X



【防湿庫】カメラ・レンズの保管方法 9【湿度計】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/26(土) 13:42:58.43ID:YOzWFlTR0
■前スレ
【防湿庫】カメラ・レンズの保管方法 8【乾燥剤】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1533536730/

■過去スレ
【防湿庫】カメラ・レンズの保管方法 7【乾燥剤】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1519824495/

5: http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1435872614/
4: http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1404302809/
3: http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1368186634/
2: http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1322024571/
初代: http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1276202979/

□防湿庫メーカー

・東洋リビング(乾燥剤方式): http://www.toyoliving.co.jp/
・トーリ・ハン(乾燥剤方式): http://www.dry-cabi.co.jp/
・ハクバ写真産業(乾燥剤方式): https://www.hakubaphoto.jp/corporation/
・IDEX(ペルチェ方式): https://www.d-strage.jp/
※その他Re:Cleanやアイポー等、再販/ODM企業も多い
0732名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/18(水) 21:03:14.98ID:70QaDaq30
ハクバの段ボールは中から取り出すのも一苦労なんだよな、国産2社は被せ式の段ボールだから取り出すのが楽
0734名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/18(水) 21:09:01.97ID:i8yK8EN40
>>732
85Lでも苦労した経験あるから、ほんま困っとるw
箱を解体するならええんやけど、
引っ越しやオクで売るときは箱がないとこまるんよね
0735名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/18(水) 21:11:11.72ID:k8bT71LX0
>>731
いいなあ
一個持ってるから知ってるけどデカいのは段ボール箱だけだぜ
段ボール箱は2重になっててさらに内側は発砲スチロール保護入りさ
0736名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/18(水) 21:21:05.15ID:i8yK8EN40
>>735
高さ調べずに注文したねん
届いてからちゃんと寸法調べたら入れようとしたところに入らないことに気付いたんや
あかんかったでw

ワイ、ほんまに1月でよかったからそっちに回ればよかったのに、
地域とかで配分しとるんかな
0737名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/18(水) 22:11:03.51ID:k8bT71LX0
ちょwコラw
そのまま開けずにこっちまわせ早く!

まあそれで思い当たるのはうちがクッソ田舎ってことだな
物がデカイ上に年末で配送下請け取れねえから後回しなのかもしれん気長に待つわー
0739名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/22(日) 16:56:42.96ID:dm+Gyu2u0
東洋のLD120かって届いたんだが
LEDがスイッチオンオフしても
ライトつきっぱなんだが…
扉を閉めたら電気が消えるって書いてあるけど
これは…?
0741名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/22(日) 21:17:49.57ID:dm+Gyu2u0
>>740
え?そうなの?
0743名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/09(木) 20:58:23.77ID:p3GtIx450
防湿庫買ったのでドライボックスが空いちゃったんだけど、
これにカビ防止剤と乾燥剤入れて、正月の餅の保存に使っても大丈夫だと思う?
毎年青カビ生えるから困るんだよね
0745名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/10(金) 00:36:36.01ID:tSB6Lx060
どうしても噛みつきたくなってしまうんやけど、

そもそも、なんで防湿庫こうたんか?って考えたことあるんか?
「カビから光学機材を守るため」やろ?

なんでカビの発生源になるような食品を入れるねんw
ワイはさっぱりわからんのや

餅なら冷凍でええやん
冷凍で困ることあるん?
0748名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/10(金) 00:50:37.42ID:tSB6Lx060
>>746-747
なんや、>>744のレスの流れでレス返してもうたわw
スマンコ

でも餅はラップで個装して、あとはジップロックに入れて冷凍でええと思うで
電子レンジでそのまま温めてもええし、
アルミホイルに包んで焼いてもええし、
オーブンで焼き色つけてもええし
0749名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/10(金) 00:56:32.90ID:xPJs9CAR0
そもそも防湿庫自体が海苔を保管するために開発されたんやで?それを光学機器用に転用しただけやから本来の用途にケチつけるのはちゃうやろ
0751名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/10(金) 01:23:38.94ID:tSB6Lx060
>>749-750
開発の経緯は知らんがな
海苔には茶箱でええんちゃうの?


経緯はともかくや、
「カビの栄養源」と「大人のおもちゃ」を一緒に入れたらあかんやろ
折角カビ生やさないためにこうたのに、台無しやで
0754名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/10(金) 10:43:47.17ID:cNDgYXOe0
スレタイを【防湿庫】カメラ・レンズ・海苔の保管方法【湿度計】 に変えろよ
0758名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/10(金) 12:53:47.27ID:xPJs9CAR0
ローターは水っ気が多いからどうなんだ?
いや、使ってそのまま入れる馬鹿はいないかw
0761名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/10(金) 16:02:10.25ID:rY2xz2o50
>>760
随分と薄いんやな・・・
0765名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/11(土) 00:37:47.63ID:5c9D1LO80
使用頻度極低のレンズにカビ発生したのでレンズ分解してみるわ
使用頻度極低なので壊れてもそんなに気にしない
0766名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/11(土) 09:41:00.87ID:6sGxladl0
カメラやレンズにカビ生やしてしまったことを反省して欲しい
それは写真家として恥だから
0768名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/11(土) 14:27:11.21ID:18z/twZR0
茶箱は適度の湿気を保たせるものだから
海苔にはダメですよ
葉巻にはまあ良いらしい
0769名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/11(土) 19:14:26.06ID:gnZDlNQD0
防湿庫に保管するとリングゴムの劣化が早くなりそうだな
カビ防止は頻繁に使ってやる事が1番かな
0770名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/12(日) 00:44:49.77ID:4yQlr2J40
レンズのゴムは劣化して白くなったら
車のタイヤ用ワックス(ツヤ出し)とかニベアクリームで復活するし
Aliexpressでもゴムだけ普通に売ってる
カビる方が遥かにやばい
0771名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/12(日) 07:43:05.47ID:6KeCG7Gv0
ゴムの白化は配合されてる劣化防止剤だから別に問題ない
ゴムの内部から徐々に染み出して表面に薄い被膜を作って
劣化の原因の紫外線やオゾンをブロックするのが役目
触らずに放置してると被膜が厚くなって白く見えてるだけ

タイヤなんかも頻繁に洗車すると劣化防止剤が洗い流されて
すぐにひび割れてくるんで良くないぞ
0776名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/12(日) 22:00:06.21ID:IOQYB6q/0
>>775
レンズやカメラ売っ払う時に少しでも綺麗に見せて高値を期待してるのか
めっちゃ塗っちゃってる奴いるよな
照りがあからさまに不自然だから直ぐわかるのにさ
ゴム系の場合劣化が硬化ヒビ割れか軟化ビロビロ伸びかに分かれるな
ウレタン系の加水分解ネッチョリ&クリーミーよりはマシだけど
0777とかとかとか
垢版 |
2020/01/12(日) 22:33:16.56ID:dHuVTJoy0
タイヤワックスとかもあんまりしない方がいいのかな
車のタイヤ用ワックス(ツヤ出し)とかニベアクリームで復活するし
この流れでヘソとかクリとか言うんじゃねーよ
地域とかで配分しとるんかな
こっちも心とか脱衣の準備とかあるわけよ
ハクバとかまともなメーカーからも出てるから、てっきり
防湿とかは保険で基本飾り棚として使ってるからな
防湿庫よりドライボックスが優れているとかって言いたいわけじゃなくて、
水害は平気だろうけど地震とかは危ないな
「ハイエンドモデル」みたいな、5万とか7万するのはほんとお布施に近い
あとは雨に濡れたカメラバッグの中に放置とか、
そのまま物陰に仕舞って放置とか、
洪水警報出て2階にあげるとか85Lなら大抵の人は1人で可能
カメラとか言う少数派の変態趣味同士で争っても虚しいだけだぞ
過去の特殊レンズを復刻したりとか、復刻まで行かなくてもクラシックスタイルの光学設計で
価値が下がるとかいう輩は売るためにレンズ買ってるのか?
Super Takumar 50mm F1.4とかKERN-MACRO-SWITAR 1:1.8/50 ARとかCooke Kinetal 50mm T2 f1.8とか
それに立てて入れると地震とかで倒れる心配もある
フィルターとか保護フィルムとかよく買ってるんだけど
性能とかよりリビングの飾り棚として見た目で選んだわ
10p以内の物を防カビするとか何とか書いてなかったっけ?
再生用HDV機とか使わんくなった業務機とかその周辺機材とかも数箱に分けて入れて
それカビとか曇りよりヤバいもん出す代物ちゃうんか・・・
外車の内装とかも基本的にはプロテイン樹脂多いから
高温多湿はカメラグリップとか加水分解でベタベタするのやたら早まる
汚いおっさんの脂汗が機材について汚いとかそういうのはじゃないよ
カビ生える前に掃除とかしてカビが生えることはないと思うんだけどな
清潔にしたら空気の循環良くなるとかどんな理屈よ?
0778とかとか
垢版 |
2020/01/12(日) 22:34:49.02ID:dHuVTJoy0
レンズ内部のゴムとか潤滑油とかから僅かながらもガスが
揮発性の何かとかさ、そういうのがクモリの原因だったりしないのかな
防湿庫なくてレンズとかボディをカビさせるって
マンションで窓の向きが悪いとか海沿いの街だと
うちはこうですとか何のあてにもならん
他人の個別事案とかされてもね
1パックで5L用とか10L用とか
カメラ、レンズ、印画紙、海苔とかなんでも突っ込んでおけばOK。
毎度買いに行く手間とかよりはるかに気が楽だよ。
シリカゲルの管理とかに気を使うくらいなら素直に防湿庫を買った方がいい。
乾燥剤も湿度が高いと年6回以上とか交換メンテが必要
ドライボックスで乾燥剤管理とかもう無理
1万円以演コで小型の防湿血ノ売ってるし85Lでもセールで2万とか
100均のタッパー勧めるとかなかなかですね
それを中古否定されたらレンタルとか、ちょっと頭弱すぎるんだよ
自分で売って買ったらとか話に乗っかってる時点でブーメランなんだよなぁ
「レンタルでいいじゃん」とか言ってんの?
だからさ、「売れ」とか「レンタル」とか言ってる意味がないんだよ
年1回とかならレンタルでいいじゃん
バカが「中古買え」とかとか言い始めるんだろうが
親の形見とかなら別だが売った方がいいよな。
バルサム切れがー」とか言い始める奴居るけど関係ない
異なる条件持ち出してきて「結露するぞ」とか、頭おかしいんちゃうか
この世の中に湿気った煎餅とか存在しないな…
俺をバカとかいうのは別にいいけど>>327には謝っとけよ
コンデジは多くて3個までとかやってるから物量増えない
うちはどうしても別マウントで欲しいのが出たら一個まるごと売るとか
年寄りだとか意味わからないこと言って暴れた奴がいたな
0779とか
垢版 |
2020/01/12(日) 22:35:38.48ID:dHuVTJoy0
だからこの手合いにアドバイスとかしたくないんだよ
埃とか飛ばしたり拭いたりする
使わないけど売っても二束三文のレンズとか入れてる
1万のQUO PAY貰えてその値段とか安いな、ポチりたくなる
「結構入るんですね」とか軽く85Lをディスりつつ、
kissダブルズームキットのみ、とかなら別に防湿庫なんか要らんけど
80%超で雨降ると100%近いとかじゃ時々点くのは普通な事
機密不良って、個人情報だだ漏れとか?
百均に売ってる防カビシートを扉付きの本棚とか、引き出しに敷いて
とかも取り外して別収納してる
まあそうなんだけど見栄えとか出し入れし易さとか考えるとなあ。
そこまで低湿度だとボディの張り革とかがボロボロになりそう
ただ、ホコリよけとかのためにあってもいいと思いますよ。
いくらで売ってたからとか言ってたらいつまでも買えんぞ。
ここの人は85Lを17000円とかで買ってるから、
空きスペースにノリとかせんべいを入れていいか迷ってる
百貨店とかもそーいうブースがある。
欧米だと部屋そのものの温湿度管理とかもしたりするし
ストロボとか縦グリ入れてレンズ数本移動したら全然足りなかったorz
TV、防湿庫2台並べると50インチとかに最適
フルサイズの大口径、レフ機とかだとレンズ
横型85L 5%クーポンで15960円とか安いな
実績作りに数個売れれば良いとかそんなん
国産だっていうからOISHI電機(有)とかいう小さい
防湿庫に初心者とかあるのか?
スポンジとか別に買うのもいいよ
小物とか入れたら一瞬。
0784名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/13(月) 10:50:57.17ID:nIwneAB60
読むも何も、「とか」って言葉遣いが嫌だから、
このスレから抽出しただけやろ

スルーしとけばええねん
といっても「とか」って言葉はまあ、ビジネス上でも突っ込まれがちな言葉やから、
極力使わないに越したことはないやろね
0786名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/13(月) 11:07:20.89ID:nIwneAB60
>>785
名前欄に「とかとか」って入ってるし、
ちょっと文章読んだら過去に読んだことのある文章ばかりやったから

ワイ、スレ荒らしとるけど、きちっと相手の文章も読んで荒らしとるから、
こんな糞スレの駄文でも大体覚えとるんやでw
0791名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/15(水) 11:10:32.63ID:xcpak09x0
はじめてミラーレス買ったんでドライボックスも買おうかと思ってるんだけど、緩衝材かなにか敷いたり固定してたりする?
タオルくらい敷いたほうがいいかな。
0792かなかな
垢版 |
2020/01/15(水) 11:18:26.12ID:QuvTyF1P0
揮発性の何かとかさ、そういうのがクモリの原因だったりしないのかな
地域とかで配分しとるんかな
タイヤワックスとかもあんまりしない方がいいのかな
カビ防止は頻繁に使ってやる事が1番かな
空いてる防湿庫に海苔入れてるけど平気だから大丈夫じゃないかな?
地域とかで配分しとるんかな
12/15入荷予定やからとりあえず注文しといてキャンセルでもええかな思うてな
次の防湿庫どれ買おうかな」って人がいても別にいいんじゃね?ってことよ
冬場は湿度低いし、防湿庫の電源切っといてもええんかな?
これどれくらいで交換すべきかな
無垢フローリングなんでそのままだと凹むかなーと思ったり
これ間違った考えかな?
揮発性の何かとかさ、そういうのがクモリの原因だったりしないのかな
そうかな
でも記憶にないなあ、俺ボケ始まっちゃったのかなあ
行方不明なのでヤフオクで売っちゃったかなあ、
シリカゲルの量じゃないかな
馬鹿の発言が中古買えしか思い浮かばなかったのかな?
5月みたいな爆安になるかな?
そうかな
見下してるだけだから勘違いかな
入れ方を工夫すればもう少し入るかな?
下段は短焦点とテレコン入れると小物が精いっぱいかな。
0793かな
垢版 |
2020/01/15(水) 11:19:22.03ID:QuvTyF1P0
でもぎりぎりかなって感じ。
85を二台で重ねるのもいいかなと思ってるけど
500ミリ短焦点とレンズ数本、カメラ3台だったらどれくらいの容積がいいかな?
その環境でそれならやっぱり不良じゃないかな?
自己愛性人格障害かな?
中華のパチものでもいいかなと思ったりもしたけど、まだ買ってないw
何%くらいが理想なのかな?
ゴーヨンはほぼ専用に買うのがベターかな。
湿気の心配は無さそうだけど、防湿庫持って行った方がいいかな?
上に重ねられるなら買っちゃおうかな…
ほんと。一番小さい25Lのやつ買おうかな
「誰か作ってくれないかなあ」じゃなくて、
タイムセールの意味知らないのかな?
この値段なら買い足そうかなぁ…
価格コム対策かな
上のamazonの防湿庫のリンク貼ったんだけどお得なのかなこれは。
今のPAYブームの流れに乗るならやっぱりキタムラで買うのがいいかな?
これに伴う叩き売りだったのかなこれまでは
フードは外すか、逆向けにレンズに取り付けるかなあ
もっと大きいの買っても良かったかな
プラケースで済ませてたんだけどこれじゃやばいかな?
防湿庫も一緒に買った方がいいのかな?
0796名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/15(水) 12:21:34.84ID:0+H9GdZa0
>>791
頭つこうた方がええで

タオルなんか湿気とカビの温床や
よく分からないんならなんも入れん方がええで
樹脂同士組み合わせ悪いと融けるで
消しゴムみたいな可塑剤使ってるもんははプラスチック溶かすし、
ウレタンも加水分解してベタベタになるんや
0797名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/15(水) 12:40:10.62ID:4rLTxpce0
APS-Cからの買い替えでフルサイズミラーレス買ったから防湿庫欲しいけど高いな…

サブ機もないから今まではドライボックスでなんとかなったけど、万が一を考えたらあったほうが安心だよな。
レンズも2本しかないけど、トーリハンの60L弱のでいいかな
0798名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/15(水) 12:52:09.37ID:nhVb5DPf0
防湿庫と車はでかい方が安心
可能な限り大きいものを買うべき。レンズが少なければ小物を入れておけばいい
0800名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/15(水) 14:02:43.92ID:0+H9GdZa0
>>712は美味しかったで
待てるなら尼のハクバ待った方がええな
0801名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/15(水) 14:14:06.31ID:xcpak09x0
>>794-796
ありがとう。
素材考えてなにか追加で買うことにするよ。
0802名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/15(水) 22:13:58.60ID:oXZsY/+/0
>>797
レフ機とミラーレスとコンデジに、レンズ12本あるけど、「いかにも防湿庫です!」みたいな感じじゃない家具っぽい奴が発売されないかなぁと思って、時々ここをのぞきながらずっとドライボックスだ。
0803名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/15(水) 22:15:18.23ID:oXZsY/+/0
>>801
自分は何もしてなくて、特に傷とかも無いけど、気になるならイージーラッパーとかで包んでおけばいいんじゃないかな。
0804名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/15(水) 23:04:14.86ID:oDq+q6zO0
ワイに言われるまでも無いやろけど、
木目調塩ビシートや突板シート貼った方が早い思うで
https://tsukiita.com/
角の部分が難しいんやけど、慣れれば結構キレイに貼れるで

防湿庫は平面やからそれほど難しくないし
0805名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/15(水) 23:13:24.64ID:eNHp2CFr0
レンズ12本とか数で勝負みたいに言ってるけど、安レンズにはなんの価値もないから早く捨てろ
0806名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/15(水) 23:23:26.32ID:oDq+q6zO0
>>805
>数で勝負!

そんなこと言うてるのお前だけやで
0808名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/15(水) 23:30:39.63ID:eNHp2CFr0
フードは逆つけだけどカメラにレンズつけたこのまま60Lに収まってる
0809名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/15(水) 23:33:37.51ID:dBZEp/IJ0
>>805
NikonのZのSLine単焦点だったり、Fマウントばf1.4の単焦点中心だから、鳥屋さんから見たら可愛い金額だけど、安レンズに属するレンズは、35F2Dぐらいかな。
0811名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/15(水) 23:38:34.85ID:eNHp2CFr0
特にこの100-400は右手でカメラの全重量掴んで、左手はフードを持って直進ズーム的に前後させるだけの使い方
0812名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/15(水) 23:39:43.60ID:XAevcpFF0
防湿庫とかレンズに比べれば安いだろ
レンズにカビ生えたらクリーニング代で数万飛ぶぞ
最悪クリーニング不可の場合もある
0813名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/15(水) 23:41:21.55ID:oDq+q6zO0
85Lの17000円や100Lの18000円ならええんやけどな
0814名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/16(木) 00:33:47.01ID:r0vxwHYy0
おまえキャノン使いだからLレンズのカビ取り金額が
85Lが17000円で100Lが18000円だと思ったじゃねえか
0815名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/16(木) 00:43:32.02ID:dKNgnuWi0
なんや、言われるまで気づかんかったでw
Lレンズって思うたんか
すまんの

レンズにカビ生えたら基本的に復活は無理やろ
コーティングを栄養にして生えるんやからな
0817名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/16(木) 01:18:29.44ID:dKNgnuWi0
>>816
臭そうなラインナップやん

防湿庫も見せてくれへん?
200Lぐらいあるんやろ?
0818名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/16(木) 01:55:37.29ID:r0vxwHYy0
すげえなあ御苦労さま
レンズやカメラ出して並べて写真撮るなんて面倒くさくてやりたくないぞ
SUMMILUX25mmとシグマ30mmの使い分けとかどーしてんだべ
0821名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/16(木) 15:38:22.85ID:aHyjKD3e0
タムロンの35mmf1.8だけど、rf28-70 f2があるから寄りたい時以外全く出番ないです
0823名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/17(金) 14:51:59.96ID:Q8ZF2SjF0
バッテリーやフィルター類、カメラやレンズのポーチとかどうしてる?
どうせなら同じ環境に置いときたいが防湿庫内には置き場所がない
0824名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/17(金) 15:02:59.40ID:HgMyWeAt0
バッテリーやフラッシュは場所がなければ外、あれば中
フィルターやカメラは中
ポーチみたいなカビの素は中には絶対入れない
0825名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/17(金) 15:59:13.51ID:pIYBDoSx0
カビ取り剤も入れといたらええやん
まあポーチなんか入れないけど
バッテリーやストロボは入れてるよ
0826名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/17(金) 16:05:19.44ID:I9wVcYZr0
レンズポーチやソフトケースは防湿庫買う前に使ってたドライBOXに防カビ剤とシリカゲル入れて保管してる
その前はコメリで売ってる業務用0.05厚の透明45Lポリ袋に入れて保管してた
https://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=15206
ttps://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=15206
出番減ってるカメラリュックやバッグは厚手90L/120Lポリ袋に入れて保管
0827名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/17(金) 19:05:28.87ID:Ss7g03XR0
>>826
ポリ袋収納は一番カビ生える奴やで
0830名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/18(土) 16:28:56.70ID:UtYGgdDy0
安く済ませるなら100均でタッパーと乾燥剤買えば良い
俺はドライボックスに乾燥剤打ち込んでたけど
久しぶりに開けると湿度計が壊れてるわ乾燥剤が水分吸い尽くしてるわ
レンズとフィルターがカビてるわで酷いことになってた

やっぱ防湿庫必須だわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況