X



デジカメinfo part76
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW cf9f-MfFk)
垢版 |
2017/12/02(土) 22:23:10.04ID:wqtmCuSs0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
愉快なinfo住人達を、生暖かく見守るスレです。
議論はほどほどにね。

http://digicame-info.com/

スレ立ての際は本文1行目に下記のコマンドを2行入れてください。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

前スレ
デジカメinfo part75
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1511423101/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0607名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 17b3-STLO)
垢版 |
2017/12/07(木) 23:34:38.19ID:2gKdHu3t0
>>605
いや公式サイトに誘導してあげたつもりなんだけどねw
LAEA4は公式にケラレると記載されてる。LAEA3には記載がない
ついでに、君の主張は「全社全レンズ」なんだろ?>>572
だったら一例は意味が無いよ。ま、がんばりたまえ
0609名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 17b3-STLO)
垢版 |
2017/12/07(木) 23:39:54.54ID:2gKdHu3t0
>>604
>Eマウントよりも狭い。
フランジバックあるから別におかしくない

>センサーに対して垂直に光束を落とすような設計はしない
あたりまえやね
んで、長焦点になればなるほど垂直に近づく
0610名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9ff5-xBFZ)
垢版 |
2017/12/07(木) 23:41:15.84ID:yPt3fKur0
>>607
la-ea3についてその記載が無いのは問題でないからでしょ
問題無いならそりゃそのレンズについて記載されるわけ無い
言っとくけどla-ea4はla-ea3ベースの派生でしかなくて現行の主力アダプターはla-ea3だからね?
0616名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 17b3-STLO)
垢版 |
2017/12/07(木) 23:50:38.56ID:2gKdHu3t0
>>614
>足りてない
現実に足りてないよ。測定したからね。
FF対角は43mm FEマウントレンズ内径41.3mm
足りてないよ。数字の大小が比べられる幼稚園児でも分かる話だよ。
信仰心に頭が沸騰してしまったお前にはわからないようなので、幼稚園児以下やの
0618名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff9f-qmOZ)
垢版 |
2017/12/07(木) 23:53:32.93ID:DKwAh21o0
この議論大概聞き飽きたわ
何べんやっても結論は同じ。
Eマウントのマウント内径は、一眼レフのミラーボックスを考慮した最もキツい入射角が何とか収まるレベルで設計されている。
それ以上でも以下でもなく、要はマウント径に起因する光学設計の優位性またはその逆の特性は無いと言っていい。
センサー対角線長に対してフランジバックが短いことから広角レンズにおいては顕著な優位性があるが、望遠に関しては優位性が無い。しかし一眼レフより不利かといえばそうでもない。
0620名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 57eb-SOH5)
垢版 |
2017/12/07(木) 23:55:53.67ID:LBUhH3Bp0
今頃こんな事で騒いでるのはここくらい
海外の辛辣なメディアさえもう取り上げない話題
現実に問題が出てないことさえ蒸し返してネガティブ工作するしか手が無いんだよ
0622名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9ff5-xBFZ)
垢版 |
2017/12/07(木) 23:58:06.91ID:yPt3fKur0
>>616
何度かこのスレでも紹介されてるけど同じレンズのrawからの測定ではケラれてるのはEFマウントの方だったよ

あと、エンジニアの嗜みのえがみさんも計算上は(ギリギリだけど)EFマウントレンズを使う分には必要十分だって結論出してた
エンジニアの嗜みは記事を保存してるサイトあったはずだから探せば読めるよ
0624名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 17b3-STLO)
垢版 |
2017/12/07(木) 23:58:45.37ID:2gKdHu3t0
>>618
普通そう設計するわな。現にAレンズでもFEレンズでもケラレはない。
つまりある程度の制約を想定してセンサーより小さい内径をOKとしているので
想定外のレンズではケラれる可能性はある。他社の超望遠とか望遠鏡とかね。

なんで、「全社全レンズOK」ってのは証拠が必要なんだよ。>>572
空想は結構ってのはそういうこと。
0627名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f23-HVUt)
垢版 |
2017/12/08(金) 00:06:48.53ID:q/+1K2le0
>>619
レンズの光束はセンサーに対して垂直に落とすのが至高と勘違いしていて、レンズ側マウント内径がセンサー対角長以上ないと高性能レンズの設計はできないと思い込んでるんだろ。
この手のは豆信者に多いけどな。
0628名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9ff5-xBFZ)
垢版 |
2017/12/08(金) 00:09:32.01ID:SnDXgkby0
>>621
有機素材で気になるのは劣化だけどとうなんだろうね
先行してるディスプレイの有機ELはやっぱりだんだん色が薄くなってくるようだし、日本の工業基準だとLEDでも5年以内に性能が半分にならなければ(稼働時間にもよる)耐久基準を満たしてしまうらしい
LEDや有機ELで明るさや発色が半分になっても調整出来るし意外と気がつかないかもしれないけどカメラのセンサーでダイナミックレンジが5年で半分になるペースで劣化したら結構困りそう
0629名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 17b3-STLO)
垢版 |
2017/12/08(金) 00:09:35.25ID:BK+2Wt1O0
AレンズやFEレンズ、将来のFEレンズで
 センサーにかつてないほど近く、センサーより小さい口径のマウント
を考慮して影響がでないよう射出瞳を制御するのは当然であたりまえ
んで、「考慮する」ってことは設計の制約でもある。
光学設計のことだけを考えればマウントは大きい方がいい。

なんで考慮してくれないレンズや将来のレンズでは影響がでないとは言い切れない。

「(FEレンズは配慮されているため)内径は(光学設計上は)十分」ってのは、
さんざんガイシュツ

んで、その「十分」の背景をろくに理解せずに勝手に何でもかんでも大丈夫
と思いこんでなんの根拠もなく、相手の発言をろくに検討することもなく

全社全レンズなんでもOK とか言い出す>>572=ワッチョイWW 9ff5-xBFZ  ID:yPt3fKur0

みたいな程度の低い頭の悪い信者はボコられる害悪というわけ
0633名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 17b3-STLO)
垢版 |
2017/12/08(金) 00:15:39.37ID:BK+2Wt1O0
相手がアンチである、という前提で、相手の発言の中身もろくに読めない
小学生以下の馬鹿が、妄想に妄想を重ねてドツボにハマる例が>>627

CMOS撮像素子の構造は「たとえBSI」であっても、垂直に光が入社することが最も望ましい。
だがそれでは光学系が肥大化するし、マウント口径の制約で不可能
デジカメは生まれたときからその二律背反の中で作られてきている。

だからある程度の前提をおいて落とし所をつけている。
つまり光学設計上の制約がある。FEマウントは理想のマウントでもなんでもない。
センサーに近いセンサーより小さいマウントは純粋に制約だよ。
だが「FEレンズでは」通常その影響を見せないように設計しているしするべきでしょう。

ただ、それは43mm>41mmという現実をひっくり返すものではない。
0641名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sddf-xBFZ)
垢版 |
2017/12/08(金) 00:24:58.86ID:ZwmBN4Q3d
>>635
少なくとも過去に「使えない」と報告された150-600mmや800mmとかの超望遠レンズはどれもこれも最近のアダプターじゃ使えてるよね

で、どのレンズはが使えないの?
おら、言ってみろよ
0645名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 17b3-STLO)
垢版 |
2017/12/08(金) 00:30:27.22ID:BK+2Wt1O0
>>643
いや、どのセルラも意図して変えない限り切り替わらないよ。
無理して嘘つかなくていいよ。バレバレだしね。話題変えたいなら
普通に逃げ出せばいいよ。お前の負けは確定してるし、逃げ出す負け犬を追う趣味もない。
ただ、向かってくるというなら思う存分蹴らせていただくが
0647名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sddf-xBFZ)
垢版 |
2017/12/08(金) 00:35:34.62ID:ZwmBN4Q3d
>>644
それがなんの根拠に?
最初から実在するフルサイズ一眼レフ用のレンズを使うって話だぞ
えがみ氏が一眼レフのレンズを使う分には計算上問題無い、と結論出してたソースも何度も過去スレで図解が紹介してただろ
要は一眼レフも完全なテレセントリック性は構造上無理なんだよ
0657名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f23-HVUt)
垢版 |
2017/12/08(金) 00:41:19.49ID:q/+1K2le0
>>648
だからその実レンズがどこに存在するんだよ。
お前が空想する四隅まで垂直に光束を落とすレンズならそりゃ足りないさ。
でも実際にはそんな設計のレンズは存在してない。
存在してたらケラレるからな。
0658名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 17b3-STLO)
垢版 |
2017/12/08(金) 00:42:43.20ID:BK+2Wt1O0
>>657
>存在するんだよ
だから知らないよ。一度も存在するなんて言ってないからね。
内径がセンサーより小さいからテレセントリックに近づけばその影響がでる
それ以外何一つ言ってないよ。
0661名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sddf-xBFZ)
垢版 |
2017/12/08(金) 00:47:45.04ID:ZwmBN4Q3d
>>658
最初から存在する一眼レフのをEマウントで使う前提だと書いてるのにお前はそれを「足りない」って言い切ったやろ
言い切ったからにはEマウントじゃ口径が足りないレフ用レンズを書けよハゲ
0662名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW b72b-Iz1Y)
垢版 |
2017/12/08(金) 00:48:20.10ID:pGYuWfej0
これがフォーサーズというゴミ規格が生み出し、昔からネットで2ちゃんで荒らしまくてったテレセン教団信者か。
マイクロフォーサーズからもテレセンなんて最重視してないと切り捨てられてるもんなぁ
0663名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff9f-qmOZ)
垢版 |
2017/12/08(金) 00:48:49.71ID:aqVk5U8V0
そもそも一眼レフの場合マウント口径に関係なくミラーボックスに起因するケラレが起きない後玉径しか使えないわけじゃん。
EFマウントを例にとると、もし仮にEFマウントのマウント径がもう少し狭かったとしても、ミラーボックスより制約が小さい限りでは全く問題が起きないってことだよな。
EFマウントがEマウントに対してレンズ設計で本当に有利かどうかを判断するのにはマウントの口径を比較しても全く意味が無い。
ミラーボックス末端から殺ぞ面までの距離と、ミラーボックスの内径を計測しないとEFマウントでどの程度の入射角に耐えられるかは分からない。EFマウントの口径はEFマウントの制限に影響がないレベルであれば何ミリでも良い。結果が違わない。
0665名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 17b3-STLO)
垢版 |
2017/12/08(金) 00:49:22.86ID:BK+2Wt1O0
>>661
まじか。IDチェンジする前のお前 >>572 は

>だから現在存在する全てのメーカーのフルサイズ用レンズでEマウントでの使用時だけで蹴られるモノなんて無いってのw

といってるので別人って設定に変更したんだな 
0666名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 17b3-STLO)
垢版 |
2017/12/08(金) 00:59:06.21ID:BK+2Wt1O0
>>663
撮像面〜レンズ射出瞳までの距離

撮像面〜マウント

マウント径

で比較すると有利不利が分かるよ。射出瞳の位置はF値と焦点距離から算出される
実口径に基づいて後ろからレンズ覗いた時のサイズである程度測定できるので
手間はかかるが素人でも図ることは出来る。
0667名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff9f-qmOZ)
垢版 |
2017/12/08(金) 00:59:37.53ID:aqVk5U8V0
分かりにくそうなので訂正。

そもそも一眼レフの場合マウント口径に関係なくミラーボックスに起因するケラレが起きない後玉径しか使えないわけじゃん。
EFマウントを例にとると、もし仮にEFマウントのマウント径がもう少し狭かったとしてもミラーボックスより制約が小さい限りでは全く問題が起きないってことだよな。
逆に、もし仮にEFマウントのマウント径がもう少し広かったとしてもミラーボックスによる光路制限には何の影響もないから光学設計上なにか有利になるようなポイントも無いわけだ。
EFマウントがEマウントに対してレンズ設計で本当に有利かどうかを判断するのにはマウントの口径を比較しても全く意味が無いことになるな。

ミラーボックス末端から撮像面までの距離とミラーボックスの内径を計測しないと、EFマウントでどの程度の入射角に耐えられるかは分からない。それさえわかればマウントの口径が何ミリなのかは全くどうでもいい話だ。
0668名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f23-HVUt)
垢版 |
2017/12/08(金) 01:03:00.14ID:q/+1K2le0
もう話がかみ合ってないからどうしようもないよ。
みんなはEマウントが一眼レフ用マウントに対して、ディスアドバンテージが無いという話をしているのに、ワッチョイ 17b3-STLOだけは、CN本気の()大口径マウントを空想してアドバンテージを主張してるんだから。
毎度のことだけど、人の話を全然聞いてないんだよね。
0674名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sddf-xBFZ)
垢版 |
2017/12/08(金) 01:14:18.04ID:ZwmBN4Q3d
>>671
コンタックスGは全てのレンズで使える報告がある(超広角で周辺減光が酷いが本来のボディでそうだし)
ライカも純正とツァイスとフォクトレンダーは一通り報告あるぜ
カバーガラス厚の問題で周辺流れるけどな
0679名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f23-HVUt)
垢版 |
2017/12/08(金) 01:21:19.74ID:q/+1K2le0
>>493
>Eマウントは他の一眼レフマウントと同等以上の有効径は確保されているので、一眼レフと比べショートフランジバックによる光学設計上の自由度の高さはあれど、制約になることはない。
とオレが実在する一眼レフマウントを前提に制約になることはないといったのに対し、
>>507
>言いたいことは分かるけど実寸がどうあっても足りてないんだよねw
なんでテレセントリックになればケられる
と空想レンズを前提にレスしてきたのはあんた。
0681名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 17b3-STLO)
垢版 |
2017/12/08(金) 01:33:10.85ID:BK+2Wt1O0
>>679
うん。空想じゃなくて理論ね。
で、まったく違う話題なら君は無視すればよかったんだよ。
んでこの話題は君に関しては終わってるね。

んで>>614で43mm>41mmという自明の事実に噛み付いたのはお前さん
0683名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW b7f1-Y9yr)
垢版 |
2017/12/08(金) 01:51:14.32ID:oBEwT5EO0
てかコイツこの前マウント強度の話でボコられてた奴でしょ
本人も判ってるよEマウントのマウント設計に別に問題もない事位
ただ単に荒らしたいだけなんだから粛々とNGにしなさい
0691名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdbf-qD7z)
垢版 |
2017/12/08(金) 08:34:01.85ID:rOxxD/qZd
なんにせよ、Eマウントは行き当たりばったりの企画のせいで
レンズ設計にしわ寄せがくる将来性のないマウントってことだよ。
0700名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMbb-8mxB)
垢版 |
2017/12/08(金) 09:45:06.05ID:+hach5z1M
まーたマウントの話か
でぶPのデマに騙されてるアホが多いよな
射出瞳位置で考えろ
0701名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdbf-qD7z)
垢版 |
2017/12/08(金) 09:51:19.33ID:rOxxD/qZd
>>697
これ見るとミラーレスでもフルサイズはやはりレンズがデカいね

しかしニコンは標準ズームどんだけデカくするんだよ
失笑もんだろ
下手に使うと通報されるレベルだろw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況