X



【Tokina】トキナーの良さを啓蒙するスレ Part18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/12(月) 20:33:31.05ID:Z+VEkMV10
引き続き続きトキナーレンズについて、色々語り合いましょう。

■株式会社トキナー カメラレンズサイト
http://www.tokina.co.jp/camera-lenses/index.html
■直営オンラインショップ
http://shop.kenko-tokina.co.jp/
■旧オンラインショップ ※ジャンクはこちら
http://ec1.kenko-web.jp/

■前スレ
【Tokina】トキナーの良さを啓蒙するスレ Part18
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1464320999/
■カメラ板関連スレ
★Tokinaレンズの良さを啓蒙するスレ Part7★
http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/camera/1173753894/
0025名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/29(木) 01:23:12.24ID:aCqifSih0
オペラの怪人ならぬ、オペラのヤスモノ、、
0030名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/08(土) 00:04:24.15ID:YCuITKSX0
ボーナスでOpera買おうか迷ったけど、ひとまず手元のAF壊れてるAT-X16-28修理に出した。
0031名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/09(日) 18:48:25.97ID:gF/hAnQC0
IBISなZ買ったら俄然Macro100/2.8が欲しくなってきたのだがどうしたものかMFになってしまうがあーやべーぽぽぽぽちってししししまった…
久々のTokinaや〜
0032名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/11(火) 01:35:52.64ID:7Pb953QZ0
11-20 F2.8 はapsc用ながら16mmからはフルサイズでもケラレずに使えます。フルサイズ用より軽くて小さいので助かっています。
0033名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/15(土) 17:14:34.76ID:yAYW1KZ40
> トキナーレンズの一部商品のお値段が改定されたためお値段がお求め安くなりますました!
だってさ

AT-X 14-20 F2 PRO DX
FiRIN(フィリン)シリーズ 20mm
0035名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/18(火) 17:35:51.40ID:S8FEDVSf0
>>29
ペンタ設計なんて言われたら誰も興味なくなるだろうよ
0036名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/18(火) 18:46:25.78ID:sKeZSmZL0
何も知らずにopera買ったんだけど、ペンタ設計だと何が駄目なの?
AFもまあまあ早いし、描写もf2までパープルフリンジが出るくらいしかケチ付けようが無いけど…。
0037名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/19(水) 00:06:38.70ID:S96EenDO0
防湿庫の奥に置きっぱなしだった80-400をZ6で試そうと思ったらローレットのゴムが全部切れて剥がれ落ちてたわ…しかもレンズエラー(これは仕方ないが
0038名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/19(水) 06:20:52.70ID:yTLY5IBs0
>>36
売れてない、話題にもならないってことでわかるだろ。
ペンタ設計のレンズなんか要らない。
0041名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/19(水) 08:39:30.50ID:ytymZT2+0
★★★★撮り鉄の決まり★★★★

決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、
つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。

決まりその2・列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、
「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。

決まりその3・主役は列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。

決まりその4・大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。

以上
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影の基本四大原則となります。

▲◎□△▼◎▽☆○■▼△★○◇◆▲◎▼●□◆☆◎□△■◆□◎▽△■●★□△■◆□◎▽△■●★○◇◎★○◆□▲☆■
0042名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/19(水) 10:37:05.20ID:yTLY5IBs0
>>39
製品の評価云々ではなくて。
よい製品なのに作例や購買報告が少ないのはなぜかという疑問の答えとしては、ペンタ設計なんて話が出たからというのは1つの要因にはなってるとおもう。
0045名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/19(水) 13:48:44.93ID:yTLY5IBs0
じゃあなんで売れなかったり、作例でないんだい。
理由が思い当たればどうぞ。
0048名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/20(木) 14:13:50.27ID:3xBuFwCr0
Z6にFTZ経由でOpera50mmを使ってみたけど大分遅くなるね
スーッスススススって感じで少しずつ合わせてく
α7iiiにコムライトのENF-E1-PRO経由で付けたときと似た感じ
0049名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/20(木) 16:26:11.11ID:kKegqxOH0
>>46
正体ばらす なや、、ww
折角、面白い奴だったのに、ww
シュリンクしてレスしなくなるじゃんか、ww
0050名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/25(火) 15:36:36.41ID:tzrWA0yD0
修理出してたAT-X16-28PRO FX帰ってきた。AFの修理と前玉効果だったけど、AFはレンズ内のがたつきによるものだったと。前玉以外にもう一枚レンズ交換、前玉押さえ、ビス、ローラー、マウントや接続環等交換でフルOHに近い処理だったよ。新品同様になって帰ってきて大満足!!
0051名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/31(月) 20:56:36.61ID:mq3VgZX90
Opera50mmって開放だとコマ収差盛大に出るのね
都市夜景撮って遊んでたら気づいた
f2〜f2.8でほぼ点になるけど
0052名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/31(月) 21:18:55.41ID:a5OkoTco0
基本F2〜で使うレンズだね。
パープルフリンジはテストしたけどF2まで絞ると消える。
0053名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/03(木) 13:16:21.81ID:UwezjLoZ0
ここ数年、機材には興味が無くなって雑誌やネットなんかも見てなかった。
数年ぶりに引っ張り出したニコンの28-70/2.8のAFが壊れてたんで、急遽標準ズームを探し始めたら
トキナーでも24-70/2.8を出してたのね。
シグマとタムロンは個人的な理由で購入不可だから、中古しか見つからなかったけどAT-X 24-70を買った。

純正以外のレンズはトキナーしか買う気が起きないのはなんでだろう?
0062名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/04(金) 12:26:59.58ID:gxoHpP6M0
>>59
>>61
両方ググったけど口径食みたいですね。コマ収差も知らない用語だったんで勉強になりました。ありがとうございます。

レビュアーがよく玉ボケの形状に文句言ってるのを見るけど、これはこれで味があって良いと思うんだけどなぁ。
0065名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/05(土) 12:39:20.87ID:4ipAodYN0
シグマがコスト度外視とかなんのギャグだ?

因みに24-70の話だとシグマはクソもクソだぞ
シグマ信者すら寄り付かないレベル
0066名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/05(土) 12:47:09.90ID:oQpceUO90
artの描写は良いよ、好みは別れるだろうけど。硬くて青いシグマに柔らかくて黄色いタムロンって勝手なイメージ。
operaはそこに入れるかな?
0067名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/05(土) 13:07:54.51ID:4ipAodYN0
黄色いタムロンて随分前の話だな
今はスッキリニコン寄りな描写だよ
シグマは相変わらず青い
0069名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/05(土) 22:58:09.15ID:YSTprY8L0
>>64
一度悪い印象を持っちゃうと、例えどんなに良くなっても買わせるのは難しいよ。
特に、それが最初の1本だった場合は。

トキナーはクソ安い35-70とか400/5.6の時代から外れたことが無いから安心してる。
まぁ、よく使うレンズなら純正を買うけど。
0070名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/09(水) 14:14:47.49ID:7CnC8Nsb0
昔、シグマのレンズで外装がベタベタになったり、レンズが白濁?したりで
それ以来買ってない
最近評判が良いから使ってみたいと思うこともあるけど・・・

トキナーは124しか使ってないけど好印象
0071名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/09(水) 14:32:34.73ID:OgK9p9V+0
TokinaはDX機用にM35、535、124II使ってたが悪い印象はない。

最近になってM100に手を出した。
職場にAiAFMicro105/2.8Dがあったんで対決。
使い込まれてるのもあるかもしれんが向こうは何か微妙に滲むがこっちはスキっとしてて明らかに軍配はこっち。

Sigmaはちょっと古いと新しいNikon機ではまともに動作しなかったりするがTokinaではそういう経験したことない。
フォーカスリングの方向も純正と同じでホントここのレンズは好感しかない。
0072名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/15(火) 20:58:52.46ID:AN7xdCI40
AT-X 116 PRO DX IIを持ってるけど、AT-X 12-28 PRO DX(輸出専用棚ズレ品メーカー保障なし)をケンコーのオンラインショップに会員登録すると32,184円で投げ売りされてたので買ったったw

キャッシュバックキャンペーン対象だったらよかったんだけどそんなわけもなく
でもポイントがついたのでそのうちフィルター買うときに使えばいいのか
0073名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/15(火) 21:45:25.54ID:1kI9tnry0
>>72
去年AT-X 12-28 PRO DXの使用感ほとんど無い中古を2万2800円で買った
PRO1D プロテクター NEOを尼のタイムセールで2451円で買えた
1回しかまだ使ってないから今年はもう少し持ち出そうと思ってる
0074名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/15(火) 22:14:41.73ID:AN7xdCI40
>>73
値段間違えました、送料税込32,184円の1割引で28,966円、店舗保証1年付き
フィルター径が116と同じらしいし同時に持ち出すこともないだろうからとりあえず兼用
送料不要になる値段までフィルターが欲しくなったら買うことにします

116は明るいので星空に使うにはいいけど望遠端が短すぎる不満点があったので値段が値段だけに別に被ってもいいかなと
0076名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/16(水) 23:32:17.95ID:+IXZCimV0
>>75
AT-X 116 PRO DX IIも持ってるので夜はそっち、昼は12-28で使い分ける予定
寸法重量が誤差範囲くらいでほぼ同じ、フードも同じらしいので持ち出すときに注意しないと間違えそうだけどレンズポーチも共用できてよろしい

さっきオンラインショップを見たら売り切れてたので買っといてよかったよかった
0077名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/20(日) 16:05:36.13ID:VhqRSkyA0
>>66
柔らかな緑なイメージ。ノクトンに近い
0079名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/23(水) 08:49:20.49ID:oA3MYRIM0
日の出の撮影ポイントに行ったら同じカメラを持っていた人がいたので、トキナー1228を使わせてみて「キットレンズとは違うのだよキットレンズとは」と啓蒙してきました。
光芒の美しさと空の青さが違うのだよと。少し買う気になってた感じだけど売れ残りに間に合うのかどうか。
0080名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/23(水) 10:46:15.35ID:5e/Uwz/20
なんか気持ち悪いハゲが寄ってきて聞いたこともないメーカーのレンズを血走った目で勧めてきたら、わかりました買いますとしか言えんわ。
0082名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/23(水) 17:31:28.43ID:IBfcpOLA0
50mm対決 圧勝 月カメ
0083名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/23(水) 19:08:08.84ID:oFVDboOY0
さすがペンタックス!
0085名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/23(水) 19:34:20.25ID:yi97WMsb0
さすが怪人、 そう、オペラの怪人
0089名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 08:49:25.55ID:/OTLQLBw0
24-70/f2.8をEOS Rにつけてる人いる?
AF速度はマウントアダプター無しの時と比べてどうなんだろ
0090名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/22(金) 15:42:16.44ID:E2Yn6eSq0
キヤノン用とニコン用でフォーカスリングの回転方向を変えるというのはシグマタムロンにも見習ってもらいたいね
こういう細やかな配慮が大事だから
0091名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/22(金) 17:21:51.26ID:/RR0UvQw0
あんまり売れてなくて生産量も大したことないトキナーならそれで良いかもしれないけど、シグタムは製造品目も量も多いからなぁ
企業的に見れば無駄でしかない
0092名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/22(金) 18:20:43.57ID:o+IVXK7H0
作例見ると点光源のレインボーは無くなったみたいで良い感じ
少しでも軽くしてくれたら嬉しかったんだが、そこはトキナーに期待しちゃだめなんだろうな
0093名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/22(金) 18:52:13.02ID:ka9iVI4A0
反射抑制が超重要な超広角ズームでELRコーティングなし
ペンタと絡んでないからなんだろうなぁ
やはりELR = エアr(ry

そしてフロントインナーフォーカスにワロタ
フードの中で前後するからインナーか
0095名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/25(月) 00:58:30.05ID:m1zGgqp90
トキナーにしときなー
0098名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/27(水) 01:47:19.88ID:n7ZtZK4A0
α7Uにシグマのmc-11つけてAT-X 16-28 F2.8 PROオートフォーカス作動するかわかる方みえますか?
サイトによっては動くとあったので取り付けてみましたが
ダメでした。
0099名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/27(水) 19:09:23.06ID:zU48hv3M0
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   |   α7Uを
     |        | ∧_∧ |   |   窓から
     |        |( ´∀`)つ ミ |   投げ捨てろ
     |        |/ ⊃  ノ |   |
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |    ミ□
0101名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/03(日) 13:12:27.89ID:5YN6V6X80
opera 16-28 f2.8をcpplusで使ってみたけど、AFかなり遅め、強い光源でフレアでる、AF/MF切り替えが相変わらずのフォーカスクラッチだったので
operaブランドをつけたtokina製なんじゃないかと。
0104名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/03(日) 16:58:19.37ID:MDrlTaqx0
24-70/2.8、CP+で展示してあったけどまだ売ってんの?
遅い遅い言われているAFそれほどでもなかった。
24-120と同じ位。
0108名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/03(日) 20:56:54.62ID:oq12upAg0
opera 16-28買おうと思ってたけど微妙なのか…
0110名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/03(日) 23:59:28.87ID:5YN6V6X80
>>103
そういう意味じゃないんだが。opera 50mmはペンタ(リコー)製をtokinaが生産だけしてるんじゃなかったっけ?
0111名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/04(月) 06:03:46.14ID:c8Cf/GPA0
>>110
50はそうだけど16-28なんてトキナーしか作ってないでしょ。
自社で作ったものを自社ブランドで売って何が悪い?
0112名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/04(月) 07:07:25.76ID:cBdp6Ehj0
>>110
共同開発だと思ってるけど50mmはペンタックス主導だから発売先になったとか?
ATX107はどっちが先だった?
0113名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/04(月) 07:15:32.93ID:c8Cf/GPA0
>>112
共同開発の時はそう発表してたからopera50はoemだと思う。
0114名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/04(月) 07:40:21.38ID:3V0+iQ060
トキナー開発じゃないのか?
トキナーのほうが安いんだから、ペンタックスはパテント料込みで高くなってるんじゃないなか?
0115名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/04(月) 08:34:30.82ID:ThJYGALo0
トキナーは昔からコシナ、ペンタと繋がりが深いし、
opera50/1.4は、ペンタの外販舞台によるトキナーへの売り込みによって実現したもので、
コーティングだけ違うらしい。
ヨドカメ梅田のペンタコーナーの人が言ってまちた
0119名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/04(月) 12:34:07.90ID:XOtYmLSr0
>>101
俺もそのCP+に行ったわけだけど
AT-Xから光学系は同じだけど金型の精度を上げて
ガワを新デザインにしたって説明聞いてきたぞ。
メーカーの人と直接話せるイベントに何しに行ってんの?
0120名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/04(月) 12:52:41.71ID:95bUyd8l0
operaに期待しているのはD850みたいな高画素機に対応出来ているかなんだけど、その辺16-28はどうなのかな?サイトの説明では非球面レンズを一枚変えただけに見えるけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況