なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 160
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/11(金) 18:24:29.09ID:Cf2eztyR0
念願の一眼レフ再参入もつかの間、サイズ4割減コスト3割増のセンサーがたたり即死したフォーサー豆(ず)
A級戦犯の極小センサーそのままに、動揺したメーカーが急遽企画したミラーレス、それがマイクロフォーサー豆(m4/3)だ

ところが、他メーカーから一眼レフと同じ大型センサーを搭載したミラーレスが相次いで登場、フルサイズミラーレスはいよいよ上級一眼レフを浸食し始めた
さらに高画質カメラを求める購買者の大型センサー志向が強まり、市場は大きくフルサイズへと舵を切る

4/3協賛企業のはずの富士フイルムは独自のAPSCミラーレスを展開、
ライカもAPS-Cに続きフルサイズのミラーレスを発表、
シュナイダーが「利益が見込めない」としてレンズ開発を放棄(その2ヶ月後Eマウント参入)、
ツァイスは協賛しているはずの4/3を捨ててEマウント用レンズを10本以上開発、富士向けも2本発売
ついにはオリンパスが次々とフルサイズ対応レンズの特許を出す始末

なぜ、どうしてこんなことになってしまったのか?語りましょう!
大人気!デジカメ板のスレ番最高記録、絶賛更新中!

(前スレ)なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 159
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1544832325/
0405名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/21(月) 22:02:56.60ID:uAtRjvFH0
>>401
ハハハ、逃げてる逃げてる。
>>402
ほーれ、またスターイーターに逃げてる逃げてる。ハハハ、
>>403,404
ほれ、マヌケ。
メーカもISO12232もデジカメのISO感度表示の数値は「REI/SOS 指数」と書いてるぞ。
もう逃げないのか? ハハハ、
0406名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/21(月) 22:06:39.87ID:X/M6CuDM0
ニコンやキヤノン、ペンタックス等のRAWにもレンズ情報やら露出条件、現像条件やらがメタデータとして色々入ってるよ
もちろんオリンパスにもな。

マメラには入ってないのか?
0407名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/21(月) 22:10:48.38ID:X/M6CuDM0
メタデータといってもRAWデータの本体に比べたらゴミみたいなサイズだしな
最近だとmacOSとかOSレベルで主要メーカーのRAWをサポートしてたりして、
ファイルのアイコンが画像になってたりするのはRAWに埋め込まれたサムネイルを見ているんだよ、穴
0408名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/21(月) 22:14:41.70ID:X/M6CuDM0
ニコン、キヤノン、ペンタックス、オリンパス等と、マメラとの違いは、
あくまでRAW本体は未補正の生データであること
これに尽きるね

ソニーがどうしてもスターイーター処理をやりたいなら
後処理でスターイーターを行うためのパラメータのみをRAWファイルに埋め込むべきだったな

そういうことだよ、穴
0409名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/21(月) 22:18:50.06ID:uAtRjvFH0
>>406,407,408
それでも、マヌケ。
メーカもISO12232もデジカメのISO感度表示の数値は「REI/SOS 指数」と書いてるぞ。 ハハハ、
0410名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/21(月) 22:26:57.85ID:uAtRjvFH0
それにしても、4/3が頓死して豆センサはダメって分かってたハズなのに、
コンデジm4/3なんて作るから会社毎潰す事になったんだよな。
本体がソニーに助けられてまあまあ利益が有ったから倒産吸収になったが普通なら倒産解散だった。
それくらいm4/3はアホな選択だったな。

この頃オリには、豆センサはダメという経験、他は全部APS-Cという事実、APS-Cに勝てる点が無いという現実、が有った。
それにm4/3をAPS-Cに切り替える事も出来たと思うよ。どうして破綻の道を選んだのか。
もしかしたら、レフ機グループが4/3で失敗して、コンデジグループが力み過ぎてやっちまったか。
何れにせよこの冷静さを欠いた選択は当時の主要関係者の社内競争とか保身が絡んでいるだろうね。
0413名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/22(火) 09:31:41.91ID:bk8+etC50
>>25
スターイーターをやめたとしても
マメラのRAWは11bitに不可逆圧縮されている
写真の本質(笑)こと無加工のRAWデータは
マメラを使っている限り得る事はできないんだな
0417名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/22(火) 09:57:06.17ID:bLNMA6Lw0
>>415
non-corrected rawを強制補正あな!と言い張ったり
そのくせスターイート済みの11bit不可逆圧縮rawを当たり前のように使ってたり(歪曲補正以前の問題だろこんなのw)
穴は支離滅裂なんだよ、穴
0418名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/22(火) 10:07:06.320
>>417
光量補正はノンコレクテッドだろうな
だからどうした?豆

歪曲補正をオフにできないマメラで
無補正状態の測定なんてできないだろう
補正前提でベイヤー配列を補完するのだからな

非対応ソフトは一般的な補完方法を強引に適用しているだけだから
測定対象にできないしな、豆
0419名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/22(火) 10:09:07.63ID:Sdg8hXr60
ま、スターイーターだって何かに違反してるわけではないからな
ソニーの画造りの方針がそうならそれでよし、だ

当然オリンパスのISO感度詐称とかいう謂われなき誹謗中傷も規格に合致した上での画造り方針だから問題ないってことだ穴
0421名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/22(火) 10:25:56.27ID:Sdg8hXr60
お前らが誹謗中傷で詐称とか言ってるだけだろ穴
それとも自覚ないのかw?
重症だぞ穴ww
0422名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/22(火) 10:50:58.70ID:oy0ne+uu0
【ヨドバシカメラの12月31日〜1月15日の売上ランキングではソニーα7R III が1位】

第1位 ソニーα7R III ボディ
第2位 キヤノンEOS R ボディ
第3位 キヤノン EOS Kiss M ダブルズームキット ブラック
第4位 ソニーα7 III ボディ
第5位 ニコンD850
第6位 ニコン Z 6 24-70+FTZマウントアダプターキット
第7位 ソニー α7 III レンズキット ボディ+FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS
第8位 オリンパス OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
第9位 キヤノン EOS 5D Mark IV ボディ
第10位 ソニー α6300 レンズキット ボディ+E PZ 16-50mm/F3.5-5.6 OSS

やはりフルサイズミラーレスがトレンドか!?

http://digicame-info.com/2019/01/12311157r-iii-1.html#more
0427名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/22(火) 12:51:29.410
>>425
根拠がないだろ

他社がどこもやらないほどのデジタルゲイン過剰依存が問題ないという根拠がな

たとえばISO400(他社ISO200相当)と正直に書いてるなら問題ないかもしれんがな、豆
0430名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/22(火) 14:08:33.33ID:bLNMA6Lw0
>>418
>光量補正はノンコレクテッドだろうな

ようやく理解したか、穴

>歪曲補正をオフにできないマメラで

それもノンコレクテッドだ、穴
コレクトは収集じゃないぞ、穴wwwwwwwww
0431名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/22(火) 14:19:07.970
>>430
いいか豆

歪曲補正をオフにできないということは
補正する前提でRAWが作成されるってことだ
ロウセラピーでも補正をキャンセルできなかったじゃないか、豆
0433名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/22(火) 14:29:35.420
>>432
本来は
豆小さいセンサーのマメラが短命で終わった理由を考察するスレだ

煮え上がった豆が狂犬のようにへばりついてくる
来るなとテンプレで釘を刺してあるのにな
0437名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/22(火) 14:30:45.46ID:Sdg8hXr60
>>427
>たとえばISO400(他社ISO200相当)と正直に書いてるなら問題ないかもしれんがな、豆

何も理解できてないのな穴
悲しいくらいに憐れな程に馬鹿だな穴
0439名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/22(火) 14:33:11.16ID:Sdg8hXr60
>>432
しかたない
オリンパスがなぜか憎くてしかたないキチガイが朝鮮人みたいに嘘や妄想で誹謗中傷を繰り返しているのを誅している
0440名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/22(火) 14:38:23.64ID:XQdEBpJD0
>>431
お前が作ったさっぶいgifアニメで
歪曲補正前の画像使ってたじゃん
補正キャンセルできないならあの画像どうやって作ったんだ?

まじでバカすぎるだろ、穴
0442名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/22(火) 14:51:40.280
>>440
非対応のソフトだから
一般的なベイヤー配列の前提で補完したのだろうな、豆

もちろん
実際には強制補正の前提で補完してる
0443名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/22(火) 16:23:08.55ID:RPdTwXc70
>>442
なるほど
穴説が正しいならば
-5.35evマメラレンズは強制補正前提のクソレンズに負けていることになるな
つまり
強制補正前提ですらない詐欺レンズということでいいのか?穴
0444名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/22(火) 16:56:12.960
>>443
そりゃ周辺光量に限るなら
大型センサーの補正なしより
四隅飛ばしの豆粒フォーマットが有利だろうな、豆
0445名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/22(火) 18:50:48.58ID:7ItN3CHl0
>>442
>非対応のソフトだから
>一般的なベイヤー配列の前提で補完したのだろうな、豆

何が言いたいのか理解できる人いる?
俺にはわかんねーw
0450名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/22(火) 19:08:32.79ID:NpTFxx300
>>411
そんな事までして許しを請うてるのか。許してほしかったらそう言え。
>>413
不可逆圧縮何処が問題なんだ? どうせその肝心な所が分からないんだろ。
>>417
スターイーターはノイズ処理の結果だ。そんな星が消えて困る人間はユーザー1000人に1人も居ない。
ユーザー全員が夜空のノイズ処理が高性能な方を選ぶだろう。
豆センサのm4/3には逆立ちしても出来ない領域だな。
>>419,421
オリ機のISO詐称はISO12232の意図に反している。
その発生の経緯や説明、実際の値からもメーカーの都合を優先した事は明らかだ。
その証拠がゲイン解除ロックだ。完全にクロだな。
>>439
オリを憎んだ事など一度も無いぞ。メーカーとして不誠実な点を指摘しているだけだ。
君にはもっと論理的な反論を望むよ。
>>443,447,448,449
>-5.35evマメラレンズは強制補正前提のクソレンズ、、、、
どうやら君はソニーを心底憎んでいる様だな。そういう所が君の人間としての成長を阻害している。
改めた方が良いぞ。その先には深い後悔が待っているぞ。
0451名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/22(火) 19:48:45.18ID:E1usjynF0
>>447
補正すると中央の山がかなり拡大されるな
構図が変わってしまうほどの強烈な歪曲なんて初めて見た
0454名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/22(火) 20:11:50.10ID:E1usjynF0
俺の中ではAPS-CのEマウントはマメラではなかったんだが
コレを見ると考えを改める必要があるな
0455名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/22(火) 21:09:15.38ID:NpTFxx300
>>451,453
なんと言ってDxOのTop20で半分を占めるm4/3レンズの歪曲が際立ってるな。
>>452
議論をしてるのに負けて目と耳を塞いで逃げた証拠を作りたいなやればいい。
既にメーカもISO12232もデジカメのISO感度表示の数値は「REI/SOS 指数」とお前の主張を駆逐したしな。
0456名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/22(火) 21:09:34.90ID:NpTFxx300
それではここで豆はオリ機のISO感度詐称について勉強だ。

「オリ機は全機種全域で他社機よりセンサ感度が約25%も低いISO感度詐称機」

豆は逆立ちしてもこれに手も足も出ない。
0458名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/22(火) 22:35:19.21ID:NpTFxx300
>>457
だが、ユーザーが信じて調整しているのはフィルム感度のISOxxx相当だ。
つまりRAWデータがそれに見合う感度で記録されているか?という事。だからISO感度詐称と言われる。

CIPAもISO12232も趣旨はこの通りだ。だから細かい露光量の規定をしている。
オリはSOS/REIの計算式悪用してISO感度詐称を隠蔽した。だからロックもかけた。
これが事実だ。

何時までも逃げないでこの事実の反論をしたらどうだ。
0460名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/23(水) 07:18:23.56ID:AmNDgdhq0
>>458
>RAWデータがそれに見合う感度で記録されているか?という事。

ならペンタックス以外は基準を満たしていないことになるな
馬鹿かよお前は
0461名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/23(水) 07:19:56.01ID:AmNDgdhq0
>>458
>CIPAもISO12232も趣旨はこの通りだ。だから細かい露光量の規定をしている

CIPAやISO12232でRAWの露出に関して規定してる部分提示してみてからな馬鹿惨
0463名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/23(水) 08:33:54.94ID:yWsln3Ty0
dc004のどこに
画像中央数百画素がまともに写ってたらあとはどうでもいいあな!
と書いてるんだ?穴
0464名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/23(水) 08:34:41.93ID:QrPoSoQT0
>>462
まぁた捏造w

真っ向からDC004を否定してるのは穴惨くらいだろ。
現像前のRAWデータが正当だなんてアホは豆側には居ないぞw
0465名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/23(水) 08:49:31.660
>>464
豆は周辺磯感度を提唱して
シェーディング制限を課すdc004を否定したじゃないか、豆
センサーコンプレックス性記憶障害の間隔が短くなってるのは
重症化してる証拠だぞ、豆
0467名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/23(水) 09:06:02.94ID:Pft1ESit0
>>465
穴は-5.35evマメラレンズを擁護して
中央部数百画素だけまともに写ってればいい穴説を提唱したじゃないか、穴
センサーコンプレックス性記憶障害の間隔が短くなってるのは
重症化してる証拠だぞ、穴
0469名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/23(水) 09:13:36.78ID:TQwGuSxc0
>>467
-5.35evのマメラレンズをつけたマメラでISO100で撮ったJPEGの周辺部と
マメラの中では唯一まともに写る標準焦点域のマメラレンズでISO3200で撮ったJPEGの中央部が
ほぼ同じ画質となる
俺はマメラを持ってないから確認はしていないが理論上は間違いなくそうなるのだ、穴
0470名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/23(水) 09:40:12.960
>>468
レスを出してみろよ豆
dc004がサンプルを数百画素以上が望ましいと規定していることなら
豆に教えたけどな、豆
0475名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/23(水) 09:53:10.100
>>473
いいや
dc004は数百画素以上が望ましいといってる
以上だから多い分には問題ないぞ、豆

ただしシェーディング量の制限はあるぞ
豆理論と違ってな
0477名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/23(水) 11:12:56.450
dc004の規定を教えてやってるだけだ豆
やれやれ
周辺磯感度理論をぶち上げて以来、dc004にはむかってばっかりだな、豆
0478名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/23(水) 11:19:23.61ID:AmNDgdhq0
惨:RAWが本質みじめ!だからオリンパスはISO感度詐称みじめ!
穴:オリンパスはデジタルゲインが他社より多いから感度粉飾あな!悪用してるあな!

人:デジタルカメラのISO感度はSOS/REIでどっちもRAWは話にも出てこない無関係なものなんだが?
それにこれがISO感度詐称ならソニーのレンズなんてフルサイズ用・APS-C用ってのも粉飾じゃないの?
そんで別に違反でもなんでもないデジタルゲインが多いことを粉飾というなら周辺光量-5.35evを持ち上げてOKとかイメージサークル足りてないのに補正してOKとかこっちこそ粉飾だろが

惨&穴:オリンパス以外は問題ないみじめ!あな!

なんでや・・・w
0483名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/23(水) 12:59:00.960
>>482
ほう
ならば周辺磯感度とは何なのだ?豆
レンズの周辺光量落ちと何の関係があるというのだ?豆

ついでに
中央にヒストグラムはないまめ!とは何を言いたかったのだ?豆
0486名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/23(水) 13:39:13.520
>>484
字面とは
磯感度の話の中で突然
5EVと書いてるまめ!と寝とぼけた周辺豆のことか?

それとも
ウィズアウトレンズまめ!でステップを刻んだピンホール豆のことか?

どっちだ豆
0490名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/23(水) 17:57:29.22ID:QrPoSoQT0
>>487
そろそろDC004の推奨例におけるISO感度の測定部位は理解できたか?

日本語を全く読めず、画面中央穴!と宣ったバカもいたがw
0493名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/23(水) 20:52:04.92ID:w78McCl80
>>460
>ならペンタックス以外は基準を満たしていないことになるな
それは違う。オリだけがISO12232が認める必要な幅の倍の幅になっている。
そしてそれは前ISO100がISO200に移動されて発生してる。
さらに、そのISO感度詐称を隠蔽するロックもかけた。クロだ。
>>461
>CIPAやISO12232でRAWの露出に関して規定してる部分提示してみ、、、
「数値基準逃げ豆踊り」だな。CIPAやISO12232の趣旨は正当な範囲と明確に読み取れる。
オリはSOS/REIの計算式を悪用してISO感度詐称を隠蔽した。だからロックもかけた。
>>463
>画像中央数百画素がまともに写ってたらあとはどうでもいい、、、
ほーれ、捏造因縁付けだ。卑劣な奴だな。そんな事言ってないだろ。
>>467
ほーれ、今度は負けて「話題変え逃げ豆踊り」
>>478
その「妄想逃げ癒し」はもう止めたらどうだ。まずは逃げの人生を変える事から始めような。
>>480
ほーれ、再び「話題変え逃げ豆踊り」。それは逃げだ。
>>492
「口先逃げ豆踊り」。基本的に追い込まれては逃げの繰り返しだな。
0494名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/23(水) 21:27:15.44ID:QrdkCuVW0
>>493
ハハ ハはどうした?惨
放置されたくらいで惨キャラを捨てるなよ惨
惨として恥ずかしくないか?惨
お前には惨としての矜持は無いのか?惨
0495名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/23(水) 21:53:52.52ID:w78McCl80
>>494
やはりお前が追い込まれて右往左往するのが一番楽しめるからな。
お前の耐性が上がったのかと思ってたが耳と目を塞いで逃げていたとはお笑いだな。
0496名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/23(水) 22:09:21.31ID:ihrZCQFv0
>>495
でも放置されるのはいやみじめ!だから
ハハ ハをやめたんだよな、惨
放置されるのはそんなに辛いか?惨
0497名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/23(水) 22:44:26.52ID:w78McCl80
>>496
8年以上もやって何一つ期待通りにならずむしろ全部逆の結果ってのはどんな気分だ?
オリもパナももうカメラ事業を止めてしまう可能性が有るよな。
やはり豆センサはダメだったと当事者も後悔してると思うよ。
0498名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/23(水) 22:44:27.92ID:yWsln3Ty0
>>493
こんだけの長文でノンハハハは
今までの惨からは考えられないよなぁ、惨

放置しないでくださいみじめ!
もっと構ってくださいみじめ!
って素直に言えよ、惨www
0499名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/23(水) 22:50:03.63ID:w78McCl80
>>498
あれだけ抵抗してたのに、結局デジカメのISO感度表示の数値はREI/SOSの「指数」と認めたんだから悔しかっただろ。
しかし、ISO Speedでお前が右往左往して自己完結墓穴になったのは面白かったぞ。
0500名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/23(水) 23:01:03.68ID:X8qeOAqI0
>>497
4年やったネックスはマイクロフォーサーズの牙城を崩せずにあえなく短命で終了
その後大したことのないゴミみたいな遺産を引き継ぐ形で
フルサイズEマウントに移行したものの
APS-C専用設計の豆粒マウントまで引き継いでしまったがために
センサーサイズに対してマウント径が豆粒のように小さいマメラと揶揄されながら細々と続けてきたが
ついにニコン、キヤノン、ライカ、シグマ、パナソニックが
フルサイズ専用設計の大口径マウントを引っさげて満を持して登場。
哀れなマメラはもはや風前の灯。
ねぇ今どんな気持ち?惨
0501名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/23(水) 23:15:15.04ID:VirSVouX0
CIPA DC-004_JP.pdf P.10

3.表記例

備考1:改訂ISO12232規格(2004発行予定)が発効した場合には、さらに下記のような例が使用可能となる。
(例7)感度:ISO100(標準出力感度)
(例8)感度:ISO100(REI)(*REI:推奨露光指数)
(例9)感度:100(ISO標準出力感度)

ISO12232:2004に取り込まれたらSOSやREIはISO感度と謳ってよいって書いてるがな
0502名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/23(水) 23:16:49.29ID:VirSVouX0
>>493
>オリだけがISO12232が認める必要な幅の倍の幅になっている。

ISO12232が認める必要な幅ってなんだよ
どこにそんなの書いてあるんだ
0504名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/23(水) 23:56:03.21ID:vEbfSMlT0
豆粒マウントってこのスレでは初代α7が出た時すでに使われ始めてたよな
で、昨年末のフルサイズミラーレスラッシュで一気にブレイクした感じ
このスレで生まれた用語がいまや日本中に広まったとか実に感慨深い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況