X



【シグマ】SIGMA SD1/SD1 Merrill Part33【メリル】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/08(木) 08:45:19.77
新世代の4,600万画素Foveon X3ダイレクトイメージセンサーを搭載した
デジタル一眼レフカメラSIGMA SD1とSD1 Merrillのスレ堂々の復活です。

SD1 Merrill プレスリリース
http://www.sigma-photo.co.jp/news/120208_SD1Merrill.htm
SD1 Merrill 公式スペシャルコンテンツ
http://www.sigma-sd.com/SD1Merrill/jp/
SD1 Merrill 公式サンプルギャラリー
http://www.sigma-sd.com/SD1Merrill/jp/sample-photo/
SD1 公式スペシャルコンテンツ
http://www.sigma-sd.com/SD1/jp/index.html
SD1 公式サンプルギャラリー
http://www.sigma-sd.com/SD1/jp/sample-photo/index.html

前スレ
【シグマ】SIGMA SD1/SD1 Merrill Part32【メリル】©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1455974128/

ワッチョイスレ
【シグマ】SIGMA DP Merrill part36 【メリル】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1484218900/

※ここはワッチョイ無しのまともなスレです、ワッチョイは住人を殺しスレが死ぬため導入禁止。
0088名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/08(土) 14:10:46.17ID:T6JaYCn70
>>87
SPP側での処理はなるべくしないで、LRでシャープ、彩度、ノイズを触っただけ
0090名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/08(土) 17:19:43.65ID:TA15XOzF0
Merillの失敗ってブレじゃなくてストライクゾーン極狭だからなんだよな
そのストライクゾーンが静物ブレなしだと思ってる奴もいるけど実際はそうじゃない
リンク先ブログも指摘してるとおり、光が少なくても逆に多すぎてもダメ
ブレてなくても失敗写真量産するようになると理解できるかな
http://ashiyama.1-a.itigo.jp/?day=20170724
光を上手く使い切るほどイマイチになるから結局ベイヤーに戻った
0091名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/08(土) 17:48:18.45ID:uWmZrXph0
foveonの良さは解像感が上がるけど
個人的には立体感なんだよなあ
何がどうなってるのか分からないけどfoveonの絵は細部が立体的に見える
0093名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/08(土) 21:00:23.76ID:qrbgzlIX0
>>84
フィルムは今も使ってるよ
いや、根本的に細かい部分の処理が違うからベイヤーの細部をいくら
煮詰めてもフォビオンのような絵にならない
まあ、フォトショのプロならどうか知らないが・・・
0094名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/08(土) 21:38:53.75ID:TA15XOzF0
>>92
適正露出でf/5.6で1/800を超えるような豊富な光量はダメだったし、
例えブレてなくても適正露出でf/5.6で1/200を切ってくるとダメだったから、
ブログの記事の内容はスッと入って来たけどな
まぁ、薄曇りくらいの光量で撮るべきものを見つけられなかったのは下手と言えばその通りだが
0095名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/08(土) 21:44:48.02ID:qrbgzlIX0
>>90
このブログのこの記述

>解像度以外の画質について、言葉にするのは難しいが、
>FOVEONセンサーから生み出される画は誠実で、ごまかしがないと感じる。
>他社のセンサーは、高周波な被写体をそれらしく見せるために
>省略したり、人工的な建造物をよりシャープに見せたり、巧妙なNR、
>再現性の高い発色をさらに強調することで綺麗に見せたりと、
>積極的に画を加工しているように見える。

ベイヤーとの差の核心はここにある。これと、自分の作画との関係性で
使いよい方を使えばいいと思う
0096名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/08(土) 21:51:08.95ID:TA15XOzF0
ん?
ここはメリルスレでしょ
メリルの光条件のスィートスポットの狭さから
光条件優先でベイヤーに戻ったって話をしたつもり
センサー云々よりやっぱり光の状態だよ
新型センサーには当然期待してはいるが
0097名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/08(土) 22:00:47.87ID:M0JDKkNZ0
>>95
その差っていかにも典型的な、ベイヤーでフォヴェオン風画像にしようとした時の破たんでしょ

ベイヤーはベイヤーの綺麗を目指せばいいし
フォヴェオンはフォヴェオンの綺麗を目指せばいい
別に無理やり解像させることないんだよ、昔の写真だって別に価値は落ちてないんだし
0099名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/08(土) 22:45:55.25ID:qZsGmgzl0
メリルは確かにピクセル等倍は素晴らしいが、
破綻は全体に出ちゃうんだよね
劇画とかノッペリとか言われるトーンとか、
淡色の色の捻れとか、
消しきれてないバンディングノイズとか
あとSD1は縦走りフォーカルプレーンシャッターで
センサー縦読み出しだからたとえ
SSで抑え付けてピクセル等倍では止まってても
動いてるものが凄まじく歪むことがある
逆にベイヤーはピクセル等倍で見るもんじゃないのは確かだが、全体に及ぶ破綻は出ない

>>98
x3ftoolsとかrawtherapeeで開くとrawに近い画像が見れるよ
SPPがどのくらい強い処理やってるかわかる
010076
垢版 |
2019/06/08(土) 22:55:38.70ID:9mKpDPwX0
ダイナミックレンジの狭さをクリアできないかと
tiff3枚重ねでLRでHDRしたりしたw


次のセンサーどうなるかな〜
がんばってほしい
0101名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/09(日) 00:41:59.97ID:hn20lZZQ0
FOVEONセンサーから生み出される画は誠実で、ごまかしがない

というポエムがまだ存在してるのが驚きだわ
昔のマロさんみたい
0103名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/09(日) 10:15:17.61ID:G4Qxhrz10
>>99
ベイヤーは最初から画像が作り物だから、破綻しようがないだけでは?
細部の前後が不明でモヤモヤしてしまう欠陥はどんなに画素数が上がっても解決しないし…
0104名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/09(日) 11:16:39.35ID:eyWHzKn50
D850にA135/1.8とかでモヤモヤしてるならそれは腕の問題
偽色まみれになるっていうなら分からんでもない
0106名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/09(日) 11:50:47.79ID:t41q8KqB0
ベイヤーは黎明期の画素数が少ないセンサーの苦肉の策での水増し方式ですからね
原理上ボケボケなのは仕方が無いことです。
いくら丁寧に現像しようとも現実は覆らない事は今までの数々のサンプルが証明しています。
0107名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/09(日) 12:02:33.60ID:eyWHzKn50
白フチが付くのがベイヤー固有の問題みたいに思ってた奴もいたし、
モヤモヤとか言ってるやつは分厚いローパスと強いNRの40Dとかの撮って出しのイメージで語ってそう
メリル使ってた奴でもローパスレスベイヤーに移行した奴は多いのが現実
メリルに固執するのはフル一式揃える予算もなく
未だに20インチ台FullHDとか使ってる奴が固執してるだけだろう
0108名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/09(日) 13:37:42.92ID:G4Qxhrz10
ベイヤーの欠点も分からずに使ってるのが大勢いるのかなあ。
細部はどうやってもダメ。解像してないのに解像している
かのような処理によって、立体感が喪失してしまう
0109名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/09(日) 13:42:59.05ID:t41q8KqB0
>>104
技量の問題やローパスフィルターの問題だと断言するなら、その主張を納得させることが出来る
サンプルを提示されては如何ですか?

延々とポエムを語り続けるよりもご自慢のD850のサンプルが1枚あれば証明可能ですよ
0111名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/09(日) 15:40:00.33ID:eyWHzKn50
ベイヤーの欠点は等倍鑑賞向きではない
merillの欠点は写真全体として見ると破綻
その違い
0112名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/09(日) 17:56:47.40ID:Y8VPbjRO0
ベイヤーの欠点は細部が完全に破綻し、立体感が喪失する絵しか撮れないこと
フォビオンの欠点はストライクゾーンが狭いこと
0113名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/09(日) 18:11:29.30ID:t41q8KqB0
>>110
リサイズする意味すら無いような写りですが、これで満足できるならベイヤーで十分ですね。
ちょっと羨ましいです
0114名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/09(日) 20:24:38.56ID:qaj9Cx+S0
たまにベイヤー貼るとこれかよwwww
0115名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/09(日) 20:25:12.28ID:eyWHzKn50
>>112
明るい曇り〜太陽が陰った晴れっていうそのストライクゾーンを使いこなせなかった
好条件の筈の澄んだ空気で刺すような直射光とか、雨でしっとりみたいなのが全く絵にならんのよね
0116名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/09(日) 20:39:02.68ID:qaj9Cx+S0
GKさん、なりすまして負け惜しみ乙
011876
垢版 |
2019/06/09(日) 21:33:46.91ID:O98KC+4f0
>>112
ベイヤーのローパスレスのフルはもろもろ楽
で、自分は「細部が完全に破綻」とまではいわないが(思わないが)
嵌まったときのMerrill系の素材の質感描写はとにかく格別と感じる
まぁ30inch代のモニタでsppのRAW画比べた場合だけどね

新型がどうなるか実際にみてみないとわからないが、赤飽和回避とラチが
拡大され質感描写がより鮮明になるなら、最高iso1600でもおれは満足

高感度に配慮するとディティールをノイズ扱いして潰す傾向顕著
フォビオンは個性路線を貫いてほしい

どっちにせよ自分のメイン機種は楽で安定したベイヤーになるが
0120名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/09(日) 22:01:41.31ID:eyWHzKn50
>>117
なんでmerillは諦めた
ストライクゾーン外れたところで撮るのが殆どだからベイヤーの方がマシ
新宿あたりで薄曇りの日にテスト撮影した時は感動したんだけど、その後好条件のはずの晴天とか雨で
外しまくり
次期foveonには期待している
0121名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/09(日) 22:38:56.78ID:qaj9Cx+S0
上の作例よく見て勉強してからレスしたら
0123名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/10(月) 21:25:49.81ID:RG7BUG9F0
そりゃあ、現Foveon信者が的外れなこと言ってイキってりゃ、
おいおいちょっと待てと口も出したくはなるわな

誰もが通る道だけど、もうFoveonについては過去の所有者によって分析され語りつくされてるんだし、もうちょっと現実を知れと
0125名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/10(月) 22:08:33.49ID:h7kRSbn20
>>121
DP3mはレンズの特性もあってノッペリ感強いよね
解像だけしてる失敗作率高し
今更公式作例見てもその感触は変わらないなぁ
0126名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/10(月) 23:44:44.52ID:g1+dKNBR0
曇りなると一気にイマイチになるのは理解出来る
俺風景撮るから同一の場所で違う天気に撮ると
天気の良いの写真と曇りの写真だと
なんつうか写真の迫力が違うとまで思える差がでるし
0127名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/11(火) 00:02:19.05ID:J69ZYGNL0
オヂイチヤン、セイケトミオで検索して彼の写真の値段見てから言えば
お前のような馬鹿には立体感が理解出来ないんだよな
0128名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/11(火) 00:03:15.66ID:J69ZYGNL0
>>126
それは初心者だからだよ
0129名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/11(火) 09:10:34.03ID:kFbCldB00
セイケトミオはいまはライカ時々ベイヤーかクワトロで
今更メリルなんか使ってないような
久しぶりにギャラリー見てこのスレレベルの狂信者の福井信蔵がメリルとともにリストラされたの思い出した
0131名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/11(火) 13:51:47.77ID:KdlEPlnQ0
光の回ったev差が低く被写体が色飽和しにくいモノだとMerrillは絶品
問題だらけだがベイヤーとの差別化がはかれる
だから新センサーは1:1:1なんだろな
0132名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/11(火) 16:50:57.03ID:W9tAQtoA0
多く出回ってるベイヤー画像が例外なくとんでもなく
べったりモヤモヤだから、フォビオンが立体的にみえるけど、
こっちが普通。ベイヤーがダメなだけ
0134名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/11(火) 21:41:24.81ID:kFbCldB00
この手の輩ってフルサイズ一式揃える金無くて
SPPで現像した手持ちのメリル画像と
メーカーとかテストサイトのベイヤー撮って出しを
FullHDモニターで等倍鑑賞してるんだろうな
何回か同じ事書いたけどそれに対しての反論はなかったし
0137名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/11(火) 22:41:33.30ID:J69ZYGNL0
素晴らしい撮って出しじゃないベイヤーの画像って見たことないんだが、これはGK馬鹿工作員の頭の中だけに存在してるらしいな
0138名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/11(火) 23:40:18.86ID:pPeJlZFS0
もう言い尽くされてるだろうが、決定的瞬間が必要なプロカメラマンやフォトコン命の人、団体旅行で失敗したくない時はベイヤー。10回に一度満足出来ればいい、それでもフィルムカメラより便利と完全趣味に生きる人はメリルにするだけだよw
0139名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/11(火) 23:50:54.12ID:CSgCX+zK0
いや2台もち歩く

最初にfoveonで撮って
失敗した時の為にα7でパシャる
超面倒くさいが大抵前者の写真を採用
たまに後者のを使う
0140名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/12(水) 00:02:13.61ID:imyIiYjb0
当たれば凄いって人はブレが失敗かどうかの別れ目でしょ?
ブレてないボツを量産するようになるとストライクゾーンが極狭だと気付く
そのストライクゾーンが明るい曇り〜太陽の陰った晴れくらいの明るさなもんで天候的にボツにする条件だから
メリルじゃ風景とか屋外光を活かす場合でもフォトコンに応募するような写真は難しい
0141名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/12(水) 01:37:14.88ID:BhPVD4OS0
>>140
広量足りなくてもシャッタースピード遅くすればいい
ただし当然動きモノとか風が強くて風景が動いてるとだめ
0142名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/12(水) 03:23:21.35ID:Ni+TTnud0
わかってないねえ

メリルの光量不足の話は、同一画面内で光量差がある場合だよ
だから「明るい曇り〜太陽の陰った晴れ」というフラットライティングがストライクの条件になる
これは写真のテクニックを越えたセンサー由来の弱点だから、FOVEONを使い込むほどにさじを投げたくなるわけ
0143名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/12(水) 07:11:23.47ID:lYjCWqPV0
>>134
バカの発想。フルのベイヤーなんて今は高くも何ともないので
持ってるのが当たり前。
欠陥ベイヤーでは絶対に撮れない被写体があるからフォビオンを使う
0146名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/12(水) 08:06:13.33ID:aMU6XKJN0
ベイヤー⇒画質で100パーセントアウト
FOVEON⇒90パーセントストライク
晴天と雨天も問題なし>>119参照
0148名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/12(水) 08:58:15.23ID:imyIiYjb0
>>143
フルは廉価ボディが出てきただけでレンズが重厚長大になってきてるからシステムとしてはむしろより金食い虫になってるよ

>>146
モニター4kにして全体に近い部分が表示されちゃうからか
>>119見ると全体のノッペリ感とか空の汚さが目に付いちゃうんだよね
FullHDで鑑賞してた頃なら柵とかコンクリートとか雲の描写に酔い痴れてた気が気するけど
0149名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/12(水) 09:12:26.97ID:aMU6XKJN0
じゃ、素晴らしいベイヤーののっぺり感の無い写真UP
0152名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/12(水) 14:21:16.30ID:yGzOViTA0
どっちも変わらんけど
0153名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/12(水) 18:05:17.80ID:88/IBj1e0
あっしはSD15と1メリルとSDクアトロ持ちだけど、赤はクアトロが綺麗に出るね。だけどお気に入りは15や1メリルで撮ったやつが多い。これからの季節はクアトロはすぐにオーバーヒートして使えなくなるorz
0156名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/12(水) 20:32:29.62ID:aMU6XKJN0
ベイヤーは全部駄目だろ
0159名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/13(木) 19:26:42.97ID:J6Curonv0
等倍で見るの好きだもんね
それしか良いところないもんねぇ
解像感以外は糞だもんねぇ
0160名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/13(木) 20:05:09.57ID:TshKpu200
フルサイズガーとか言って1500万画素に縮小してもこのザマか
GKの馬鹿は諧調と立体感は幾ら縮小しても出て来ないのを理解して無いらしいな
0165名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/14(金) 08:43:18.74ID:Js4cUnFQ0
>>164
清んだ冬の快晴、赤みがさしてくる時間のベタ順光でいい時間の筈なのに
光当たってる所は階調が出ずノッペリ、シャドーは真っ黒
まさに俺がメリルに限界を感じた写り
レンガが解像してるから辛うじて見所はあるが、
この光で綺麗な車とか撮ると悲惨
0166名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/14(金) 09:03:06.39ID:PHTNvPKE0
GKさん、立体感の話は何処行ったんだよ(笑)
>レンガが解像してるから
敗北宣言乙
それから、初心者の良く有る勘違いだがベタ順光は写真撮るには陰影出ずに悪い条件だよ
AEで撮る時に露出が狂いにくいから初心者向きなだけ
所詮ベイヤーでFOVEONに対抗するのが間違い
0167名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/14(金) 09:20:21.66ID:Js4cUnFQ0
だから階調しっかり出るカメラじゃないとって話だよ
メリルだと近景の人口物特に金属、鉄、飛行機、船etcを
いい時間に撮った筈なのにガッカリする
高感度ならフルサイズっていうのと同じく
ベタ順光の光量豊富な条件ならフルサイズ
0168名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/14(金) 10:13:34.74ID:9RuV2JFT0
>>165
これ見比べてベイヤーがいいと感じるなら、もう写真なんてやめた方がいい。
原爆ドームがこれだけべったり平面化された画像に違和感を感じないのは異常
0169名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/14(金) 10:18:45.17ID:Js4cUnFQ0
太陽低い時間の直射光はメリルはヤッパリダメだねってだけだよ
ベイヤーの方は太陽真上じゃないの?
近景とか望遠で切り取るには厳しい時間だよ
0171名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/14(金) 10:23:11.80ID:9RuV2JFT0
ベイヤー画像ばかり見てると、肉眼で見た光景はすべてコントラスト高杉、アンシャープかけ過ぎに見える
0172名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/14(金) 10:41:06.67ID:Js4cUnFQ0
>>170
光が一番大事
これ基本
メリルは解像感は秀逸だからお台場周辺のtom作例みたいに高い時間の太陽光で凸凹を強調するような絵作りはいいんだけどね
逆に階調はイマイチだから太陽低い時間のベタ順光のノッペリ感は半端なくてベイヤー以下になりがち

>>171
maroさんみたいな信者でもメリルまでの雲描写なんかは見た目通りではないと気がついたようだが
写真としての良し悪しはまた別だけど
0174名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/14(金) 11:36:06.30ID:CZpD4UyE0
>>172
アホか。根本的に写真とは何か分かってないじゃん。
こんなベタベタのノー立体感の画像がクソだと
分からないのは、いくら何でもひどい
0175名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/14(金) 11:41:21.69ID:Js4cUnFQ0
ん?
ベイヤーの方は今の時期のあの時間だしあんなもんでしょ
コメントするまでもない
tomの作例が俺がメリルに限界を感じた写りそのものだったからコメントしたまで
>>174はtomの作例はどう見る?
0177名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/14(金) 13:59:24.29ID:9RuV2JFT0
なんか知らんけど、ベイヤーの画像を見すぎて、
そもそも現実が三次元であるという事実より、
「解像感が」とか「色合いが」とかが重要であるかの
ような風潮がまかり通っている
0178名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/14(金) 18:25:35.76ID:X4DpbXPm0
カメラ好き写真好きの違い?
0179名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/14(金) 18:32:35.82ID:5C2wGAQn0
>>178
両方とも写真好きには違いない。
デジタルなら、ライカやフジproシリーズ使ってる層だけがカメラ好き。
0180名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/14(金) 18:36:02.55ID:YPNO8JYV0
>>175
このベイヤー画像がおたくのモニターでどう見えているのか知らないけど、
こんなに立体感を喪失した画像のどこが「こんなもん」なのか。どんだけ
下手な処理をすればこうなに眠く平面的な画像になるのか教えて欲しい。
いくら何でも、これがベイヤーの本領ではなかろう
こんなの撮像素子の違い以前に、ダメな画像でしかない。
0181名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/14(金) 19:29:49.02ID:PHTNvPKE0
三浦馬鹿彦が何処から盗んで来たか知らんが、正直ベイヤーではマシな方の画像だな
EXIFみたらTopaz AI Clearなるソフト使ってるようだな、
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2018/11/19/153002
立体感とか質感はベイヤーは元々データが無いから何やっても無駄だと思うが・・・・
0182名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/14(金) 21:10:48.26ID:Js4cUnFQ0
>>180
話が噛み合ってない気がするが、
今の時期の晴れの正午近くにシャッター切ったらこんなもんでしょ
立体感もクソもないのはその通り
tomの作例をどう見てるのか教えてくれ
さすがメリルと思ってるのかな?
0183名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/14(金) 21:32:31.81ID:PHTNvPKE0
三浦馬鹿彦、自演乙
0184名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/14(金) 21:36:41.04ID:YPNO8JYV0
>>182
「こんなもん」しか撮れない腕なら写真やめろ。この機種でこれはあり得ない
TOM の作例ってどれよ
0186名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/14(金) 21:47:38.39ID:PHTNvPKE0
ハイハイ、三浦馬鹿彦自演ご苦労様
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況