMX+0
>>603
レポ乙。
短辺のケラレはどこかに書いてあったね。
M1系だとグリップが思いっきり映るだろうな〜
昔のニコンで観測用かなんかの180度超え魚眼で、棒の先に洗面器を付けたみたいなのがあったけど、かなり飛び出させないとボディーや手でケラレるからという意味もあるかな。

>>605,608
前からの写真だと分かりづらいけど、マウント部までカバーする形式?
0616名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/18(日) 19:06:11.40ID:6CYLYRuN0
>>615
レンズキャップ少し浮かせてみました、以下の画像で判断して見てください
https://i.imgur.com/DmHFluJ.jpg
キャップ外したのも一応
https://i.imgur.com/c3wUUls.jpg

普通に持つと完全に手が見えるので棒状のグリップに長いクイックシュー
付けてオフセットさせるといいかも
シャッターボタンはグリップ下のほうなら指だけ出して押せばグリップ
に隠れて見えない感じ。上の方はどうやっても見えてしまいますね
レリーズ使ったほうがいいかも
0617名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/18(日) 19:21:14.58ID:2zpGNMX+0
>>616
なるほど、乙。
キャップというよりレンズ丸ごとのガードカバー、納得。
ライカのレンジでありがちなピントリングのレバー付きなのね。

つ 除電ブラシ
0620579
垢版 |
2019/08/18(日) 20:30:41.53ID:PGkhSPyW0
>>618
up乙

わいの E-M5 mk2 だとグリップ下部(画面だと右下)が写ってるように見えたんだけど、気のせいか別の何かだったのかも知れません。

目立つ程ではないし、指写りの方が頻度高いので、先ずは持ち方から考えないといけないと思いました。
0622名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/19(月) 11:08:29.80ID:pQChUist0
>>618
なるほど、M1Xだとかなり派手にケラレる。

>>619
円周魚眼は円周魚眼でも、220度ではない180度で、本来は捨てる180度超の範囲も、周辺ギリギリでありがちな性能劣化回避と、パノラマ接合のための余裕に、あえて覆わずに残してるんじゃないかな。
0623名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/19(月) 11:40:16.64ID:pQChUist0
>>619
マウント部やヘリコイドのガタでレンズの中央が偏ってる可能性もあって、魚眼だと取り付け位置のちょっとのズレが目立つから、 220度のいっぱいが必要なら、テストして確認した方が良いんじゃないかな。
タイル張りの壁の前に、普通のレンズとは逆に壁と反対向きに固定して撮って、レンズのガタの分だけズラすと写る範囲がどう変わるか、とかかな?
カメラ背面を壁に付ければボディーとレンズの分だけ離れるから、平面の壁が写るなら既に180度をちょっと超えてる理屈だね。
0625名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/19(月) 12:30:43.41ID:ScAnyKqJ0
だから、円周が切れてるんじゃなくて、180度の円周魚眼で余裕を見て範囲外も投影しているだけ、という実利優先の発想でしょ。
0627名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/19(月) 13:03:48.11ID:R1jTY4eX0
都合も何も、180度キッチリまでがしっかり写るなら180度の円周魚眼そのものなわけで、180度を大きく超えた円周でないといけないなんて理由は何もないじゃない。
0632名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/19(月) 19:23:54.67ID:I7iybFHc0
理屈はどうあれ円周魚眼買う人の多くはビー玉みたいな球体の写真撮りたくて買うんだよなぁ…

まぁそういう用途なら全天球カメラでもいいけどさ…
0634名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/19(月) 20:17:58.72ID:S7zv/IIm0
てかこれって元々m4/3専用設計じゃないのでは?
他フォーマットと兼用でマウントとフランジバックだけ変えて複数マウントで販売してるものならこういう例は割とある
(他フォーマットでは円周魚眼、m4/3/では対角魚眼みたいなの)
0635名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/19(月) 20:46:49.02ID:pQChUist0
https://www.opticallimits.com/m43/1062-laowa4f28fish?start=2
ここので見るとM5mk2にスレスレだけど収まってるね。
マウントやヘリコイドにある遊びと、調整不良による個体差バラツキで像が偏って切れる個体があるというだけかな。
解像はけっこう良いし、反射防止もこれだけ飛びだしてる割には良いな。
買うなら当たりが来るのを祈るだけか。
0640名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/20(火) 07:49:37.39ID:2k0d1GsE0
確かにPhotoshopで円形にトリミングした見たいにスパってキレてるね

個体差なのかもしれないけど、どれが正常品なのかわからんわ

少なくとも上下に切れずに、丸く写る玉じゃないと買う気が起きない。
0641名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/20(火) 19:45:28.94ID:HXIq+nxs0
>>636
そうなのか。

>>638
繰り出せば当然投影範囲が変わるけど、切れてるのは至近限定ではないんじゃない?
各遊びや個体差バラツキが効いてるんじゃないかな?
0642名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/22(木) 19:11:07.25ID:DlWoDBAE0
14-140mmの非防防型はディスコンっぽいな
いつのまにか在庫が尽きかけてる
シルバーはかなり安くなってるけどブラックじゃないとヤダヤダ…
ブラックは新型も高いわ…
0643名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/22(木) 21:47:56.93ID:IZUxsS290
>>642
14-140って写りどうなん?
作例漁ってるけどイマイチ良く掴めない・・・
悪く無いんだろうけど

例えば並の12-60とかと比べても遜色ない?
0646名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/23(金) 05:04:25.97ID:G4osGR5r0
そだね。プロレンズを使った後に14-150の撮影画像を見ると、えらくがっかりする。
当たり前だけど。作品用というよりは記録用。
0650名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/23(金) 11:02:17.29ID:uNrjgfuv0
45-175はテレ端付近の写りがいいってレビューを時々見るんだけどそんなことあるん?
0660名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/25(日) 10:11:06.54ID:aYJgCHE/0
変な名前
0665名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/29(木) 08:01:49.76ID:kbRN875Y0
I型は

・AFが今となっては遅め
・ピントリングがゴムでゴミが付きやすい&リングの動きが軽すぎつーか
 ゆるゆるでMFしにくいしレンズ交換時にズルッと滑って落としそうになる
・光源にレンズ向けると絞りがガガガガとぶっ壊れそうな音立ててうるさい

って問題もあったから、光学系同じでもこの辺が改善されてるならまあ
1つ目は240fps化したのでOK、2つ目3つ目は実物触らないと分からんかな
0666名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/29(木) 09:32:00.41ID:pZAGk8tM0
>>665 滑って落としそうになるってのはゴムやめる事で更に確率上がりそうだよな。

AFスピード上がったのが好印象なら…と買い替え検討中。
0670名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/29(木) 14:39:41.05ID:RNW3Uns+0
30マクロを短くした感じなら良いんじゃないかね。
しかし$700って妙に高いような? 実売はもっと低い慣例?
0671名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/29(木) 16:44:55.22ID:rE1ymNcT0
>>665
写真撮るときもガシャーンって、間延びしたシャッター音だし
動画以外で使うのは躊躇してしまう

10-25mm f1.7買うかなーと思ってたけど、どうするかな
0673名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/29(木) 19:26:55.69ID:OdOJfuze0
レンズの絞りってシャッター切る前は(光源等に向けない限り)基本
開放になっていて、シャッター切った時に設定F値に瞬間的に絞り
込まれるけど、25mmF1.4は絞り音がうるさいのでシャッター音+
絞り音のミックスがなんか違うシャッター音みたいに聞こえる
ただ、ガシャーンって言うほどでもないけどw
0675名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/29(木) 22:16:30.43ID:1mQNMtte0
>>670
マップカメラの予約だと、税抜54,000円、税込58,320円。
でも発売は10月だから実際は消費税率10%で59,400円だな。
希望小売価格は税抜75,000円だから、初値としては高くないんでは。
0676名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/30(金) 07:59:43.41ID:0IC5J59T0
25mm f1.4のリニューアル待ち望んでたけど。今さら25mm f1.4が6万で販売されても割高感があるよなぁ。
0679名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/30(金) 09:19:41.57ID:S8313+tv0
マイクロフォーサーズを選ぶのはお金の問題じゃないんだよなぁ
日常的に持ち歩けてそこそこ遊べるカメラが欲しい
コンデジでは物足りない
0680名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/30(金) 09:49:24.84ID:CG/YwgQy0
最初はお金の問題でレフ機のサブとして安いF1.7レンズとかで満足してたけど
気が付いたら一年で100万くらい使っていたでござる
0682名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/30(金) 21:59:30.20ID:bdNvlYO/0
>>681
逆にあの描写と明るさで6万が安いってどうやったら思えるんだ…?

パープルフリンジ解消されてるならまだしも、外装だけとAFだけの変更なら実売6万は高いと思うぞ。

旧型は新品4万だけど中古で3万弱でごろごろしてるし、シグマの30mm f1.4とか新品でも3万だわ
0683名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/30(金) 23:42:50.94ID:gRAW9ONg0
個人の価値観だけど、あのAFじゃ動画はほとんど使い物になんないので
25mm単焦点持ってないなら買ってもいいかなという感じだけど、
旧型持ってるなら買い換えには値しないな

小津安二郎的に標準レンズ一本勝負なら
0684名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/31(土) 22:51:19.97ID:wbBBXuU/0
m4/3スレはどこも用途がビデオとカメラがごっちゃになって
それを書かないからややこしい
0687名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/01(日) 09:38:45.27ID:T/2JMYmA0
>>682
AF変更とナノサーフェスコーティングだけでも買い替え理由になると思うがな
防塵防滴とアルミ外装への変更点もあるので割安感すらあると考えてる
予約時点で実売価格6万以下のレンズと考えると十分なスペック
0690名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/01(日) 10:16:39.36ID:rVO+YDHO0
個人の自由だろうけど、6万を25mm F1.4に出すなら、別のカメラ中古でnokton25mm f0.95と25mm f1.7買うな。

NIKON Zなどのフルサイズの50mm f1.8レンズ群とほぼ同等額って時点で買う気薄れるなぁ…
0692名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/01(日) 10:36:07.91ID:T/2JMYmA0
>>688
682みたいにろくに変更点も確認せずに新製品を腐す方が不快感あると思うがな
終売間近の製品と発売前の品で価格比較するかな、普通
現行25/1.4も発売直後は最安で5万2千円程度、ヨドやビックは6万前後の値付けだった
硝材も人件費も上昇してる中で価格上げずにネガ潰ししっかりやってて評価に値すると思う

買うかどうかはレビューと作例、実機触って判断するつもり
0694名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/01(日) 16:02:38.17ID:T/2JMYmA0
おもしろいひとだね
客観的事実を羅列したら背中押されたいって??
さすが調べもせずに主観で語るお方のおっしゃることは一味違いますね
0698名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/01(日) 19:21:37.39ID:Ove0VWic0
>>697
評判を見てるとそうなんだけど12-100レンズって12-40mmまでのどこで比較しても周辺画質がどうもよくない
絞っても12-40レンズの開放より劣る
80mmとか100mmだと流れないから望遠も使うだろうって日は12-100をつけて
使わないような日は12-40をつけてキットの40-150をカバンの中にって使い分けをしてる
自分の12-100がハズレなだけかな?
0699名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/01(日) 19:42:22.41ID:rVO+YDHO0
>>695
なんか勘違いしてるのかわからんけど、俺を含めてこのスレの大半が光学的変更無し6万は高く思ってるし、買うなら黙って買えば良いじゃんって思ってるんだと思うけど…
0700名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/01(日) 20:02:40.02ID:KYO6qrUL0
>>697
E-M5マークIIproレンズキット買うつもりだったけど、これ見てスルーした。
ライカも微妙っぽいし、RX100mkIIあたりにしとこうかな。
0701名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/02(月) 04:32:02.03ID:Cw+m14ti0
ここオリンパ以外って書いてあるけど・・・
パナソ使っててわざわざオリンパのレンズ着けるってやっぱ
恐いモノ見たさ、みたいな?

正直オイラにはオリンパレンズ、少なくとも
パナソのボディーとなら良さがサッパリ分からん。
0703名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/02(月) 09:43:09.70ID:KrxRs2KD0
>>697
神レンズとか極端な表現をするのがいるのがおかしいだけ。
カッチリ良く写る堅実な標準ズームということで通る。

>>698
目立つような流れがあってキットクラスより劣るくらいなら外れでしょ。
定石の偏芯片ボケテストしたの?
0704名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/02(月) 13:08:52.67ID:u50bQ3Gx0
>>682
パナライカのパープルフリンジが気になる人がシグマの30mm f1.4を安いからって買わないだろ
0705名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/02(月) 13:57:57.68ID:4qvfeeZz0
>>702

俺にとっての神レンズ
GX7 Mark2 に付けっ放し
Pana 12-32も神レンズ。軽さは正義。
このレンズ2 本で旅した事もある。
0706名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/02(月) 16:05:28.19ID:QlQAl9mL0
>699 m4/3のレンズの話題も少ない中、比較的誠実なリニューアルだし6万くらいなら言うほど高くないのだから目くじら立てる事無いと思うがね。
どちらかというとアップデートさえ出なくなる方が問題だ。
10-25mmも今回の25mmも観測気球だろうから、欲しければ買えばいいではなく、あーだこーだ盛り上がって良いのかと。
安い…といえばボディキャップレンズみたいなものを増やすのはアリかなと思う。フルが出てマウントの位置付けがキチンとしたとこもあるだろうし遊び心をくすぐるレンズも歓迎したいところ。
0707名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/02(月) 18:40:53.99ID:qRQqJMGq0
>>705
12-32って、品質にバラツキあるのかなぁ。
1回目買ったときはシャープで風景にも十分以上に使えたが、一度手放し買い直して使ってみたら何だかぼんやり甘々だったよ…
0709名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/02(月) 19:10:56.72ID:ah/aqPcC0
新パナソニック25mmF1.4はレンズ構成は初代と同じで
外装とレンズのコーティングと電子回路が変更になって
防塵防滴が追加ってとこらしい
一番の目玉は防塵防滴で次が外装かな
初代は別に逆光に弱いとは言われてないからコーティングの違いは実用上大差なさそうだし
電子回路が高速化されても初代と同じレンズを同じモーターで動かすのであればAF速度はどうせ大して変わらないだろうし
0710名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/02(月) 19:15:06.86ID:F19tedoF0
少なくとも25mm f1.4のリニューアルはあーだこーだいって楽しめるほどの話題性はないし、元のレンズの性能も突出したところなかったからなぁ…

最近マイクロフォーサーズで、あーだこーだと話題になってたのは10-25mmや、オリだけどMC-20ぐらいの話題性の高いレンズぐらい。

パナのリニューアルレンズはいつも値段のわりに、大した進歩がないから話題にならないのはいつものことだから、そう目くじらたてるなよ。

14mm f2.5 mk2
20mm f1.7 mk2
12-35mm f2.8 mk2
35-100mm f2.8 mk2
14-140mm f3.5-5.6 mk2
100-300mm f4.0-5.6 mk2

これらの中で話題になってたのは100-300mmで光学リニューアルがあった時ぐらいだぞ。
0712名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/02(月) 19:22:06.11ID:F19tedoF0
>>710
訂正
×光学リニューアル
○AFリニューアル
I型だと望遠なのに鳥狙えなくて残念なAFが改善されたから、鳥狙える格安レンズとして話題になった。
0713名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/02(月) 19:55:38.50ID:DTSUCZa80
>>699
俺は>>675だけど、高いとは思わんな。
大ズミ、小ズミと25mmPro持ってるから、切羽詰まった
必要性はないんで、新型発売直後に飛びつくことは
ないだろうけど。
0714名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/03(火) 02:28:11.73ID:1PeKL2IO0
>>710
その100-300mmが大幅に変わったから25mmF1.4に期待してるわ
AFが不満でシグマ30mmF1.4買ったが収差?がちょっと、、、で使わなくなった
25mmF1.2なら画質に不安は無いけれどノクチ並みのサイズはちょっと

個人的には防塵防滴までおまけが付いて期待してしまう
0715名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/03(火) 04:49:20.78ID:al4KztLQ0
>>709
AFモーター変わらなかったら240fps対応する意味ないから
そこは変えるだろ
25/1.7相当になってくれりゃ文句ないな
0716名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/03(火) 05:41:01.28ID:JSYROMx00
一番改善して欲しいのは逆付けも出来ない無駄にデカいフードだわ
買って以来一度も持ち出したことが無い
0718名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/06(金) 20:30:41.34ID:DJSPnYPu0
中一の25mmF0.95買ってみた
開放から使えるってわけじゃないけど
サイズも小さいし十分使える
コレの17.5mmでりゃいいんだけどなぁ
0719名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/07(土) 15:11:49.44ID:NwAf1suI0
皆も25mmF1.4の収差は難ありと思ってたのね
30mmF1.4の方が収差が少ないみたいだし悩むなぁ
糞フードのままなら30mmにするかな
収差をかなり抑えてる25mmF1.2が買えるなら一番だが…
mitakonも良さそうだけどたまにボケが凄く騒がしくなるんだっけか
0721名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/07(土) 16:27:11.13ID:NYN8qsYk0
>>719
30mmF1.4の方が収差が少ないってどこの情報?
使った感じだとパナライカの方が全然マシだと思うんだけど
0724名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/08(日) 05:39:57.47ID:i9bQuH1E0
>>701
自分はなんとなくかな
15mm f1.7じゃなく17mm f1.8購入したけど画角がなんとなく17の方が良いかなと
75mm f1.8購入したのは室内スポーツ用
ボディはパナの方が使いやすいし
ズームレンズは全部パナだけど
0725名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/08(日) 12:43:55.35ID:RqDFYfQ50
14-140mm と 12-60mm(安)で画質を比較されたことはありますか?
被ってる焦点距離は12-60mm(安)の方が良いでしょうか?
0728名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/09(月) 10:55:39.05ID:yTfE3Ycd0
倍率高い分14-140mmの方が高いし12-60mmは中心しか大したことない
しで画質は大差なかったと思う
俺なら14-140買うかな
12-60は後にF2.8ズーム買ったら使わなくなるだろうし
0729名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/09(月) 12:13:42.78ID:I8+ZHqw70
>>728
情報ありがとうございます。
重さと価格と14mmを許せるなら14-140mmの方が良さそうですね。
うーん、迷う。
0732名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/10(火) 15:14:50.75ID:0Kwk1qPX0
>>731 12-32と14-42IIを持ってるけど画質と言われても…という感じですね。
12-32は個体差があるらしいのですが、私のは特に問題はなかったです。

大きな違いは12-32には
・フォーカスリングが無い
・クラッチがあり畳んでると即座に撮れない
・フードは無い
・望遠側が短い

というデメリットがありつつ

・驚異的に軽い
・コンパクト
・それでいてちゃんと写真になる
というm4/3ならではのコンパクトな良さが。

14-42は12-32のデメリットはないのと
カメラっぽい見た目になる良さは有ります。

コンパクトなボディでなら12-32を押します。
望遠側が欲しいなら迷わず12-60では。
ただ画質の話をするなら両方よろしくなくライカ12-60に行くと収まりが良いはず。

まぁ、12-32は中古も安いので気が向いたら買い足してみては?
0734名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/11(水) 10:54:37.42ID:fwNXXKUa0
14−45のAF特に連写時の高速化と外装変えてシルバーも追加、
手ぶれ補正もPOWER化とDual I.S.2対応の強化したら欲しい
0735名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/11(水) 21:25:42.25ID:whxvhFdR0
SIGMA16/1.4と
パナライカ15/1.7とではどちらがオススメでしょうか。
解像度、色乗りなどを重視したいです。
カメラはGX7mkIIです。
0736名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/12(木) 02:40:09.21ID:pUXfOZMe0
>>735
解像では1.8まで絞ったSIGMA。色の雰囲気はパナ。
質問外だけど、サイズ重量が決定的に違うのでSIGMAは何となく持ち出さなくなってくる。余程の拘りが無ければ、気楽に携行できる(撮影機会の増える)15/1.7が個人的にはオススメ。
0738名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/13(金) 08:24:01.69ID:vW0othuQ0
パナライカ12-60など、ライカ銘のレンズはよく「色乗りが良い」「画質がリッチ」などと言われますが、これは色がこってりしているということでしょうか?それとも単なるプラシーボ効果なのでしょうか?
ご教示ください。
0739名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/13(金) 08:35:47.18ID:liUJF97v0
>>738
色のサイドとコントラストが高いは多いよ
シグマのレンズだと彩度低くてあっさりしてる

レタッチしないならパナのレンズはきれいに見えるかもだけど、レタッチ前提ならあっさりしたレンズの方がつかいやすい

デジタル補正ができる時代、色ノリはさほど重要ではないよ
0740名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/13(金) 15:17:44.06ID:yrkH2jS50
>>738
逆光なんかでハレーションだのゴーストだのが出ると誰でも分かるけどその類なのかな?
コーティング技術も進歩してるから差は感じないな
0741名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/16(月) 12:03:06.77ID:BrpgRZ+w0
なんちゃって12mmはちょっとなあ
0744名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/19(木) 02:41:36.27ID:XPneE+fc0
>>743
光学系に関して初期型から大幅な改変は特にないみたいだから、収差が若干出にくい分25mm f1.7の方が使いやすそかもしれない。

若干の明るさとボケ量とパナライカ銘ほしいならパナライカかな…?

あとはでかいけど30mm f1.4なんかもあるよ。
25mm f1.4 初期が中古で3万弱で売ってるなか、25mm f1.4 iiに6万近く払える余裕があるならもうちょい足して25mm f1.2いっといた方が幸せかもね…
0745名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/20(金) 04:52:38.92ID:R9ghrtqK0
>>743
F1.4とF1.7(8)の違いがもの凄く物言うと思うならF1.4しかないね。
フルに換算するとF2.8とF3.5くらいじゃね?

ハッキリ言って25mmはスナップに実にイイから
外す手は無い。
20mmって人も居るけど
自分的には3:2画面の時より4:3の方が
何か「標準」ってのがピッタリする、大概何でも撮れちゃう。

俺なら明るい方買う。1段未満の差でも
ぼけにくいM4/3なら結構差が出るシチュエーション拾えると思うよ。
0746名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/20(金) 06:57:29.91ID:GwVkIyMw0
>>743
結構違う
違いが言葉にはし辛いけど
どうせF1.7買ってもF1.4がきになるんだから最初からF1.4買っちゃえ
0752名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/21(土) 02:17:47.07ID:1i1KT2BW0
>>751

NOKTON25mm f0.95 ii持ってるのに25mm F1.2買ったけど、夜景や昼間のポートレートなんかは25mm F1.2の方がきれいに撮れる。

でもやっぱりが描写面ではノクトン25mmが最高だよ。ポートレート以外はな寄ってよし、絞ってよし、開放でソフトにとるもよしとで表現の幅が違いすぎるからなかなか手放せないでいる…。

大切に使ってあげて
0754名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/21(土) 13:56:41.62ID:ieJkFsiZ0
シグマあたりが300mmぐらいの出してくれんかのう
0755名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/22(日) 21:39:28.90ID:GTMy0V3v0
パナライカ25mm F1.4 II型、メーカーページに

>さらにこのUHRレンズには今回透過率を改善した新開発の硝材を採用することで、
>クリアで抜けのよい質感描写を実現しています。

とか書いてあるんでひょっとしたらパーフリ対策されてるかもかも?
AF廻りも

>毎秒240回のAF制御とコントラスト検出方式による高精度なフォーカシングという
>利点を高めつつ、高速化も達成。瞬時にコントラストのピークを検出、移動方向と
>合焦位置を算出。狙った被写体への素早いピント合わせが可能です。

だからDFD効いてズガッと一瞬で合焦してくれそうだな
すっぽ抜けなければだがw
0757名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/23(月) 01:51:18.18ID:MiUB5Zrf0
>>755
4万円半ば以下なら良いなと思うけど6万だして買おうと思わないんだよなぁ
6万で売るには今のご時世ライバルレンズが多くなりすぎて難しそう
0758名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/23(月) 03:27:14.68ID:hfWNrA+r0
>>755
UHRレンズの硝材が変わっただけでレンズ構成は初代と一緒だし
モーターが変わったなんてどこにも一言も書いてないし
AF制御が変わっても駆動するレンズもモーターも変更なしじゃAF速度は初代と大差ないんじゃないかな
0759名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/23(月) 05:15:49.98ID:WA1afXbF0
買わない理由探しか
たかだか6万のレンズなのに…
どうせキャッシュバックの対象になるからポイントバックと合わせれば実質4万半ば
0760名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/23(月) 05:49:45.26ID:XY/2f+/T0
25mmF1.4のライバルレンズってなんだ?
同じ焦点距離で同価格帯のやつなんかあったっけ?
0763名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/23(月) 08:26:26.28ID:z79v5Npf0
>>762
同じ焦点距離で同価格帯ってのはあなたが設定した条件で、
元発言の>>757は特に限定してないのでは。

25mm買うならもっと安いのもあるから価格差に見合う価値があるか
どうかってとこが問題になるだろうし、6万出してレンズ買うなら
他に優先したい焦点距離のレンズがあるかもしれない。
0765名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/23(月) 08:34:10.02ID:TGwEf/Vi0
25mm買うときに購入比較対象によく上がるレンズだよ
価格は違ってもライバルっていってもおかしくない

同じ価格帯ではなくとも安くて用途に合った選択をするユーザーは多いと思うよ

25mm f1.4は初代と数万の違いがあっても、外観とAF速度の違いぐらいで画質そこまで変わらないなら初代で良いって人多いだろうし
0767名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/23(月) 08:44:24.24ID:XY/2f+/T0
かく言う俺も半年くらい前にF1.4買ったばかりだが今ならもう少し待って新型買うわ
買い換え需要が少なくてもこれから買おうこれを機会に買ってみようって人はいるだろ
0769名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/23(月) 09:35:09.91ID:hfWNrA+r0
手振れ補正つけると光学系も電子回路も設計からやり直しになる
中古の球数からして売れ筋ってほどでもないし
そこまで開発費がかかると採算が取れないんじゃないかな
0770名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/23(月) 10:46:28.54ID:ICgIR+LN0
25mm f1.4は初代が出たての頃は画質が良いってもてはやされてたけど、他の新しいレンズもよく解像するようになってきてるから今となっては平凡なんだよなぁ

良い意味で言えばよく写る。
悪い意味で言えば個性がない。

妨塵妨滴とAFスピード必要なければ画質面で新型を無理に買う必要はないし、それらがほしくて価格面の価値見いだせる人が買い換えれば良い。
0772名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/24(火) 00:26:44.51ID:N8mATQ3/0
同じ焦点距離で同じ開放F値で買い換える必要ある?
チョチョイと改善点があったとしても・・・正直金の無駄じゃね?
6万出すなら他の焦点距離買うわ。
もちろん俺なら、の話だけど。
0773名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/24(火) 00:50:53.99ID:+FNv6eg40
俺も25mm f1.4からの買い換えで25mm f1.4 iiにはしないな

AF速度速度改善したところで25mmでAF速度必要になる被写体ってそんなに多くないからなぁ

買い換えるならステップアップで25mm f1.2にするか、別のレンズ追加するな

あくまで俺の場合だけど…
0774名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/24(火) 00:53:40.50ID:cBVCpBXC0
既に持ってる人よりも、これから買おうとしている人向けだろ。
俺は買い換えない。
0775名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/24(火) 00:57:29.42ID:kh83nsE+0
モーター変わらなくてもボディとの通信周波数(頻度)が上がれば機械的に変化が無くてもAFの精度や速度はある程度の向上が見込めるとは思う。

大ズミあるから俺も買わないけど。
(E-5でも使うから大ズミ)
0776名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/24(火) 08:40:28.18ID:w8AHvGjE0
自分はどうだっけと思い返したら、ZD50-200mmをSWDの新型に買い替えたのを思い出したわ。
もはや記憶の彼方だけど、まあ当然ながら、AF速度を向上させたくて買い替えたんやろなぁ。

話はちょっと違うけど、
11-22mm + 14-54mm を 12-60mm にまとめてしまったのは失敗だった。4/3の広角の1mmは地球よりも重い。
0777言いがかり
垢版 |
2019/09/24(火) 18:17:45.80ID:tHqcxOm/0
>>776
地球に隕石を1個くらい足せばよろしいか?
0778名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/24(火) 18:58:12.49ID:jtlH6sV+0
俺は小ズミ持ってるけど2は予約した
30mm/F1.4も持ってるけど・・・

オリンパスがPROでF1.4だったら多分オリンパスを選んでいただろうけどね
0780名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/26(木) 19:17:33.72ID:s/Uw+1kX0
確かにジンバルだと10-25は無理だよね

写真用途では小さい12mm f2.0、15mm f1.7、25mm f1.7 買ったほうが10万ぐらい安くて軽い
10mm f1.7が欲しい場合や、レンズ交換が難しいところで暗所撮影を頻繁にするような限られた層向けで一般受けはしなそう。

流石に40-150f2.8と似たようなサイズの標準ズームレンズは常用できないし…
0782名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/27(金) 12:26:40.21ID:YKVS+3YG0
10.5mm は銘レンズだよね
25mm f0.95は25mm f1.2に買い変えちゃったけど、これだけは手放せない。
0787名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/04(金) 23:18:14.90ID:wbVUiGqY0
G9のLEICAレンズキット購入しようと思っている。そこで、
単焦点も買おうと思うが焦点距離何mmが万能?
予算的にまずは 一つ買おうと思ってる。

撮影対象
夜景、風景、バイク、車、料理
0789名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/05(土) 00:28:48.62ID:emb7a2Sd0
>>787
パナライカ の12-60はすぐF値上がるし、25/1.4買えば明るい標準レンズでバランスいいと思う
思ったより広角側使うようなら15/1.7とか買えばいいんじゃないか
0790名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/05(土) 01:43:52.19ID:VhOyTZv50
>>787
パナライカの12-60買うなら12-60安にして値段抑えて浮いた金で単焦点複数個買うか、単焦点に金かけた方が良さそう。

若干の明るさの違い位で、正直大きな写りの差はない
0791名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/05(土) 01:59:00.75ID:rKN/JBu+0
>>787
12-60(高)はかなり良いからまず使えば良い。
何をどう狙うかなど人によってバラバラで、単に限らず万能なんて存在しえないから、焦点距離も明るさもバラバラに色々出ていて、まだ増え続けてる。
もっとこう撮りたいと痛感して買い足すというのが無駄がない。
望遠が足りないから望遠とか、もっと寄りたいからマクロとか、もっと広角とか。
強いて言うなら安い割に明るくて性能も良い50mm相当のF2クラス。
遠近感が自然と言えるけど、画角に寄りかかれないからかえって難しいという面もあるし、性に合うかどうか本人が実際に使わないと分かるわけない。
0793名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/05(土) 06:51:09.62ID:vr0sr7Ff0
12-60パナライカって、価格comでは高評価なんだけど、12-60安と正直変わらないという人も多くて、正直わからんな…orz=3
0794名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/05(土) 06:57:57.49ID:e+86x+gP0
万能な単焦点て時点で無理ゲー。

夜景とバイクだから、重い装備より軽いレンズ?
だから
・25mmF1.4の新作
は同意。
作品撮りもなんとかなる。

望遠域が気になるなら
・45-175mm
・35-100mm(安/高)
かな。

こうやって悩むのは楽しいよなw
0795名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/05(土) 07:06:19.05ID:7U0h5yy/0
>>793
パナライカ使ってる俺にも分からんけど、もし本当に安12-60が大して変わらないんなら、
安12-60はもっと話題になってないとおかしいんじゃないかという気はする。
0796名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/05(土) 07:12:34.97ID:SYOR4sQv0
>>793
12-60高は軽くてそこそこ写るいいレンズであることは間違いないけど、特に画質が突出してる訳でもない。
f2.8で使えるのはせいぜい12mm位で、よく使う25mmで既にf3.5だし、薄暗くなってくると被写体ブレ抑えるの大変になる

7〜9万円も払ってまで必要かって言われたら、半段〜1段暗いけど12-60安を2.5〜4万で充分って人も多いと思うよ

安くても画質も良くて軽くて防塵防滴だし。
0799名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/05(土) 08:20:50.43ID:VhOyTZv50
>>797
画質面でいったら12-40の方がシャープに写るけど、色味はパナライカの方がハッキリするね。

俺は12-40mm使ってるよ。
F2.8通しだから薄暗くなってきても結構頑張れる。
望遠レンズ持ってきてなくて、テレ側足りないときはFnキーにデジタルテレコンやデジタルズームを設定して使ってる。

元のレンズの解像度が高いおかげかデジタルテレコンでも意外と綺麗に写るから便利だよ。
0800名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/05(土) 08:53:25.08ID:elxXG09O0
787です。
みんなありがとう。
25mmが最有力候補になりました。
LEICA12-60に関しては、ボディ単体とレンズキットで47000しか変わらないから買おうと思うんだけど、47000なら買いだよね?
0801名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/05(土) 09:25:04.13ID:SYOR4sQv0
>>800
いいんでないかな
リセールバリューも良いから使ってみてもし気に入らなければマップの買取でも45000円位にはなるし損は無いと思うよ
0802名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/05(土) 09:43:55.16ID:2qpa3qGY0
万能な焦点距離は35mm換算で35mm(MFTでは12.5mm)あたりだと思うよ。
場合によっては28mm(MFTでは14mm)前後。

写ルンですの焦点距離は32mm。
単焦点高級コンデジの焦点距離は35mmまたは28mmのものが多い。
ソニーのフルサイズ単焦点コンデジは35mm、
リコーの単焦点コンデジは28mm、
富士フイルムの単焦点コンデジは高いほうが35mmで安いほうが28mm。
スマホは28mm前後。

室内や風景などの画面全体を撮る場合は広角レンズ、
人物を撮る場合には中望遠レンズが用いられる。
集合写真は50mmから、ポートレートは85mmからと言われることが多い。
歪みがなくなるのは135mmあたりから。
0804名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/05(土) 09:51:42.61ID:VmgajzSX0
なにが万能かなんて人によって異なるだろ
風景なんてコンデジで十分な俺には換算35mmなんて広すぎる
0805名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/05(土) 09:55:27.77ID:VhOyTZv50
>>802
ズームレンズと持ち運ぶなら50mm位にするけど、単焦点レンズ一つだけで持ち歩くなら35mmが使いやすいよね。

万能単焦点だと俺は28mmぐらいと感じるな、スナップシュートでも使いやすく、広く撮れる分、シチュエーションによってメインの被写体が小さくなりすぎて何撮りたかったのかハッキリしない場合も出てくるけど、後でトリミングすれば何とかなる
0806名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/05(土) 10:09:00.35ID:2qpa3qGY0
集合写真などを撮るとしたら35mmのほうがいいのかなと思っていたのだが、
たしかにスマホなどを見ると広角側が好まれる傾向にあるので、
もしかすると28mm(MFTでは14mm)のほうが万能と言えるのかもしれない。
アクションカメラみたいなのになるとさらに広角になるからね。

イメージ的には、
28mmは一般向け、35mmは専門向けということなのかも。
よく考えたらソニーのフルサイズコンデジは35mmだけど、
値段が凄いので一般的とは言えないのではないかと思った。
どちらを選ぶかは好みの問題すかね。
0807名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/05(土) 10:16:51.86ID:VhOyTZv50
>>806
28mm (14mm f2.5)を3年
35mm (X100)を5年

利用してた俺なら35mm選ぶなあ。
風景だと困ることはあるから万能とは言い難いけど、ちょっとしたスナップでも28mmと比べて無加工で結構絵になる。

ここは本当に好みの問題かと思う
0809名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/06(日) 09:51:31.35ID:aqv9ga6r0
みんなありがとう。とりあえずLEICA12-60で
一番使う焦点距離試そうと思う。
laowaの7.5mm F2は買うこと決めてて
15mm前後はLEICA12-60でもF2.8あるし、
たぶん25mmが欲しくなるっぽい。
そうこうしてる間に25mmF1.4 Uの価格がこなれたらいいなー。発売から何年か経たないと安くならないなな?
数カ月で価格下落するなら待とうと思うけど。
今から買うならUのほうがいいよね。
0810名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/06(日) 09:56:12.26ID:FF9jyf4f0
>>809
今から買うなら新型以外ありえないよ
たまに話題に上るけど初代はガシャガシャうるさいんだよ、絞り羽根の開閉音が。
0812名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/06(日) 17:18:38.38ID:aqv9ga6r0
>>810
ありがとう。
>>811
そうなの?
なら迷わず買いだ
0813名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/07(月) 12:36:57.40ID:xbFA6xB50
>>811
今日キャッシュバック発表されたけど、残念ながら
25mmは新旧どちらも対象外だね。
マイクロフォーサーズだと、対象レンズでもレンズのみは
対象外だし、なかなか渋い対応。
0814名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/07(月) 13:26:56.10ID:3zCaYn/40
>>813
今見て来たよ。
去年までとは全然違うね。
フルサイズ売りたいからなのか、キャッシュバックの総予算が決まってるからなのか知らんけど、G99もGX7mk3も対象外か

キャッシュレスキャンペーン併用して25mm1.4iiと8-18買うつもりだったけど買い足したいボディがないのな
0815名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/07(月) 16:40:56.42ID:LkUQ9z7W0
G9はあと一万高くなってもいいから
接眼レンズになんでお金かけてくれなかったんだろ?
俺もだけど収差気になる人はアレすごく気になる。
0817名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/07(月) 18:52:52.27ID:Z90puQ130
今回のキャッシュバックしょぼいなあ
10-25が1万円でもいいから入ってたら買おうと思ってたがリストにないから残念だ
0820名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/07(月) 19:58:56.20ID:F+jOuwAs0
公式で諸々確認してください
ttps://panasonic.jp/dc/campaign/campaign2019.html

上級ボディを持ってると使いどころなくて残念
0821名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/14(月) 00:07:07.02ID:Qm/y5bug0
m43のカメラを買う予定だったがZ50がよさげなのでZ50を買うことにした、という人は多いかね?
0826名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/20(日) 17:40:21.11ID:WznrtPqC0
>>824
ラオワお勧め。軽くて小さくて、鞄に入れておくと助かる事が多い。f2なので夕景でも役にたつ。mfだから人物主体で空間を広く撮ろうと思うとピンぼけしやすいのは注意だけど
0827名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/20(日) 22:01:31.26ID:WKupO7i/0
>>824
オートフォーカスでない点が気にならないなら、価格比でとても良いレンズ。
ズームしたいなら、少し望遠になる9-18mmかな。
0828名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/20(日) 22:33:26.91ID:P9D1kHa50
35mm換算でワイド端3mm差はもはやジャンル違いってレベルだけどなー
8-24 F4が小型であることを祈る
0829名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/20(日) 23:10:13.25ID:6ePSIPE50
ゆうて110mm前後になるのは確定だしPROラインだと防塵防滴だろうから沈胴もないし
いかにもフィルター付けてねって前玉でフィルター径の確保にそこそこ太くなるし
7-14mmと比べて軽くはなってもサイズは大して変わらないと思うよ
0831名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/23(水) 06:47:38.86ID:FvAAW1S30
GX7mk2使ってて、Laowa7.5mm買おうとしてるときに

友人からパナ7-14mmを手放すので安く譲るよっていう話があったんだけど、
おそらく4-5万くらいで買えるかなと思ってる。
今から設計が古いパナ7-14mmを買うのはどうかな?
0833名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/23(水) 09:22:42.06ID:/oSAhd400
Laowaから172gの17/1.8が出るみたいだね
(dpreviewでニュースになってた)
m4/3は17mm近辺で軽いのってオリ17/1.8かパナライカ15/1.7くらい
だったから軽いのが増えてくれるのは嬉しい
でもあれフード固定なんかしら…
0834名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/23(水) 23:04:30.93ID:TnBNFfAB0
合焦面のキレッキレな描写はやべえけど後ボケまでキレててうるさいのと前ボケの作例が少ないのが気になるなぁ
スチル用途だとAFと電子接点を捨ててまで選ぶ場面は限られそう
0835名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/28(月) 16:27:52.45ID:gjMG5X6W0
Z50はボディとして欲しいなと思っていたら、センサーのダストリダクション機能が無いみたいな話が出てるね。
0836名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/31(木) 00:16:04.13ID:h7y1uXpv0
>>831

今後オリンパスボディに乗り換える予定がある場合や、ドローンに乗せて飛ばしたいとか、三脚の使えない暗い場所で超広角多用するみたいな特殊な用途で使う以外はパナのほうがいいよ。

7mm始まりの小型超広角ズームレンズはパナぐらいだし、afついてるだけでかなり使い勝手が違う。

7-14はテレ端がスナップにも役立つ画角だから旅行のときも、これ一本で不便しないことも多い。
0837名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/31(木) 00:49:29.43ID:On13Cx3D0
じゃあ違う立場からの意見もひとつ
>>831
自分はKowa PROMINAR 8.5mm F/2.8使ってる
同じくマニュアルフォーカスのみの単焦点レンズ

選んだ理由のひとつは、自分は超広角ズームレンズの広角端しか使わないという確信があったから
もうひとつは、自分にとってカメラはいい写真を取るための手段というよりも身体感覚を楽しむためのものなので、マニュアルフォーカスもさぞ無意味で楽しいだろうと考えたから
結果的に両方正解だった

いい写真を速く取る手段がほしいのであればパナ一択かと
0838837
垢版 |
2019/10/31(木) 00:54:55.65ID:On13Cx3D0
あ、でもKowa PROMINAR 8.5mm F/2.8で撮った写真はめちゃめちゃいいよ
0839名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/31(木) 01:29:47.19ID:h7y1uXpv0
>>838
プロミナーは歪みのない良いレンズだと思うけど、NOKTONシリーズみたいに好きな人が自分で行き着いて手に入れるようなレンズであって、あまり人には勧められるようなレンズじゃないなぁ…
0842名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/05(火) 12:03:35.55ID:q8en8Dnh0
>>831
GX7mk2と7-14をフルサイズのサブとかでよく持ち出してるよ。そんなにたくさん撮るわけでもないけど、超広角の写真も何枚か撮っておきたいときとかにこの大きさは超便利。

>>836も書いてるけど、14mm側なら普通にスナップ撮るときとかでも、構図を考えれば人物を入れてもまあ大丈夫だし。
0843名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/05(火) 12:26:44.35ID:MssBjxch0
9-18が便利なんだけど7mmと9mmじゃ世界が違いすぎるから8-24に期待
広角の1mmはフルサイズなら血の1mm、4/3なら地球より重い
0844名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/05(火) 12:32:32.21ID:huuxQ8Ft0
>>833
ああここで知ったのか俺
中華レンズスレに書いちゃったけど、それ安くていいけど、ディストーションがかなりあるのがちと残念
0845名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/05(火) 12:35:27.81ID:96NcIsd90
7mmを諦められるんなら、パナライカ8-18でええやん、と思うんだが、なんか問題あったっけ?
0847名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/05(火) 17:03:54.85ID:npZw1UHA0
回転方向に強いこだわりを持つ層を、余すところなく受け止められるというメリットがあるじゃろ
まあ、良策とは思えないけど
0848名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/05(火) 21:03:53.94ID:E7JRno8j0
向きに関してはこんなのがあるね。
https://camera10.me/blog/tips/cameras-trivia/lens-rotation-direction

>>846
ズームを頻用するビデオカメラの方で、囲い込みかなんかで故意に逆にしたのが後を引いてるんじゃないかね。

>>847
とっさに使うときに逆だとやりにくいんだよね。素速く回さないといけないMFなんかだと物凄くやりにくい。
重機の類いでメジャーなメーカーが囲い込みもために故意に逆にしていて、両方が混在する現場で
とっさに逆に動かしてしまって大事故が頻発したので、強制的に統一させた、なんて話があったな。
0849名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/05(火) 21:15:25.35ID:MssBjxch0
航空機の姿勢指示器で水平線が傾くか機体が傾くかの違いが事故原因なんてのも……これは違うか
0851名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/06(水) 14:05:55.89ID:op7tbJnJ0
>>849
え? そんなのあるの?
雲の中とか真っ暗闇とかで水平線の表示を消してしまうって、異常としか考えられないけど。
0852名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/06(水) 18:27:47.76ID:70IPpAsd0
マジレスすると姿勢ジャイロというか水準器内の自機表示が固定で水平が傾斜するタイプと
水準器内の水平が固定で自機表示が傾斜するタイプのがあった。

例えば水準器内の水平が傾斜して自機表示は固定の計器に慣れたパイロットには
逆パターンの水準器内の水平は固定で自機表示が傾く計器の飛行機だと
自機は傾いてるのに水平は動かないから
一見して水平に飛んでると判断してしまうかもしれないということ。
0853名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/06(水) 19:19:42.37ID:op7tbJnJ0
>>852
ふーん、従業員を雇う時に知能性格鑑定をしない会社があるのか。
日常的に水平線とかを見て水平を確認してるのだから、それが見えない時には水平線を電子的に代替させるのが合理的に決まってるのに、そういう当たり前のことが理解できない異常者が設計して、それがそのまま素通しになったと。
いったいどこの何という会社なの?
0856名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/06(水) 20:09:54.17ID:op7tbJnJ0
>>854

頭を使ったつもりになればなるほど間違った方にしか進まないバグがある輩の類似品。

>>855
突っかかるって何の話?
0857名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/07(木) 00:29:53.94ID:Rm4M3Yo10
>>856
久しぶりに本物きたな
あのな、減剤は勝手にやったらあかんのや
主治医とちゃんと話し合って計画的にな
0859名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/10(日) 12:38:31.91ID:RNGHEpwT0
20mmf1.7の使い勝手に感動してもう少し広角ほしいなとなったときに14mmがF2.5なのなんとかしてくれ・・・
ライカ15mmとかでかいんよ・・・
0860名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/10(日) 13:53:49.03ID:XvOTQwJ90
>>859
同じマウントかつイメージサークルで、同じ程度の明るさと性能を確保すると、最も小さく作れる焦点距離というか画角の範囲が限定されて、それから外れると大きくせざるを得ない、という仕掛けね。
より明るいレンズは高価にせざるを得ないけど、高いくせに性能ボロボロボロじゃ売り物にならんから、値段と大きさは諦めて明るさと性能兼備が欲しい層を狙うと。
0862名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/18(月) 18:55:55.45ID:nGeuDgmB0
動画用途で8-18がこんにゃくすぎて
広角を買い替えたいんだけどいいのありますか?

kowaあたりがブリージングが少なくて、湾曲も少なくアイリスも滑らかに変更出来るからいいなと思ってるんだけど
12mmあたりが情報全くなくて困ってます。
8.5は手放してる人チラホラ見かけるんですけどね〜
0863名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/18(月) 20:52:19.05ID:NpS0TJ870
>>862
「こんにゃく」って、素早く左右方向にパンした時に生ずる読み出しの遅延起因の歪みは、カメラの受光体自体を変えないと改善しようがないんじゃない?
変形させるタイプの手ぶれ補正起因の歪みも、広角ほど目立つのは回避しようがないでしょ。
0864名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/19(火) 05:24:30.25ID:t1dtg+nL0
コンニャクはボディの問題だぞ
0865名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/19(火) 07:21:47.68ID:+P8+emwm0
ニンニクは?
0867名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/19(火) 09:11:27.81ID:llkGs8kj0
   r ‐、  そうなのか?
   |  (|        r‐‐、    
  _,;ト - イ、      ∧lマ │∧  
(⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、l  そうだよ。
 |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)
│ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|
│  〉    |│  |`ー^ー― r' |
│ /───| |  |/ |  l  ト、 |
0868名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/21(木) 15:57:56.88ID:kjblAuBe0
>>821
M-10 Mark IIユーザーなんだけど、故障。この際ということで
Z50を買う気満々だったけど、センサーゴミ取りなし、ボディ内手ぶれ補正なし
レンズ2本しかないなどの理由で、結局M-5 MarkII 買ってしもうた。
0870名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/16(月) 10:22:31.07ID:38AcCFLn0
LAOWAマイクロフォーサーズキャッシュバックキャンペーン

ちょっとハードルが高いかな。
0872名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/18(水) 08:00:58.41ID:XcP1nZyh0
店の女の子と?
0873名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/18(水) 08:14:55.03ID:HUu6gjgm0
4mmならEマウントのほうがいいわな
両方買うか
0876名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/27(金) 09:57:00.31ID:eFbanfuu0
5m2に12-40が鉄板
0877名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/04(土) 21:08:32.87ID:7lokHyxa0
シグマはもうMFTレンズは出さんのかなぁ、、、
0878名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/04(土) 21:32:54.70ID:tzokvcwo0
シグマは当分はリソースを全力でLレンズに向けるだろなー
もうm4/3のレンズは開発しないと思うよ
0880名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/04(土) 23:22:24.55ID:Nboinr8U0
>>879
だからその流用すらしないんじゃ無いの?
もうm4/3は完全無視だろうなー、m4/3のでマーケットが小さ過ぎるんだよね
0882名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/05(日) 09:14:39.53ID:+R/nGiX50
>>881
75mmf1.8
8mm f1.8
25mm f1.2
45mm f1.2はシグマじゃないっけ?

Made in japanの高解像度レンズはsigmaが製造してそう
0884名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/05(日) 12:41:57.26ID:eX9Dr60J0
シグマ的にはちゃんと利益が出るだけの金積んで依頼
されりゃ作るだろう
オリに積める金があるのかどうかは知らんが
0887名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/07(火) 15:17:13.17ID:T98ArR8i0
>>875

マイクロフォーサーズ貶す奴って今まで知能の欠片もないような奴しか見た事ないですけど。

マイクロフォーサーズって東証一部上場企業年収800万超えの東大出エリートサラリーマンが集まって、
0から人間工学で使いやすい大きさや重さを計算し、汗水たらして研究した結果、
レンズとセンサーによる画質と重さと大きさと機能と性能を入れられるベストバランスを算出して作った規格ですよ。

高卒程度のセンサーサイズしかカメラの意味が分からん奴に理解が及ぶ所じゃないのは分かりますが。
あまりにも言ってる事が痛すぎるw
こんな程度の奴がよくコケに出来るなwって笑えますがww

真に受けて他で言うと人間を疑われますので気を付けてください。


https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12218410107

ですよね
0889名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/07(火) 16:24:35.44ID:Uj9vgn/Z0
そもそもレス先間違ってるだろ。
そのレスはm43を選んで正解だったなって意味だと思うが。
日本の年収800万エリートなんて世界的にはザコだよ。
理系エンジニアはグローバルでは年収1200万くらいからだよ。
だから海外のスーパーエリートが必死に考えたスマホに負けるんだな。
0890名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/07(火) 16:54:03.37ID:FFKfKqe20
くっだらねえ
ばっかばかしい
他人の尺度に頼ってる時点で終わってる
自分でものを決められない
どうしてそんな奴ばっかりなの?カメラオタクって
なんかもうわけわからん別の生き物って感じ
0893名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/08(水) 01:03:04.44ID:9plz5hwI0
ピントリングの向きすら統一できない糞業界が
統一規格の上での性能、機能、デザイン、価格、
そういった実力勝負の差別化の舞台に飛び込む根性あるわけがない
0896名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/08(水) 16:49:09.86ID:+VXfk9I/0
イカリングだろ
0900名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/08(水) 19:56:49.01ID:5Jld4y2n0
m4/3のカメラで撮影していても、フルサイズのカメラの夢を見る、というやつですか?
0901名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/08(水) 22:21:14.54ID:RmWywUac0
ねんどろいどは電気鰻の夢を見るか
0902名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/08(水) 23:40:23.31ID:V5Z3Bt460
フルサイズ持って旅行行くとm4/3だったらもっと軽いのにな、飯屋とかで使いやすいのになと思い
m4/3持って旅行行くと帰ってきて現像してるときフルサイズならもっと良い画質なのになと思い
結局どっちかに統合する事が出来ないでいるデス
0904名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/09(木) 09:26:43.96ID:Eq94IRHY0
>>902
同感!!!
フルサイズとm4/3の画質では雲泥の差が有るからねー
俺の使い分けはフルサイズがメインでSNS用の食事撮影等はm4/3
0906名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/09(木) 09:51:13.41ID:Xod5OvWh0
むしろm43メインでここぞって時だけフルサイズ出した方が楽。
旅行スナップ程度の写真なんてスマホで済ませてもいいくらい
0908名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/09(木) 11:03:05.01ID:BNB4+jsN0
フルサイズか…SIGMA fpなら欲しい
例え性能が良くても何故かSONYのアルファは欲しくならない不思議
0909名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/09(木) 12:06:00.34ID:obwb/T3i0
>>908
ソニーとかパナの絵作りはビデオみたいで品がないよねー(大爆笑)
反対オリの絵作りは発色が異常だし、シャープネス掛けすぎで花の写真が造花の様な写りなので嫌だな
やはり絵作りはキヤノンかニコンだな
0915名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/09(木) 15:26:14.21ID:5+sHX1T40
独居老人が構って欲しさに現れるの間違いだろ…
特に笑えない内容でも大爆笑できるって哀しすぎる人生
0918名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/09(木) 18:06:48.01ID:Iwoui0SC0
>>916
フジは高感度耐性高くても三脚無いと夜間の手ブレきつい

ボディとレンズのデザインがバランス悪いし、手ぶれ補正対応もレンズも少なく、値段も高いからMFTやフルでいいやってなる

X100シリーズは最高のコンデジだと思うけどミラーレスはちょっと魅力にかけるなぁ。
0919名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/09(木) 18:16:55.88ID:Dooq3U6z0
>>917
フルサイズのメリットはわかるけど、
大爆笑おじさんは、撮った写真を何に使ってるの?
モニターで等倍鑑賞してニヤニヤして遊ぶだけ?
0921名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/09(木) 19:34:28.16ID:6yGiCFO60
>>920
え?
馬鹿は大爆笑おじさんだけでしょw
自分は大爆笑おじさんの言う豆センサーのカメラで、十分お金が稼げてますし。
0927名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/12(日) 10:41:45.97ID:LSNjWSZK0
>>926
今ならスマホでしょ
昭和の時代じゃ無いんだよm4/3ユーザーさん(大爆笑)

センサーサイズもフルサイズの時代なんだよ(大大爆笑
0930名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/12(日) 12:48:31.48ID:vCNpOVjh0
いってみよー!とかな。
挙句に急坂を突っ走って登ってアキレス腱を切ったりして。
0931名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/12(日) 14:18:31.71ID:U1+DWC7f0
>>928
でも撮れる画像が段違い!
画質よりも重さを重視するm4/3ユーザーは本末転倒だろう(大爆笑)

軽いのが良ければ高倍率コンデジが最強だろう、画質もm4/3と同等か機種によってはm4/3よりも高画質!
0934名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/12(日) 21:44:51.95ID:bZd65v7H0
試しに大爆笑をNGワードに入れたら殆どのレスが消えて半笑いw
(そしてこのポストも消えるw)
0938名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/14(火) 21:13:27.95ID:6gbuW4Jy0
>>935
m43の松クラスは長辺8K程度は十分に行けるね。
それはともかく、カメラはメインスイッチが飛び出しすぎで誤作動しやすいとか、もっと何とかならんものか。
0942名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/18(土) 15:49:01.32ID:hEnSw9/r0
4000万画素ハイレゾショット撮影でも耐えられるレンズなら
8Kの3300万画素の動画撮影も大丈夫って感じかな
0944名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/19(日) 07:32:19.21ID:9Nb6yPwe0
8k8kっていうけど、そもそも8kで動画撮るユーザーってどんだけ居るんだろうな

SDカードの速度や容量考えると一般用途にはHDやFullHDで十分

8Kなんか対応のSDカードが数万円レベルだし、そんじょそこらのPCだとまともに編集すら出来ないし
0946名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/19(日) 11:15:52.32ID:B+sXYHzy0
>>944
動画でも、無茶苦茶な圧縮のせいもあるにしても2Kじゃ粗すぎて汚いし、4Kもまだまだという感じはあるけど、8Kってのはやりすぎだね。
スチルのようにトリミングや部分拡大するならともかく、通常の全面鑑賞なら、どう鑑賞すれば真価が発揮できるというのか?
畳何畳分の壁に表示すれば気が済むのか? という話になるんだよね。
「そういうのを大々的に売りつけたい」だろうことは分かるが。

360度全周囲なら像を変形させて激しく引き延ばすから、8Kというか短辺4Kでもまだ甘いけど、普通には4Kか、6Kというか5.6Kもあれば十分だろう。
0948名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/19(日) 23:39:22.94ID:CNDQ21Bv0
8Kくらいまで行くとかなり人間の感覚をダマせるらしい
どういう事かと言うと、現実感がかなり強くなるとの事
2Kや4Kくらいまではまだ「平面に表示されてる映像だな」と認識できるらしいけど、8Kでは見分けるのが困難になる、みたいな
具体的にどのくらいのサイズに表示した時の話なのか、とか良く知らんけどね
0949名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/20(月) 11:03:35.23ID:V2cWDfYd0
4k動画いらないと思ってたけど
4kで取り始めたら2kは無理になったし
8kで取り始めたら4k無理になるのかな
0951名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/20(月) 21:01:59.70ID:KIFfGl5Q0
LAOWAの新型マクロに絞り環がなさげで電子接点の可能性とか
NOKTONとSPEEDMASTERに続く第3のMFTネイティブF0.95 Argusとか
サードからいいニュースが聞こえてくるのは嬉しいな
0952名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/20(月) 21:39:00.17ID:bTcwv5Ld0
>>951
コスパは良いかもしれないけど中華レンズで数万円するレンズはなんか食指が伸びないんだよなぁ…

スマホとかなら中華製全然良いのになんでだろ
0954名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/20(月) 23:42:02.32ID:gV5kzJrp0
>>952
LAOWAの7.5mm F2、GX7mk2につけて便利に使ってる。
F4あたりにすると周辺減光も目立たなくなり、パンフォーカスで運用できるのでラクチン。
0956名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/21(火) 01:48:25.79ID:wB8vpzJw0
>>955
ヘリオス40-2のことかな?
5年ぐらい前に持ってたわ

楽しいレンズだったけど、デカくて重くて使いにくかった。今じゃぐるぐるボケが珍しくなくなったから新鮮味もなくなっちゃったよね。

軽くて小さいcマウントの方が楽しい。
0958名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/21(火) 07:01:46.81ID:NvcWsoJ60
中華cマウント楽しそうだけど説明に撮影画像がないから選べない
そんな中で買って試す人はすごいと思う
0959名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/21(火) 08:21:51.52ID:MctcQzq+0
AF無いレンズは、億劫になって使うことが無くなりそうよね。マニュアルで楽しむだけの悠々自適な時間も必要だし
0960名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/21(火) 08:26:55.22ID:SHMh+20n0
MFでもいいけど電子接点ついててピントリング動かしたらMFアシストが効くレンズが欲しい
あと自動絞りも
0963名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/21(火) 18:03:47.05ID:j1AA7MhD0
>>962
ほんとだ
オリパナも3:2のフォーサーズ機出せばいいのに
モニター類が16:9になった今、4:3は寸胴すぎると思うんだけど
0967名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/21(火) 19:29:09.27ID:75nlOCRV0
英語の文数の読み方も知らない知恵遅れがいるんだな

ワンサーズとかいわれても意味わかんないんだろうな
0970名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/21(火) 23:00:29.69ID:AwjWYjMd0
20mmf1.7と25mmf1.7で画質(特に周辺)を比較されたことありますか?
公式のMFTグラフでは25mmf1.7の方が良さそうですが。
0974名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/22(水) 04:55:36.15ID:Ikrln0zn0
>>970
20/1.7は割と中央番長だからな
25/1.7はみんないらない子扱いで売っちゃうけど、
全体の均一性とか絞った時の解像力とか悪くない
0975名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/22(水) 07:55:54.49ID:9CGwJH5v0
フォーサーズは、テレセンの事だけど
マイクロが解らない?
センサーサイズ一緒だよね?
0977名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/22(水) 20:05:47.97ID:z9Ztq2CA0
>>973
すいません。
値段と画質では右上が何になるのだろうか。

>>974
ありがとうございます。
25mmf1.7も良いですよね。コンパクトならなぁ...
0978名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/24(金) 21:19:48.65ID:UGUbdm+i0
25mmf1.7ってなんであんなにデカイの
0979名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/24(金) 22:07:26.06ID:/G3ERr6r0
デカイか?
0980名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/24(金) 22:19:10.68ID:dcFgA1980
25mmは1.4買っちゃうと1.7は確かに要らない子だな
42.5mm1.7はコンパクトさと寄れる利点があるからとっといてるけど
0981名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/24(金) 23:45:33.14ID:rBHoSAnO0
>>979
ほかの焦点距離のf1.7ルミックス単焦点に比べてデカイし、オリ25mmf1.8と比べてもでかい
中身はスカスカだけど。
>>980
25mmf1.7は1.4より5cmも寄れるじゃん。
AFも速いし
中古で12kで買えるレンズの割にはしっかり写るし、コスパはMAX
0982名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/24(金) 23:49:58.81ID:dcFgA1980
>>981
F1.4も買った後ではコスパもクソもあるかよw
42.5mmF1.7の方が寄れるし、どちらにせよ要らない子になる。
0986名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/25(土) 08:22:32.87ID:aNMW2Yqm0
12-60は広角端がイマイチ、8-18は望遠側がイマイチなんで、
両方揃えても意外につながりが良くないのは、数少ない難点
0987名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/25(土) 08:52:38.53ID:dsqd38ZA0
12-60って価格コムの評価だけ突出してて、
他サイトでは絶賛されて無いよね。パナライカって解像度はPROに譲るイメージだなー。
40-150proと50-200mmも前者のほうが解像度は上なの?
0989名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/25(土) 10:05:16.80ID:yMwTdbIA0
15、25、45M持ってて、便利ズームまで買うって、このスレにふさわしい沼でいいんじゃないかな
望遠あると、動物園や鳥も取れて楽しいから買いたくなる日がくるかもね
0990名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/25(土) 10:12:21.00ID:3fa2MicI0
海外サイトでパナライカと12-40の比較をしているが、

ズーム比はパナライカ
望遠側でのF値は12-40
望遠側でのボケ量は同等
サイズは同等
近接能力は同等
解像力は同等
手ブレ補正の効果はパナライカ

という評価。

便利さで重視でパナライカを選択した。
0991名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/25(土) 10:19:24.84ID:9Y+KuWya0
12-40mm f2.8をLX100に変えたら片手で使いやすいし持ち運びもだいぶ楽になったわ
やっぱ標準域は小さいが正義。

代わりにブツ撮りしにくくなったりホコリに悩まされるようになったけど(涙)
0992名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/25(土) 11:05:41.85ID:6S1BxLj60
話は変わるけど、最近のオリンパスのレンズキャップって使いにくくないか?
12-40付属のLC-62Dがまず外ツマミ出来なくて不評
(あまりに不評で後にLC-62Fへ仕様変更になった)
0993名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/25(土) 12:29:15.08ID:T1fABRdO0
>>987
12-60は速攻で手放したけど、50-200は1.4テレコンも買って保有中
パナライカは確かに解像度より階調重視だと思うけど、50-200の写りに不満はないな
40-150PROも一時期持ってたけど、携帯性からパナライカ50-200を取った
0994名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/25(土) 13:43:55.58ID:6S1BxLj60
>>992
自己レス
それだけじゃなく、フィルターネジへ噛み合うミゾ(ネジ山)がフォーサーズ時代のキャップと比べても3列→2列に減って噛み合わせにくくなってるし、ツマミの幅も狭くなって付け外しがしにくいので12-40には旧フォーサーズのLC-62Bを使ってた
12-100も12-60に付いてたLC-72Bを使ってる
レンズキャップなんてホンの小物ではあるが、デザインより使い勝手を重視して欲しいもんだ
0995名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/25(土) 13:47:02.77ID:SQvNKp/V0
>>992
6年前発売のレンズが最近かどうかは置いておいて…
噂のF4通しの新レンズじゃなくてF2.8通しの標準レンズは新しいの欲しいな
レンズキャップとかのマイナーチェンジじゃなくて広角側か望遠側が伸ばす感じで
0996名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/25(土) 15:22:26.78ID:1L3n0VsC0
>>995
ああごめんな、12-100でもやっぱり同じタイプのキャップで使いにくかったもんだからさ

12-40をリニューアルするっていうのは前から意見として結構出てたよな
手ぶれ補正を載せてテレ端を伸ばすのが順当だとは思うが、そうするとますます12-100との差別化が難しくなる
さりとてワイ端では手ぶれ補正の必要性が下がる
難しいな
0998名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/25(土) 15:35:23.90ID:1L3n0VsC0
>>997
まあその通りだね
リニューアルというか置き換え、というべきか
12-40ディスコンして新しく出すなら…て事で
0999名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/25(土) 16:53:37.26ID:aNMW2Yqm0
>>987
広角端四隅はともかく、普通に使う領域でパナライカの解像に不満が出るってのは殆ど無いと思うが。
12-100と一緒で、F4が不満なだけじゃねえの?
1000名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/25(土) 18:15:03.40ID:WIOFvgSR0
広角寄りの標準ズームはF4.0より下で使う事は少ないんだよね。むしろ写って欲しいから
F5.6をデフォルトで使ってる。開放で撮る事なんて本当に少ない。
ボケが欲しかったりマクロの場合は明るい単焦点レンズを使うから、万能選手を揃えるより
手頃で少し長い単が欲しいわ。F2.4で十分なんだけど、なぜかF1.4なんだよね。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1092日 8時間 10分 43秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。