X



初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 123
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/08(木) 01:44:15.77ID:BqnegQfI0
初心者のレンズ交換式(一眼レフ・ミラーレス)デジタルカメラの相談を対象としたスレです
知識経験豊富な人達が詳しく回答、あるいは参考になるホームページを紹介してくれます
>>2以下のテンプレもよく読んでください
■購入相談テンプレート
・必須項目
 【動機】場合によってはコンデジの方が用途に適する場合もあります
 【予算】ボディのみやボディ+レンズ、中古か新品か、〜万円までなど
 【用途】主な被写体や撮影場所、時間帯など
 【出力】主にL判印刷、A4まで印刷、PC鑑賞のみなど
・任意項目
 【大きさ/重さ】どの程度まで許容できるか、特にない人は「特になし」で
 【所有機材】コンデジ、フィルム一眼レフのレンズ、スマホなど手持ちの機材があれば具体的に
 【使用者】初心者、カメラ歴〜年、年配者など
 【重視機能】ライブビュー、ゴミ取り、手ブレ補正、動画撮影など
 【その他】要望などあれば
■相談時の注意点
・購入相談時にテンプレートを使わない場合、回答がなくても泣かないでね
・情報が全て正しいとは限りません。各社の信者、アンチ、工作員も大勢います
・あまりに予算が少ない場合、一眼には手を出さない方が幸せになれる場合も
・ソニーのαは熱暴走しやすいので注意です
・最終的に判断するのはあなたです。購入に伴なう責任は5ch及び回答者には一切ありません

前スレ https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1529813183/

※前スレ
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1537275011/
0187名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/22(木) 19:37:56.61ID:VuILGk9x0
フジはミラーレスの製品化が遅かったのに一社マウントでやろうとするから、システムとして総合力に欠けてるし、
中版が将来主流になることは考えられないとしたら、パナソニックやソニーや、CNのフルサイズ陣営に埋もれるたら、ただの悪手じゃないの

やむなく今のAPS-Cの全力フォローが必要だけど、
マイクロフォーサーズほど魅力的なシステムを提案できてないからじゃないの?
0188名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/22(木) 19:42:37.14ID:VuILGk9x0
フジはもう事実上APSCのXマウント撤退だし、今企画してるレンズ出したらあとは、、、
今後はボディの更新も怪しいな
0190名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/22(木) 22:12:25.64ID:+5Zh41kH0
>>181
予算10万って事はカールツァイスの中古オールドレンズを使う感じかな?
それなら、マイクロフォーサースのミラーレスにマウントアダプタを付ければいいだろう。
マニュアルレンズだと、どうしても絞りとかが手動なんでミラーレスの方が撮りやすいし
先進のAF機能やセンサー類も無用の長物になるので、安いカメラで十分さ。
0192名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/23(金) 08:26:01.14ID:4qASi4QW0
>>186
互換性のないマウントで囲い込む戦略だから無理だろ、それで自分の首を絞めてるのは自業自得
m43みたいにパナとオリでレンズ互換とか、パナ、シグマのLマウントでレンズ互換みたいにさ
0193名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/23(金) 10:41:33.62ID:XJI9lGHb0
お願いします。

・必須項目
 【動機】動画撮影 (10分程度)
 【予算】できれば30万程度 まで
 【用途】動画撮影が主 (室内・屋外)
 【出力】PC鑑賞のみ
・任意項目
 【大きさ/重さ】得になし
 【所有機材】コンデジ  RX1006
 【使用者】カメラ歴4年
 【重視機能】動画画質・明るさ

高画質で目がぱっとなる程明るくて綺麗な動画が撮りたいです。
例えばこんな感じです。
https://www.youtube.com/watch?v=eI91-UZpJr8&;t=367s

フルサイズだと接写はボケすぎて素人には難しいや
レンズにお金を掛けた方がいいなど色々意見があって分からなくなって困っています。
ビデオカメラにしないのは、味のある動画が撮りたいからです。
今のところは素人なりにですがGH5かD850がいいのかなと悩んでいます。
よろしくお願いします。
 
0194名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/23(金) 10:57:48.60ID:K8Hx5dyE0
>>193
動画ならパナソニックかソニーが強いがそれ以前にRX100VIでもそれなりに撮れると思うんだけど
RX100VIの暗所性能は並のカムコーダより高いしカメラより録り方の問題に感じる
動画に限らず録ったときの明るさはカメラの性能じゃなくてカメラの設定と環境の光量に左右されるよ
0195名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/23(金) 11:05:31.27ID:y/KaEv/e0
>>193
動画でD850?
動画重視するならパナかソニー
GH5かα7SU
7SUはモデル末期で安くなってるから狙い目かも知れん
30分以上の長時間撮影をしたいならパナしかそもそも選択肢は無い
10分程度の動画を沢山撮って後で編集で繋げるなら、被写界深度と予算でパナかソニーを選べばいい
ボケすぎるなら絞ればいいが、絞ると暗くなる
ただフルサイズの高感度性能なら暗くなるのはそこまでの問題でも無かったりする
0196194
垢版 |
2018/11/23(金) 11:28:11.03ID:K8Hx5dyE0
補足するとその動画は光源が2つ以上あるように見える。つまり照明がおいてあるかそういうセットを用意していたりするということ
何でもない被写体を同じように録りたいと言ってもカメラ以前に照明を用意せよとなるのがオチ
あと動画の場合静止画以上に編集が重要になるし良い感じにしたければその部分も勉強しないと
0197名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/23(金) 12:57:57.24ID:CSFeAy8u0
>>183
見た目は要らないから 手振補正付き、 防塵防滴にしてさ
オリンパスのEM5mk2みたいな感じの出して下さい
0199名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/23(金) 14:52:19.63ID:Lvl3/oAR0
>>193 です。
ずっと素人なりに調べ尽くしてでも分からなかったので物凄い参考になります。
ありがとうございます。
動画重視するならパナかソニーなのですね。
カメラの明るさではなくて光源というのも凄く勉強になりました。

動画画質で選ぶならGH5もα7SUも大差ないでしょうか。
5分程度の動画を何度も取って繋げるという方法です。

とにかく綺麗な動画を撮りたいです。
色々すみませんよろしくお願いします。
0200名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/23(金) 15:22:24.84ID:xb1CeclE0
>>199
高感度性能ではα7SUに圧倒的な優位性がある
ただし、高感度性能を重視しないならGH5の方が痒いところに手が届く
暗所を綺麗に撮りたいならα7S2、そこまで重視しないならGH5
後は被写界深度ね
フルサイズのボケ量はマイクロフォーサーズでは再現出来ない。
被写界深度が浅いのが嫌な場面なら絞り込めば良いだけだし
0201名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/23(金) 16:17:23.66ID:DMOswRU20
フルサイズで動画撮るなら、NASなりで何TBでも行けるようにしとかないと絶対足らなくなる。メモリも128GBは欲しい。妥協するにしても64GBは必須。
0202名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/23(金) 16:55:58.89ID:Lvl3/oAR0
>>199 です。
ありがとうございます。
色々見比べたりしてGH5かα7SUのどちらかにします。
メモリも128GBにします。

本当にありがとうございました。ずっと悩んでいたので凄く助かりました。
0203名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/23(金) 17:40:33.63ID:6hWPx2550
フルサイズだろうと動画は関係ない
4kでビットレートが高い
今はGH5とGH5HSが60fpsだからそれがデータ食う
0204名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/23(金) 18:51:57.46ID:Lvl3/oAR0
>>199 です。
そうなのですね、ありがとうございます。

ひとつ最後に質問良いでしょうか。
有効画素数というのが多い程、動画も高画質なのだと思いD850が候補に入っていたのですが
動画画質には有効画素数は関係ないのでしょうか?
素人ですみません。
よろしくお願いします。
0205名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/23(金) 20:41:14.34ID:/RCx4BAQ0
>>204
D850で言うと、8256×5504ピクセルあるのですが、動画は4K(4096×2160)でしか記録できません。
これはほとんどのデジカメでそういう仕様です。
8K対応のビデオカメラは、そこそこ低価格なものも出てきました。
8kカメラでぐぐれば出てきます。
0207194
垢版 |
2018/11/23(金) 21:07:55.29ID:AYxPSLs10
この場合の優先順位は
高 被写体や照明、セット>リグやジンバル等の周辺機材>PC等の編集環境>カメラ 低
じゃないかなぁ・・・現状だとカメラとレンズを変えてもボケ量が増えたで終わりそう
まぁそれも勉強代か
0208名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/23(金) 21:29:23.07ID:xb1CeclE0
>>204
4kは800万画素相当のサイズの動画
なので16MPのα7SUでも充分オーバーサンプリングな訳よ
そうなると低画素機のメリット(超高感度耐性や広いダイナミックレンジ等)が活きるのに対し
高画素機のメリット(高解像力)はあまり活きない訳だ
なので4k動画を目的にD850等の高画素機を買うのはあまり良い選択とは言えない
後、D850の動画AFは絶望的にゴミカスだからそこもオススメできない理由の1つ
0209名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/23(金) 21:36:12.40ID:mhpzAtu+0
ボケがいらないならアクションカムの上位クラスがベター
へたにデカいセンサーのもので撮ってもフォーカス外されたりするしね
0210194
垢版 |
2018/11/23(金) 21:41:58.72ID:AYxPSLs10
AF的にRX100VIはかなり優秀だよな。AFを使って撮影するなら下手に選ぶと劣化になりそう
センサーがでかくなると被写界深度も薄くなるし
0211名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/23(金) 23:46:47.84ID:5cJphCcs0
【動機】
遠くのものを綺麗に撮りたい。背景もぼかしたい。
いまはキャノンG7Xmark2を使っている。
料理など近い物を撮るのは不満ないが、動物園で遠くを撮ろうとするとズーム倍率が低くて綺麗に撮れない。
家族がニコンCoolpixA900を持っていたので借りてみたら、ズームはできるがあまりぼかせずSSも遅い。
ズームしてF値を下げると動物園の檻も消して撮れるらしいのだが、実際やってみると檻に密着できないこともあって微妙に残ってしまった。
いい一眼カメラならそういうこともないのかな、と思ったのが直接の動機
【予算】10万円くらい
【用途】動物園やペット、市の文化会館ホールでの発表会
【出力】ほぼPC鑑賞のみ
【大きさ/重さ】(できれば)電車移動で気にならない程度の大きさ
【所有機材】キャノンG7Xmark2、ニコンCoolpixA900
【使用者】初心者(F値やSSを知った程度)
【重視機能】望遠で撮れる、ボケができる、手振れ防止
0212名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/24(土) 00:09:17.10ID:Zsx20C7Z0
手振れ防止の必要あるなら迷わずにマイクロフォーサーズ
0213名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/24(土) 01:04:34.21ID:bJPGFLXX0
マイクロフォーサーズならフルサイズよりボケ味も良いしな
フルサイズのボケ味は主張が激しくて下品
0215名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/24(土) 06:31:39.53ID:cVPLVCtD0
動画優先しないならキヤノン使ってるし
kiss x9+55-250でもいいと思うわ。
kiss mだと200mmで望遠ちょっと足りなく
なるので。(十分だと思うが

手ぶれ防止は動物園など屋外主体なら
レンズに付いてれば足りると思う。
安め小さめならパナG7,ソニーでa6300
でもいいかと。
0216名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/24(土) 07:55:48.37ID:hTODNaFY0
>>211
マイクロフォーサーズの
100-300ミリは35ミリ換算で600ミリまで望遠で撮影出来るから
遠くの動物の顔の表情まで撮影できて良いよ
600ミリでもオリンパスの手ぶれ補正ならピタッと止まり手ぶれ補正しにくいし
OMD10-MK3とパナ100−300で良いと思う
4K動画も撮影できるし
0218名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/24(土) 08:13:32.02ID:G+BIaK4L0
>>202 です。
知らない事ばかりで目から鱗でした。本当にありがとうございます。
良い動画を撮るのなら30万円以上の高価なカメラが必須とばかりに思っていたので
α6000でも良いと知り驚きでした。

確かにGH5や話題のα7Bなどでも、色々動画を見てみても
接写だとボケすぎていて、手元のシーンなどが見難く理想とは違ったりしていました。

今PCは4K編集が厳しいのでFHDにするつもりだったのですが
それなら4K編集を出来る環境にした方がよっぽど画質にとっては良いのでしょうか。

目的はyoutube投稿なのでFHDで十分なのかと思っていました。
Youtubeだと4Kで視聴する事が少なく、FHDが多いのでFHDで十分なのかと思っていたのですが
4Kで投稿した方がやっぱり高画質なのでしょうか。
素人ですみません。

室内撮影なのでα7SUでと決めかけていましたが、α6000レベルのカメラも検討します。
0219名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/24(土) 08:18:53.79ID:6pMKr74T0
>>218
α6000買うならα6300の方が良いよ
安いα6000と、高性能な6500に挟まれて存在感無いけど
ボディ内手ブレ補正が無いのを許容出来るなら相当良いカメラ
0221名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/24(土) 11:34:11.23ID:HgoFCb8y0
高級コンデジは高い機種では、ズームが効くものがある。
で、一眼カメラは望遠ズームレンズを使う事により、遠くの景色を「ハッキリ」撮る事ができる。

近くを撮る場合は標準レンズで、遠くを撮る場合は望遠。
遠くを撮る度に、レンズを交換せねばならない。

それでも交換式カメラである一眼カメラの方が楽な部分ある?
0222名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/24(土) 11:50:30.18ID:kSAVecbf0
何が言いたいかよくわからんが、基本的にはコンデジのが楽だろ
AFしやすい、ズームインアウトしやすい、設定の変更がしやすいといった写真を撮りやすいって意味では一眼(レフ)機だけど
0223名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/24(土) 12:01:10.64ID:tqXIuHIC0
よくフルサイズと比較してマイクロフォーサーズはボケないと言われますが
APS-Cとマイクロフォーサーズを比較した場合はどうですか?
フルサイズとAPS-Cを比較しても結構違うので
フルサイズ>>>>>APS-C>>マイクロフォーサーズ
ぐらいのイメージですがどうなんでしょう

また、マイクロフォーサーズでボケ味のある写真も撮れる、とは見ますが
そういうを撮ろうとした場合マイクロフォーサーズゆえの難点ってどういうことがあるでしょうか?
0224名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/24(土) 12:04:48.76ID:+fUOIIPx0
>>218
パナのFZ300でいいと思うよ
レンズ一体型で換算600mmでF2.8通しのレンズなので、
動物園のような、場所によって距離が大きく変わる場所でもレンズ交換の必要もないし、
センサーは大きくないけど、レンズが明るく望遠側でも感度を上げずにシャッター速度を確保しやすいので、
網を消すために被写界深度を浅くするのに望遠側を使うなら、使い勝手はいいですよ
0225名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/24(土) 12:30:42.92ID:uClR7qFa0
>>223
まぁそんな感じの認識で良いよ
APS-Cとm4/3の差はもうちょい有る感じだけど、フルサイズとAPS-C程の差は無いのは確か
背景ボケを大きく取るコツは
方法的には被写体との距離を詰める+被写体と背景の距離を広げる
機材的には焦点距離を伸ばす+F値を小さくする
この組み合わせだから
スマホカメラですら撮影方法を工夫すれば背景のボケた写真は撮れる
逆に言うとこういう工夫が可能な被写体じゃないとm4/3は機材的に中々ボケを出し難い
比してフルサイズは適当に絞り開放で撮ればボケが作れるシーンが多い
0228名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/24(土) 12:57:10.16ID:N5Nl8Mzb0
裏を返せば、何も考えなくても大抵パンフォーカスになるのがマイクロフォーサーズですね
0230名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/24(土) 13:42:45.17ID:mpjuBD+70
>>223
概略あってるけど、肝心のとこが間違ってるようなので。

フルサイズもm43も焦点距離が同じならボケは全く同じだよ。
m43の50mm(換算100mm)とフルサイズ50mmを50%トリミングした画像を比較すると、全く同じ写真になる。

逆に言えば、同じボケを出すなら、フルサイズに比べて狭い画角でしか撮影できないことになる。これはセンサーの差なのでどうしようもない。
0231名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/24(土) 13:54:40.22ID:Zsvz1dA30
でもカシオのサイトの被写界深度計算とかによると
許容錯乱円径によって被写界深度変わってくるじゃん?
だいたいフルサイズが0.03mmでAPS-Cが0.019mmとかでさ
それでも焦点距離とF値が同じならセンサーサイズ違ってもボケ量同じになるん?
0232名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/24(土) 14:20:27.67ID:mpjuBD+70
>>231
撮った写真をそのまま使う場合の数字だからね。
今回はフルサイズを50%トリミングしてるから、許容錯乱円径も50%で計算すべき。
0233名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/24(土) 14:37:00.14ID:uClR7qFa0
>>230
で、その「焦点距離が同じなら〜」てのになんの意味があんだよ
結局小センサー機は焦点距離に対して撮れる画角が狭くなる以上、
撮りたい被写体に対して使う焦点距離が短くなるんだからボケ辛い
=小センサー機はボケ辛いの認識でなんの問題もねーよ
単にお前が知識ひけらかしたいだけだろ
0234名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/24(土) 14:50:22.43ID:mpjuBD+70
>>233
例えば、花や小物のマクロ撮影においては焦点距離を変えればフルサイズとほぼ同じ撮影ができる。

ポートレートで背景をぼかしたいなら、フルサイズの画角とボケ味はフルサイズでしか出せない。

カメラ選びの基準が変わるよ。
0236名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/24(土) 16:39:58.91ID:/MrF8IE00
■購入相談テンプレート
・必須項目
 【動機】現在FZ1000を使用しており、昼間の明るい写真は十分と感じているが、室内や夜景、ライトアップなど暗い写真に不満があり購入を検討している
 【予算】ボディ+レンズで20万以内
 【用途】風景、夜景、
 【出力】PC鑑賞、iPad鑑賞
・任意項目
 【大きさ/重さ】特になし
 【所有機材】FZ1000
 【使用者】初心者、カメラ歴3年
 【重視機能】暗所性能、それなりの解像感。望遠は求めていません。
 【その他】現在検討してるのは、d750 24-120キット、em1 12-40レンズキット、em5 12-40レンズキット、g9pro ライカレンズキットあたりです。
暗所性能でフルサイズのd750を考えてましたが、マイクロフォーサーズの3機種の方がレンズの性能が良いと言われ迷い中。カメラはボディよりもレンズの方が重要と聞いたので‥。
0237名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/24(土) 16:55:51.28ID:cVPLVCtD0
>>236
極端な選択だな。
D7500に16-80F2.8-4のがいいと思うわ。
(少しオーバーしていいならD500でもいける)
0238名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/24(土) 17:14:10.52ID:nCjkcXao0
>>166
ありがとうございます
検討してまた連絡します
0239名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/24(土) 17:23:34.43ID:jIrsOfwi0
>>236
FZ1000からマイクロフォーサーズに変えても高感度は少ししか変わらないから最低限APS-Cじゃないと20万がもったいないな
望遠側は換算120mmあれば足りるの?
FZ1000は400mmまで使えるけど。
0241236
垢版 |
2018/11/24(土) 18:01:12.48ID:/MrF8IE00
今までFZ1000使ってきて、望遠はたまにしか使わないことがわかったので大丈夫です。
むしろ広角で昼夜問わずきれいに撮りたいです。

自分がパナ使ってるのと、どうせならフルサイズという気持ちだったのでAPS Cはノーマークでした
D7500とD500の一番の差は何でしょうか?
0242名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/24(土) 18:01:30.56ID:pd/z6YUs0
>>211です
いろいろ提案していただいてありがとうございます
正直なところ違いとかどれが良いかとか分からないので
とりあえず店に行って現物をさわってみます
0243名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/24(土) 18:17:35.91ID:i4sSV9ls0
>>241
α7IIとかペンタックスKPも良いかと。夜間の手ブレ補正は重要よ。

コンデジだけど、RX100M5とかX100Fとか用途にあいそう。
0245名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/24(土) 18:31:34.78ID:Fr3Sw/R90
>>236
予算20万で風景夜景ならフルサイズで単体13万超の
24-120/4が半額以下で買えるD750キット一択
風景夜景撮っていれば星景とかも撮りたくなるし
手持ち夜景や三脚使っての星景とかで高感度に強い
フルサイズとマイクロフォーサーズでは差があり過ぎ
D7500 D4s系廉価AF8コマ/D500 D5系AF10コマ
は超広角欲しくなっても良いのが無いので風景不向き
で望遠連射用
0246名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/24(土) 18:31:47.71ID:X+4GM86s0
>>236
パナの1インチコンデジ FZ1000からだとフルサイズは重く感じるよ。
豊富なレンズのマイクロフォーサーズマウントで自分に合う組み合わせを探したほうが良い

ただマイクロフォーサーズやAPS-Cでは高感度は少ししか変わらないから
そっち重視ならフルサイズに行くか、思い切って
0247名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/24(土) 18:32:28.41ID:QO+SyR0X0
>>243
α7Uって今なら8万で中古買えるしな
キャッシュバックとか絡めれば新品も実質10万以下で買える店もあるし
画質はD750と同等だし、ボディ内手ブレ補正も有るからマジでお買い得
望遠要らんなら、レンズはタムロンのA036を買っときゃ良い
広角が足らんならサムヤン辺りの安い単焦点とかな
0248名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/24(土) 18:39:51.59ID:5hq/5F/10
>>241
D500はAFと連写が強くて動体に強い

暗所静体望遠無しならフルサイズがいいと思うけど
OLYMPUS機は手振れに強くて手持ちでSSが稼げるし携帯性が高いがセンサー小さいので基本的暗所に弱い
レンズコスト的にはニコキャノのレフ機(中古視野)かM43機がお薦め
0249名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/24(土) 20:19:57.30ID:DYhgLYRa0
>>241
FZ1000の画質で満足してるなら、5万以下の高級コンデジ買えば十分だよ。
望遠倍率が高いレンズは広角の写りが甘くなるけど、もともと望遠でない
レンズなら、それなりの画質。
0250名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/24(土) 20:38:37.48ID:zTFg7yRV0
一眼レフだとミラーショック・シャッターショックがあるけど大丈夫かな?
暗所でコンデジの感覚で撮るとブレ写真を量産しそう
0251236
垢版 |
2018/11/24(土) 20:42:21.40ID:HWGBjfWq0
たくさんレスいただきありがとうございます
知らなかったカメラやレンズが色々出てきたので勉強になります

1番気になるのは高感度耐性を重視するならやはりフルサイズが最も正しい選択肢でしょうか?
センサーサイズとレンズの優先度がイマイチよくわかっていません。
フルサイズだとレンズが高くなるのでいわゆる「いいレンズ」は買えないのですが、レンズの差でマイクロフォーサーズやAPS Cが上回ることは少ないですか?
0252名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/24(土) 20:49:54.58ID:zTFg7yRV0
あと風景、夜景で高感度を重視することそのものがおかしい気もする
普通は三脚等で固定して低感度で長秒間露光じゃね?
0253名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/24(土) 20:51:08.49ID:DYhgLYRa0
>>251
フルサイズのメリットは、とにかく発色が良くて写りがくっきりはっきりしてるとこ。俗に言うカリカリ画質。
高感度性能はおまけみたいなもん。もちろんそれなりのレンズを付けないと性能を発揮できない。

そもそも、夜景やライトアップ撮影のため高感度性能がほしいと言う事だけど、フルサイズ持ってる
人で、そういうものを手持ちで撮影しようとしてる人はあんまいない。
夜景をカリカリ画質で撮るには、それなりに良い三脚に乗っけて微動だにしない状態で低ISOで撮影する。
0254名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/24(土) 20:56:18.24ID:N5Nl8Mzb0
>>251
オリンパスには昔SHGレンズてのがあって、それを売りにしてたんだけど
やっぱり規格(フォーマット)の足かせには勝てなかったね
E-5にSHGレンズを付けるとどこが小型軽量なんですか?状態だったよ
0255名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/24(土) 21:14:35.60ID:wBz/wTKp0
>>252 >>253
一脚三脚使えない所が増えてるよ
だから手持ち夜景、星景なら高感度
に強いフルサイズなんだろ
0257名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/24(土) 21:45:54.92ID:eQppSRU30
>>255
なら低露光で連射して後で合成すればいい。ありあまコンピューティングパワーの出番だ
というか数年前には連射合成なんて遊びなどと吠えていた輩が多数いたがどこへ行ったのか
0258名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/24(土) 21:50:45.63ID:eQppSRU30
なぜか抜けた。自己レス訂正
×:ありあまコンピューティング
○:ありあまるコンピューティング
0259名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/24(土) 22:04:36.37ID:+Y/jh4mi0
>>251
フルサイズと一括にしちゃダメだよ
SONY製センサーのAPS-CとCanonフルとではたいした差はないから、
レンズが安価だったり小型になりやすいAPS-Cのほうがいい場合もある
0261名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/24(土) 22:13:10.24ID:+Y/jh4mi0
>>260
わざとやってんの?
SONYセンサーと書いているが、SONY製のカメラとは言ってないんだがなんで勝手に限定してんの?
そもそもSONY機を使うにしてもSONYレンズである必要もない
0262名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/24(土) 22:24:56.87ID:oHJjaGCE0
>>260
そんな事言い出したらキヤノンニコンのFFミラーレスなんてもっとヤベーじゃん

ぶっちゃけ今更一眼レフをオススメするのは不親切だと思うわ
今後後継機種の新製品が出るのかも怪しい状況なのに
高感度重視、コンパクトさ重視ならなぜ誰もフジを勧めない?
APS-C機の中では一番高感度に強いし、APS-C専用マウントだからAPS-C用レンズの選択肢が最も多い
ソニーだって小さいのが欲しければツァイスとか選べばあるしな
広角に手ブレ補正が無いキヤノンニコンの一眼レフは一番相談者に合ってないと思うぞ
0263236
垢版 |
2018/11/24(土) 22:28:55.15ID:zLQnszJK0
現状で昼間の写真にそんなに不満はないので、やっぱり暗いところをきれいに撮りたいのが一番かなと思いました。
一度フルサイズを試してみたい気持ちもあるので、d750 かα7iiあたりを第一選択肢に考えてみようと思います。
いろいろありがとうございました。
0266名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/24(土) 23:12:01.48ID:WDb6Gsis0
まずは焦点距離、次にF値
まずは単焦点で修行みたいな考えは古臭いにしても
最初の一本の標準レンズで換算せずに正しい焦点距離と絞りの扱いを覚えるのが大切
0267名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/25(日) 01:06:43.46ID:3fcykp2V0
>>264
この質問者がそんなAFを求めてるとは思えんが
勝手に優先事項増やすのはどうかと思うぞ?
>>265
何がどう馬鹿なのか詳しく。
0269名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/25(日) 13:29:24.28ID:lcAMsnJW0
一眼レフは安い機種ほどボタンが少ない。
逆に高い機種ほど、ボタンが多い。

ミラーレス一眼は、あくまで一眼レフから「ミラーを除去した」物。
このボタンを押したらこうなるって事が分からないなら、一眼レフやミラーレスに手を出さない方が良い?
0270名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/25(日) 13:37:45.50ID:DHoLpMw30
>>269
いや大きささえ許容できればキットレンズでも
センサーの大きさ利したキレイな写真
撮れるからありよ。
ぶっちゃけD3500とかx9, kiss mでも。
よりそれっぽいの撮りたかったら
単焦点一本足すのもいいよ。
0271名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/25(日) 13:59:36.13ID:todsLwft0
なんだこのスレ
どでもいいい事ばっか張り合って
0272名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/25(日) 18:34:24.66ID:7rQVL8bs0
フジ?
撤退前の投げ売りかね
0273名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/25(日) 18:40:41.53ID:5+9HcDXB0
>>269
余程の機械オンチでもなければ使ってれば勝手に覚える
とりあえずオートで撮影してもそれなりに綺麗に撮れるからいいんじゃない?
0274名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/25(日) 20:37:27.25ID:BlLQQJIb0
>>272
フジはデジカメ黒字
キヤノンは赤字
結果を出してから言え
そういうことだ
0276名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/25(日) 21:57:45.59ID:8qc+QPfO0
一眼からミラーレスへの買い換えで悩んでます。
【動機】山登りに使ってましたが重いのと、古くなったので新しいのが欲しくなって。
【予算】ボディとレンズ(標準)で8-9万くらい。ズームレンズはそこまで使わない予感もあるのでなくても可。
【用途】山、旅行、日常、あと結婚式も近い
【出力】たまにL判印刷、PC鑑賞、SNS
【大きさ/重さ】500gくらいにはおさめたい
【所有機材】一眼はニコンD60、コンデジはソニーWX170、スマホはXPERIA XZ1
実はほとんどスマホ使います
【使用者】一眼持ってながら初心者プラスアルファです。あまりテクニックとかないし。
【重視機能】タッチパネル、高速AF、EVF、手ブレ補正、バッテリーもち、オートで良い感じに撮れるとありがたい
【その他】
店頭でいろいろ触って、
ソニーのアルファ6300
CanonのEOS kiss M
オリンパスのOM-D E-10 MARK 3
あたりで考えてます。
どれでも満足できそうな気もするけど、特色とかアドバイスいただければ…
0277名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/25(日) 22:26:43.71ID:uy7EsAKn0
よろしくお願いします
 【動機】出かけた時に風景・物・人を綺麗な写真で残したいと思った

 【予算】10万までで新品希望です

 【用途】風景・物・人、屋内屋外、昼夜問わないのでオールラウンダーなものがいいです

 【出力】PC鑑賞のみ

 【大きさ/重さ】外出時に持って行くのを億劫に感じたくない、かつ女性なのでできるだけ小型軽量が好ましいです

 【所有機材】iPhone8のみ

 【使用者】まったくの初心者です

 【重視機能】手ブレ補正、昼間の屋外の撮影を考えてEVFがあるといいなと思います、USB充電ができるとなお良いです

 【その他】ミラーレス以外にコンデジもありです
0278名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/25(日) 22:27:37.63ID:uy7EsAKn0
スペースがなぜか文字化けしてますね……読みづらくてすみません
0279名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/25(日) 22:55:22.28ID:3fcykp2V0
>>276
α6300は求めてる機能をEVF以外何も満たしてない様な
ならα6000にランク落とせば予算も浮くし、更に軽くなるのでは?
α6300とα6000じゃ驚く程重さが違うよ?
0280名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/26(月) 00:53:10.11ID:rDDeJ9e30
どうせミラーレスだってポケットに入りゃしねえし

「連写ガー」
レフ機では出来ない高速連写なんか人生で一度だって使わない
そもそも連写をやる必要がない
0281名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/26(月) 01:29:17.74ID:uVPU+jJT0
>>254
でも、それ教訓にしてミラーレスのマイクロフォーサーズ規格作って成功して
オリンパスはミラーレスでシェア1位だからね、今は
パナも動画一眼でbPを決定的にしたし
0282名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/26(月) 05:04:26.29ID:zCgv6RsL0
>>281
オリンパスがミラーレスでトップなのは日本だけなんだから特別どうということもないし、そもそも客単価低いから儲かってないぞ
そんな一部でだけのことを言ったら、フジなんかタイではミラーレスどころかレンズ交換式全体でキヤノンすら上回ってトップだろw
0284名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/26(月) 08:40:53.25ID:MGSJioPx0
>>280
何言ってんだコイツ?一眼レフ爺が時代に捨てられる事に耐えれなくて発狂したか?
もうみんなミラーレスに移行してるよ?
いつまでそんな鈍器みたいな不便な道具を振り回してるの?
0285名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/26(月) 11:18:09.02ID:KXEuCYom0
【動機】子どもが産まれるので。一台目で知識はありません。
 【予算】単焦点レンズ込みで5万〜7万
 【用途】乳児の撮影。キャンプが趣味なので道具や焚き火をかっこ良く撮ってみたい
 【出力】L判印刷、PC鑑賞
・任意項目
 【大きさ/重さ】女性で手が小さいので小さくて軽ければ嬉しい。でも予算優先で我慢できます。
 【所有機材】スマホのみ
 【使用者】初心者
 【重視機能】USB給電、バッテリー持ち
 【その他】
予算が少ないので型落ち単焦点レンズキットで検討しています。
初心者なりに選んだ候補が、
●ルミックス gf9
●ルミックス gx7mk2(カメラのキタムラのダブルレンズキット)
の2つで予算的にgf9に傾いてますが手振れ補正ナシなのが自分の使用用途的に大丈夫なのかわからず相談に乗っていただきたいです。
他にもおすすめありましたらよろしくお願いします。
0286名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/26(月) 12:36:17.05ID:+W+tmbWn0
>>285
新型出て値下がりしてるからGX7Mk2マジオススメ
初めてだし手ブレ補正はあると良いよ
ご出産おめでとうございます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況