X



Sony α7 Series Part140

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 138a-hVpi [219.167.202.3])
垢版 |
2018/06/18(月) 20:36:26.55ID:3YHw/oVF0
★公式サイト
●無印シリーズ-;世界初のフルサイズミラーレス一眼カメラ
α7
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7/
α7U
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M2/
α7III
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M3/

●Rシリーズ-;ローパスフィルターレスの高画質モデル
α7R
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7R/
α7RU
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/
α7RIII
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM3/

●Sシリーズ-;夜でも昼間のように撮影できる超高感度モデル
α7S
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7S/
α7SU
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7SM2/
次スレは>>950を踏んだ方が立ててください
スレ立ての際は本文1行目に、下記コマンドを2行入れてください。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

★前スレ
Sony α7 Series Part139
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1528028451/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0046名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW efac-ew8c [175.177.178.17])
垢版 |
2018/06/20(水) 00:01:16.25ID:sSzMm+E+0
基本RAW。スマホ転送用にJPEGでも保存してる。
0049名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW df7e-JZiL [133.207.64.64])
垢版 |
2018/06/20(水) 05:11:03.44ID:xfNqSm3k0
log撮影で動画撮ってて、そのまま写真撮るとlog撮影のまま撮影されるわけだが、これって何とかならないの?

動画ならlutあてて済むけど写真の場合はどうすれば?photoshopでラット当てれるの?

毎度忘れて、そのまま撮影してしまうから困るんだが、みんなどうしてるの?
0052名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cbb3-Y0XI [60.112.160.214])
垢版 |
2018/06/20(水) 09:16:09.77ID:CSbHYuGi0
>>50
>ガンマによってrawデータも大きく変わる

え?RAWに影響するの??
露出制御が変わるとかじゃなくて?
0053名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW ef76-/3P6 [183.77.15.81])
垢版 |
2018/06/20(水) 11:07:33.08ID:MXBdOA8r0
>>49
動画は、ダイヤルの1.2.3に登録して写真撮れない設定にしてる。写真はM。これで動画と写真の設定が分けれる。

ダイヤル1.2.3は設定した内容に固定されるがMは直前に撮影した内容になってるから便利。

カスタムボタン設定もα9以降なら写真と動画で分けれるし、かなり使い勝手良くなった。APSモードは、写真だと意図しないトリミングになるからね。
0056名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW ef76-/3P6 [183.77.15.81])
垢版 |
2018/06/20(水) 12:06:16.25ID:MXBdOA8r0
ハイライトの飛び具合が全く違う。ただカラグレが癖ある。

今はcine2か4で彩度抑え、好みでシアン、イエローとかもって、ブラックガンマ抑えるのが流行りかな。

PP切って綺麗に撮る人もいるし、自分に合ったやり方がいい。
0060名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW ef76-/3P6 [183.77.15.81])
垢版 |
2018/06/20(水) 13:18:11.82ID:MXBdOA8r0
>>58
そこまで万能じゃない。8ビットだからグラデーションはバンディングするし、シャドウはノイズでる。最低感度800でND必須になるし。

>>59
俺のは当たりだが純正に比べて持ちは悪い。海外の検証でも同じ結果。あとは当たり外れあるので、返品できるとこで購入。
0061名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f51-YAYt [211.126.124.168])
垢版 |
2018/06/20(水) 13:18:45.90ID:J12yJlgq0
アイピース、埃つきますよね。こまめなブラッシングかな…。とりあえず、次使う時は気持ちいいです。すぐ埃つくけど。
FZ100の互換バッテリー、rowaのを頼んでみました。明日くらいに到着予定。純正が切れた時の予備ぐらいに使えればいいや、位の気持ちで待ってます。
0062名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9b9f-UVdI [114.18.25.14])
垢版 |
2018/06/20(水) 13:38:42.54ID:NRhCpVGj0
>>57
スマホの画面とか用のコーティング材(フッ素?シリコン?)を一回だけ塗ってすぐに拭き取ってみた
ピアノブラック塗装の家電とかテレビとかにホコリが全く着かなくなるから試しに

静電気による付着は無くなったけど、劣化させたりの悪影響(があるかはわからんが)は自己責任かなと

何かしら付着してもブロアや息で飛ばせるほどサラサラになったよ
0067名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1f5d-Hvr/ [115.85.120.199])
垢版 |
2018/06/20(水) 16:05:59.06ID:qzDn/+se0
>>64
その製品、メガネ使用者向けとあるが、ユーザーレビューでは視野が狭くなりファインダー全体が見られないとの報告があるね
同じく、メガネをつけたままでも使用出来ることを謳っているJJCのES-A7という製品も実際買ってみたらダメだったので
メガネ使用者は気をつけて
0077名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3beb-8zAa [58.138.30.180])
垢版 |
2018/06/20(水) 19:40:23.72ID:D5dughxZ0
昨日の渋谷の映像でα7シリーズのカメラつかストラップが思いっきり映ってた
シェア広げて来てるんだな。と嬉しくなったよ
0081名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1f5d-Hvr/ [115.85.120.199])
垢版 |
2018/06/20(水) 20:05:58.88ID:qzDn/+se0
>>71 >>76
カモ井のマットブラックいいね
貼っても目立たないし剥がしても糊跡が付かないのでこの種の養生には最適

尤も、そんなにご丁寧に扱って傷一つテカリ一つない新品同様状態を保っていたところで
買取業者によって液晶保護ガラスが剥がされたらボロボロになって一気に並品とかになっちゃうんだけどねw
0085名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f61-Bw3Y [221.184.147.26])
垢版 |
2018/06/20(水) 21:51:17.92ID:ANEEe2gs0
新たにカメラ始めようってことでα7iiiが売れてるのか、
単に元々趣味でやってた人が買い換えと話題性で
売れてるのか、どうなんだろう。ここ数年他メーカー含め
ここまでカメラ本体が売れまくるってあったっけ?
自分の場合は買い換えだけど
0088名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ebc3-m0US [14.12.147.224])
垢版 |
2018/06/20(水) 22:36:55.25ID:LD825ckz0
D850もニコンのカメラ事業がV字回復するぐらいのバカ売れだからな
これはもう技術的ブレイクスルーが連発してる今だからこそのボディブームだと思う
かつて手ぶれ補正やダストリダクションが出たときにも、こういうボディブームがあったけど
その頃と違って、今はプロやハイアマも完全にデジタルに移行してるので、高めのボディもバンバン売れる
購入層は、買い換えや買い増しだろう
特にαは気軽にマウントアダプタを使えるので、レンズ一本も持ってない人でも躊躇無く買ってる
0093名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ef8a-Bw3Y [223.217.36.173])
垢版 |
2018/06/20(水) 23:44:16.37ID:7wz84C5t0
ニコキャノ、ペンタなんかの古くから有るところは、
ボディーに視度調整が組み込まれてからも、それ以前の物が使えるから、
調整範囲内では対応出来ない人も更に強い補正が出来るね

そのあたりはポットでのソニーの弱さかな

α7系は昔の角型ファインダーに近いので
他社の角型用補正レンズを加工して取り付ける事は可能だけど
ファインダと液晶の自動切換えが動かなくなるとかの弊害は有る
0098名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd03-0XLO [1.75.211.41])
垢版 |
2018/06/21(木) 08:58:16.75ID:S7Q9il9Gd
EVFは調整できるけど背面液晶にピント合わねーんだよ。チキショウ
0110名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp31-Cm6z [126.35.86.254])
垢版 |
2018/06/21(木) 16:32:52.14ID:0+KnQIH/p
瞳AFってたまに全然反応してくれない時あるけど
顔認識すらしないって事は周りの環境が悪いって事ですかね?
それともmc-11 挟んでるせい?
公園で紫陽花背景でちょっと影で暗かったのはあるんだけど顔は正面向きだったんだけどね
0112名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5dc3-r6pU [106.73.135.160])
垢版 |
2018/06/21(木) 16:56:58.44ID:j+WD6emM0
7iiと7iiiのファインダー比べてきた。

スペック的に同じだけど、倍率がやや大きいのと
T❇︎コーティングのおかげなのか、随分と綺麗だね。
7Riiiには敵わないけど…

あと、いつも使ってるMFレンズ持って行って比較してみた。
ピント合わせ時に拡大表示してるんだけど
7iiに比べて像がピターって止まっているように感じた。
7iiは4.5段、7iiiは5段だから?
0115名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa59-Dfip [106.181.172.43])
垢版 |
2018/06/21(木) 21:10:30.49ID:RRgnLQCJa
>>110
白目と黒目のコントラストに反応するので
白目の少なくなる真正面のほうが食いつきは悪くなりますよ。
距離とってたりするとなおさら。前髪かかってたりしたらお手上げ。
反応して何カットか撮っても、真正面はピント外してるのが多くなる。
0119名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5bac-em8t [175.177.178.17])
垢版 |
2018/06/21(木) 23:20:52.72ID:05OU4Doj0
>>118
以前から何度も話題が出てるけど、AF-Sだとその挙動になるよ。
ただフォーカスは瞳に合ってる。
AF-Cなら瞳に合焦マークが出続けるよ。
0122名無CCDさん@画素いっぱい (アークセーT Sx31-DJU/ [126.202.170.64])
垢版 |
2018/06/22(金) 00:27:02.65ID:HIuAKvPVx
>>117
1DXです 併用してます
瞳認識面白いけれど、挙動がイマイチで囲みとかなら有効で
瞳ボタン押しながら構図変えてシャッターと言う流れを素早く出来るのが素晴らしかったが
普通にモデルさん撮るなら、自分には必要なかったと気がついてきたw
それと瞳認識って被写体一人の時だけだし・・・
0123名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr31-JTo3 [126.204.199.101])
垢版 |
2018/06/22(金) 01:57:14.34ID:TM2aZg3wr
7月初旬までに買いたいのですがどこがいいでしょうか?
ソニーストア、ビックカメラみたいな家電量販店、マップカメラキタムラみたいなカメラ屋、
価格コム最安店でも問題ないでしょうか?
0124名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr31-JTo3 [126.204.199.101])
垢版 |
2018/06/22(金) 01:59:41.34ID:TM2aZg3wr
>>123
α7Vです
0126名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd43-P5KJ [49.98.159.172])
垢版 |
2018/06/22(金) 02:35:47.21ID:HKh5c/iNd
α7Vは室内蛍光灯と下で、サイレントシャッターを使うとフリッカー出やくすなる
メカシャッターなら問題ないので知っておいたほうがいいと思う
俺も実際に経験した

ソース
https://youtu.be/32MaEmhNGMI?t=13m10s

対応策としては、フリッカーの出にくいシャッタースピードに合わせるしかない
関東50Hzなので、関東なら1/50か1/100、それで合わないなら1/30とかにしてみるといいと思う

これはファームで改善してほしい
0133名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0bc7-GwbS [153.169.183.200])
垢版 |
2018/06/22(金) 07:25:30.94ID:FlpAMkkC0
フリッカーレス撮影ってSSがオートのときに有効な機能じゃない?
機械側がフリッカーを検知したら、自動でフリッカーを出にくいSSにセットされるみたいな

Sモードやマニュアルモードのときは自分でSSを決定するしかないんだと思う
例えばマニュアル撮影でストロボを使うときに1/125にしてて、「Flicker」の表示が見えたら自分で調整する、みたいな

この認識であってるかな?

取説
https://i.imgur.com/PJa9hJo.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況