X



Nikon Df Part 33

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM9f-BL7R)
垢版 |
2018/11/22(木) 08:41:57.18ID:HJE4T+g+M
extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ワッチョイ設定漏れ対策で、本文先頭に↑のコマンドを2行以上入れて下さい。

「精密機械の感触」と「操る愉しみ」を、あらためてその手に。
ニコンFXフォーマットデジタル一眼レフカメラDf。

■製品情報
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/df/

■前スレ
Nikon Df Part 32
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1527210099/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0089名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b9dc-De6K)
垢版 |
2018/12/08(土) 07:39:18.69ID:RN3aszvf0
デジタルの時代は「完璧」なのかねぇ
いろいろ妙なところがあったりするのが味が合って良いのに

Zはもっと高感度性能あげて 撮れなかったものをもっと撮れるように していないからどうもねぇ
0090名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 49de-oMl8)
垢版 |
2018/12/08(土) 09:01:03.85ID:Jnobs0Fv0
「デジタルはフィルムを超えられない」と言われてた頃が懐かしい…
0092名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 49de-oMl8)
垢版 |
2018/12/08(土) 11:53:44.47ID:Jnobs0Fv0
D70やD50が出た頃だね。あの頃は「フィルムに追い付くには2000万画素は必要」なんて
聞いた覚えがあるけど…、今、エントリーでもフツーに超えてるし…
0093名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5b1e-aoeu)
垢版 |
2018/12/08(土) 12:12:46.90ID:AUl3NXVJ0
Dfは丁度フィルムぽいんだよな
いい意味で

750はもうZ6交換で良いけど
Dfは代替利かないわ
0100名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 81b3-J5zW)
垢版 |
2018/12/09(日) 12:21:02.18ID:XuRyHK3Y0
★★★★撮り鉄の決まり★★★★

決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、
つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。

決まりその2・列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、
「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。

決まりその3・主役は列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。

決まりその4・大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。

以上
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影の基本四大原則となります。

▲◎□▲▼☆◎◎▼●□◆■☆△■●★○◆□▲☆■◇○▼☆◇★
0108名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 19de-mFgw)
垢版 |
2018/12/09(日) 21:15:40.62ID:IF4TbjAh0
今更かもだが DF買おうと思ってるが色でひと月悩んでる。
何故その色を選んだのか理由が聞きたい。

ちなみに今のところ黒なら嫁バレしないかと思ってるのだが、欲しいのはシルバー。
0112名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 19de-mFgw)
垢版 |
2018/12/10(月) 04:06:12.05ID:7C4/B1lu0
シルバーの剥げってどんな見た目なのでしょう?
画像で見てみたいです
0114名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 93d3-n9Ol)
垢版 |
2018/12/10(月) 04:37:08.06ID:FwFS4Spa0
それに近いよ
下地のやや明るい灰色っぽい色が見えてくる
個人的にはマグネシウム合金部分の剥げは思ったより気にならないけど
AFスイッチなんかのプラ部分の剥げが気になる
プラは下地が真っ白だからねぇ
0115名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 19de-mFgw)
垢版 |
2018/12/10(月) 06:15:57.74ID:7C4/B1lu0
>>114
剥げが見たくてネットで検索してるんだけど、真鍮(?)部分はあるが、プラ部分の剥げが見つからない
以外に皆んな大切に扱ってるという事なのかな
0117名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 93d3-vruo)
垢版 |
2018/12/10(月) 09:58:27.13ID:FwFS4Spa0
>>114
塗装部の金属はマグネシウム合金ね。
うちのはいい感じに剥げ散らかしてきてるけど、
思ったほど悪いとは思ってない。
各部の写真はそのうちでよければ。
ちなみに髪はフサフサ。

ブラックの方が塗膜が強いし
プラも成型色だから剥げる心配はないけど、
いざ剥げてしまうと下地の明灰色がこの上なく目立つのもブラックなので一長一短かね。

Dfはケースつける人が多いから中古の写真は綺麗なのが多いのかね?
0119名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 137e-xqdQ)
垢版 |
2018/12/10(月) 12:26:09.14ID:WSwTdR5S0
自分は黒だがダイヤル等パーツによって黒にばらつきがあって
お世辞にも値段相応の品質とは言い難いのが惜しいところ。
モノとしてどうしても今一つ愛着が湧かない。
だからといって銀は無いなあと思うので色選びでは全く迷いは無かった。
0120名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spcd-mFgw)
垢版 |
2018/12/10(月) 12:29:15.70ID:46W/bWdhp
>>117
写真楽しみにしてます。
どちらの色にせよ、所有するならカバーを付けてみたいと思っています。
父親が昔のレンズを所有しているので、それらを使ってみたいという理由で購入したいのですが、赤道儀に乗せる写真を撮ることが多いので、そちらには不向きなのかなと思っています。
0121名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa23-xqdQ)
垢版 |
2018/12/10(月) 14:08:18.99ID:wyDfvCrga
Dfがお高いのはローパスフィルターにニオブ酸リチウムを使ってるからでしょ。

ありがちな水晶(二酸化珪素の結晶)よりずっと薄く作れるので、
光学的には具合がよろしい。それをガワで語ってぶーたれますかの。
0125名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 53de-oMl8)
垢版 |
2018/12/10(月) 16:42:35.65ID:lcnbA7Ch0
>>122
我が家のゴールドは毎年元旦の初日の出と家族揃っての記録写真に駆り出す以外は防湿庫の
上座に鎮座して御座います。
未だショット数3桁です。
0127名無CCDさん@画素いっぱい (デーンチッ 494b-P3vt)
垢版 |
2018/12/12(水) 21:24:54.69ID:B5UqjJR+01212
D750がモデルチェンジするっぽいな
あまった750をベースにD5センサーとDfのファインダーや軍幹部ダイヤル類を移植したDf2出してくれ
でも、どっちかといえば810ベースの方がいいかなぁ。
シャッターや測光AFのことを考えたら、少しくらい大きくでかくなってもかまわんw
0131名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4aac-dbK0)
垢版 |
2018/12/14(金) 10:30:22.83ID:7J2ECf/D0
F3って、言うほど小さくないんだけどw
デジタルはどうしても厚みが増えるから、フィルムとは同じにできるわけがないバーか
0135名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 461e-6TvB)
垢版 |
2018/12/15(土) 04:04:48.31ID:Wm0xBgEU0
包装、箱が好き
パッケージングに愛とワクワク感がある
こういう商品が今減り過ぎなのでその点も買いたい
0138名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9fc1-2dqZ)
垢版 |
2018/12/15(土) 19:37:52.33ID:9R6e/yWh0
発売当初から気になってたけど高くてためらってた
思いきって昨日黒買ったわ
数年間眠ってたAiレンズ付けて
無駄なもの撮ってこんなに楽しいの初めてかもしれないw
これはたまらんな
0139名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 83c3-IWFs)
垢版 |
2018/12/15(土) 19:59:36.60ID:jFA+xmu00
>>138
オメっ!!、まったりと楽しんでください。
0142名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 83c3-IWFs)
垢版 |
2018/12/15(土) 23:51:40.02ID:jFA+xmu00
AF補助光が無いからなのかな?、暗所AFが特に苦手だね。
0143名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ebb3-HKrs)
垢版 |
2018/12/16(日) 00:24:21.91ID:O1rHfOE+0
◆本日運転・大井川鐵道トーマスサンタ◆
◆12/15(土)、16(日)、17(月)、21(金)、22(土)、23(日)、24(月)、25(火) ◆
◆◆上り列車・定番お立ち台の紹介です◆◆

抜里駅南側に茶畑の中を行くカーブがあります。
そこを西側の道路、踏切付近からから撮影しましょう。
午後にバリ順となりますが、冬は側面に光は回りません。ご了承ください。
画面下半分に茶畑、上半分は背景の山の樹々を配置し、
その間に列車をインカーブの形でバランスよく収めましょう。
つまり下から
茶畑・列車・樹々の配置となります。

※現地では仲良く三脚を並べ、お互いなるべく同じ構図になるよう、
左右の同好の士と意志疎通して構図の指差確認を励行しましょう。

※地元の方が通りかかった際は、笑顔で挨拶をしましょう。

※撮影後、特にクルマで来た方は帰りに川根茶などお土産を購入し、
現地にお金を落とすよう心がけましょう。

○△■▼◆△★◇△◆▲□◎★☆▽★□◎△□◆●◎▼○■☆▼△■○☆★□◎◇★◆▽○△★○■▼●☆◇□◆▼○★▲□▼◎○☆■★△☆▼◆◇□
0144名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa4f-3flP)
垢版 |
2018/12/16(日) 05:33:54.61ID:LbfifQmKa
今更トキM100ゲット
Z6とDfにハメハメ
IBISでブレんのはええなあ…MF疲れる
AF効くんは楽やなあ…あっ、ブレとうやん
帯に短し襷に長し
このアンビバレンツ…
だからVRな105にしなさいゆーたでしょお爺さんw
0156名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a74b-6QrM)
垢版 |
2018/12/18(火) 23:03:45.38ID:fw/4SwX10
>>142
D4センサーの圧倒的高感度性能を備えているにもかかわらず、D600同等のクソ暗所AF性能というアンバランスですからねぇ。
まぁ、これもだからなんだっていう今さらな話なのだがw
フルサイズ最小最軽量にこだわったとかなんとか言ってたけど、ようはD800ベースのオッケーが出なかっただけだよな。
そしたらたまたま、D600シャッター油飛びヨゴレ騒動で、想定外の余剰部材処分が起きて産まれた奇跡のDf(笑)
0160名無CCDさん@画素いっぱい (マクドW FFab-HKrs)
垢版 |
2018/12/19(水) 13:19:49.48ID:U+WKUwwYF
★★★★撮り鉄の決まり★★★★

決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、
つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。

決まりその2・列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、
「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。

決まりその3・主役は列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。

決まりその4・大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。

以上
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影の基本四大原則となります。

◆☆△◇◆☆◎□△■◆□◎▽■△■●★○◇◎★○◆□▲☆■
0166名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa13-pJxC)
垢版 |
2018/12/20(木) 12:04:02.16ID:GyejZahla
Z6の方が高感度クリーンだな
さすがに世代の差はいかんともしがたい

個人的には最初からフラットで撮れるのもアドバンテージ

現行ピクコンにファームアップなんてしないんだろうなあDf
0168名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa51-PPff)
垢版 |
2018/12/21(金) 08:44:23.74ID:rSBFq94sa
ペンタ部が必須な一眼レフや、基線長の関係でファインダーが端になるレンジファインダーと違って、ミラーレスは構造上のデザイン制約は少ないはずなのにね。なぜどこも一眼レフにデザイン寄せてくるんだうね。
0169名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd43-Zzxp)
垢版 |
2018/12/21(金) 09:12:53.37ID:8AhO6G22d
いくらボディが薄くなっても、ますますデカくなってくレンズのことを考慮し
グリップは大きくせにゃいかんし、まあこうなるわな。
小型単焦点スナップ特化カメラとかを出せる余裕のある会社ならいいけど、
メーカーとしてはやっぱり大三元レンズを買ってもらわんとな。
0171名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cddc-1iIX)
垢版 |
2018/12/21(金) 20:17:37.75ID:lSx7v5kM0
マジで Zfっての出せばウケるような気がしてきた・・・・・・
薄くて少々グリップ性に乏しいボディのボリュームでも
フィルムの時代はこういうもんだったからって言い訳ができる
0173名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a3b3-QrkN)
垢版 |
2018/12/21(金) 20:59:58.41ID:yBZHI2T+0
Zスレでどうぞ
0174名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd03-G909)
垢版 |
2018/12/21(金) 21:15:26.49ID:cytPLf1Cd
>>171
Zだとしばらくは売れないんじゃなかろうかね。
少なくとも自分は要らないけど。
普通に、Fマウントレフ機として、タッチパネル、snapbrige搭載、SS1/8000、オールドレンズ利用可、AFはD760辺りの流用、EXPEED 5とかにした方が売れると思うというか、それなら欲しい。
0177名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cddc-1iIX)
垢版 |
2018/12/22(土) 05:53:39.56ID:Tgosk2so0
やっぱり Zって煙たがられているのね
安心した
傷が広がらないうちにとっとと撤退して欲しい
本気のミラーレスと言いつつ 他社よりとんがって優れたところが無いという
ただ高いレンズを買わせるためのカメラ
0179名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c5b3-bY2q)
垢版 |
2018/12/22(土) 08:49:34.02ID:LfYabUuR0
◆本日運転・トーマスサンタ◆
◆12/15(土)、16(日)、17(月)、21(金)、22(土)、23(日)、24(月)、25(火) ◆
◆◆大井川鐵道上り列車・定番お立ち台の紹介です◆◆

抜里駅南側に茶畑の中を行くカーブがあります。
そこを西側の道路、踏切付近からから撮影しましょう。
午後にバリ順となりますが、冬は側面に光は回りません。ご了承ください。
画面下半分に茶畑、上半分は背景の山の樹々を配置し、
その間に列車をインカーブの形でバランスよく収めましょう。
つまり下から
茶畑・列車・樹々の配置となります。

※現地では仲良く三脚を並べ、お互いなるべく同じ構図になるよう、
左右の同好の士と意志疎通して構図の指差確認を励行しましょう。

※地元の方が通りかかった際は、笑顔で挨拶をしましょう。

※撮影後、特にクルマで来た方は帰りに川根茶などお土産を購入し、
現地にお金を落とすよう心がけましょう。

★◇△◆▲□◇◆▲■☆▼◎★☆◇▽★□◎△▲□◆●◎▼○■☆▼△◆▼○★▲□▼◎○☆■★△☆▼◆◇□
0182名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 35fc-sR77)
垢版 |
2018/12/22(土) 18:15:24.48ID:1qhotBTQ0
こういうオタク向けのカメラやレンズを作ってくれるからNikonが好きなのです('◉◞౪◟◉')
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況