X



デジカメinfo part139
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001サンダー平山 ◆ooFI03.TmM (テトリスWW 7d05-o4u/)
垢版 |
2019/06/06(木) 21:41:40.09ID:P15ZCK1r00606
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立ての際はワッチョイ漏れ対策で、本文先頭(1行目)に以下のコマンドを入れて下さい
!extend:checked:vvvvv:1000:512

愉快なinfo民たちを生暖かく見守るスレです。
議論はほどほどにねw

前スレ
デジカメinfo part138
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1558857737/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0127名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd2f-rKHI)
垢版 |
2019/06/08(土) 14:54:07.16ID:LZP9FZsRd
どこの部品使ってようが、組み立ててトータル性能出せれば、どうでもいいだろ
本体もレンズも
意味不明に拘り強い人が多いねえ、どうしてもメーカーマウントしたいんだろうけどw
0128名無CCDさん@画素いっぱい (MWW 0H1f-Yd21)
垢版 |
2019/06/08(土) 15:03:23.21ID:GwbspdFHH
>>100

君の脳内ではミノルタに
どんな未来があったと思うん?w

二大覇権メーカーを引き摺り下ろして
最早デジカメ市場の盟主だよソニーは。
それも長年真面目に頑張ってきた成果であって
決して買い物頼りじゃあない。
ソニー自身の功績の方がずっとでかいと思うけど。
0129名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8bda-l5Si)
垢版 |
2019/06/08(土) 15:03:56.17ID:JAaRJvPj0
>>127
最終的にはそういう事だね。

製鉄メーカーが高張力鋼板を作り
プレス会社がドア部品に加工し
自動車会社が車に組み立てる。
どこが手を抜いても軽くて燃費のいい車はできない。
設計して仕様を切るのは自動車会社だが。
0133名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ab85-4EOW)
垢版 |
2019/06/08(土) 16:14:53.80ID:G5hzlQcJ0
ミノルタのガラス炉が残っていればソニー最強だったのにな
キヤノンよりニコンの方がレンズが良いイメージある理由も分かったよ
0138名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sad3-211C)
垢版 |
2019/06/08(土) 16:45:17.08ID:u7GPDZ9ha
>>95
http://www.hikari-g.co.jp/
この会社は、何処の会社だ?
0140名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 739f-DHjX)
垢版 |
2019/06/08(土) 17:00:38.79ID:svpufzSv0
カメラレンズでは使わなそうなガラスもあるだろうし、全ての種類のガラスを作るわけでもないだろうし、
ニコンぐらいのシェアがあれば自社で必要ないくつかは自前で作ったほうが儲かるって話じゃないの(買ったほうが安い物も当然あるだろう)。
0143名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 73e0-qylj)
垢版 |
2019/06/08(土) 17:34:10.56ID:ugyMM1LY0
つっても偉く規模の小さい工場だから流通してるレンズの大部分は大手ガラスサプライヤーから買ってるんだろうけどね間違いなく
一見ガラス工場を所有することに意味が無さそうに見えるけど特殊用途の研究にはあった方がいい
ソニーが一見無駄に見えるモバイル部門を所有し続けるのと同じで
0144名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM49-0k6l)
垢版 |
2019/06/08(土) 17:55:27.90ID:MgyXOBF5M
オリジナルソースを見てみよう。

ニコンは29点。
https://www.dxomark.com/Lenses/Nikkor/Nikon-NIKKOR-Z-24-70mm-F4-S

一方、ソニーはたったの25点!
https://www.dxomark.com/Lenses/Sony/Sony-FE-Carl-Zeiss-Vario-Tessar-T-STAR-24-70mm-F4-ZA-OSS-mounted-on-Sony-A7R__917

またゴキブリのデマでした!ちなみに、DxO公式は異なるボディでの比較はなんの意味もないと説明。い
0145名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW bfa1-SpvY)
垢版 |
2019/06/08(土) 17:56:00.38ID:pQXB34Mp0
Sonyは高速メディアを使ってもバッファフル枚数が変わらない謎仕様
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1066365.html

Nikonは高速メディアで詰まらなくなるけどバッファ関係無く200枚で強制終了の謎仕様

Canonはカードフルまで無限連写
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1021093.html
0151名無CCDさん@画素いっぱい (MWW 0H1f-Yd21)
垢版 |
2019/06/08(土) 18:33:38.71ID:AHeyPukiH
>>143

ソニモバはまさに今α部門と組んで
背水覚悟でフラッグシップ投入してバカ売れしとるぞ。
カメラ含めて評価もクソ高い。俺も買う予定w

ファー様がアレだし今後の大躍進もないではない、かもw
αだってまさかここまでってとこまで来てるし。
0154名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdb7-DHjX)
垢版 |
2019/06/08(土) 19:48:18.81ID:7Wmfi6Tsd
>>150
ニコンのはカメラバッグの中なんかで間違ってレリーズボタンが押されたときに
連写しっぱなしにならないように200枚で止まる安全装置だ
一瞬でもボタンから指を放せばまた200枚撮れるし実質制限はないのと同じ
0160名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW c38c-rKHI)
垢版 |
2019/06/08(土) 20:45:15.80ID:umTlmp2y0
確かにミラーレスはファインダー覗くとスリープしてて、「何も見えねえ…」になるんだよな
AFボタンとか押せばいいんだけど
スリープさせないとバッテリーすぐ死ぬし、困ったもんだ
0162名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ab21-WfuH)
垢版 |
2019/06/08(土) 21:04:31.87ID:xOzGZcUg0
>>161
ソニーなんて、そんなんじゃスリープ復帰間に合わんから、構えてなくても撮るかもって思った瞬間、
半押しして起こす癖をつけんといかんからな。
0163名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 2d01-v47q)
垢版 |
2019/06/08(土) 21:12:33.35ID:+56QOiJy0
ニコン死にそうだね
発達障害ミネオの下痢便供えてやるから安心して死ね
0166名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ab85-4EOW)
垢版 |
2019/06/08(土) 21:33:17.48ID:G5hzlQcJ0
>>155
ニコンはそこそこレンズ売れてきたみたいだな
0167名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sad3-211C)
垢版 |
2019/06/08(土) 21:41:28.75ID:u7GPDZ9ha
>>142
そうなのか。
俺もW再参入Wしたのを知らなかったわ。
ただ、俺の思いつきの書き込みにより、物議?を醸したのは面白かった。
俺的には、ニコンのみがレンズを製作しようが、出来ない何ぞどうでもいいのだな。
0171名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sad3-HE03)
垢版 |
2019/06/09(日) 07:50:08.20ID:KMeu5PZZa
よし、ニコンはガラス屋として再生しよう
栃木かどっかに工場あったはずだけど、あそこをベネチアや小樽みたいな有名な産地にして
綺麗な切れ目入れたコップをニコン切り子として作ったりしてさ
今になって思えば百周年記念でスワロフスキーと組んだのも良い経験だ
0172名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9735-vso8)
垢版 |
2019/06/09(日) 08:36:30.12ID:6dglqjS30
>>151
その新形スマホ、不具合多すぎて海外でめちゃめちゃ批判されてるぞ。日本でも発売したらそうなるだろ。

SONYがダメというよりも中華スマホが凄すぎてもうどのメーカーも追いつかない

iPhoneXSよりら高性能なスマホが4万とかで買えるんだから
0184名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd2f-BAcx)
垢版 |
2019/06/09(日) 11:23:47.98ID:tdzZP/8+d
さてさてところで
Zの暗ズーム電子補正込みで惨敗
http://digicame-info.com/2019/05/dxomarkz24-70mm-f4-s.html
解像活かすために電子補正してるんじゃなかったのか?
0185名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6bda-l5Si)
垢版 |
2019/06/09(日) 11:28:06.03ID:L4kUc2mA0
2011年10月、Nikonは V1の発売開始時から
Aptinaセンサー を使い像面位相差AF追従で秒間10コマを実現していた。
2014年4月、V3では秒20コマを達成。
2015年4月、J5ではセンサー ダイナミックレンジも大幅改善。

2016年10月、像面位相差AFで出遅れたSONYはRX100M5でやっと追いついたのであった。
0186サンダー平山 ◆ooFI03.TmM (オイコラミネオ MM49-o4u/)
垢版 |
2019/06/09(日) 11:28:34.26ID:Z0O6byi3M
全国の家電量販店やECショップでPOSデータを集計する「BCNランキング」によると、4月のフルサイズミラーレス一眼の販売台数伸び率は、前年同月比で169.6%と伸長。
GW(ゴールデンウィーク)10連休で消費が喚起されたこともあり、大きく数字を伸ばした。
https://d1nzh4uot4722i.cloudfront.net/files/user/201906071448_1.jpg
5月各週のメーカー別販売台数シェアでは、過半数を占めるソニーの優位が変わらない。GW期間の第1週は60%を超え、人気の高さを示した。
人気の高さを示した。(エコー1)
人気の高さを示した。(エコー2)
人気の高さを示した。(エコー3)

https://www.bcnretail.com/market/detail/20190607_123340.html
0187名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6bda-l5Si)
垢版 |
2019/06/09(日) 11:29:08.88ID:L4kUc2mA0
2017年5月、渾身の力を振り絞ってα9を出荷したが、
大金をかけて高速演算処理をしているにもかかわらず、
日カメ9月号の動体AF追従テストでJ5入門レンズキットに惨敗。
そして被写界深度の浅いフルサイズでもα9はD5に遅れを取った。
APS-Cフラッグシップのα6500などは、像面位相差を採用しているにもかかわらず、
全く比べ物にならないほど遅かった。
0188名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6bda-l5Si)
垢版 |
2019/06/09(日) 11:31:24.16ID:L4kUc2mA0
α9は中央1点AFではJ5に引けを取らなかったが 
自動選択AFでは5点満点中2点しか付けないテスターも複数居て大敗北 
超高級なASICを奢りながら、入門機に自動選択AFで惨敗するとはどういうことだろう?
0196名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f393-j7AI)
垢版 |
2019/06/09(日) 11:49:28.94ID:/w1DMshg0
>>193
ドルさんこの前コメント消されてたな
管理人に嫌われてる
0199名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f393-j7AI)
垢版 |
2019/06/09(日) 11:54:54.99ID:/w1DMshg0
>>197
ソニーの噂で〇〇が出るのは興味ありますね期待してます
みたいなドルにしてはありきたりな内容だった
0200名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM49-0k6l)
垢版 |
2019/06/09(日) 12:03:00.21ID:i+ESdBaGM
>>183
またゴキブリのデマでした!αが負けたのはCAPAだけじゃないんだけどねw

人物動体AF比較

カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
 
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
 
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
 
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点

完全にαのメッキが剥がれたなw
α9のイメージで凄いとか言ってたけど同条件のガチで勝負したら全然じゃん。
0201名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 2d5f-YK19)
垢版 |
2019/06/09(日) 12:03:20.94ID:oyp7yAfP0
>>185
ニコワン続けてほしいな、何で辞めたんだろ
結構周りで使ってる人多かったのに観測範囲だけで一般人受けはしてないのか
0203名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW ffbb-kcPU)
垢版 |
2019/06/09(日) 12:14:07.28ID:AFKxpTtK0
結局のところボディがそこそこ戦えるスペックでもレンズなきゃどーしようもないもんな
ソニーもα7RUの頃までレンズねえレンズねえって言われまくってそれほど売れてなかったし
0205名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f393-j7AI)
垢版 |
2019/06/09(日) 12:32:14.12ID:/w1DMshg0
成りすましでも本人が書き込んでないのは寂しいな
一時はどの記事にも最速でコメしてたのに
0213名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM49-S0CE)
垢版 |
2019/06/09(日) 14:33:33.20ID:trOOJkI0M
>>183に対してニコワンのAF性能は当時ダントツだったって意見があって
>>192のやっかみ?切返し?は的外れだと思うな
一般ユーザーはAF性能も動体撮影もある程度以上あれば満足なわけで
クソ遅ければ不満だけど実用範囲であれば問題ない

ガチでAF性能を求めていて尚且つレフ機を選べないという
なんかそういう縛りがある人にはニコワンしか選択肢なかっただけで
0224名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ab85-4EOW)
垢版 |
2019/06/09(日) 17:31:17.72ID:wWbqBKHO0
EF-MはEと変わらんから、そのままフルサイズ出せばここまで出遅れもなかったしミラーレスマウントのシェア1位も確定してたのに

カメラ市場が縮小するのに流用せずに新規に投資して回収出来る見込みあったんかな?
0225名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd03-WfuH)
垢版 |
2019/06/09(日) 17:49:06.35ID:Md9TVsdGd
>>224
M3くらいまでしか付き合わんかったがAFやらファインダーの進化具合とか、そもそも開発リソースが
かけられないまま、時代がミラーレスに移行した感じがしたな。当時はMのレデューサーアダプタが欲しかった。
あと6Dの後釜的なEFの小型ミラーレスとか。
0226名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM49-0k6l)
垢版 |
2019/06/09(日) 17:52:56.15ID:y0xAm7kPM
>>224
>EF-Mマウントは例えば35mmフルサイズセンサーなど、APS-Cサイズよりも大きなセンサーにも対応できますか?
>それはできないと思います。相当おかしなことをやれば物理的に入らないとは言いきれませんが……。
>周辺光量が相当落ちるとか、像がどうなるかわからないといったレベルですね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/551672.html

マウント内径
EF-Mマウント:47mm
Eマウント:46mm
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況