Sony α7 Series Part169 (ワッチョイ有)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 461c-uQfi)
垢版 |
2019/06/11(火) 17:53:50.72ID:hvgMdZmz0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

スレ立ての際はワッチョイ漏れ対策で、本文先頭(1行目)に以下のコマンドを入れて下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

★公式サイト
◎無印シリーズ-;世界初のフルサイズミラーレス一眼カメラ
α7 http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7/
α7U http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M2/
α7III http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M3/

◎Rシリーズ-;ローパスフィルターレスの高画質モデル
α7R http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7R/
α7RU http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/
α7RIII http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM3/

◎Sシリーズ-;夜でも昼間のように撮影できる超高感度モデル
α7S http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7S/
α7SU http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7SM2/

●前スレ
Sony α7 Series Part168 (ワッチョイ有)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1558057590/
+#!VMJ
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0646名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 93ad-YoOR)
垢版 |
2019/06/20(木) 23:19:32.04ID:ESUS1ubb0
自分でも辛うじてって書いてるじゃん
黄色を中心にほんの僅かだけスペクトル分布がある程度のものを発色してるなんていえない
そもそもお前らWBの話してるんじゃないのか?
赤色光も青色光も無い光源を使って肌色の発色の話するなんて専門学校の授業でもありえないわw
0648名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sac5-m84O)
垢版 |
2019/06/20(木) 23:37:12.16ID:kBeU2pzOa
照明の色味を含めて自然な色にしたいなら5500Kに固定でほぼ問題無い
蛍光灯の色も電球の色もそのまま出る
どんな照明下でも真っ白が欲しい場合だけホワイトバランスを合わせる
0649名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d385-dQNT)
垢版 |
2019/06/20(木) 23:38:08.42ID:5urBPuwA0
>>639
>WBを変える→真っ青になる→どう考えておかしい

WBに正解はなかったんじゃないのか?
0650名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b95f-Im5L)
垢版 |
2019/06/20(木) 23:42:17.86ID:6xBmKf160
>>647
なんで写真の原理に従う必要があるの?

>>646
いや?演色性測定不可の低圧ナトリウム灯に比べて
高圧ナトリウム灯はRa25 演色性はちゃんとあるよ
んでそういう極めて偏った光も含めて、町中には多様な光源が溢れている
さて、WBの正解って何?というお話だね。

>>648
なんせセンサのカラーフィルタは5500K固定だからね
それ以外のあらゆるWBは絶対にどこかに破綻が生じる。絶対に。

WB自体はデジカメに搭載されたカラーフィルタプリセットの一つに過ぎないから
それで何をするのかってごく限られたパラメータで無彩色を作り出すってだけなんだよね

露出のスポット測光みたいなもんだわな。
0651名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b95f-Im5L)
垢版 |
2019/06/20(木) 23:44:50.19ID:6xBmKf160
>>649
そりゃ正解教の「健常者が目で見た感じを正解とする」という前提がある場合の話だからね
正解教の考えに合わせつつも「人間の脳が白い肌を白と思ってしまう」という現実を
WBで再現しようとしたら肌以外の画面が真っ青になる。もちろん、それは前提である目で見た感じと
大幅に食い違う。では正解とは?という話だね
0654名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b95f-Im5L)
垢版 |
2019/06/20(木) 23:52:07.48ID:6xBmKf160
しかし写真の原理ってなんだろね。
レンズ光学系が結像した像を、5200ケルビンの原色カラーフィルターで記録するにすぎず
後処理としてWBというデジタル画像処理によるカラーフィルタ処理が走るに過ぎない
写真というなら、WBの前段階、すなわち5200ケルビンでの記録は既に完了している。

その上で敢えて後処理であるWBというカラーフィルタによって、
光源の色にあわえてズラす処理をすることが、なぜ「写真の原理」になるのだろう?
0656名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/20(木) 23:57:27.90
>君の定義する写真の原理
???
写真の定義は発明された当初から光源に従う様設計され、何も変わってないが?
デジカメがフィルムの定義を模倣しようとしてるだけ。
0657名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b95f-Im5L)
垢版 |
2019/06/21(金) 00:00:24.56ID:1NzgXvAM0
>>656
>写真の定義は発明された当初から光源に従う様設計され
いえ、どこにもそんな定義ありません。
とりあえず、デジカメは5200Kに固定された3原色カラーフィルターで像を記録します
この段階で写真機としての仕事は終えてます。

WBはただの後処理工程です。その後処理画像編集において、わざわざ5200Kでない
「光源の色」にズラす処理をいれる意味を語ってください。
0659名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/21(金) 00:02:53.31
>いえ、どこにもそんな定義ありません。
意味が分からんが、
光に従わないなら、じゃあどうやって写真と言うものが写っているのか、
その原理を光に従わずに解説してみてくれ。
0662名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b95f-Im5L)
垢版 |
2019/06/21(金) 00:06:53.64ID:1NzgXvAM0
>>659
いえ?だから光に従った記録は
「センサの固定カラーフィルター5200Kでの記録」によってなされています。

光源の色に従わない「5200Kカラーフィルターの記録」ではダメなんだというなら、
あらゆるデジカメの記録は「写真ではない」となります。
0666名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/21(金) 00:16:10.16
デジカメは、光の原理に従えないから、写真機では無いのだよ。
RGGBで計算されたCGを記録するキャプチャー装置でしかない。
これが正解。
0667名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b95f-Im5L)
垢版 |
2019/06/21(金) 00:16:32.84ID:1NzgXvAM0
さて、光の原理とか写真期の原理とか言ってるバカの理屈が何故間違っているか。

答えは簡単でWBの調整は無彩色被写体を「光源に無関係に」無彩色になるように
後処理で調整するということを意味するからですね。

光源の色によって生じる色ズレを肉眼でみたまんま記録したいというなら
WBは常にセンサカラーフィルターと同じ5200Kで固定するべきなんだよね。
そうすりゃナトリウム灯はまっききだし、白熱灯は真っ白か赤だし、
蛍光灯は緑に被る ここでWB調整してナトリウム灯の絵を真っ青に作り変えたとして
当然そんなものは肉眼で見たままになどならないので、誤りである、となる。
0672名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b95f-Im5L)
垢版 |
2019/06/21(金) 00:29:24.47ID:1NzgXvAM0
>>670
え?いや検索の結果なんだけど
いずれにせよいくつかの波長に分解して記録してるって意味では銀塩もデジカメも変わらんし
だからといって写真じゃないなんて言うわけもない、というだけのお話やね
0673名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 936d-I4dn)
垢版 |
2019/06/21(金) 00:37:07.65ID:jb++19r20
>>660
モニターの前にへばりついてナトリウム灯がとかミックス光源がとか屁理屈こねるしか能の無いバカには分からない
太陽光の下で空が、雲が、木の葉が、人の肌が、どう見えるかを観察している人には分かるんだよ。
人間は有史以来、太陽の下で暮らしてきたんだから
0674名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/21(金) 00:38:13.96
CMYだろうと、写真の原理は自然界の光、すなわちRGBが唯一絶対の指標であるのは変わらんよ。
RGBが無ければCMYは生まれず、写真が写らないし、それが人間の眼に見えることもない。
そして、デジカメはRGBの世界をRGGBで計算しなければ可視化することが出来ず
原理的にはFOVEONがフィルム写真に一番近い原理を備えていると言える。
0676名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b95f-ZHaP)
垢版 |
2019/06/21(金) 00:49:20.41ID:S8QSL6iU0
いつものキチガイ荒らしだろ
IP 106.73.32.193

過去に換算焦点距離の話題でスレ荒らしてたクズ
過去にZスレや三脚スレやinfoスレやαスレ荒らしてる
ちなみにエアユーザーだからNGor無視で
0683名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/21(金) 01:28:29.97
>>682
いや、もうお前それ、バカ過ぎね?
発狂しちゃったの?

小学生ですら理科の時間に学ぶことを知らんて、
デジカメ云々言ってるばあいじゃねーだろ・・・。
0685名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/21(金) 01:44:58.13
>>684
やっぱりバカの発狂か・・・。

光の波長がRGBであり、加法も減法も関係なく錐体細胞が感じるものこそがRGB以外のなにものでもなく
写真の原理でもあり、唯一絶対の指標でもある。
脳内でどういうAWBが働くのかは全く別の要素で、原理でも何でもない、いわばCGのようなものだ。

これ、小学校の理科の時間で習うんだぞ〜。
あっ、保育園が最終学歴か・・・。
0686名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b95f-Im5L)
垢版 |
2019/06/21(金) 01:45:02.68ID:1NzgXvAM0
>>683
それでもRGBを混ぜればどんな色でも作れるんだ!だから世の光はRGBで構成されてる
とか幼稚園児みたいなこといいだしそうなので、先回りして
そもそも原色とはなにか、を調べると良いでしょう
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E8%89%B2

>原色とされる色の選択は基本的には恣意的なものである。
>たとえば、リュミエール兄弟が開発した初期のカラー写真・オートクローム (Autochrome Lumiere) では、赤・緑・青のほかに
>橙(オレンジ)・緑・紫の組み合わせも使われた[2]。

みればわかるけど、カラーホイールから均等な角度で3つ選べばみんな3原色なんだよ
0687名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b95f-Im5L)
垢版 |
2019/06/21(金) 01:47:16.82ID:1NzgXvAM0
>>685
>光の波長がRGBであり
いや、光の波長にRGBなんてありません。可視光はおおよそ360nm-830nmの波長を保つ光というだけです
そこにRGB加法混合による表色系は一切関係しません

なんでその後の君の全ての主張は誤りとなります。

>写真の原理でもあり、唯一絶対の指標でもある。
初期の写真ではカラーホイールを構成する赤緑青以外の別の3原色が用いられていることもありました。
0688名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/21(金) 01:53:27.53
>>687

>いや、光の波長にRGBなんてありません。
↑そうなんだ〜?

わかった、では、RGBが無いのなら、人間はどうやって色を知覚してるのかな〜?
0689名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b95f-Im5L)
垢版 |
2019/06/21(金) 01:56:16.99ID:1NzgXvAM0
RGBの加法混色でなぜ人が色を感じるのか
ってのは
https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color/vol16.html
をみるとわかりやすいでしょう

抜粋しますが
>赤色光 R と青色光 B を同一エリア上に等しい放射照度で照射すれば、
>上記と同様に考えて、そのエリアには長波長域と短波長域の光が同時に存在することになります。
>従って、この混合光が L 錐体と S 錐体を同時に同程度に刺激することになり、
>脳は「赤紫色 ( Magenta ) 」と判断することになります。( R + B = M )

要するに自然界では特定の波長の光で刺激される肉眼の視細胞を
別の複数の波長の光で刺激して人間の目=脳に色を錯覚させるのが加法混色なんですね
0690名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/21(金) 01:59:30.46
>>689
つまりRGBで人は色を認識してるんじゃねーかwww

>>いや、光の波長にRGBなんてありません。
↑バカだコイツ。
完全な狂人、幼稚園児。
0691名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b95f-Im5L)
垢版 |
2019/06/21(金) 02:05:00.73ID:1NzgXvAM0
デジカメでもフィルムカメラでもRGBの3色センサで
人間の目を同じように「擬似的に色を測ってる」という状態なわけですね。
しかもそのカラーフィルタは5200Kに固定されている

カメラはフィルムもデジカメも、被写体の発する光の波長など読み取っていないのです
単に「人間の目を騙すデータの取得」をしてるにすぎません。

黄色なら570nmの光ですが、デジカメもフィルムも波長読み取っているのではありません。
570nmの光で刺激される視細胞と同じように緑と赤を割り当てたセンサが計測を行っているにすぎません。

この世の現実を記録しているのではなく、この世の現実を人間の目が見るかのように記録している
だけです。で、それは固定カラーフィルタ5200Kに固定されたセンサで記録した段階で終わってます。

その後、WBなどという後処理で「光源の色」に合わせてわざわざズラす、意味は単に表現者が何らかの意図を持っているケースに限られるのです
例えば太陽光下では白く見えているものを、ある特殊な光源下においても「あたかも太陽光の下で撮ったかのようにごまかすため」とかね。
0693名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b95f-Im5L)
垢版 |
2019/06/21(金) 02:09:32.66ID:1NzgXvAM0
>>690
人間の目のありようと、物理現象としての光のありようは全く別だと申し上げてます

>>674
>RGBが無ければCMYは生まれず、
ちがいます。RGBカラーホイールを構成する3色はすべて原色たりえます

>685
>RGB以外のなにものでもなく写真の原理でもあり、唯一絶対の指標でもある。
ちがいます。かつては橙(オレンジ)・緑・紫の組み合わせも使われました

君の考えが全て間違いであると理解してくれたようで良かったよ
この世の光はRGBでなど構成されてません。単に人間の目を騙すのに都合のいい原色というものがある
という事実があるだけです。写真は現実を記録などしていません。
0694名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b95f-Im5L)
垢版 |
2019/06/21(金) 02:12:36.41ID:1NzgXvAM0
>>692
まぁそういうことやね

物理現象としての光の色はスペクトラム
人間の視覚はRGB

カメラは現実のスペクトラムを記録することなく、人間に色を見せることができるよう
人間の目を騙すためのデータを取得しているにすぎない
0696名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b95f-Im5L)
垢版 |
2019/06/21(金) 02:20:15.14ID:1NzgXvAM0
>>648がシンプルに
>どんな照明下でも真っ白が欲しい場合だけホワイトバランスを合わせる
と整理してますがこんな加工が原則?指針?正解?なぜそう言えるの?
となる
単に特殊な条件下で特殊な作業をして強引に見せたい色を見せるためという
強烈なカメラマンの創意・作為がなければなりたたないでしょう。
そんなものを原則だの指針だの正解だのといわれても、何の道理もとおりません。

よってWBに正解などない、となります。
0697名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/21(金) 02:21:29.50
広いか狭いかじゃなく、原理を説いてるのに、バカはRGB以外の原理で人間は色を見ているらしいwww

なんつーか、幼稚園児が考えたラノベって感じ。
αスレになんでこんなバカが舞い降りたのか・・・。
0699名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/21(金) 02:33:49.95
いや、光の原理はRGBであり、絶対の指標。

だが、バカな幼稚園児はそれ以外の方法で人間は色を識別しているというwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ラノベwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0700名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b95f-Im5L)
垢版 |
2019/06/21(金) 02:34:18.62ID:1NzgXvAM0
>>674
>写真の原理は自然界の光、すなわちRGBが唯一絶対の指標であるのは変わらんよ。
間違ってます。自然界の光の色は波長でのみ表現されます。

>RGBが唯一絶対の指標
間違ってます。原色はほかにもあります

>RGBが無ければCMYは生まれず
まちがってます。原色は他にもあります

>写真が写らないし、それが人間の眼に見えることもない。
間違ってます。例えばプリズムは太陽光をRGBに頼らず連続スペクトルとして様々な色をみせることができます

>そして、デジカメはRGBの世界をRGGBで計算しなければ可視化することが出来ず
RGGBのGは単に画素数増しのインチキ作業用なので表色系とは無関係なので間違い

>原理的にはFOVEONがフィルム写真に一番近い原理を備えていると言える。
フィルムもフォべも普通にRGBの3刺激値で記録しているので、まったく現実の波長を記録しているとは言えないでしょう

>>674に書いてあることは何から何まで間違ってます
0701名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b95f-Im5L)
垢版 |
2019/06/21(金) 02:35:41.07ID:1NzgXvAM0
>>699
RGB以外の原色でも人間に色を見せることはできるんですね。
だからRGB以外の原色を用いた橙(オレンジ)・緑・紫を用いた写真もあったのです
なんで君の考えは100%まちがいです。
0702名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/21(金) 02:45:13.08
間違いです、を繰り返すと、それが間違いになると思ってるのは韓国人だけ。
まぁ、そういう類の気違いだね。

波長がRGBであり、人間が近くできる色の原理であり、絶対的な指標。
ごくまれにRGB以外の錐体細胞を持った変異体も存在するが
そうした世界は一般人と同じ世界は見えないし、それを使える手段も持ち合わせてはいないので、イレギュラー。

ところが、バカの中ではRGBの波長以外で人間は色を知覚しているというwwww
もうこれ、絶対笑ってはいけないαスレ24時じゃんwwwww
0703名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b95f-Im5L)
垢版 |
2019/06/21(金) 02:52:29.08ID:1NzgXvAM0
>>702
間違いですをくりかえしているんじゃなくて、一つずつ間違いを指摘しています。
悔しいと思うなら反論すればいいでしょう。

>波長がRGBであり
ちがいます。ナノメートルで示される連続した数字でRGBの3つではありません

>人間が近くできる色の原理であり、絶対的な指標
ちがいます。人間の視細胞はRGB以外の光でも刺激できます。
だからRGB以外の原色を用いた橙(オレンジ)・緑・紫を用いた写真もあったのです

>バカの中ではRGBの波長以外で人間は色を知覚しているという
検査陽LEDは証明トップシェアのCCSさんがそうであると解説してくれてます
https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color/vol16.html
>緑色光 G と赤色光 Rを同一エリア上に等しい放射照度で照射すれば、
>上記と同様に考えて、そのエリアには中波長域と長波長域の光が同時に存在することになります。
>従って、この混合光が M 錐体と(長波長域に主感度をもつ)L 錐体を同時に同程度に刺激することになり、
>脳は「 黄色 ( Yellow ) 」と判断することになります。( G + R = Y )

これはRGB以外の原色でも同様です。要は人間の視細胞を刺激できればいいのです
0704名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/21(金) 03:09:13.55
反論っていうのは、バカに行っても無意味な行為なのだよね。

例えば、
>ナノメートルで示される連続した数字でRGBの3つではありません
↑この大間違い。
錐体細胞が反応できる波長は連続体ではなく、区切られた一定の波長のみで、
それが、RGBの3つしかない。

って完全論破しても、バカは韓国人と同じく「違います」を繰り返すだけwww
こんな無意味な行為、無いわな。
0708名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b95f-Im5L)
垢版 |
2019/06/21(金) 07:16:57.69ID:1NzgXvAM0
>>704
>錐体細胞が反応できる波長は連続体ではなく、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8C%90%E4%BD%93%E7%B4%B0%E8%83%9E#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Cone-response-en.png
一定の範囲の連続した波長に反応するね
んでRGBに相当する波長のあたりにピークがくるというだけ
当たり前の話だね。

しかし、なぜそんな話しなけりゃならんのかというと
オマエサンが「波長がRGBであり」とか狂った日本語使うせいなんだよね

自然の光の波長はRGBではなく、プリズムで分光した虹色のように連続した一連のスペクトルを持つ
視細胞はRGBそれぞれに吸収のピークをもつので全く別物
だが、オマエサンは>>674
>写真の原理は自然界の光、すなわちRGBが唯一絶対の指標であるのは変わらんよ。
という誤った主張をしているんだよね。自然の光はRGBではないし、唯一絶対の指標ではありません。

君の考えは何もかも間違ってるし、WBを光源の色に合わせるのが正解というも間違ってます。
0711名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 49da-ZHaP)
垢版 |
2019/06/21(金) 07:27:26.53ID:h3RpU7LS0
キチガイわろた
0714名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b95f-Im5L)
垢版 |
2019/06/21(金) 07:36:59.35ID:1NzgXvAM0
>>647
>>なんで光源の色が正解なの?
>それが、写真の原理だから。

見たまんまを記録するのが写真だというならWBは無調整
すなわちセンサのカラーフィルタの色温度である5200Kあたりに固定するのが正しいとなるので
君の考えは正しくないとなる

いかなる光源下において、太陽光下と同じ色味を再現するのが写真だと言うなら
デジカメセンサのカラーフィルタは5200Kあたりに固定されていて
これはフォべオンもカラーフィルムも同様なのでどのカメラでも実現不可能となる
よって君の考えは正しくないとなる
0718名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d385-dQNT)
垢版 |
2019/06/21(金) 07:44:08.08ID:BC09HYA50
素材の本当の色かその時の光源での色にすべきかという議論と、今のカメラの仕組みから求める色を出す為のテクニックについての議論が混ざってるからゴチャゴチャになってる
0725名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9961-Ao5E)
垢版 |
2019/06/21(金) 08:04:01.16ID:uhainJb70
150レス以上あぼーんされてるけどまたいつもの荒らし業社かよ
0726名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM0d-ffY7)
垢版 |
2019/06/21(金) 08:08:24.30ID:Vm2DKR1JM
πを3としたり徒競走を全員で手を繋いで同時にゴールさせたりする観点とは違って、ゆとり平成ジャンプには決定的に自然科学の知識が抜け落ちてる

全体俯瞰したり第三者視点の思考もない
だからペンタックスKPみたいなマイナー買いの人生になる
0729名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb3-dQNT)
垢版 |
2019/06/21(金) 08:17:14.77ID:bPNsmWHHM
議論を収束させたいのか知ってる事を披露したいだけなのかどっちなんだよ
0730名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW c13d-on9x)
垢版 |
2019/06/21(金) 08:19:50.36ID:J3gKO5JV0
>>727
何が知識の確認だよ
お前が唐突にKPとか書きながら投下しまくるクソレスは、例えて言うなら奇声あげながらそこら中で脱糞してまわる変質者と同じにしか見えねーんだよ
頭からオムツ被って引っ込んでろ露出狂
0733名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM75-zTHs)
垢版 |
2019/06/21(金) 09:42:16.25ID:ZECfjGqJM
>>732
君にとってはルーティンでも他人から見ればキチ○イの独り言だよ。

家族と会話しないの?
社内に話し相手いないの?
友達いないの?

この怪文も君だろ?

天皇陛下バンザーイ!バンザーイ!

KPがあ!符合があ!
https://i.imgur.com/pjnbowb.jpg

キチガイ一家総出で荒らすよ〜!
https://i.imgur.com/18if6QN.jpg
0734名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM05-ZHaP)
垢版 |
2019/06/21(金) 10:09:05.85ID:Gcynr/TtM
いつもの自演荒らしだよ
キチガイだから常識が通用しない
0736名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdb3-ZHaP)
垢版 |
2019/06/21(金) 10:20:48.90ID:imQEbzhed
>>735
R3でも1回だけなった事がある
0740名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM0d-ffY7)
垢版 |
2019/06/21(金) 10:53:47.30ID:Vm2DKR1JM
教えてあげるかな、
>>719
例えばこの写真は君の好きな「北極星の芯」の準備画像なんだが
https://i.imgur.com/DfD1CFx.jpg

地表に近い空が明るいのはこの時隠れてた月による薄明なんだよ。馬鹿が期待するレンズの周辺減光じゃなくてね。
で、その月は恒星である太陽の光を受けているわけで。当たり前だけど。

えっ?
太陽が恒星だと知らなかったって?
まあ、ペンタックスKPユーザーなら仕方がないですね。
一人で死ぬしかないです。
0742名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sac5-c+qI)
垢版 |
2019/06/21(金) 11:47:33.98ID:3FC1Aw2za
>>737
> α7IIIはEVFがゴミ性能で論外だしさ

半年前はその分安いと言えたけど、
Z6は値下がりとキャッシュバックで
値段がα7IIIに迫ってるしね。

キヤノンは手ぶれ補正が無いのと普段使いのレンズが35/1.8しかなくて論外だしさ
0743名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM75-zTHs)
垢版 |
2019/06/21(金) 11:57:01.48ID:ZECfjGqJM
>>739
そのワッチョイで気付いたが、5D4スレまで荒らさんでくれ。
キヤノンユーザーに何か恨みでもあるのかい。

71 名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM0d-ffY7) sage 2019/06/20(木) 07:58:48.88 ID:XLcr0LsHM
じゃ、横構図で対案をいただけるそうなので僭越ながら縦構図をば
https://i.imgur.com/sLgeBpj.jpg
https://i.imgur.com/Ug5pMPi.jpg
https://i.imgur.com/18if6QN.jpg

深さ・落差を横構図でどう出すのか教えてください、写真協会のおじさん。
ちゃんと海も自力で潜ってね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況