X



Sony α7 Series Part158 (ワッチョイ有)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f81-9nMG [124.84.76.180])
垢版 |
2018/12/20(木) 02:36:13.77ID:FGqXuYLm0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
スレ立ての際はワッチョイ漏れ対策で、本文先頭↑に以下のコマンドを2行以上入れて下さい。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

★公式サイト
◎無印シリーズ-;世界初のフルサイズミラーレス一眼カメラ
α7 http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7/
α7U http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M2/
α7III http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M3/

◎Rシリーズ-;ローパスフィルターレスの高画質モデル
α7R http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7R/
α7RU http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/
α7RIII http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM3/

◎Sシリーズ-;夜でも昼間のように撮影できる超高感度モデル
α7S http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7S/
α7SU http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7SM2/

●前スレ
Sony α7 Series Part157 (ワッチョイ有)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1543625087/

●荒らしオイコラミネオ 通報先
【単独スレ】スクリプト・コピペ報告スレッド291【全板共通】
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1541636939/

複数スレ マルチポスト・コピペ報告スレ194@全板共通
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1538789458/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0131ななし (ワッチョイW 95b3-+u/v [126.15.218.134])
垢版 |
2018/12/23(日) 12:22:28.59ID:BvJLnnUJ0
撮って出しJPEGで飯が美味く撮れるカメラを探しています。
機種は今A7、A7S、A7M3にまで絞り込んでいて
どれが1番撮って出しJPEGが綺麗だろうか?

GR2で普段は飯撮りをしていて画質、取り回し等最高なんだけど、
固定単焦点なので、もっとボカしたいなと思い上の3機種に絞り込んだ次第

屋内なので高感度に強いor手ぶれ補正がある方が良いとは思うのだけど
明るい単焦点を開放気味で使いたいのでISOは上げてもせいぜい1600くらいまでで
それくらいだとそれほど7sと無印との差はないんじゃないかと思っている
7M3は1番新しいから画質的には1番よさそうだけど
重くて大きいし、少し飯やで構えると威圧感かなと思っていて
JPEG撮って出し画質が前の2機種に比べてそれほど変わらないなら候補から外そうと思っている。

というわけで、どれがいいだろうか
0137131 (アウアウカー Sab5-+u/v [182.251.242.17])
垢版 |
2018/12/23(日) 13:27:49.04ID:iu5di9SYa
>>135
よければそのおすすめ部分を詳しく教えてほしい
0138名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW c5f1-T8xA [116.58.146.93])
垢版 |
2018/12/23(日) 13:32:45.00ID:rS9hBWs90
>>131
7M3が大きくて重い言うても、7と言う程差があるか?
いや確かに持ち比べるとズッシリ来るのは有るけど、見た目の大きさは大差無いでしょ
レンズを小さい奴にすれば威圧感なんざ無いし、レンズを大きくしたらどれ選んでも威圧感あるよ
予算が有るなら7M3にした方が絶対良い
0140名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM15-7uwy [150.66.88.213])
垢版 |
2018/12/23(日) 13:36:54.78ID:cx97Zev1M
仕事じゃなくて趣味で料理の写真撮るならフルサイズは大き過ぎじゃないかなあ?
APS-Cに交換レンズとかで十分なような気が。
あえてα7から選ぶなら小さく軽い7sだろうか。
サイレントシャッター使えるし、ダイナミックレンジ広いし。
0143名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sdca-PPff [49.96.19.118])
垢版 |
2018/12/23(日) 13:48:22.07ID:kN1ttTb6d
マウントの開口を大きくするということは、"大きいことはいいことだ"的なザックリした話ではなく、
レンズ設計を追求するのにメリットがあるからに他ならない。
光学設計者はレンズ構成図(断面)を見て、光がどのようにレンズを通っていくかを読み取り、「美しい」「美しくない」と判断するという。
"美しい"とはどういうことかというと「光学的に素性がよい」ということで、下記3点が主な判断基準だそうだ。
・絞りの前後で光学系の対称性が高い
・光線の屈折がゆるやか
・大きい玉と小さい玉がバランス良く並ぶ
では、大口径マウントが素性のよいレンズ設計の助けになる実例を見ていこう。
先の3点から、「光を大きく曲げると強い収差が発生する」というのを念頭に置いてほしい。

小口径マウントで設計を進めた場合、径の小さいマウントが光束を邪魔しており、
凹レンズを最後部に入れて、撮像面の周辺まで光が届くようにしなければならない。
まず、この急な広げ方が収差を発生させる。そして、バランスを取るように前側のレンズも調整する必要が出てくる。
すると構成枚数は増えるし、レンズ鏡筒は長く大きくなるし、
そもそも上記理由からレンズ構成の素性が良くない。これが「悪循環」に陥った状態だ
そこで大口径マウントを使った場合、
基準レンズの前から3枚目を撮像面側に下げて径を大きくすれば素直に収差補正ができる。
マウント口径は十分にあった方が、光学的に素直なレンズを設計しやすいということが感じられるはず

キヤノンは当初、APS-Cミラーレス「EOS M」シリーズのEF-Mマウントで35mmフルサイズを実現することも検討したが、
目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかった

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158578.html

目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかった。

〜結論〜

残念ながらキャノンにはソニーほどの開発能力がありません。
0149名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 95b3-q1e7 [126.36.252.3])
垢版 |
2018/12/23(日) 14:18:10.87ID:izrenVv50
>撮って出しJPEGで飯が美味く撮れるカメラを探しています
EOSもそうあしa7もm2以後はppがかなり優秀で
撮って出しの時点の絵作りはかなり追い込めるようになって

もう撮って出し=メーカーのお仕着せを選ぶだけって時代じゃなくて
カメラマンの腕が如実に表れる領域の一つになってるよなぁ
0153名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 09c3-q1e7 [106.73.14.128])
垢版 |
2018/12/23(日) 14:47:13.17ID:rmghJYgK0
RX100って初代なんかはまあ4万5万で売ってたからアリだとは思ったけど、
今のM5とかだれが買うの?
0157名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aa7f-PPff [27.127.164.32])
垢版 |
2018/12/23(日) 15:02:20.44ID:FILgF04Z0

周辺光量落ちは、超大口径レンズでは非常に大きくなることが多いが、このレンズも例外ではなく、F1.2では3EVを超える値でとても目立つ。
絞ると、F1.6では2.23EV、F2では1.54EVとなり大きく改善するが、それでもまだ周辺光量落ちは目立つ。F4以上でも周辺光量落ちは少し残る(F4で0.72EV)。
0163名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM15-MoNS [150.66.93.194])
垢版 |
2018/12/23(日) 15:06:22.70ID:FAS28FIsM
>>161
ほら

αはマウント径不足で周辺画質がボロボロ

マウントに対してセンサーサイズがぎりぎりなため
周辺光量落ち(特に四隅)は顕著だ
ー日本カメラ11月号108ページ
https://i.imgur.com/IYLHy



FE55mm F1.8の周辺光量落ちは、フルサイズでは極めて顕著だ、
F1.8では1.5EV弱で、F2.8でもまだ0.75EV前後だ。(使いものにならない)
F11でも、1/4EV前後の周辺光量落ちがある。
http://digicame-info.com/2013/11/fe-55mm-f18-za.html#more

こりゃ酷い
https://www.imaging-resource.com/reviews/zproducts/sony55f18zfe/ff/1vignet-t.gif

他社なら安レンズでも蹴られないのにね
https://www.imaging-resource.com/reviews/zproducts/nikon50f18g/1vignet-t.gif
0167名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aa7f-PPff [27.127.164.32])
垢版 |
2018/12/23(日) 15:08:58.10ID:FILgF04Z0
>>163
大口径マウント()

大口径マウント(キヤノンRF、ニコンZ)は画質で有利?小口径マウント(ソニーE)は不利?周辺減光を比較してみた
https://ponkoshu.com/vignetting-mount-canonrf-nikonz-sonye/

→結果ソニーの方が減光が少なかったw

マウント内径の数値しか頼ることが出来ない馬鹿ゴキブリには残念な結果wwww
0172名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdca-PPff [49.104.26.8])
垢版 |
2018/12/23(日) 15:23:46.74ID:nWp2Tow0d
マウントの開口を大きくするということは、"大きいことはいいことだ"的なザックリした話ではなく、
レンズ設計を追求するのにメリットがあるからに他ならない。
光学設計者はレンズ構成図(断面)を見て、光がどのようにレンズを通っていくかを読み取り、「美しい」「美しくない」と判断するという。
"美しい"とはどういうことかというと「光学的に素性がよい」ということで、下記3点が主な判断基準だそうだ。
・絞りの前後で光学系の対称性が高い
・光線の屈折がゆるやか
・大きい玉と小さい玉がバランス良く並ぶ
では、大口径マウントが素性のよいレンズ設計の助けになる実例を見ていこう。
先の3点から、「光を大きく曲げると強い収差が発生する」というのを念頭に置いてほしい。

小口径マウントで設計を進めた場合、径の小さいマウントが光束を邪魔しており、
凹レンズを最後部に入れて、撮像面の周辺まで光が届くようにしなければならない。
まず、この急な広げ方が収差を発生させる。そして、バランスを取るように前側のレンズも調整する必要が出てくる。
すると構成枚数は増えるし、レンズ鏡筒は長く大きくなるし、
そもそも上記理由からレンズ構成の素性が良くない。これが「悪循環」に陥った状態だ
そこで大口径マウントを使った場合、
基準レンズの前から3枚目を撮像面側に下げて径を大きくすれば素直に収差補正ができる。
マウント口径は十分にあった方が、光学的に素直なレンズを設計しやすいということが感じられるはず

キヤノンは当初、APS-Cミラーレス「EOS M」シリーズのEF-Mマウントで35mmフルサイズを実現することも検討したが、
目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかった

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158578.html

目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかった。

〜結論〜

残念ながらキャノンにはソニーほどの開発能力がありませんでしたー。
0176名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM15-MoNS [150.66.82.28])
垢版 |
2018/12/23(日) 15:45:44.48ID:lWLtcVycM
>>175
今年の新規参入組がアピールしたのは、レンズマウントの物理的構造だった。
「大口径」という言葉が繰り返し聞かれた。マウント部の開口が大きいという意味だ。

マウントの開口を大きくするということは、"大きいことはいいことだ"的なザックリした話ではなく、
レンズ設計を追求するのにメリットがあるからに他ならない。

光学設計者はレンズ構成図(断面)を見て、光がどのようにレンズを通っていくかを読み取り、「美しい」「美しくない」と判断するという。
"美しい"とはどういうことかというと「光学的に素性がよい」ということで、下記3点が主な判断基準だそうだ。

・絞りの前後で光学系の対称性が高い
・光線の屈折がゆるやか
・大きい玉と小さい玉がバランス良く並ぶ

では、大口径マウントが素性のよいレンズ設計の助けになる実例を見ていこう。
先の3点から、「光を大きく曲げると強い収差が発生する」というのを念頭に置いてほしい。

小口径マウントで設計を進めた場合、径の小さいマウントが光束を邪魔しており、
凹レンズを最後部に入れて、撮像面の周辺まで光が届くようにしなければならない。
まず、この急な広げ方が収差を発生させる。そして、バランスを取るように前側のレンズも調整する必要が出てくる。
すると構成枚数は増えるし、レンズ鏡筒は長く大きくなるし、
そもそも上記理由からレンズ構成の素性が良くない。これが「悪循環」に陥った状態だ。

そこで大口径マウントを使った場合、
基準レンズの前から3枚目を撮像面側に下げて径を大きくすれば素直に収差補正ができる。
マウント口径は十分にあった方が、光学的に素直なレンズを設計しやすいということが感じられるはず。

キヤノンは当初、APS-Cミラーレス「EOS M」シリーズのEF-Mマウントで35mmフルサイズを実現することも検討したが、
目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかった。
ソニーのカメラは画質が悪い。ソニーのカメラは画質が悪い、、、!!!

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158578.html
0182名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 998a-tTwh [58.94.208.99])
垢版 |
2018/12/23(日) 17:50:41.64ID:3XSJ0ANw0
>>131
飯撮りカメラならRX100シリーズが良いでしょう。
初代は安い(35K円くらい)が古いのでwifiも無いので覚悟して買うならよい。
M5は性能が良いがまだ高い。
外食屋でフルサイズで撮ると引かれるだろう。
0183名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aa7f-PPff [27.127.164.32])
垢版 |
2018/12/23(日) 18:00:19.84ID:FILgF04Z0
マウントの開口を大きくするということは、"大きいことはいいことだ"的なザックリした話ではなく、
レンズ設計を追求するのにメリットがあるからに他ならない。
光学設計者はレンズ構成図(断面)を見て、光がどのようにレンズを通っていくかを読み取り、「美しい」「美しくない」と判断するという。
"美しい"とはどういうことかというと「光学的に素性がよい」ということで、下記3点が主な判断基準だそうだ。
・絞りの前後で光学系の対称性が高い
・光線の屈折がゆるやか
・大きい玉と小さい玉がバランス良く並ぶ
では、大口径マウントが素性のよいレンズ設計の助けになる実例を見ていこう。
先の3点から、「光を大きく曲げると強い収差が発生する」というのを念頭に置いてほしい。

小口径マウントで設計を進めた場合、径の小さいマウントが光束を邪魔しており、
凹レンズを最後部に入れて、撮像面の周辺まで光が届くようにしなければならない。
まず、この急な広げ方が収差を発生させる。そして、バランスを取るように前側のレンズも調整する必要が出てくる。
すると構成枚数は増えるし、レンズ鏡筒は長く大きくなるし、
そもそも上記理由からレンズ構成の素性が良くない。これが「悪循環」に陥った状態だ
そこで大口径マウントを使った場合、
基準レンズの前から3枚目を撮像面側に下げて径を大きくすれば素直に収差補正ができる。
マウント口径は十分にあった方が、光学的に素直なレンズを設計しやすいということが感じられるはず

キヤノンは当初、APS-Cミラーレス「EOS M」シリーズのEF-Mマウントで35mmフルサイズを実現することも検討したが、
目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかった

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158578.html

目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかった。

〜結論〜

残念ながらキャノンにはソニーほどの開発能力がありませんでしたっ!
0186名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM15-MoNS [150.66.72.97])
垢版 |
2018/12/23(日) 18:10:31.17ID:hXYXIKxlM
>>183
今年の新規参入組がアピールしたのは、レンズマウントの物理的構造だった。
「大口径」という言葉が繰り返し聞かれた。マウント部の開口が大きいという意味だ。

マウントの開口を大きくするということは、"大きいことはいいことだ"的なザックリした話ではなく、
レンズ設計を追求するのにメリットがあるからに他ならない。

光学設計者はレンズ構成図(断面)を見て、光がどのようにレンズを通っていくかを読み取り、「美しい」「美しくない」と判断するという。
"美しい"とはどういうことかというと「光学的に素性がよい」ということで、下記3点が主な判断基準だそうだ。

・絞りの前後で光学系の対称性が高い
・光線の屈折がゆるやか
・大きい玉と小さい玉がバランス良く並ぶ

では、大口径マウントが素性のよいレンズ設計の助けになる実例を見ていこう。
先の3点から、「光を大きく曲げると強い収差が発生する」というのを念頭に置いてほしい。

小口径マウントで設計を進めた場合、径の小さいマウントが光束を邪魔しており、
凹レンズを最後部に入れて、撮像面の周辺まで光が届くようにしなければならない。
まず、この急な広げ方が収差を発生させる。そして、バランスを取るように前側のレンズも調整する必要が出てくる。
すると構成枚数は増えるし、レンズ鏡筒は長く大きくなるし、
そもそも上記理由からレンズ構成の素性が良くない。これが「悪循環」に陥った状態だ。

そこで大口径マウントを使った場合、
基準レンズの前から3枚目を撮像面側に下げて径を大きくすれば素直に収差補正ができる。
マウント口径は十分にあった方が、光学的に素直なレンズを設計しやすいということが感じられるはず。

キヤノンは当初、APS-Cミラーレス「EOS M」シリーズのEF-Mマウントで35mmフルサイズを実現することも検討したが、
目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかった。
ソニーのカメラは画質が悪い。ソニーのカメラは画質が悪い、!、、、

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158578.html
0187名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdca-PPff [49.104.9.226])
垢版 |
2018/12/23(日) 18:28:04.96ID:etrc+DqXd
マウントの開口を大きくするということは、"大きいことはいいことだ"的なザックリした話ではなく、
レンズ設計を追求するのにメリットがあるからに他ならない。
光学設計者はレンズ構成図(断面)を見て、光がどのようにレンズを通っていくかを読み取り、「美しい」「美しくない」と判断するという。
"美しい"とはどういうことかというと「光学的に素性がよい」ということで、下記3点が主な判断基準だそうだ。
・絞りの前後で光学系の対称性が高い
・光線の屈折がゆるやか
・大きい玉と小さい玉がバランス良く並ぶ
では、大口径マウントが素性のよいレンズ設計の助けになる実例を見ていこう。
先の3点から、「光を大きく曲げると強い収差が発生する」というのを念頭に置いてほしい。

小口径マウントで設計を進めた場合、径の小さいマウントが光束を邪魔しており、
凹レンズを最後部に入れて、撮像面の周辺まで光が届くようにしなければならない。
まず、この急な広げ方が収差を発生させる。そして、バランスを取るように前側のレンズも調整する必要が出てくる。
すると構成枚数は増えるし、レンズ鏡筒は長く大きくなるし、
そもそも上記理由からレンズ構成の素性が良くない。これが「悪循環」に陥った状態だ
そこで大口径マウントを使った場合、
基準レンズの前から3枚目を撮像面側に下げて径を大きくすれば素直に収差補正ができる。
マウント口径は十分にあった方が、光学的に素直なレンズを設計しやすいということが感じられるはず

キヤノンは当初、APS-Cミラーレス「EOS M」シリーズのEF-Mマウントで35mmフルサイズを実現することも検討したが、
目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかった。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158578.html

目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかった

〜結論〜

残念ながらキャノンにはソニーほどの開発能力がありませんでしたっ!
0188名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW aa23-A+LH [219.113.249.49])
垢版 |
2018/12/23(日) 18:28:54.47ID:6iMzv00o0
えっα7SIIIって40万円すんの?
PayPayで7III買っときゃよかった。。
0189名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp1d-+nZy [126.35.215.139])
垢版 |
2018/12/23(日) 18:39:08.39ID:QD84FPxVp
40万以下の訳がないだろう。。
0190名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW aa23-A+LH [219.113.249.49])
垢版 |
2018/12/23(日) 18:47:48.35ID:6iMzv00o0
辛え!
0192名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sdd2-nejN [183.74.193.60])
垢版 |
2018/12/23(日) 19:30:43.03ID:1S6ALghfd
人物動体AF比較

カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
 
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
 
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
 
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点

完全にαのメッキが剥がれたなw
α9のイメージで凄いとか言ってたが同条件のガチで勝負したら全然じゃん
0197名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 51ff-QW7s [210.136.215.228])
垢版 |
2018/12/23(日) 20:33:20.40ID:yQfq6ROH0
カメラマン12月号だし結論だとα7RV>α7V>Z7>Z6じゃん
0199名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 51ff-QW7s [210.136.215.228])
垢版 |
2018/12/23(日) 20:44:26.24ID:yQfq6ROH0
CAPAの方だと瞳AFはAF-CじゃなくAF-Sだけで判断してるしAF追従に関してはZ7はEOS R以下じゃん
テスト内容にのってαは10コマなのにZは5.5コマだったり12コマだったりで試験のやり方が雑過ぎる
0204名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 51ff-QW7s [210.136.215.228])
垢版 |
2018/12/23(日) 21:02:09.24ID:yQfq6ROH0
>>201
瞳AFは椅子に座った人
0208名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa9-mY0A [210.138.6.228])
垢版 |
2018/12/23(日) 21:18:38.98ID:o1JK4AyxM
>>205
モデルに形の違う2種類のメガネを掛けさせると、ニコン以外はフレームに合うケースがあり、ニコン以外減点。
モデルが横を向いたり、フレームの端に目があるケースではソニーが優秀だが、露出がアンダー傾向になるので、やはりニコンの勝ちw
0212名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW e613-hT/i [121.3.12.200])
垢版 |
2018/12/23(日) 23:19:08.67ID:EzK54DdF0
>>210
CAPA買って読んだけど、メガネ無しでカメラに向かって真っ直ぐ歩いて来る女の子の顔で7Bはピント外してるショットがいくつかあった。
走って来る列車テストでは、連写の全てでガチピンだったけど。
0214名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MMdd-zk28 [36.11.225.66])
垢版 |
2018/12/23(日) 23:23:29.22ID:z24c2NNrM
妥当な評価ですね
https://i.imgur.com/zJsxL8M.jpg
0221名無CCDさん@画素いっぱい (中止 09c3-q1e7 [106.73.14.128])
垢版 |
2018/12/24(月) 00:19:31.98ID:srlia4pq0EVE
>>214
ワーストレンズワロスw

ニコンだけ理由まで書いてあるしw
0222名無CCDさん@画素いっぱい (中止WW e613-hT/i [121.3.12.200])
垢版 |
2018/12/24(月) 00:39:19.54ID:wASFWUlx0EVE
>>219
設定条件はソニーにかなり有利だった。条件揃えるために85mm単焦点レンズ、オートで撮る設定なんだが、ソニー以外のニコンもキヤノンも新マウントの85mmなんて出てないから、アダプター介して旧レンズを使ってた。
0225名無CCDさん@画素いっぱい (中止W f595-zk28 [222.2.3.10])
垢版 |
2018/12/24(月) 00:54:43.27ID:5FmatX0X0EVE
ミネオの中止ってネタかと思ったよ
0227名無CCDさん@画素いっぱい (中止 Sdca-dq2I [49.98.160.50])
垢版 |
2018/12/24(月) 02:33:20.85ID:HKMCl7kLdEVE
α7M3買いました。自分は貧乏人なので、A036か24105G買うまでの繋ぎのつもりでmc-11とA09をオクで買ったのですが、
動きモノ撮らない自分にはA09は想像以上によく撮れて、標準ズームはもうこれでいいかもしれませんw
0229名無CCDさん@画素いっぱい (中止 718a-0/AK [114.182.84.165])
垢版 |
2018/12/24(月) 05:20:00.59ID:+PpNRCyC0EVE
>>227
自分もEF使えばいいやってMC11と同時購入したんだけど
タムロン90が具合悪くなって90mmマクロ買って
何となく撮り比べしたくなって50mm1.4買って
今は24mmを検討中

買うつもり無かったのに完全にタガが外れてるw
0230名無CCDさん@画素いっぱい (中止W 4aac-sR77 [115.165.124.124])
垢版 |
2018/12/24(月) 07:27:41.40ID:6nLCisSJ0EVE
>>227
A036開放撮影で不満出てきたら考えたらええと思う。それもレンズの個性だけどね。
A036とて開放は緩くなってくるがA09程ではない。あとは機能面で動画AFしたいとかあれば。

オールドでったら例えばキヤノンの24-85mmなんかもコーナーを除けばかなり解像するし軽いので面白い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況