X



Nikon D600/D610 part54 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/18(月) 22:58:01.75ID:RtI6S1AU0
FX・約2400万画素の「高画質」を凝縮した軽快、ニコンFXフォーマットデジタル一眼レフカメラD600/610。

■公式サイト
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d600/
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d610/
■公式作例
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d600/sample01.htm
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d610/sample01.htm
■公式サポート
ニコンデジタル一眼レフカメラ「D600」ご愛用のお客様へ
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2014/0328.htm
■参考サイト
ニコン、FXフォーマット最小最軽量の「D600」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120913_559402.html
ニコン、小型軽量フルサイズ一眼レフ「D610」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131008_618499.html

前スレ
Nikon D600/D610 part52 [無断転載禁止]2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1478646899/

Nikon D600/D610 part53
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1487738845/
0863名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/22(水) 22:36:42.13ID:0rnoXhds0
RAW現像も、めんどくさくなると本当めんどくさいから
撮って出しの色が気に入るかはそれなりに大事じゃないかな
まあWBマニュアルで設定するだけでも大分解決しそうだけど
0864名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/22(水) 23:58:28.80ID:+YQAFdmF0
>>856
フィルム時代でもポジフィルムで撮影するならLBフィルターやCCフィルター装着して
色温度や色味の補正をするのが基本だから、D610で黄色みが出るなら補色の
ブルー系のフィルターで補正する方法もある。
0865名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/23(木) 00:23:32.20ID:khi9G0f10
EXPEED3のころの黄色さは独特で現像でもホワイトバランスでも、フィルターでも癖が残る。
散々いろいろ試したよ。
画像エンジンの癖だね。好きな人は気にならないが、嫌いな人は受け付けないでしょう。
フィルムから移行組だと、いきなり現像と言ってもできないだろうしね

JPEG撮ってだしで気に入った色のカメラを買ったほうが、効率がいい。
現像も修正箇所が減るし。
0866名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/23(木) 00:33:50.47ID:d5durBor0
>>855
確かにモノクロ写真のレタッチには苦労しました。自分は「スポットン」という染料系のレタッチ液を使っていました。光沢印画紙に使うと、スポット跡が全然目立たないので重宝してました。スレ汚し故、退散しまふ
0867名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/23(木) 02:03:48.54ID:Ek1WQWbD0
>>864
デジタルカメラの色をカラーフィルターで補正?
頭おかしい
0868名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/23(木) 03:49:59.43ID:bv5nIky30
>>864
やってもうまく行かない。ダイナミックレンジの狭いD300にて
デジタルカメラは、RGBの電圧バランス的に自然光が一番安定してセンサーが
動作するのではないかと仮説をたてて、設定を自然光にして
タングステン色のアイラン光源でLBフィルタ越しに撮ってみた
それっぽくは補正できたものの、うまく色がのらない
結局、カメラのWBで合わせるほうがまともになった
特に高感度を使うと青はノイズっぽく赤は潰れっぽくなるけれど

他、モノクロの時にはYA3を使ってコントラスト期待してみたりもしたけど
結果、ピクチャーコントロールに委ねる方がバランスよくおさまった

そして、今は、D300の頃とは違い大きなダイナミックレンジにすがれるようになって
こういった小細工は考えなくなった

フィルムはフィルム、デジタルはデジタルにふさわしいやり方がある、と思える

http://f.xup.cc/xup5ckvjhif.jpg
0869名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/23(木) 04:01:11.65ID:bv5nIky30
>>865
それも、D700とD4sで試したことがある
同じ風景をなるべく同じ条件で撮影WBはオート
見た目D4sは自然、D700はいわゆるニコンぽい色が出ている
そこで、CNX2を使ってD4sのWB項目をそのままD700にコピペ
しかし、やはり、D700は同じようにはなってくれずクセが残る

発色の悪い蛍光灯下でもそういう傾向だった
WBひとつにしてもユーザー設定ではどうにもならない違いが結構あるようだ
0870名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/23(木) 08:42:03.25ID:yu0MV0Hc0
>>867
頭おかしい?ほほう
じゃあそのこと理論的に説明できるのかお前は?
あのなオレは商品撮影の現場にも仕事上立ち合うことがあるが、そこでWBでは
補正しきれない色をCCフィルターで細かく補正してるんだけどなぁ。
0871名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/23(木) 08:54:02.63ID:Ek1WQWbD0
>>870
>補正しきれない色をCCフィルターで細かく補正してる

ストロボとかの個体差補正で灯体そのものにフィルタ付けることはよくあるけど
デジタルなのにレンズ前にCCフィルター??
たぶん、そのカメラマンが頭おかしい
0873名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/23(木) 09:46:38.72ID:bv5nIky30
>>871
>>870を読んで自分が最初に思いだしたこと。
ライブビューでモニターをルーペで拡大して
ピント合わせ込もうとしているご老人がいた。
気持ちはわかるし一理ある。ビューカメラなら当然の作法。
しかしだ、その前に画面を等倍なりに拡大してみてはどうだい?
と思いながら眺めてた。

よく似た、そんな感じかな。

光源の色あわせはフィルタ必要だけどね。
0875名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/23(木) 09:56:00.16ID:bDLwuhix0
>>871
俺も貴方の意見に同感するよ、よく光源にはフィルターを付けて調整するがレンズには付けないだろうなーw
レンズに付ける場合は特別な効果を狙う時だけだな
0876名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/23(木) 10:04:30.04ID:bv5nIky30
>>871
>>875
Jpg出しなんだろうか。だとすれば本体で粗調整しかできないとも感じるかも
現像で細かく調整できることを知らないのではないだろうか
フィルタ合わせてる手間より現像の方が合理的だな
と妄想してみた
0877名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/23(木) 11:34:38.91ID:yu0MV0Hc0
>>871
そういう石頭では何も生まれいってことだな。
プロにもその人のやり方ってものがあるんだよ。
だれがどうやろうと、頭おかしいなんていわれる筋合い
もないしな。
プロセスよりも結果がよければそれで文句ないだろ。
0879名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/23(木) 11:51:16.67ID:yu0MV0Hc0
このスレって粘着質でなんでこうしつこいやつが多いのかなぁ
自分のやり方を強引に発言してそれと温度差があるとキチガイとか頭おかしいとか
絶対他人とあわせようとしない子どもみたいな発言しか出てこない。
0881名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/23(木) 12:15:56.07ID:Ek1WQWbD0
>>877
>そういう石頭

いやいやRAW現像覚えようとしないほうが石頭じゃね?w

>プロセスよりも結果がよければ

仕事なら結果はもちろん合理性もねw
0882名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/23(木) 12:23:37.44ID:DPPjGyg40
>>879
raw現像覚えたてで舞い上がってるバカが一匹 >>881

rawならレタッチ自由自在と勘違いして悦に浸ってんるわけだな
天体撮影とかレアなケースを出してRAWは〜とか一日中喋る
女に相手にされないから夜空撮ってるのが実態w

rawなんか中身原始的なtifなのにw
0883名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/23(木) 12:26:46.54ID:yu0MV0Hc0
今年は寒さが早く来たから紅葉の進み具合も早いな
寒さ対策をしていかないと風邪ひきそうでヤバイから辛いけどこの時期は
0884名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/23(木) 12:34:09.30ID:Ek1WQWbD0
>>882

↑なんか変なのに絡まれたコェー

>rawならレタッチ自由自在と勘違いして悦に浸って

RAW現像のWB調整ってそんなに特別なことなのかw
0888名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/23(木) 12:45:43.11ID:Ek1WQWbD0
>>887
CCフィルターで特定色補正ってどうやってやるの?
面白いなお前w
0889名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/23(木) 12:47:37.58ID:DPPjGyg40
>>888
CCフィルターのやつと同一だと思ってるらしいが俺は別人だw

自演擁護のお友達連れてカキコすんなよ
魔法のテクが詰まったRAWファイル=中身はただの原始的なTIFFなのだよw
0890名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/23(木) 12:50:25.36ID:Ek1WQWbD0
>>885
>>886

これで発狂具合がわかるってもんだよねw
>バカが一匹
0891870
垢版 |
2017/11/23(木) 12:52:32.99ID:yu0MV0Hc0
>>888
IDよく見ろよそれ俺とは違うやつが書いてるんだよ。

>>887
切りがないからせっかく紅葉の話で話題を切り替えようとしたのに、
変なこと書いて荒らすなよ。
0892870
垢版 |
2017/11/23(木) 12:55:27.76ID:yu0MV0Hc0
>>889
なら最初から紛らわしいこと書いて荒らすなよ。
オレのほうが迷惑だ。
0893名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/23(木) 12:56:08.79ID:Ek1WQWbD0
>>889

うんだからね、
「CCフィルターでWB補正とか頭おかしいんじゃね」って書いたら

>raw現像覚えたてで舞い上がってるバカが一匹
>rawならレタッチ自由自在と勘違いして悦に浸ってんるわけだな

って絡んできたのは誰よw

>中身はただの原始的なTIFFなのだよ

それとこれと何の関係があるの
0894名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/23(木) 12:59:50.03ID:DPPjGyg40
※RAW現像という単語を覚えたての坊やが※

RAWは情報の詰まった最先端の秘術のように錯覚して騒いでます

RAWは拡張TIFFの一種で、中身割ったら超原始的なTIFFファイルが出るだけの代物です
なお自然界には純粋な意味での真っ白はほぼ存在しません
全備蛍光塗料で無理やり白く見えるようにしたものが大部分

実際の自然界の白は黄色くみえるのが本来なのですが
蛍光塗料に色感覚を狂わされた21世紀の人間はありえない白が出ないとクレームになる時代です
0896870
垢版 |
2017/11/23(木) 13:02:19.59ID:yu0MV0Hc0
もうお前ら2人で勝手にケンカしとけよ
オレはもう関係ないからな。
0898名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/23(木) 13:16:37.71ID:Ek1WQWbD0
>>894
>RAWは情報の詰まった最先端の秘術のように錯覚して騒いでます

騒いでるのはおまえだろw
0900名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/23(木) 13:18:20.03ID:yu0MV0Hc0
D610はプラボディと違って静電気でほこりが付かないのがいいな。
銀塩一眼の時代はほとんどプラボディだったから良くほこりが付いた。
MFカメラ時代の金属ボディ思い出したよ、冬になるとひんやりして持つと冷たい感じの。
0901名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/23(木) 13:31:52.98ID:l5Zu1X0b0
ちょっとアンバー気味な旧機種の画像をお手軽に修正するには、CMY変換してYのレベルを調整すると良いと思う。
0902名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/23(木) 13:43:07.42ID:nSTfPX/g0
>>901
不思議なことしますね
0904名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/23(木) 14:24:00.35ID:frkhtoTP0
50-500mmをフD600につけるとピント合わせる□が点滅してAFが動作しない
D5000につけると正常に動作する
これはレンズと本体どっちが怪しいですか?

d600は他のレンズは問題なく動作してます
0910名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/23(木) 19:53:30.32ID:bv5nIky30
僕が紅葉を楽しんでた間も、ねちねちと続けてたんだねバカみたい

>>908
どうもです。ライトボックスの上です。

さて本題
>>868の件軽く実験 機材D4s
150Wクリア電球フードなしのはだか状態を光源に
マクベスチャートを中央重点測光全体平均で
WBとフィルタの組み合わせを変えて撮影
一部Rがサチってるかも

AWB1設定
http://f.xup.cc/xup6kxhgygp.jpg
電球設定
http://f.xup.cc/xup6kxkenqi.jpg
晴天設定
http://f.xup.cc/xup6kxnjpij.jpg
晴天設定にLBフィルタ
http://f.xup.cc/xup6kxpbycq.jpg
晴天設定で撮影後現像で18%グレーポイントで補正
http://f.xup.cc/xup6kxtjzzj.jpg

さすがD300と違って、余裕の補正だわ

ご参考までにどーぞ
0911名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/23(木) 19:58:20.52ID:bv5nIky30
順番間違えたこっちが正解

さて本題
>>868の件軽く実験 機材D4s
150Wクリア電球フードなしのはだか状態を光源に
マクベスチャートを中央重点測光全体平均で
WBとフィルタの組み合わせを変えて撮影
一部Rがサチってるかも

AWB1設定
http://f.xup.cc/xup6kxhgygp.jpg
電球設定
http://f.xup.cc/xup6kxkenqi.jpg
晴天設定
http://f.xup.cc/xup6kxnjpij.jpg
晴天設定で撮影後現像で18%グレーポイントで補正
http://f.xup.cc/xup6kxpbycq.jpg
晴天設定にLBフィルタ
http://f.xup.cc/xup6kxtjzzj.jpg

さすがD300と違って、余裕の補正だわ

ご参考までにどーぞ
0912名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/23(木) 21:41:27.21ID:yu0MV0Hc0
LBフィルター補正のカラーチャートはちょっと眠い感じなのでコントラストを
強くしたらいい感じなるよ。
0913名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/24(金) 04:10:53.62ID:2stQBisZ0
>>912
いえそんなことするぐらいなら、1枚目オートか4枚目現像での補正でよいです
これだけのフィルタ通すと露出時間も大幅に変わりますしね

だって、「フィルターワークを演出する必要のあるプロ」じゃないですから〜
0914名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/24(金) 07:00:10.71ID:qJjNPZp60
昔はリバーサルフィルムの乳剤番号毎にCCフィルターによる補正値が公表されてたんだがデジ使いは何を頼りに補正するんだ?
0917名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/24(金) 12:16:08.41ID:el+7PdUl0
なんだかんだ言っても、EXPEEDやイメージセンサークリーニング搭載以前の機種よりは
安定した性能なのかな。D600は?
0919名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/24(金) 13:25:11.24ID:UIwQtdbJ0
>>917
D600系は総合点はかなり高いと思うよ、現在でも画質はトップクラスだと思います。
しかし細かく見ると劣ってる所も有る。
ゴミ問題は私のD600では他機種並の発生程度だから問題無いけど一部のロットでは確かにゴミは問題有る。
0921名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/24(金) 14:51:50.67ID:pVTXp1r60
そのまえに修理部品保有期間が終わっていしまうか、補修部品枯渇により修理対象機種から外されるのどちらかだと思うが。
そもそもニコンは永久に交換なり修理し続けるとは一言も言ってないしね。
0925名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/24(金) 17:53:28.31ID:UIwQtdbJ0
>>924
現行の750じゃ欲しくないなー
理由はシャッター不良やエラー頻発で信頼性が無いので、またプラスチックボディってのも駄目。
0936名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/26(日) 23:21:00.33ID:ZJFba4cp0
月カメで,毎年恒例の「間違いだらけのカメラ選び」特集は今年はやらないのか?
楽しみにしてたのに・・・
0940名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/27(月) 18:30:07.04ID:/dmCizMr0
一見、コンパクトな作りに見えるけど、実際に持ってみるとそれなりに大きさ重さを
感じるな。さすが、FX機。
ミラーレスなら、同じセンサーサイズも小さくなるんだろうけど。
0943名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/27(月) 21:16:25.25ID:3voLvVsAO
□○▲◎△○撮り鉄の決まり▽△■○△□

決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、
つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。

決まりその2・列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、
「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。

決まりその3・主役は列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。

決まりその4・大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。

以上をまとめると
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影の基本四大原則となります。
0948名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/28(火) 18:33:46.73ID:CJshuHyP0
CAPAも月カメも継続して発行され続けているという事は
それなりに需要があるんだろうな。
0949名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/28(火) 19:49:50.24ID:ARhvJa3W0
>>947
高見知佳ってオレが小学生のころだったかな、かろうじて覚えてるわ。
月カメの初版知ってるのは60歳以上とちゃうかな?
0951名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/28(火) 20:00:46.05ID:ARhvJa3W0
>>948
どっちの本も初心者を対象にしてるから、カメラ女子とかも多いから需要があると思う。

オレも写真始めたころサンダー平山氏の撮影技法がCAPAに連載され始め、それを
読んで勉強した。
0953名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/28(火) 21:31:45.97ID:hXdOvqNr0
>>946
これ何で髪の毛真っ黒に潰れてるの?
表紙スキャンするときに潰れたんならまぁどうでもいいけど
現物でこれだったらありえない酷すぎる
0957名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/29(水) 07:59:50.27ID:dMiSjZXP0
単焦点レンズといえば、オレは個人的にニッコールの伝統、105_でF2.5、そして
180ミリのF2.8を新設計で出して欲しいとずっと思っているんだがな。
まあ、105_はマイクロが出てるし、このくらいの明るさならズームでいいでしょ、と
絶対に出て来ないだろうな。
0959名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/29(水) 19:03:57.57ID:gJMLMNQu0
リアルタイムじゃないけど、祖父の家に一部残ってた古い月カメがちょうど高校生ターゲットくらいの時代で
(アイドル写真がつよかった頃)文章がおちゃらけてたこともあってそれ読んで色々知ったな
しばらくして現行の号を買ってみたら全然そういう雰囲気がなくてがっかりした
投稿欄のノリはその頃でもCAPAにはそういう空気がぎりぎり残ってたけど……
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。