X



ミラーレス一眼の弊害を真面目に考察するスレpart8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/28(月) 01:26:40.13ID:2GuVMG0k0
今後、一眼カメラのデファクトスタンダードになるであろうミラーレスシステムの弊害をみんなで考えようという、単純明快なスレッドです。
0118名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/29(火) 23:02:47.35ID:+4/YBSZx0
>>105
カメラメーカーに良いように踊らされて悪い方へ悪い方へと簡単に靡いてしまう・・お・ま・い・ら・・・

ステマ乙(藁!
0119名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/29(火) 23:07:02.22ID:b9d7UcFy0
>>106
>マニュアルでじっくりな時は、体の中で一番ブレやすい「頭」にカメラくっつけてるのは不利だよ

それマクロで花とか撮る時だろ。
だから、三脚で花とか撮るのは別としてと言ってるだろ。

1m(100cm)の距離だと、1cm動いても1/100のブレですむが、
10cmで撮ってる時は、1cmのブレでも10%も距離が変わるわけだからな。

マクロでファインダーは厳しいが、普通の撮影の2〜3mとかの距離なら、
ファインダーのほうが画面の動きと顔の向きや手の動きが連動してるからな。

それか、よっぽど頭が動いてしまう人なのだろう。
0120名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/29(火) 23:12:03.04ID:93WBr6HB0
>>119
構図を決めるのとピントを合わすのを同時にやってるの?

まずは構図を決めて、それからピントを決めない?
それなら情報量の多いライブビューの方がやりやすいと思うが
しっかりホールドしてからフォーカスリング回すからブレもしないし

上でも言ったけど、わずかなシャッターチャンスに素早く構図決めてピントも合わせなきゃいけないような状況なら、3点でカメラを保持できる(つまり左手をフォーカスリングに付ききっきりにできる)ファインダー撮影の方が有利だよ
0121名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/29(火) 23:14:47.35ID:93WBr6HB0
そしてそんな状況ならば、なぜオートフォーカスを使わない?

個人の趣味だからと言うのであれば、その個人の趣味を普遍的な有利不利を主張する理由に使うのは間違い

あくまで「特別な使い方をする私にとってはファインダー撮影の方がやりやすい」というだけの話で
0122名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/29(火) 23:25:34.29ID:+4/YBSZx0
忙しすぎる動画だったら
全てカメラ任せという頭なんだろうけど
スチルの場合はせっかくの高画素なんだから
等倍カリカリ厨は捨て置いて
OVFのMFで頑張ってピン甘だったら
気にならんサイズまでリサイズ縮小すればいいじゃん
0124名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/29(火) 23:33:30.62ID:93WBr6HB0
>>123
単純にモニターがデカい
それだけの話だ

ミラーレスはモニターに映ってる画像がそっくりそのまま現像された写真となるから、大きな画面で細部までしっかり見れるのはやはり有利
さらに言うなら大きめのタブレットに連動させて見ると尚良
0125名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/29(火) 23:36:15.30ID:+4/YBSZx0
但し決定権は全て背面液晶だろ(w
0126名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/29(火) 23:36:44.13ID:93WBr6HB0
>>123
軽く当てる程度だと3点保持できなくない?
ファインダー撮影の利点の一つである手ブレ防止ができない気もするが

そしてメガネかけたままファインダー覗くと、意図した位置に眼球がないからファインダー内の映像の端がケラれる
見にくいんだよね
0127名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/29(火) 23:39:25.59ID:+4/YBSZx0
最もバッテリーの保ちが悪いものが撮影現場の基準ってどうかしてるぞ(w
0128名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/29(火) 23:40:50.14ID:b9d7UcFy0
>>124
>単純にモニターがデカい
>それだけの話だ

それ勘違いしてるぞ。
より大きく見れるのはファインダーのほうだぞ?
(外部モニターに出してる場合は別)

ヒント 老眼の場合は背面モニターは見えないがファインダーは見えるというが、その理由はなぜか?
    そして、その機能が若者でも働くのでつまり・・・?
0130名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/29(火) 23:44:57.86ID:b9d7UcFy0
つうか、ファインダーだと大きすぎるので、かえって画面全体を俯瞰では見にくい。
全体をボヤっと俯瞰で見て、構図だけを確認してオート撮影する場合は、
目を離して全体を俯瞰で見られる背面モニターのほうが見やすい。

だから背面モニターで撮ってる人が多いという理由もあるだろう。
構図しか見てないから。
0131名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/29(火) 23:46:12.59ID:+4/YBSZx0
負荷が変わると一瞬良いように錯覚するってだけの話しだろ
メガネレンズは決してEVFメガネに取って変わられない
0133名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/29(火) 23:48:09.41ID:93WBr6HB0
老眼がファインダー(特にEVF)のほうが見やすいのは、視度調整が出来るから
それただ一点

でもそれが情報量の多さとは関係はしないだろう
0135名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/29(火) 23:49:24.67ID:lIaW0Jih0
レフ機のAFがMFで追い込んだ時と同じ精度が出せるならいいが
ミラーレスなら特別な操作も何もせずジャスピン狙えるのがでかいよなー
風景撮りでのA7R3の威力よ。
すれ違いか
0136名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/29(火) 23:50:18.30ID:b9d7UcFy0
>>133
ピントが合ってるかを見るのは、より目に大きく画像が写ったほうがピント位置が見える。
ファインダーのほうが大きく目に写るのでピントを見やすい。
ということ。
0137名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/29(火) 23:50:40.81ID:93WBr6HB0
>>130
それは単に見やすい見にくいの話であって、情報量とは関係ないだろう

ぼやっと構図を決めて、ライブビューで拡大して細部を追い込むって手法もあるし
0138名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/29(火) 23:50:56.11ID:+4/YBSZx0
なんでだよ
センサーとEVFによるダブル劣化で極端に情報量が落ちるから把握しやすくなるだけだろ
漫画世代はマンガが好きってだけだよ
0139名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/29(火) 23:52:18.30ID:1LpwIH660
>>96
過去スレにあったアホなミラーレス信者の「ミラーレスの手振れ補正なら被写体ブレも止まる!」級の発言だなw

君の脳内で想定している「OVFのフレームレート」って、どの位のFPSのつもりなの?
0140名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/29(火) 23:52:56.59ID:93WBr6HB0
>>136
いや、ライブビューに目を近づければよくね?
近いほうが見やすいのならばさ

ライブビューは俯瞰でも近づけてでも見れるメリットがある
頭を前後に動かしてもブレないという利点もあるし

ファインダーは画面に密着してるしかないから選択肢が少ない
0141名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/29(火) 23:53:37.66ID:b9d7UcFy0
>>135
>情報量とは何も関係なくない?

ピント部がより大きく目に見えたほうがガチピンかズレてるかを判断しやすい。
むしろなぜピントにおける情報量と関係ないと言ってるのか?
0143名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/29(火) 23:56:32.06ID:b9d7UcFy0
>>140
>いや、ライブビューに目を近づければよくね?

その上で、ファインダーのほうが大きく目に写るという話なんだが?
理解できてないだろ?
0144名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/29(火) 23:57:53.38ID:b9d7UcFy0
>>142
>ライブビューに拡大表示して、モニターに顔を近づけて見ればよくね?

EVFに拡大表示したほうがピント部が大きく目に写るということ。
0145名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/29(火) 23:59:58.85ID:+4/YBSZx0
そうやって日に日に手抜きが板に着いて
気がつけばオイーラも
信号が赤でも強い思い込みで間に合うぞ突撃できる盲ジジイになったし
もうそろそろスマホで充分かな〜なんてね〜
0146名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/30(水) 00:17:41.38ID:zOIwNl7G0
通常、背面液晶よりEVFの方が画素数が
多いから情報量と言う意味ではEVFの方が
上だけど。
0147名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/30(水) 00:53:18.19ID:Br2j36/t0
今は実力が拮抗してても結局のところ伸びしろが大きい方が勝つんだよ。
例えば数年後またカメラを買い替えようと思った時に、自分が今持ってるカメラに毛が生えた程度の一眼レフをまた何十万も出して買い替えるか、普通に進化したミラーレスに買い替えるか、普通の人は後者だよね。
そして一眼レフにこだわってる人も、「あんまり変わってないし今のままで良いか」となって結局買わない。
こんな事カメラメーカーだって分かってるから、とっくにミラーレスにシフトしてるよ。
0149名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/30(水) 01:01:39.30ID:iG+XYKK/0
写真は伸び代じゃなくレンズ
0150名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/30(水) 01:04:14.06ID:ZA9zJUxa0
ミラーレスの進化ってようするにイメージセンサーの進化だろ?
そのセンサーをレフ機に乗せれば十分魅力的じゃん
また100万以上かけてマウント替えてミラーレス買うか、進化した一眼レフ買うか、普通の人は後者だよね
こんな事カメラメーカーだって分かってるから苦労してるんだよ
0153名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/30(水) 01:51:31.55ID:QqBjtTij0
>>150
ブラックアウトフリーの連写とか画像認識を利用したAFとか常時センサーが受光してるからこそ可能な機能は
一眼レフにはどれだけ進歩しても構造的な問題で取り入れることは不可能じゃん
0154名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/30(水) 03:06:51.06ID:lOSiTLo00
>>150
何言ってんだ、お前?
一眼レフとミラーレスでは仕組みが違うだろが
それをミラーレスの進化がなんでセンサーの話でまとまるんだ?
ちょっと前までミラーレスの欠点で盛んに言われてた、
AFがどうとか、EVFのタイムラグがどうとか動体撮るにはどうとかって話は忘れたのか?
ミラーレスは進化して、そこの所を段々と解消してきたんだろが
0156名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/30(水) 03:43:28.78ID:oE4xMbcc0
説明してもいいんだが、聞くだけ聞いて砂をかけないならな。
こういうことを文章で説明すると長くなるわけだが、せっかく書いたのに、
MFなんて使われないからそんなこと無意味だ! 無駄なんだよ!
みたいに、本来の論点とはずらして砂をかけるなんてやる人が多いからな。
そんな砂をかけないなら説明するが
0157名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/30(水) 05:04:57.31ID:q8zhwcvf0
道具を使いこんでるつもりがメーカーに踊らされてるだけだったという落ちだろ
次々にデジカメを買い替えてるならビンゴ
0158名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/30(水) 05:35:57.06ID:RwBBTwiy0
>>156
砂なんてかけないよ

ライブビューの方が大きく見えるという俺の主張の根拠は、単純にモニターの大きさ
1.3cmのモニターに1cmくらいまで近づいて見るのよりも、7.5cmのモニターに2〜3cmまで近づいて見る方が大きく見える
それもモニターの一部分にだけ近づいてクローズアップして見れる
ファインダーだと、ファインダー内の一部にだけ近づいて詳細に見るなんて芸当はできないし
0159名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/30(水) 05:37:13.98ID:RwBBTwiy0
例えば、街の看板や文字の書かれたポスターなどを風景の一部に入れて撮影する際、どちらの方がそこに書かれた文字を読みやすいか?って話よ
0160名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/30(水) 05:48:39.69ID:XrYK0FX20
>>159
そんなもんカメラ越しでどうとか、目が悪い人は大変だねえ
大きくばっちり入れるか、文字なんか重要でない要素とするかの2卓だわ

人それぞれ、他人には理解できない拘りがあるんだろうけど、
それで言うと個人的には、
ライブビューは客観性を、ファインダーは主観性を撮影時に強調してくれる
0161名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/30(水) 06:05:24.21ID:RwBBTwiy0
>>160
論点はそこではないよ
あくまで「ファインダーとライブビューの絵的な情報量の差」を議論してるだけ
0162名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/30(水) 06:30:34.55ID:oE4xMbcc0
>>158
> 7.5cmのモニターに2〜3cmまで近づいて見る方が大きく見える

目の先2〜3cmの位置に、目のピント合うわけないだろ。
まずそこからして話がおかしい。


>>159
>例えば、街の看板や文字の書かれたポスターなどを風景の一部に入れて撮影する際、どちらの方がそこに書かれた文字を読みやすいか?って話よ

そりゃファインダーだよ。
理由はファインダーのほうが目に大きく写るからな。
0164名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/30(水) 06:36:28.68ID:RwBBTwiy0
>>162
いや合うだろ…
ピントとか言うが両目で見るわけじゃないんだぞ
本などに目を近づけて文字を一つだけ見てみな

その「ファインダーの方が目に大きく写る」の理由を話して欲しいのよ
0165名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/30(水) 06:44:21.67ID:RwBBTwiy0
老眼で3cmが無理なら、別に5cmでも10cmでもいいよ
それでも比率はライブビューのほうが大きいだろう
0166名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/30(水) 07:47:53.22ID:q8zhwcvf0
いつも撮ってる被写体を動画で撮ってみなよ、こんな素晴らしい世界があったのかって感動する間違いなく
静止画のような画面がそよ風に揺れる。 部屋のカーテンがフラットそよぐ 髪の毛がさらさらと流れる 町の音が聞こえる
0169名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/30(水) 07:56:28.40ID:q8zhwcvf0
動画撮るなら1インチのイメージセンサーで十分かもしれないな
この楽しさがバレてしまうとハイエンドなデジカメの需要が落ち込んでしまうからメーカーも動画についてはあまりアピールしないのだろう
ニコワンも大したコマーシャルもなく設備の償却が済むとすごすごと終了してしまったし。
0170名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/30(水) 08:02:57.88ID:q8zhwcvf0
>>168
ビデオカメラじゃピーキングがどうしたとかレンズの解像がどうしたとかウンチク言う楽しみがなくなるんじゃないのか?
0171名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/30(水) 08:50:38.06ID:RHEvCXxP0
>>72は4K動画からの静止画切り出しです1/2000秒
https://i.imgur.com/TcZNc0T.jpg
これも4K動画からの静止画切り出しSS1/125秒
https://i.imgur.com/z732SJ2.jpg

スチルが一瞬のAFAEを狙うのに対してビデオは継続的な測光と測距が安定した結果から任意の静止画を事後的に切り出せるので、目を三角にしてスチル連写するよりラクちんです
いずれ4Kが8K16K.....となりスチルはビデオに駆逐されるでしょう

一回、RX10m3かFZH1の中古で遊んでみると面白いかもです
夜間の動体、鳥や戦闘機についての信頼出来るレスポンスはまだレフ機に敵わないことも、よく解ると思いますw
0172名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/30(水) 08:58:24.49ID:CbhCZw4i0
風景でも画面の隅々まで確認するにはファインダーが圧倒的に見やすい。モニターは見落としがある。
棚田とかもセンスないホースとか落ちたビニールとか写したくない
0173名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/30(水) 13:02:28.08ID:Qnjm0Uka0
>>154 
フランジバックを長くしないといけない以外レフ気に欠点がないことはソニーαが証明してる
ミラーを削除しても大して軽量化できないんだよな
マイクロフォーサーズなどはセンサーサイズ1/4なのに重量が半分にもなってない
0175名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/30(水) 13:30:20.87ID:U0U21Y1Y0
GM1みたいな小さいのはあったけど、機能てんこ盛りにするとどうしても大きくなっちゃうんでしょ
0176名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/30(水) 14:06:13.81ID:o9Jqoorg0
>>173
ボディは大幅に軽量化されてるけど。
・EVFが使えない
・連写が遅い
・ブラックアウトフリー機がない
・AFポイント狭い
・瞳AF使えない
・ピント精度悪い

一眼レフの欠点は書ききれないなあ・・
0177名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/30(水) 14:11:44.89ID:SL6nPRsb0
>>173
欠点がないならレフ一本で堂々としてりゃいいんだ
キヤノンもニコンも
欠点だらけのソニーやらパナのアナルおっかける
なんてダサいにもほどがあんだろw
0178名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/30(水) 14:19:40.50ID:o9Jqoorg0
EOS 1dx mk2 1340g
GM1 173g


重さ約1/8・・・

十分じゃね?
0182名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/30(水) 14:57:46.26ID:iROjC27h0
>>165
3cmが見えなくて老眼とかわろた
目のピントが合う最短距離は若者でも10cm程度、ちなみに老眼鏡が要るのは30cm程度かららしいな

あとたまに勘違いしてる人いるけど、EVFって単純に目の前1cmにちっちゃな液晶置いてあるわけじゃないから。それこそピントが合うわけないし
EVFの構造なんてちょっと調べたら出てくるから、勉強してみるといいよ
0183名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/30(水) 15:00:39.37ID:SL6nPRsb0
一眼レフ派に聞くが、なんでキヤノンとニコンは
フルサイズミラーレスを始めるんだ?
一眼レフがそんなに優れてるなら一眼レフだけで
やってきゃいいじゃんか?
家電屋ソニーのマネしてフルサイズミラーレスに
参入なんてダサ過ぎだろ
キヤノンとニコンにはカメラ屋としての誇りはねーのか?
0187名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/30(水) 15:11:30.34ID:Qnjm0Uka0
183みたいなのは自分が会社にやとわれて宣伝してるからほかの人も工作員だと思うんだろうなあ
0191名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/30(水) 15:32:59.45ID:y0hbpNk60
>>183
何を今更...
眼鏡がたくさん売れるからに決まってるだろ!
大手量販店カメラコーナーでも判断できるが、
EVFミラーレス機メーカー担当者は眼鏡使用者販売員で、
OVFレフ機メーカー担当者は裸眼の販売員。
0194名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/30(水) 17:01:54.29ID:q8zhwcvf0
>>193
一眼レフエントリー機でもシャッター下りるまでミラー上げたままが出来るけどね。
ミラーレスもレリーズボタン押す時少しブレてしまうけど、なぜ露出ディレイが無いのか
2秒タイマーは少し長いように思う
0197名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/30(水) 17:30:30.53ID:zW07K7Lv0
実際はレフ機のシャッターブレよりミラーレスの等倍カリカリのっペリ画像の方がヤヴァイんだけんちょなァ
0198名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/30(水) 17:37:05.33ID:ifxlG44X0
どうせ今時は一眼レフでもコンデジ持ちしてライブビュー使うんだから、ミラーレスの真似事は問題なくできるだろ
胴体手ぶれ補正だってライブビューなら気にせず搭載すれば良いんだ
0200名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/30(水) 17:58:42.57ID:RHEvCXxP0
2018年5月30日
キヤノン、フィルム一眼レフ最後の現行機種「EOS-1v」を販売終了
キヤノンは5月30日、同社のフィルム一眼レフカメラとしては唯一の現行機種である「EOS-1v」の販売終了を告知した。
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1805/30/news080.html
0201名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/30(水) 18:03:36.44ID:RHEvCXxP0
デジタルカメラ生産終了のお知らせ
https://casio.jp/dc/end/
これまで、弊社デジタルカメラをご愛顧頂き、誠にありがとうございました。
0202名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/30(水) 18:06:14.88ID:ssEL9pQE0
>>183
業界全体での一眼レフの売上が激減し、ミラーレスは微増してるから
ちなみにデジタルカメラ全体の売上は毎年どんどん落ちている
0203名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/30(水) 18:19:16.46ID:48xWO6Td0
>>200
マジか?
0204名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/30(水) 18:35:10.66ID:RHEvCXxP0
http://cweb.canon.jp/e-support/products/eos-d/180530eos1v-end.html
http://image.itmedia.co.jp/l/im/news/articles/1805/30/l_ki_1609376_canon03.jpg
キヤノン フィルムカメラ終了へ
05月30日 17時58分
「キヤノン」は、販売していた唯一のフィルムカメラの販売を終了し、創業から80年以上続けていたフィルムカメラの歴史に幕をおろすことになりました。
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20180530/0012432.html
0205名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/30(水) 18:47:17.56ID:RHEvCXxP0
QV-10Aでホームページづくりしてた俺涙目
https://i.imgur.com/XuVhstU.jpg
EXILIMの自撮りボタンで現役の我が子このニュースに一瞬引くがすぐにGOPROが欲しいと言い出す

時代なんかな
0207名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/30(水) 19:51:55.50ID:pTtbxD/50
ID:uDVWUPZe0
ID:trxJWSv00
ID:RHEvCXxP0

南禅寺おじさん?とかいう人かな?
ここダメスレの荒らしで追い出されたからってここでやるのはやめてくれないか
0208名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/30(水) 20:03:41.58ID:HG7AKhTW0
>>205
そんな我が子の姿を晒して遊ぶなや
皆ドン引きしてたぞアホ
0212名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/30(水) 22:01:41.40ID:gD/LbMCV0
>>173
ん???
ミラーレスで小型軽量化を可能としているのはαで証明しているのではないか?
"大して"は各々捉え方が異なるが、俺的には大いに小型軽量化していると思うがな。
フルサイズで700g切っているのはα7シリーズのみであると思うぜ。
0213名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/30(水) 22:14:36.10ID:/8fSn96x0
>>177
ニコンのミラーレス「Nikon1」は圧倒的な高速AF追従連写とか、センサーサイズ小さめでレンズ+ボディのトータルで
の小型軽量を実現したり望遠に有利だったり被写界深度が狭すぎず動画に適してるなど、およそ「ミラーレスらしさ」
を発揮できそうな要素を最大限に活かした設計で高性能志向の製品。Nikon1こそ模範的なミラーレス製品。

ソニー「α9」の高速AF追従連写の仕様が発表された時「Nikon1のフルサイズ版みたいな製品」という声もあったほど
であって、ニコンの設計思想はミラーレス業界でも先進的なポジションにある。

心底、ミラーレスで酷いのはキヤノン。フルサイズ非対応の中途半端なEF-Mマウントだし単に「ミラー省いただけ」
みたいな一眼レフの劣化版としか思えない仕様のヘボ製品で、ユーザーが「ミラーレスらしいメリット」を実感できる
ような要素が無い。おそらくキヤノンはミラーレスは部品少なくて低コストだから「会社は儲かる」という動機で最近
そこそこ販売に注力しているように見えるが、ユーザーにとってはメリットが見当たらない話。

よって、ニコンとキヤノンを一まとめに同一視すべきではなく、ミラーレスの設計では「キヤノンがダサい」だけ。
0215名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/30(水) 22:20:09.96ID:oE4xMbcc0
>>164
あまりに勉強不足。
そもそも、2〜3cmに目を近づければ大きく見えるとか言いながら、
実際にやったこともないことを、やればできるとか言ってる。
やれば見えないことが分かってるはずだから。

やった事ないのにどっちが大きく見えるとか言ってるのか。
0216名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/30(水) 22:23:42.99ID:ptOku2eq0
>>212
重量を言いたがるのは、筐体が小さくて済むミラーレスのメリットを認めたくないからでしょ。
小さくなくてもいいなら中判デジタル使っても良いわけで。
0217名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/30(水) 22:28:37.23ID:pP3sCejc0
>>214
写真に突っ込みが入る度に本人の言い訳と罵詈雑言でスレが荒れるから追い出されたみたい
ディズニー旅行で我が子を撮った記録写真を貼りながら罵詈雑言を繰り返したあたりで住人がブチ切れた

花ガンプラ?とかいう意味不明な作品を披露したのが発端みたいだが、あんたの言うとおり写真の腕は悪くないんだから人格矯正すれば受け入れられそうなんだけどね

伊丹では常連が帰ったあとも一人寂しく撮ってたみたいだし友人がいない=人付き合いが分からないのかもしれない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況