X



FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part44©2ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無CCDさん@画素いっぱい 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ c66e-QQCI [153.131.10.60])
垢版 |
2017/06/11(日) 02:31:56.67ID:PhPsfvs60
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
■XFレンズ スペシャルサイト
ttp://fujifilm-x.com/xf-lens/

■XFレンズ Lens Technology
ttp://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xf_lens/about/

■XFレンズロードマップ
ttp://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xf_lens/roadmap/

■XFレンズギャラリー
ttp://xseries.tokyocameraclub.com/xflens_gallery/

■前スレ
FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part43
ttp://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1494729054/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0857名無CCDさん@画素いっぱい (エーイモ SE63-gzgL [119.72.192.39])
垢版 |
2017/07/21(金) 14:14:33.73ID:hccHqQ8oE
まーた無い物ねだりかー
0858名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Spa5-ktvN [126.247.132.233])
垢版 |
2017/07/21(金) 15:38:33.52ID:K1hKH1ttp
80マクロは意外に時間かかってるね
0864名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Spa5-ktvN [126.247.132.233])
垢版 |
2017/07/21(金) 18:15:11.29ID:K1hKH1ttp
>>859
なぜ開発スケジュールを知ってるの?
まさか噂レベルの話じゃないよな?
0865名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f9c0-wx5Z [124.255.75.87])
垢版 |
2017/07/21(金) 19:07:21.66ID:bgdJNS+50
フジの中判フイルムカメラ販売終了のアナウンスを受けて、
怒りのフイルム購入&ボタン電池の予備購入。
ついでにフジのコーナで23、35、50レンズの展示品を触ってきた。
AFとは思えない総金属製で質感良好。プラ鏡胴レンズでも
写真は写ると思うけど、やはり見た目も大事。
高かったけど、良い買い物をした…という納得感。
0866名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/21(金) 20:39:03.28
>>865
手に持ったとき、異様に軽かっただろ?
つまり、ぺらいアルミで外側を覆っているだけ。
内側はプラスティックなのよ。

コシナのレンズに触れてみな。
アレが本当の金属製鏡筒。
ずっしりとした重みがある。

偽物と本物。
しっかり見極めよう。
0870名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM0b-/RD2 [61.205.11.52])
垢版 |
2017/07/22(土) 01:19:31.88ID:HoP4TOYjM
>>852
コスパの点数無しでも1位だよ。単焦点のエントリーが少なかったけどシグマ50mm、シグマ30mmDCより上の評価。
パナライカ25mmF1.4が逆光撮り忘れのためにランキング対象外だけど、撮ってたら1位だったかもね。
んでもってズームレンズに限るとXF16-55がトップだよ。
0871名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f9c0-wx5Z [124.255.75.87])
垢版 |
2017/07/22(土) 09:21:04.13ID:U+QgWXd80
XF35mm/F4  6枚構成のオルソメターを作ってくれ。
非球面など不要。HT-EBCコーティングでも付ければ売れる。

大判レンズ CMフジノン で何度も採用してきたレンズ構成。
その優秀さはフジが一番良く知っている。
アマチュアにもその優秀さを伝えて欲しい…。

オルソメター開発者 ZEISS ウィリー・ウォルター・メルテ氏肖像写真
http://2ch-dc.net/v7/src/1500640993349.png
以下 wiki の略歴抜粋
1889年1月9日 - ドレスデンで生まれた[1]。
1913年 - カール・ツァイスに就職した[2]。
1919年 - テレテッサー設計[3]。
1925年 - ビオテッサー設計[4]。
1926年 - オルソメター[5]F4.5設計[6]。
1927年 - ビオター[7]F1.4設計[8]。
1932年 - Rビオター[9]F0.85設計[10]。第二次世界大戦中はドイツ軍の光学機器を研究開発していた。
1945年 - 5月8日のドイツの降伏直後[11]アメリカ本国に強制連行され、以降宇宙探査用光学機器、
光学兵器の開発に従事させられた[12]。
1948年5月16日 - アメリカオハイオ州デイトンにて59歳で亡くなった[13]。
0878871 (ワッチョイ f9c0-wx5Z [124.255.75.87])
垢版 |
2017/07/22(土) 20:01:10.84ID:U+QgWXd80
>>877

23ミリの1.4ですか?
0885名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f9c0-wx5Z [124.255.75.87])
垢版 |
2017/07/23(日) 08:22:51.81ID:MGZxsNeD0
関東地方は朝から雨。残念でした。
0886名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f9c0-wx5Z [124.255.75.87])
垢版 |
2017/07/23(日) 11:02:27.41ID:MGZxsNeD0
シフトチルトレンズ…と簡単に言うけど、1本30万円の世界
個人が買えるレンズじゃない。スタジオ写真分野で覇権を
握っていた、フジ、マミヤ潰しにキャノンが出して来た。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ts-e/ts-e17-f4l/index.html
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ts-e/ts-e45-f28/index.html
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ts-e/ts-e90-f28/index.html
0892名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd73-KiuO [1.75.241.136])
垢版 |
2017/07/23(日) 16:44:42.78ID:cf5hCObAd
16ー55最初に買ったけど50F2買ってから50しか使わない。
見た目は50F2はダサいけど、軽さ写り画角共にこれ一本しか使わなくなった。

35F1.4、50-140、16-55が防湿庫でお留守番
0894名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e911-dLBw [126.94.208.245])
垢版 |
2017/07/23(日) 17:35:20.76ID:8ZSBMaLc0
なんかさ、レンズコレクションみたいでどんどん増やすのもアホらしくなったわ
使うの2、3個なんだし

10-24,16-55,50-140,100-400,90はT2用
23F2,35F2,50F2はPro2用
35F1.4はT20用

であとは16-50,14,23F1.4,60,18-55,55-200,18-135は使わんから次のボディの足しにする

みんないつのまにか増えて、防湿庫の番人になってるだろ?
0896名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd33-2SPP [49.96.29.52])
垢版 |
2017/07/23(日) 19:47:02.77ID:KJM3BSf0d
仕事で使わないならレンズ2、3本で良いわ
0898名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Spa5-yPbm [126.233.136.71])
垢版 |
2017/07/23(日) 20:50:59.02ID:J27+nFINp
F2シリーズ揃ったオッケーとか思ってたけど、
35F1.4買ったら違いがわかる。何このふわっと立体感。
もう何度も語られてるけどやっぱり両方持ってたいわ。
0902名無CCDさん@画素いっぱい (アメ MMed-lOqn [210.142.104.59])
垢版 |
2017/07/23(日) 21:52:02.80ID:wRudXuWNM
>>894
一時、ボディ2台にレンズ10本までいつたが
今はX-T1に10-24,18-55,27の3本に落ち着いてしまた
0907名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f9c0-wx5Z [124.255.75.87])
垢版 |
2017/07/24(月) 07:53:33.25ID:fYKEri4G0
レンズは軽い単焦点3本のみ。
望遠もズームも興味がない。
これ以上レンズは増やさない。
0908名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 93e4-KiuO [157.107.30.156])
垢版 |
2017/07/24(月) 08:49:21.40ID:PK5Zs/WG0
>>907
多分それが正解。
0911名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c94b-Akgr [180.147.153.216])
垢版 |
2017/07/24(月) 10:53:32.06ID:Vfd51sQZ0
3514,2314だけしか持って無いけど、重過ぎ。
2314は特に。

買った時はf2が出てなかったから、コレにしたけど、f2に買い換えるべきか…
と思うけど、買い足したレンズフィルターとクローズアップレンズがレンズ径がデカいが為に高かったので、なかなか踏ん切りが付かん…

別売レンズフードも買ったし…2314はホンマに金かかるわ。
値上げ前にキャッシュバックで買えたのが、唯一の救いだが。
0912名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sra5-uwkw [126.192.160.137])
垢版 |
2017/07/24(月) 12:09:05.90ID:f25bT2sXr
プロテクトフィルタはあんまり使い回すもんじゃないからいいとして、
クローズアップみたいな必要な時だけ使うものは、
ステップアップリングでサイズを合わせればいいんだし、
いくらかデカイ程度じゃあんまり問題ないでしょ?
0919名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1311-GpK+ [219.192.172.13])
垢版 |
2017/07/24(月) 16:57:17.53ID:ZYNBbTbi0
>>913
一番ダメなのは、持ち出すときに使うカメラバッグの中にそのまましまいっぱなし
バッグは外に持ち出すと意外に湿気を吸収してくるのでカビが生えやすい
時々出したりしまったりするならその辺の引き出しはあまり問題ない
多少でも空気が循環してる環境なだけでだいぶ違う

少し気を使うんなら防湿ケース・ドライボックスって言われてるものが
2000円程度も出せば買えるのでその中に入れておく
防湿庫は数万するし場所もとるのでカメラ数台レンズ2桁とかになるまでは
あまり考えなくていいと思う
0920913 (オイコラミネオ MM0b-ltyJ [61.205.100.250])
垢版 |
2017/07/24(月) 17:03:02.29ID:iq6qU+nNM
みなさんありがとうございます。
因みに手頃で良さげな防湿庫てなんかオススメあります?多分増えても数本程度だと思うので小型のが良いんですが。
あと内容がスレチなんでこれで最後にしときます。
0922名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1311-GpK+ [219.192.172.13])
垢版 |
2017/07/24(月) 17:35:29.61ID:ZYNBbTbi0
俺は東洋リビングの防湿庫80Lが安かったから買った
amazonで購入時33000円ぐらいだったらしい

サイズ、外観的には単身用の縦長小型冷蔵庫より心もち小さいぐらい
中身はあまり大型でないボディが3台、小型のレンズが10本弱、あと
双眼鏡だの撮影小道具だのをちょいちょいつっこんでるぐらい
多分大三元やサンニッパを買う人にはこのサイズだと若干心もとないだろう
XF50-140なら入るけど、XF100-400は入れたくないサイズ
俺はこの防湿庫に入りきらないほどの機材は自分には大すぎになる
許容量と言うか戒めサイズにしてる
0927名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f9c0-wx5Z [124.255.75.87])
垢版 |
2017/07/24(月) 21:56:47.68ID:fYKEri4G0
質問の意味がよく分からないけど多分「富士のレンズキャップが外れやすい
ので、外れにくいメーカ品を教えてくれ」だと思うけど、ロゴが違う
だけで、外れやすさはどこも一緒です。
Nikon
http://www.nikon-image.com/products/accessory/lenscap/lc-52/
Pentax
http://store.ricoh-imaging.co.jp/c/c315121/

大昔のニコンのキャップ。つまむ部分が小さいので、レンズに物が
当たっても外れにくい印象あり。この方が良かった。
http://2ch-dc.net/v7/src/1500893746265.jpg
0929名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f9c0-wx5Z [124.255.75.87])
垢版 |
2017/07/24(月) 22:42:30.40ID:fYKEri4G0
一眼レフならミラーが遮光板の役目を果たしているから、レンズキャップ
は、無くとも障害にはならないが、ミラーレス機はレンズと撮像素子の間に
何もない。電源を切っていてもレンズを通じて撮像素子は外光に晒され
続けているので、キャップの役割は大きいと思う。けどそうすると
フードが邪魔になる。首からカメラをぶら下げて歩いていても、自然と
手でレンズを隠すようになってきた。
0931名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f9c0-wx5Z [124.255.75.87])
垢版 |
2017/07/24(月) 23:08:28.63ID:fYKEri4G0
数年前まで、コシナが作っていたレンジファインダー機は当然、
ミラーはない。フォーカルプレーンシャッター機だけど、折戸方式の
複数枚のシャッターの隙間から光が侵入し、一時間位で感光するらしい。
それを防止するために、レンズとシャッターの間に上下に動作
する鉄製の遮光板が組まれていた。遮光板に反射する光の強さで
TTLダイレクト測光を実現した優れもの。遮光板とシャッターは
同時に動作する。ソニーは動画カメラを作りたいのだから、音がしたら
困るのだろうが、撮像素子保護のためにも、鉄製の遮光板があった
ほうが、合理的に見える。動画撮影したい人はそれ専用のカメラを
使えばよい。

以下、コシナがつくったレンジファインダー機の遮光板。
フイルムとフォーカルプレーンシャッターはこの奥にある。
http://2ch-dc.net/v7/src/1500898458916.jpg
0933名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f9c0-wx5Z [124.255.75.87])
垢版 |
2017/07/25(火) 01:06:35.85ID:FxxEZBY/0
自分はミラーレス一眼初心者なので本当の所は
分かりません。
放送用カメラを世界独占販売しているソニーが
一番詳しいはず。
値段は違っても原理は同じ筈。
0934名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f9c0-wx5Z [124.255.75.87])
垢版 |
2017/07/25(火) 01:40:18.52ID:FxxEZBY/0
ソニー製デジカメ 使用説明書 注意書き
ソニーサイトから取り扱い説明書PDFの抜粋
フジの取説と同じ事しか書いてない。
http://2ch-dc.net/v7/src/1500907789662.jpg
0935名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 1306-ZuqM [59.86.60.154])
垢版 |
2017/07/25(火) 02:39:53.86ID:ioYHWJFy0
>>932
レンズ取り外してボディーの中見たことないの?
センサーがそのままでてるじゃない。
時と場合によって、十分あり得るよね
0936名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 139b-8yF1 [219.122.150.116])
垢版 |
2017/07/25(火) 07:57:53.66ID:l/1J0bKy0
SONYって解放で測光するの?
だとしたら直射日光が飛び込みやすいんかな?
0942名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/25(火) 21:30:05.29
X-T2を売りに出した人もチェックで実は焼けていた、
という噂を聞いたこともあり
目視では分からないけど焼けている、という人は多そうですね…。

やっぱりX-T2は鬼門のようですね。
Twitterでセンサー焼けを検索すると、X-T2だらけ。
はぁ〜買わなくて良かった〜。
これからもX-T1を使い続けることになりそうですね。

ただ、ツイッター上で聞いてみたらX-Pro2でなっている人も居たり
富士フイルムのスタッフの方の反応がやけに早かったりで
既知の問題なのかもしれません…。

Pro2とT2で起きていると言うことは、
同じセンサーを採用しているX-T20も同じ問題を
抱えているのかもしれません。
http://i.imgur.com/JJ24U1L.jpg
0946名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/25(火) 21:48:47.53
>>944
フジのレンズだけでの比較ならそうだね。
フジのレンズで他にまともなのはXF90くらい。
他のXFレンズはほんとゴミ。

でも、
メーカー純正のF2.8通し中望遠ズームとして見ると、
全メーカー中1番レベルが低い。
解放でグルボケ傾向なのは笑った。

唯一評価できるのは重さぐらいかなぁ。
0947名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM33-OhPa [49.129.185.74])
垢版 |
2017/07/25(火) 22:19:17.86ID:FuERtB8FM
何言ってんの?
フル換算f4相当のレンズで一番重くて大きいだろ
何回同じ話題でループすんだよ

さすがに解像は良いけどボケは仰るとおり
フジは解像に振りすぎと思うよ
あと解像含めあらゆる点でニコンの方が良い

あとあの異音
あれで製品化とか他社じゃありえん
気付かず使ってる鈍感なユーザーもユーザーだが
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況