X



FUJIFILM X-T1 / X-T2 Part54

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 62b3-gjai)
垢版 |
2018/01/27(土) 11:58:33.23ID:u/KxDThJ0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)

●製品情報
X-T1
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t1/
X-T2
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t2/
●特設サイト
X-T1
http://fujifilm-x.com/ja/cameras/x-t1/
X-T2
http://fujifilm-x.com/ja/cameras/x-t2/
●X Story
http://fujifilm-x.com/ja/x-stories/
●撮影画像サンプル
X-T1 (http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t1/sample_images/
X-T2 (http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t2/sample_images/
●参考サイト
X-T1
・Photo Yodobashi (http://photo.yodobashi.com/fujifilm/camera/xt1/
・Kasyapa (http://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=23226
・BicPhotoStyle (http://www.biccamera.com/bc/c/contents/bicphotostyle/fujifilm/x_t1/index.jsp
X-T2
・Photo Yodobashi (http://photo.yodobashi.com/fujifilm/camera/xt2/
・Kasyapa (https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=29977

●前スレ
FUJIFILM X-T1 / X-T2 Part53
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1513150200/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0692名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ffe8-I+54)
垢版 |
2018/02/16(金) 23:36:40.27ID:34i5NX5n0
>>688
比較してみましたが、X-T2からX-H1で本体内のみでは連続録画時間は概ね1.5倍に延びているようです。
動画のサイズやビットレートが向上している中で、本体内手ブレ補正機構の導入によるセンサーとヒートシンクの熱的結合の悪化も考慮するとかなり健闘しているかと。
更なる向上には、センサーとプロセッサーの世代交代による省電力化も必要でしょうね。
0694名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW bf19-j6rJ)
垢版 |
2018/02/17(土) 00:26:15.52ID:qBpnfbkH0
>>686
日本でだけ高いからそう思うだけで、
発表されてからamazon.comのミラーレスランキングなんかではずっと1位だけど?
レンズ交換式で見ても5位付近
デジタルカメラ全体でも今8位
ミラーレスでは2位のα6000が11位、3位のα7RVが19位まで落ちているところから見ても、ミラーレスとしては売れていることがわかる
日本と違ってバッテリーグリップキットもあって購入数が割れててもこの状態なほど売れてるんだよ?

そもそも日本では、去年あたりからフジの直販が適当な値段で売り始めてて、
新製品の量販店価格がそれに揃うようになっちゃったから、今まで以上に発売時価格が高くなってるというだけで、
X-T2が$1,599、X-Pro2が$1,699で、X-H1はそれと$200-$300しか違わない$1,899で販売されてるんだから、そりゃ売れるよねw
0695名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW bf19-j6rJ)
垢版 |
2018/02/17(土) 00:29:56.38ID:qBpnfbkH0
>>693
T2に16-55&50-140どころか
E3で100-400使ってもむしろ快適に操作できるけど、なんのバランスを気にしてんの?
見た目?
構えた時のバランスなら、むしろ短い大口径レンズのほうがよっぽ悪くなると思うよ
0700名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 97b3-WvRF)
垢版 |
2018/02/17(土) 08:53:57.39ID:A97JU8Qy0
なんでもフルサイズが上と思うなよ
レンズ含めてトータルのバランス、それにもっと重要なのは画質だろ
レンズ含めて大きく重たいフルサイズと撮り比べてさほど差がないなら富士を選ぶ
富士は単焦点からズームまで他社より抜きん出ているからね
16-55,56,90あたり多用する人は H1と相性抜群じゃないかな
0705名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 97b8-uarB)
垢版 |
2018/02/17(土) 09:28:40.26ID:MlA/bBTR0
D810もα9も使ってるけど、フジというかX-T2にも良さがあって、フルサイズがなんでも良いってもんでもないけどね
フルサイズのレンズはやっぱデカオモだし高いし、カバンに入りきらないし、機内持込の制限もあるから切り捨てなきゃいけないけど、フジはその辺リーズナブルに対応できる
高感度はα9には完敗だがD810より良いしね
0706名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd3f-Suqa)
垢版 |
2018/02/17(土) 09:55:14.04ID:yMdoUd98d
今回の新製品はいつもより多め、長めにGK工作員が頑張ってるな。ワンパターンで全く面白くないけど。
そこまでして危機感持つような製品でもないんだからもっと大きく構えろよ。
0715名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 37b3-aTuA)
垢版 |
2018/02/17(土) 11:36:19.10ID:HzJUgdqH0
横スレ失礼します
来月に新しいアイカップEC-XH Wが出るみたいですね
極端に明るい環境下(快晴の雪原等)だと付属品だと手で覆わないと見えないのでEC-XT Lをポチろうとしていたところなので悩んでます
T2に付けるとファインダー周りのボタン類や液晶も隠れてしまいそうですね
あと見た目もクソダサくなりそうw
https://i.imgur.com/KqTSHHi.jpg
0716名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp0b-yHNa)
垢版 |
2018/02/17(土) 12:19:27.41ID:LIxKDn9Up
>>698-699
トータルトータルって馬鹿の一つ覚えみたいに繰り返すど

4年前のフルサイズレフ機ですら
D750 (14万円、750g)
8518G(5万円、350g)
バッテリー(付属、90g、900枚撮影)

X-H1(22万円、623g)
5612R(8万円、405g)
バッテリー(付属、50g、300枚撮影)
バッテリーグリップ (5万円, 300g、600枚撮影)

こんな感じだし、最近のα7系とか持ち出されたら
「トータル論」は完膚なきまでに破綻するんじゃない?
0719名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9fb3-1D4l)
垢版 |
2018/02/17(土) 12:45:05.29ID:RUzsHoor0
>>715
見た目はちょっとかっこ悪そうだけど便利そうだよね
俺はEC-GFX使ってるけど、目の周りしっかり保護してくれて撮影時に気持ちいいよ
X-T2だとチルト液晶が若干引き出しにくくなって
ストロボ装着時に毎回いったん外す必要あるけど
0720名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 17d7-Sqdy)
垢版 |
2018/02/17(土) 12:56:29.23ID:2tpDH0X/0
でもt2,h1は防塵防滴だから
0722名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa9b-TMje)
垢版 |
2018/02/17(土) 13:27:21.53ID:F0ekexDAa
>>715
雪メインで撮影してるのでこれは良さそう。

EC-XT L 使ってるけど、目の回りをグリグリ押し付けないと雪の上って光が強烈だから見えないんだよね。
たぶん、設計が適当で顔の形状にフィットしないんだと思う。
付属の標準品なんて論外だよ。

しかし、こんなモンが2700円もするなんて、マジで舐めてるよなぁ。
0725名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp0b-yHNa)
垢版 |
2018/02/17(土) 14:01:25.11ID:RG1XZkoJp
>>724
等倍オナニージャンキーはRAW Therapeeとか使うと幸せになれるのでは

>>718
ソニーも85mmは370gだよ、50mmは186g
αはなに選んでもX-H1より軽い
でも、UIは糞だし言語変更すら出来ないというお粗末っぷり
ソニーの俺様オナニー押し付けられても苦にならない人じゃないとキツイ
0729名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdbf-D6vf)
垢版 |
2018/02/17(土) 16:07:42.11ID:6GqBCTKhd
UIはハッセルブラッドの中版デジカメが良さそうだったな
0730名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9fb3-z9jD)
垢版 |
2018/02/17(土) 16:49:59.10ID:RUzsHoor0
>>726
T10/T20は使えない
なんでも、中華で3Dプリンタでアイカップ変換リングみたいなのを作って売ってるらしく、
それを使うとニコンのアイカップが装着できるそうだ(でもさらにかっこ悪い)
0731名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW b723-ijx1)
垢版 |
2018/02/17(土) 17:35:52.38ID:zyTz6uDz0
>>716
まあH1はシネレンズも見越した飛び道具的な感じだし、比較するならT2でいいんじゃね?
しかもD750ってフルサイズでIBIS非搭載だろ
いつ発売した商品だ?
ニコンのレンズはなんか野暮ったいかな
α7RVの性能をフルに活かすには、あの立派なレンズに投資しなけりゃならないしなあ
0732名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f23-HsKf)
垢版 |
2018/02/17(土) 17:40:18.71ID:qTl5wCpk0
風景写真家、萩原史郎がFUJIFILM X-H1の魅力を熱く語ります
https://www.youtube.com/watch?v=Bt1DYP7K2lc
「私にとって最高の相棒になる」
0734名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9fe3-BvdX)
垢版 |
2018/02/17(土) 18:27:34.90ID:36nZIxOS0
つかさ、T3がすごく期待できると思わない?
H1のシャッターは無機的だけどメリットも大きいよ。
静穏でシャッターショックも非常に小さい。
肩の液晶も露出補正の新方式もいい。
すぐ慣れるだろうし、両指でつまむ必要がないのがいい。
T3がT2と同じサイズでH1のシステムを全部引き継いでくれたら最高だな!
0738名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp0b-yHNa)
垢版 |
2018/02/17(土) 19:51:29.43ID:RG1XZkoJp
>>731
オリジナルのレスがフルサイズとの比較してるから、それに合わせて返したレスに対して
そんな意味不明な絡まれ方されても困るわけだが

で、Xシリーズはコンパクトさと「画質優先(笑)」を売りに手ぶれ補正なしで今までずーっとやってきて
信者たちもそれを大絶賛してたのに、IBIS搭載された機種が出たその途端に一瞬にして掌返しするのか?
ダサいなぁ

D750のセットは19万円
X-H1のセットは35万円 しかも重い

フルサイズのほうが高いなんてのはマヤカシなんだよ、高いレンズを使おうとすれば高いだけで
APS-Cよりもマシなレベルでよければ幾らでも富士より安い選択が出来る
0741名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ffe8-I+54)
垢版 |
2018/02/17(土) 20:18:23.79ID:7h1/isY40
>>739
いや、部材コストはかなり上昇している筈です。
特に、手ブレ補正機構で量産性の悪い高精度部品がかなりあります。
今まで富士のカメラ生産ラインでは無かった工程も増えていますし、その辺りのコストを抑えるノウハウもまだ無いかと。
富士の場合、センサーもそれほど安くはないですよ。
0743名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp0b-yHNa)
垢版 |
2018/02/17(土) 20:28:29.20ID:RG1XZkoJp
>>740
X-H1の話されると何か困ることでもあんのか?w
やっと別スレ管理になったけど、それまでずっとここが
H1のメインスレだったわけだが

>>741
かなり、って具体的に何ドル上昇したと思ってんの?
$1899なんだよ?この製品の初値は
アベノミクスの果実でバブルを超える超好景気の日本のお客様には特別$2,400で売ってあげてるだけでさ

半導体は量産効果と時間経過でどんどん値下がるのは素人でも知ってることだと思うけど
Xシリーズ全部同じ撮像センサーや画像処理エンジン積ん出て、その他も共通ICばかり
Xシリーズがコンスタントに売れてれば値下がって当たり前なのよ
0746名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp0b-yHNa)
垢版 |
2018/02/17(土) 21:37:19.77ID:RG1XZkoJp
>>745
セールの時はクッッッッソ安くなるし、そうじゃなくても日本の価格コムみたいなeBayなら淡々と値下がりして
アマゾンとかB&Hよりもずっと安く売られてるだろ?
そもそも、ドル円の計算すら出来んのか?
日本は「バブルを超える空前の長期好景気」でご祝儀価格乗っけられてるだけ

高いのはコストガーじゃなくて他の理由が支配的ってだけの話さ
話の本質を見誤らないように
0748名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa9b-Khrr)
垢版 |
2018/02/17(土) 23:50:25.82ID:F0ekexDAa
>>734
それってH1の存在価値が無くなるじゃんかw
0749名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 1feb-O4YA)
垢版 |
2018/02/18(日) 00:06:01.25ID:BqZe24+F0
H1触ったけどなんだろ、今までt2で単焦点で撮ってたせいか、ボディ内手ぶれ補正で単焦点使うとかなりの低速シャッターで撮れたから魅力的に思ったわ。でもそれにしても高いし、シャッターがムニュムニュで違和感。
0755名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW bf19-j6rJ)
垢版 |
2018/02/18(日) 07:13:02.60ID:MLiCiqZY0
>>746
そもそも新商品が御祝儀価格で、時間が経つと価値が下がって安くなるのは、
古くからの日本の商文化だけどバブルがどうとか何を言ってるの?
海外では価値が上がることもある家ですらそうだぞ?
0756名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/18(日) 07:30:03.59
世界で日本だけがデフレで苦しんでるわけだから
正当な「稼ぎ」をしたいなら日本を出るしかない。
0759名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロリ Sp0b-yHNa)
垢版 |
2018/02/18(日) 09:58:23.33ID:BdarSVyap
>>753
「高くて買えないんだろ」論って本当に頭の中膿んで
思考停止したおバカさんが何も言い返せなくなった時に
とりあえず吐くテンプレ駄レスなのよね

言われた方が自分の機材や預金、有価証券などなどを晒すと
ダンマリになるか別人のふりして痛い人認定するとこまでセットね

そしてより高価なD850やα7R3みたいな王者のスレでは
ネガティブな話が出ても誰もそんなこと言わないのよね
機能とコスト比較してむしろ安いと感じてるくらいだし
0763名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f23-HsKf)
垢版 |
2018/02/18(日) 11:44:54.33ID:1vDLrT/j0
X-H1: Kiyoshi Tatsuno (辰野 清)x Nature -Proud of- / FUJIFILM
https://www.youtube.com/watch?v=jvA_Mlc-KfE
手ぶれ補正がかなり強化され自由なフレーミングができ、凄く撮っていて気持ちいい
0764名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff81-T3WU)
垢版 |
2018/02/18(日) 11:47:51.27ID:tQwB4WqD0
映画用のカラーモードもあるらしいね。
ハリウッドスタンダードのP3はあるのだろうか?
俺は静止画でもP3を使いたい。MacProのモニターは再現している。
もう、AdobeRGBやsRGBは飽きた。映画的色空間に慣れると写真もそれが綺麗。
0766名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa9b-qi38)
垢版 |
2018/02/18(日) 13:18:01.93ID:g4WkifyPa
T2にボディ内手振れ補正を入れたらH1よりデカくなるとフジの人が語ったらしいが
それはT系には搭載しないということなのか?
T系はある程度小型軽量も売りみたいなことも言ってるらしいが。
でもシレっとT3には載せてきたりしそうだが。
0773名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロリ Sp0b-yHNa)
垢版 |
2018/02/18(日) 15:23:57.34ID:BdarSVyap
>>766
イメージサークルがIBIS非対応、画質が悪くなるから
IBISは可能なはずがシレッと今回だしね

a6500その他IBISアリ小型カメラが存在する以上
技術的にはx-e系にもIBIS搭載可能なのは明らかだしな
補正を4段分以下にするとかで差別化はあるかも知れんが
0775名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 97b3-WvRF)
垢版 |
2018/02/18(日) 15:35:28.81ID:lrF28lup0
手ぶれ補正をウリに出すならもっとそれが活きる作例出せばいいのに

351.4でシャッタースピード1/120とか、90で1/400とか、16-55で1/200とかそりゃ手ぶれせんだろーと突っ込みたくなるものばかり
0778名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ffe8-xmwW)
垢版 |
2018/02/18(日) 17:40:11.60ID:8DnzIuoA0
新しい動画だと
Daniel Malikyar x Travel India -Proud of-
Du Wayne Denton x Fashion -Proud of-

写真家も動画撮れよって感じの内容が含まれてるな 

今のところ完全に動画系の人は出て無くて
一応はスチルよりなプロモだな 
0780名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f23-HsKf)
垢版 |
2018/02/19(月) 09:15:17.16ID:qX6zAY+X0
>>763
辰野さんの作例に惹かれた
0781名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 577e-Gn4T)
垢版 |
2018/02/19(月) 18:50:38.72ID:k/eWG4vS0
Lightroomのカメラプロファイルのフィルムシミュレーションプリセット使ってみたけど、撮って出しと変わらんな
微妙に違ってもJPGと比べながら微調整すればほとんど同じになる
フィルムシミュレーションベースにいじりたいならXrawstudioなんか待つよりこっちのほうが全然いい
イモムシも塗り絵も回避できるし
0782名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW bf19-j6rJ)
垢版 |
2018/02/19(月) 19:09:17.35ID:JlXpN8VN0
基本的な色調は近いものになるけど、ホワイトバランスによっての色の乗り方の変化がどうにもできないから、
変化の少ない光源の時しかほぼ同じには出来ないでしょ
っていうか、同じにしたいならそもそも外部ソフトでやらなきゃいいんだがw

あと、カメラはもちろん他の現像ソフトでも出ないAdobeだけの謎のノイズが出る問題がまだそのままな気がするけど、直ったの?
0785名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM4f-zlCi)
垢版 |
2018/02/19(月) 19:55:39.14ID:UURJlAqeM
>>781
LRでも設定次第でイモムシは出るし、そもそもボディ内現像でイモムシが出るか?ポップコーンと間違えてる?
0788名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp0b-yHNa)
垢版 |
2018/02/19(月) 20:52:18.45ID:wLPNRuuRp
>>781
心の底から同意
現像の自由度、表現力がまるで別次元だからね
LRの解像感に限っては撮って出しと殆ど同じで、褒められたもんじゃ無いけど
Adobeには富士のエンジニアも入り込んで色作りしてるのは明らかだから、色再現は富士の色といってもいいくらいだ

ただ、富士信者にとってのFSは撮って出しであってこそ価値があって
いかにAdobeが富士フイルムと協業して、H1発売開始よりずっと前にほぼ完璧にETERNAを再現したとしても
LRのETERNAは初戦穢れたETERNA
EXIFに富士ブランドの名前がなければ何の価値もないわけだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況