X



PENTAX K-1 Part31

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e3ab-0GSP)
垢版 |
2017/10/25(水) 16:18:51.08ID:kt7j1tVX0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
次スレは>>950を過ぎてから流れを見つつ準備しましょう。

フルサイズの、K。

K-1スペシャルサイト
http://www.pentax.com/jp/k-1/

RICOH
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/index.html
Kマウントレンズロードマップ(フルサイズ対応レンズは2ページ目)
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/images/K_Mount_Lens.pdf

■ペンタ関連スレ用アップローダ(等倍推薦)
・TaKuMa/R - PENTAX DSLR Users UPLOADER(ろだ)
 http://pentax.mydns.jp/exif/http://pentax.mydns.jp/)※K10D Part45スレ584さん提供
・Photoble Uploader for PENTAX(さぶろだ)
 http://pentax.photoble.net/ ※K20D Part19スレ1さん提供

前スレ
PENTAX K-1 Part30 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1506146498/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0731727 (ワッチョイ 66c7-LzqY)
垢版 |
2017/12/06(水) 12:26:10.68ID:saKdVZB10
>>724
アストロレーサーはともかくアストロトレーサーは使わなくなった
K-1の星用レンズが15-30だけのせいもあって追跡による周辺の伸びが気になるし
赤道儀があるので操作が面倒だしでK-1では使ったことがない
0733名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Spbd-z86l)
垢版 |
2017/12/06(水) 12:32:24.05ID:d+4nbcJXp
PENTAX勧める時に
カメラメーカー随一の防塵防滴だよ
一眼レフで唯一最高のボディ内手振補正持ってるよ
アストロトレーサで星撮れるよ
レンズも一通り揃ってるよ
と言ってるけどアストロトレーサだけはなかなか理解してもらえない
0735名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdea-8tsJ)
垢版 |
2017/12/06(水) 15:28:38.69ID:U8+28cC+d
アストロトレーサーは星景撮るのに便利だよ
風景は微ブレだけど固定撮影より星はブレないで沢山写るし
0739名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a9c3-btzH)
垢版 |
2017/12/06(水) 21:24:52.98ID:l9Rg+aQN0
30-70の間がバッサリとは、なかなかの男気
0742名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b5b3-LzqY)
垢版 |
2017/12/06(水) 22:02:03.18ID:oA5RS8050
あ、722です。
0748名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd0a-btzH)
垢版 |
2017/12/06(水) 22:56:58.62ID:PKaqdZi1d
>>746
シグマは24-70/2.8も70-200/2.8も選べないだろ。
タムロンは旧式70-200/2.8はまだギリギリディスコンでは無いけど、最新光学系のペンタ70-200の代替と言うのは無理ありすぎるだろ、
24-70/2.8はどう頑張っても選べないし。
15-30が30mmまで有るから28-70/2.8で済ますって事かもしれんが、A09は流石に古いし当たり外れの大きさも天下一だしで、やっぱり代替品とは呼べないだろ。

俺はA09&FA28-70/4だけどな。
0749名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa55-X+JS)
垢版 |
2017/12/06(水) 23:14:04.13ID:urGd8jJsa
>>745
ポタ赤の類も嫌なのかな。ちょっと長く露光掛けたいとか思っても断念するのが当たり前なのかな。
別に惑星の模様撮るのに使うような赤道儀じゃないんだからって思う。
K-1なんか買うような人でもそうなるのかあ。
0751731 (ワッチョイ ffc7-ucBX)
垢版 |
2017/12/07(木) 08:24:19.85ID:nJMODgBW0
>>732
アストロトレーサーの設定より赤道儀の設置の方が楽かと思ってます(小型赤道儀の場合)
実際のところはほとんどタイムラプスでの回転ステージ化してます
三脚固定でも最近のデジカメは写りが良いので超広角では十分かとも思ってます
http://multip.net/view/z6aLpXBqE0 黄道光が見えるとは思わなかった光害地(三脚固定)
0752名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa1b-wp0Y)
垢版 |
2017/12/07(木) 08:44:13.82ID:xqCEHXzda
>>741
素直に、良いねー。と思った。
0755名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9fd2-wp0Y)
垢版 |
2017/12/07(木) 20:43:02.64ID:cHbtgR7A0
>>753
オメ。
俺も今回のキャッシュバックで買った口だけど、今までなんだかんだ言い訳して買わなかった自分が許せないくらい、良いレンズだよ。重いけど。
0756名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 17b3-ucBX)
垢版 |
2017/12/07(木) 22:11:07.33ID:yg73cHVc0
>>747
縦に吊るすのがいいかも。と思ってそうしてます。
ご評価いただきましてありがとうございます。
あと、銀色という所では初代MXとK-5リミテッドシルバーもあるのですが
めんどくさいので並べませんでした。
望遠側がDA200mmまでなので、新しいあの望遠ズームが欲しい・・・
失礼しました。
0757名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 17b3-oWuH)
垢版 |
2017/12/07(木) 23:45:51.58ID:IWR83ypk0
15-30とDFA★70-200は本当に素晴らしい
なんで先に買わなかったのだろうと後悔した
24-70を買うか、FA50買ってDFA★50を待つか
でもPENTAXianでK-1 ユーザーは大抵15-30と70-200には大満足じゃないかなぁ
0759名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa1b-F7Qh)
垢版 |
2017/12/08(金) 00:34:44.34ID:lV2T2raQa
カメラやレンズは外に持ち出したら汚れてしまう

家の中で鑑賞するだけが良い
0761名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9fff-pZ9m)
垢版 |
2017/12/08(金) 01:23:28.48ID:KoRgcGLA0
70-200の焦点距離って素人からすれば中途半端に思えるんだけど何撮るの。
0765名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9fb3-ivyt)
垢版 |
2017/12/08(金) 01:48:18.51ID:k77nFI8W0
いや、風景でも70-200は使うんだよ
写真は引き算理論で考えると風景でも中望遠域は意外に使える
世間にある風景写真の入選写真は広角ばっかじゃないのだから一度よく見直すといい
0766名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 37c3-871s)
垢版 |
2017/12/08(金) 06:19:04.37ID:6vAtuQdN0
>>764
むしろ風景用として最強レベルなんだが。
余計な電線、なんでこんなところにって採石場、避けるの楽だぞ。
0773名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Saeb-0mOU)
垢版 |
2017/12/08(金) 12:19:08.51ID:pRuV9bfKa
銀色は膨張色だから黒よりデカく見えるとか言う人いるけど
僕のK-1銀はとても小振りで可愛らしく見える
24-70とかよりFA43とか常用しているせいもあるけど
実に可愛らしいのです
0781名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9717-2qr8)
垢版 |
2017/12/08(金) 22:03:19.42ID:PEoLjmyO0
マルタイラーメン
0782名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 77f2-gcK6)
垢版 |
2017/12/09(土) 00:16:27.41ID:aK4ioJsT0
赤道儀ならハヤブサMk3っていう手動のポータブル赤道儀がお勧めだよ
使い方は時計の針に合わせてつまみを回転させるだけ
値段も安いし何より機械式だから電池切れの心配がない
1回買えば一生使えるやつだ
難点はアストロトレーサー使ってるならほとんど必要ないということだ
0783名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 17b3-QAOK)
垢版 |
2017/12/09(土) 01:12:57.79ID:cIAJ7VF30
アストロトレーサてさ
他社カメラで何もしないどノーマルの設定だと30秒程の露光で星撮れるけど?
それと比べて1分程の露光でアストロトレーサで撮ったのと比べてそんな変わらんけど?
微妙にアストロトレーサの方が星止まってるかな?程度
これ意味あるの?
0786名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0H1b-FdoN)
垢版 |
2017/12/09(土) 02:50:11.22ID:ezLdICtzH
>>783
広角ならそうかもね。

でもアストロトレーサーなら標準か中望遠くらいまで流れないんじゃない。
うまく使えばすばる(M45)とかオリオン星雲(M42)がボチボチちゃんと写ると思うけど。
0788名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7781-DvOS)
垢版 |
2017/12/09(土) 09:42:14.77ID:8HRtHud40
ポチっとな。(with,BG,*予備電池)
0791名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 77f2-gcK6)
垢版 |
2017/12/09(土) 22:10:22.96ID:aK4ioJsT0
ちょっと前に皆既日食の撮影でレンタルされたカメラが溶けて返ってくるのが問題になってただろ
メーカー問わずにどんなカメラでも強い光に晒すと内部で光が収束してやばいことになるのは変わんないんじゃないかな
https://www.lensrentals.com/blog/2017/09/rental-camera-gear-destroyed-by-the-solar-eclipse-of-2017/
0794名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7775-StTJ)
垢版 |
2017/12/09(土) 22:42:33.57ID:nO86m4y30
長時間太陽直射とかミラーレスにとっては拷問そのものだな
0800名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa1b-F7Qh)
垢版 |
2017/12/10(日) 04:02:55.64ID:F4EYZm4Ia
真っ赤に燃える太陽だから〜
0802名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 37c3-871s)
垢版 |
2017/12/10(日) 06:33:14.70ID:OumlPGCA0
記事読むとミラーをメインサブ両方透過してシャッター焼いてセンサ破壊って書いてあるな。
ハーフミラーのメインはともかく、サブミラーは全反射ミラーだよな。
いくら何でも眉唾なんだが…
0803名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW d78a-wlfD)
垢版 |
2017/12/10(日) 07:59:23.10ID:/3ex74Oa0
>>792
センサーにみえるよね
0805名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW d78a-wlfD)
垢版 |
2017/12/10(日) 08:09:56.01ID:/3ex74Oa0
シャッター幕ってミラーアップ後に一瞬で通り過ぎるんじゃないの?1番焼けそうにないんだが間違ってる?
0807名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa1b-bq8W)
垢版 |
2017/12/10(日) 09:05:10.50ID:/p80Hkcwa
>>805
確かに、不思議だね。
0808名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 37c3-871s)
垢版 |
2017/12/10(日) 10:05:54.53ID:OumlPGCA0
>>805
ちゃんと記事嫁。
ハーフミラーのメインミラーを透過したあと、全反射ミラーのサブミラーも貫通して更にチタン製のシャッター幕を焼ききり、センサ破壊したと書いてある。

で、写ってる写真がセンサだけ。

これはミラーアップしてLVで焼いちゃったけど、とりあえず俺のせいじゃ無いってペンタに責任転嫁したいだけにしか見えん。
ペンタが認めたどうこう…って部分は吹かしにしか思えん。
信じてほしかったら焼けた先幕の写真が必要だよな。
0813名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff05-StTJ)
垢版 |
2017/12/10(日) 10:46:42.82ID:O7lPJ0gw0
普通の逆光で故障するなら、今年の夏を生き延びたカメラの方が少数だろうな
0814名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Saeb-R8WP)
垢版 |
2017/12/10(日) 10:52:47.19ID:99bnVOAWa
先般の金環日食で雲が有ったのでノーフィルター状態でスタンバっている時に
事故があるといけないからと太陽を画角の外に動かしていたらミラーボックスの壁を溶かした人なら知っている。

85mmでも太陽焦点のエネルギーはタバコから煙を出す位のことはできるが
ミラーアップしてどの位でシャッター幕に穴が開くか気になる
0815名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 17eb-38h2)
垢版 |
2017/12/10(日) 11:22:39.48ID:KiV11fAq0
>>808
おいおい、修理依頼してんだからそれ以前に撮影してなければ壊れたシャッター幕の写真なんて残ってないだろ
ミラーアップしてたらLV撮影かセンサークリーニングモードなんだからシャッター幕なんて見えないから気づかんと思うし
ファインダー撮影状態で指でミラー無理やり上げればシャッター幕見れないこともないけど普通はそこまでしないし

で、この人が問題にしてんのは修理対応そのものじゃなくて事象がペンタでも確認されてんのにその後の対策に対して
消極的なところでしょ
ミラー降りてるときにどこかしらを経由してシャッター幕に光が当たってシャッター幕が焦げる、再現は確認されてるってのに
なんらおかしなところ無いだろ、その後の対応にはおかしなところあるけどさ
0818名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 17b3-EHQo)
垢版 |
2017/12/10(日) 12:39:30.62ID:0FK2V8By0
レンズで太陽を長時間捕らえば誰が考えても起こりうる物理現象で「対策を!」っていっても
そう言うの撮る時はミラーアップでなく、なるべく手早くとしか言いようがないのでは
ニコンやキヤノンならそういうの平気なのかね?
0819名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ffc7-ucBX)
垢版 |
2017/12/10(日) 12:43:03.88ID:mTC0POBF0
>>814
あっという間だよ
実際にはあっと思う状態は気をつけていても何か気が抜けたときなので具体的に何秒とかはわからないけど
ニコンFがチタン幕シャッターにしたのは焼いてしまうからと聞いたことがある
日食の撮影でもイザ皆既日蝕になってフィルターを外す遮光カバーを外すタイミングはとても気を使った
フィルム時代は海外に行って数コマ撮影するだけもあるのでリハーサルは欠かせなかった
最近はタイムラプスを普通にしていて望遠広角を問わず太陽が入ってセンサーやっちゃった人が多いとか
0821名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9717-2qr8)
垢版 |
2017/12/10(日) 14:34:31.12ID:nAerLrNY0
無駄に長い文章書いて困惑させるのは何なんだろうな
0822名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Saeb-Y242)
垢版 |
2017/12/10(日) 15:22:53.39ID:UZ4Pbvu5a
リコール待ったなし!!
0823名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9717-QvkH)
垢版 |
2017/12/10(日) 15:35:47.09ID:nAerLrNY0
太陽がいっぱい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況