X



Sony α7 Series Part175 (ワッチョイ有)
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5163-wm0+)
垢版 |
2019/07/27(土) 20:06:25.41ID:67Bc5rbQ0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立ての際はワッチョイ漏れ対策で、本文先頭(1行目)に以下のコマンドを入れて下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512


★公式サイト
◎無印シリーズ-;世界初のフルサイズミラーレス一眼カメラ
α7・・・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7/
α7 II・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M2/
α7 III・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M3/

◎Rシリーズ-;ローパスフィルターレスの高画質モデル
α7R・・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7R/
α7R II・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/
α7R III・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM3/
α7R IV・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM4/

◎Sシリーズ-;夜でも昼間のように撮影できる超高感度モデル
α7S・・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7S/
α7S II・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7SM2/

●前スレ
Sony α7 Series Part174 (ワッチョイ有)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1563624354/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0824名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp75-TCC6)
垢版 |
2019/08/13(火) 18:52:35.87ID:YWl8NubXp
壊れたスピーカー。
偶には違う事を言えよ。
0826名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMad-XOOy)
垢版 |
2019/08/13(火) 19:09:46.41ID:KvitIJBkM
>>824
新ネタ。最新のBCN AWARD2019が発表されたぞ!

https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251

レンズ一体型:ニコンがトップ
一眼レフ:キヤノンとニコンの差が縮まった?
ミラーレス:キヤノンが堂々のトップ!2015年に首位だったソニーは3位まで落ち込む。倒産の危機か!

ソニー売れなくなったねえ
ソニー生産工場閉鎖へ 販売不振で
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1553817598/
いまにも潰れそう。頑張ってほしいね

0828名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMad-XOOy)
垢版 |
2019/08/13(火) 21:46:19.71ID:KEG0gu4PM
>>827
24-70mm F2.8を比べると小口径ソニーの限界が証明される。

ソニーGM質量 約886g 136mm
ニコン 質量 約805g 長さ126mm

そう、小口径Eマウントは画質を追及するとフロントヘビーになるのだ。
前玉と後玉のバランスが致命的に悪い小口径ソニー。

圧倒的な低画質と重いソニーレンズ。


さらに50mm F1.4を比べよう。

■パナソニック50mm F1.4
https://panasonic.jp/dc/lens/s_series/products/lumix_s_pro_50/img/lumix_s_pro_50_06.png
10本/mmは画像全域で95%を超える超高画質。

■ソニーSEL50F14Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL50F14Z_MTF.jpg
10本/mmは80%すら割り込む最低画質。なんとパナソニックの4倍もコントラストが低い。
まさに欠陥レンズ、欠陥マウント!!!え
0834名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMad-XOOy)
垢版 |
2019/08/14(水) 10:14:00.79ID:MbioMdGdM
>>833
また熱暴走カメラだろうね
ひさん

今年の新規参入組がアピールしたのは、レンズマウントの物理的構造だった。
「大口径」という言葉が繰り返し聞かれた。マウント部の開口が大きいという意味だ。

マウントの開口を大きくするということは、"大きいことはいいことだ"的なザックリした話ではなく、
レンズ設計を追求するのにメリットがあるからに他ならない。

光学設計者はレンズ構成図(断面)を見て、光がどのようにレンズを通っていくかを読み取り、「美しい」「美しくない」と判断するという。
"美しい"とはどういうことかというと「光学的に素性がよい」ということで、下記3点が主な判断基準だそうだ。

・絞りの前後で光学系の対称性が高い
・光線の屈折がゆるやか
・大きい玉と小さい玉がバランス良く並ぶ

では、大口径マウントが素性のよいレンズ設計の助けになる実例を見ていこう。
先の3点から、「光を大きく曲げると強い収差が発生する」というのを念頭に置いてほしい。

小口径マウントで設計を進めた場合、径の小さいマウントが光束を邪魔しており、
凹レンズを最後部に入れて、撮像面の周辺まで光が届くようにしなければならない。
まず、この急な広げ方が収差を発生させる。そして、バランスを取るように前側のレンズも調整する必要が出てくる。
すると構成枚数は増えるし、レンズ鏡筒は長く大きくなるし、そもそも上記理由からレンズ構成の素性が良くない。これが「悪循環」に陥った状態だ。

そこで大口径マウントを使った場合、基準レンズの前から3枚目を撮像面側に下げて径を大きくすれば素直に収差補正ができる。
マウント口径は十分にあった方が、光学的に素直なレンズを設計しやすいということが感じられるはず。

キヤノンは当初、APS-Cミラーレス「EOS M」シリーズのEF-Mマウントで35mmフルサイズを実現することも検討したが、
目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかった。
ソニーのカメラは画質が悪い。ソニーのカメラは画質が悪い、、、。、
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158578.html
0837名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMad-XOOy)
垢版 |
2019/08/14(水) 11:55:28.34ID:bDbJ5jmqM
>>835
ソニーのオートフォーカスは一番ダメなんだよ

αが負けたのはCAPAだけじゃないんだけどねw

人物動体AF比較

カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
 
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
 
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
 
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点

完全にαのメッキが剥がれたなw
α9のイメージで凄いとか言ってたけど同条件のガチで勝負したら全然じゃんあ
0839名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 3a47-NN89)
垢版 |
2019/08/14(水) 12:29:22.00ID:Pdo+OSzk0
α7r4触ってきたが、第3世代のグリップの方が好みだわ。ボタンはグローブ着用前提で大きくなったなのは構わないが。

あとは露出ダイヤルにロックついたのなら、カスタムで機能ふれるようにして欲しいわ。

まあ、ソニーはAF枠とか不満点改善、ファンクションメニューも動画写真分けれたり、カスタム保存出来たり、しっかりと改善してくのは好ましい。
0843名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdda-46Zn)
垢版 |
2019/08/14(水) 13:01:27.95ID:1Ha+m1Oid
昔のぬぼぼって今ほど無茶なソニー叩きしてなかったと思うんだけど
あの一件でソニーユーザーの知り合いから絶縁されてソニー逆恨みし始めた感じっぽいな
数年ツイッター見てなくて今見たら完全におかしな人になっててびっくりしたわ
0844名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMad-XOOy)
垢版 |
2019/08/14(水) 13:13:46.66ID:F4sTI5soM
>>842
マウントが狭いからね
24-70mm F2.8を比べると小口径ソニーの限界が証明される。

ソニーGM質量 約886g 136mm
ニコン 質量 約805g 長さ126mm

そう、小口径Eマウントは画質を追及するとフロントヘビーになるのだ。
前玉と後玉のバランスが致命的に悪い小口径ソニー。

圧倒的な低画質と重いソニーレンズ。


さらに50mm F1.4を比べよう。

■パナソニック50mm F1.4
https://panasonic.jp/dc/lens/s_series/products/lumix_s_pro_50/img/lumix_s_pro_50_06.png
10本/mmは画像全域で95%を超える超高画質。

■ソニーSEL50F14Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL50F14Z_MTF.jpg
10本/mmは80%すら割り込む最低画質。なんとパナソニックの4倍もコントラストが低い。
まさに欠陥レンズ、欠陥マウント!!!か
0846名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4112-tapZ)
垢版 |
2019/08/14(水) 15:26:38.01ID:Mo99dyLA0
>>845
ISO100固定マニュアルみたいな撮り方の人は全く使わないだろうけどオート設定の人は使うんだよあれ
カスタムできるようにするなとは言わないけど露出補正ダイヤルは必要な人多いよ
0847名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ da6d-QI54)
垢版 |
2019/08/14(水) 16:32:13.03ID:IzN9q4Zn0
>>845
使ってるけど?
自分がこうだから全員がこうだろうというのは想像力の貧困さでしかない
0849名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7a8d-I4hT)
垢版 |
2019/08/14(水) 17:04:20.73ID:4lq3QajX0
>>845
多用してますが何でそんな風に思い込んでしまったんでしょうね
0851名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa02-VaZZ)
垢版 |
2019/08/14(水) 17:30:23.18ID:iBAluRj6a
場所を移動しながらの撮影や晴れたり曇ったりと露出がコロコロ変わる場面ではオートだな
1コマ撮って露出確認して気に入らなければ露出補正して再撮影もする。
三脚に乗せてじっくり撮るような場面だけじゃないんだよ。
0852名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5a75-qJEr)
垢版 |
2019/08/14(水) 18:44:40.60ID:zQ1phGwI0
>>845
同意だわ。
割り当てできるカスタムダイヤルだったら良かったものを。

OVF時代のカメラで露出はオート頼みで撮ってたやからにはウケがいいだろうけど、
時代に逆行するのは7には合わないわな。
0853名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4136-Wqat)
垢版 |
2019/08/14(水) 18:48:59.65ID:14eP/ftT0
普段からマニュアル撮影だから使わないけど
ファインダー覗いてビックリする時ある
カバンの中で回っちゃうんだよなぁアレ
出す時なのかしまう時なのかは知らんけど
ロックが付いただけでも嬉しい
本当はカスタムダイヤルにしてくれるとISOを割り当てたい
で、ISO.SS.Fと全てダイヤルで変更できるようになればめちゃ便利
0855名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMad-XOOy)
垢版 |
2019/08/14(水) 19:27:19.22ID:qnijXkwiM
ソニーは使いにくいんだよね、日本のカメラで売れているのはキヤノン。
次にニコン、それをオリンパスが追う三つ巴。

- 1位 EOS Kiss X9i ダブルズームキット
- 2位 EOS Kiss M ダブルズームキットホワイト
- 3位 EOS Kiss X9 ダブルズームキットブラック
- 4位 D5600 ダブルズームキット
- 5位 EOS Kiss M ダブルズームキットブラック
- 6位 PEN E-PL8 EZダブルズームキットホワイト
https://www.bcnretail.com/research/ranking/monthly/list/contents_type=101

追いかけるニコンは8Kカメラを準備
http://digicame-info.com/2019/06/8k-6.html

価格コム調べでは一番売れているのはニコン!絶好調でシェアを伸ばしている。
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/

ニコンのフルサイズ・ミラーレス一眼Z 6レンズ&マウントアダプターキットがデジタル一眼カメラ販売ランキングのトップに立った。
Z 7レンズ&マウントアダプターキットも7位にランクイン。発売から半年以上を経ての快挙だが、ニコンはさらに初めてのデジタル一眼需要が高いAPS-C機D5600ダブルズームキットや、フルサイズ一眼レフ機D850もランクインするなどしている。
ソニーは売れなくなっている。事実上、フルサイズミラーレスはキヤノンとニコンの一騎打ちになったといえる。
https://capa.getnavi.jp/news/301492/

アメリカで一番売れているのはキヤノン。アマゾン調べ。

一方、ソニーはパッタリと売れなくなった。年末の大口径新マウントがコケたらカメラから撤退を迫られるのは間違いない。
0856名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7a07-xAWj)
垢版 |
2019/08/14(水) 19:27:26.22ID:Hc/rNEyG0
つかいやついるのか?
F値、ISO、SSがわからない下手くそが馬鹿だけだろ。
0858名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW daa5-e7Gd)
垢版 |
2019/08/14(水) 20:04:56.10ID:G2ilPwN90
>>847
しょっちゅう使うのによくあんな固いダイヤル回せるわ。スゲー指力。

ニコキャノすら廃止してて、さらに後ダイヤルで露出補正できるのにわざわざ使うって多数派とは思えないけど。
0859名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエー Sa02-N2Ad)
垢版 |
2019/08/14(水) 20:11:39.34ID:mDIxRFj8a
α7III使ってるがGMの望遠に30万出すなら
7R4に買ってトリミングしたほうが
お得なんじゃないかと思い始めた(´・ω・`)
0869名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/14(水) 21:21:12.11
老害じゃなくてもツイッターでバカにされる対象は若者の方が多いと思うけどね。
渋谷でクルマひっくり返したりバイトで奇行に走るのは常に若者だけど
そういう若者がα使ってるという印象操作は興味深い。
0870名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMad-XOOy)
垢版 |
2019/08/14(水) 21:24:00.15ID:vmmE+1C6M
>>869
素人しか使わないα

最新のBCN AWARD2019が発表されたぞ!

https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251

レンズ一体型:ニコンがトップ
一眼レフ:キヤノンとニコンの差が縮まった?
ミラーレス:キヤノンが堂々のトップ!2015年に首位だったソニーは3位まで落ち込む。倒産の危機か!

ソニー売れなくなったねえ
ソニー生産工場閉鎖へ 販売不振で
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1553817598/
いまにも潰れそう。頑張ってほしいね

0871名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 3a47-NN89)
垢版 |
2019/08/14(水) 21:26:10.34ID:Pdo+OSzk0
しかし数年前は購入相談されてもニコキヤノ勧めてたが、今は予算あってフルサイズ考えるならソニー、APS-Cならフジも良い、安さならキヤノンと勧めてるわ。ニコンはもう勧めるメリット無い。
0872名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMad-XOOy)
垢版 |
2019/08/14(水) 21:26:44.77ID:8WliU1X0M
>>871
Z 7を手にしたときの印象は「しっかりとしたグリップでホールド感がいいな」というものだった。
シャッターボタンと同軸に設けられた電源スイッチを入れるとクイックにカメラが起動し、
高精細で見やすいEVFに被写体が浮かび上がる。オートフォーカスもとても高速で快適である。
心配していたバッテリーの持ちは杞憂に終わった。
公式スペックは「ファインダーのみ使用で約330コマ」となっているが、
「画質優先JPEG」に設定して普通に撮り歩いたところ、約500コマ撮影してバッテリーは
ようやく50%になった程度。約1000カット撮影してもバッテリーのアイコン表示が
それより変わることはなかったのだ。使用環境によって差が出ると思うが、これには驚いた。
バッテリーの持ちには定評のあるニコンのカメラだけあって、「D850」から取り出して持参した
バッテリーを使うことはなかった。
交差点を渡りながら停車していた観光バスを撮影。
電源オンで瞬時に立ち上がるので、とっさの撮影にも強い。
オートフォーカスも高速かつ正確だ。
起動が遅いフルサイズミラーレス機がもどかしくなってくるほどである。
そして何よりも驚いたのは、Z 7の画質である。
新採用の「Zマウントシステム」、新映像エンジン「EXPEED 6」が生み出す絵は超絶だ。
それは2017年にレビューしたD850の衝撃を上回る。
「NIKKOR Z」による絵は画面中心はもちろんのこと、その隅々まで実にシャープ。
伸びやか、そして立体感あふれる描写なのだから。その素晴らしい写りを得る場合、
D850ではじっくりと撮ることを要求されるシーンが多かったが、
Z 7の場合、効果の高い5軸のカメラ内センサーシフト式VRによって、
よりイージーに撮ることが可能だ。
なお、マウントアダプター「FTZ」だが、
手元にあったマニュアルフォーカスのオールドニッコールレンズ、
オートフォーカスのニッコールレンズともに問題なく動作した。
「NIKKOR Z」は当初3本しか提供されないが、これなら使用レンズに困ることはなさそうである。
Z 7はニコンの新システム第1弾として、
「小型軽量」「画質」「使い勝手」「信頼性」を見事にまとめ上げた1台となっていると感
ズバリ、「欲しくなったカメラ」である。
https://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1059806/082700062
0874名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4136-Wqat)
垢版 |
2019/08/14(水) 22:03:36.71ID:14eP/ftT0
露出ダイヤル良く使う人なら知ってると思うけど
カスタムキーで手前のダイヤルに露出割り当てると±5まで設定する事が出来るという謎仕様
更に電源入れたら0にリセットされるという便利仕様
なぜオリジナルのダイヤルがそうでないのか?
機能落ちるのにあんな良い場所を独占しているのか?
本当に謎の露出補正ダイヤル
0876名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5aad-XOOy)
垢版 |
2019/08/14(水) 22:14:41.42ID:B25UeYys0
>>874
なんかあの位置に露出補正ダイヤルあると
高機能カメラっぽく見えるとか
初心者のときほどそういうのがそれっぽく思えたし

ダイヤルしらん間に回ってて、
せっかくのチャンスで真っ白画面とか
せめて無効にできるようにならんのかな
0878名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5a75-qJEr)
垢版 |
2019/08/14(水) 22:33:03.25ID:zQ1phGwI0
あの無駄なダイヤル取っ払ってカスタムダイヤル2つつけるって言う考えは無いのだろうか?
せっかく肩液晶と言う垢を落としたのに・・・
0879名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 69b5-MwLY)
垢版 |
2019/08/14(水) 22:34:29.08ID:YSpVp/Kc0
露出ダイヤルってあんなにクソ硬いのにロックを付けたのは不思議でならない
普通に使うけど、カスタムで他のに割り当てられたら便利だね
0880名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 3a47-NN89)
垢版 |
2019/08/14(水) 22:42:43.14ID:Pdo+OSzk0
今の露出ダイヤルが硬いとか流石にないわ。

ロックもボタンでロック状態のオンオフ切り替えられるだけで、既存使用ユーザーはオフにしとけばいいだけ。モードダイヤルの仕様とは違う。
0882名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 1ae4-HHuB)
垢版 |
2019/08/14(水) 23:16:21.37ID:36kai3Le0
コントロールホイールにISOやっとけばダイヤル足りてるからあんま気にならんけどなぁ
露出補正ダイヤルがカスタムできるようになったとして、何を割り当てるのがいいんだろ
0884名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c661-i8Xk)
垢版 |
2019/08/14(水) 23:57:00.52ID:jZkk6+n50
1. R4の為に売却多数で在庫がダブついてる。
2. 保証があるお店で買うなら、増税前。

以上のことから、中古上物R3買ったんだが…
間違ってた?ww フォクトレンダーやライカ
なんかで遊ぼうとしてたのに。アルカスイス
パチ下駄もライカAFマウントも買ったのに。

…本スレ、こっちであってる?
0886名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 136d-gphu)
垢版 |
2019/08/15(木) 00:27:30.01ID:pnhDanCG0
>>858
え?
親指の腹で引っかければカチカチ回るけど?
ファインダーのぞいたままスイスイ回せる程度の力の掛け方だが
今一度確認してみろ、親指の第一関節の真ん中より下でダイヤルの角を45度で押しつける、
または親指の先端をギザギザに垂直に押し当てる。
0887名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5307-JyYf)
垢版 |
2019/08/15(木) 00:41:55.19ID:7D8fqcrC0
オートで撮影。
露出ダイヤルの使い勝手で使わないやつを馬鹿にする。
オート君だっせ。
0888名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7136-zIHs)
垢版 |
2019/08/15(木) 01:10:22.31ID:zsTRwTh90
>>884
大正解だと思うよ。
オレはR4買ったが、R3になんの不満もないから売らずにサブでとっておこうと思っていてまだ売ってない
特に高画素機過ぎてR4がセンシティブだった時の保険でもある
オールドレンズも良いけど現行のフォクトレンダーも最高の組み合わせ
R3の高画素とフォクトレンダーの解像度の相性は最高
特にアポランターの65の写りはGMレンズがゴミのようだよ
0890名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 13a5-+Xvl)
垢版 |
2019/08/15(木) 01:14:39.14ID:BltMPaZM0
>>886
暇なのでひさびさやってみた

狙いの補正値で止まらん
後ダイヤルなら一発なんだが
これ1,000回ぐらい回せばやわらかくなるのか?

あー、あとa7R4は小さくなったし少しやらかくなってたから買ったら試してみるわ
0896名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8b1f-dCD9)
垢版 |
2019/08/15(木) 05:31:16.37ID:7hlM1qY10
7iiiが最強、仮にRiiiと値段が逆でも7iiiを買ってたよ
Riiiの画素数って本当に必要?コスパだけでなく性能バランスでも7iiiが最良だよ
7iiiこそ真打!Riiiに劣ってるのは無理やり差を付けたEVFや液晶くらいなもん
縮小すればノイズは大差ない?寝言は寝て言え

って大絶賛してたのに、Riiiが安くなった途端手のひら返しちゃう奴が多いんだけど…
彼らにとっては結局コスパだけが重要だったのか…?
0900名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 538d-Xlup)
垢版 |
2019/08/15(木) 07:57:18.87ID:12MENj/30
>>864
そりゃ時代に乗り遅れた化石や老害はニコキヤノでいいと思うの
0901名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 538d-Xlup)
垢版 |
2019/08/15(木) 08:04:28.69ID:12MENj/30
>>890
俺も固いと思うよあれはw
狙いの位置にするのに絶対手間取る
0904名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4d-783M)
垢版 |
2019/08/15(木) 08:29:52.76ID:B0g71+/YM
カメラはレンズ
カメラはボディ

どっちと言われるけど
レンズって性能あがるとサイズ増すよね
ボディはサイズ変わらないよね

ボディ性能徹底的にあげて、レンズ補った方がポータビリティにおいて有利じゃね?
0905名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM55-CJaC)
垢版 |
2019/08/15(木) 08:45:40.17ID:P3RI5NWNM
>>904
違うよ。マウントが狭いとレンズが大きくなるんだ。
今年の新規参入組がアピールしたのは、レンズマウントの物理的構造だった。
「大口径」という言葉が繰り返し聞かれた。マウント部の開口が大きいという意味だ。

マウントの開口を大きくするということは、"大きいことはいいことだ"的なザックリした話ではなく、
レンズ設計を追求するのにメリットがあるからに他ならない。

光学設計者はレンズ構成図(断面)を見て、光がどのようにレンズを通っていくかを読み取り、「美しい」「美しくない」と判断するという。
"美しい"とはどういうことかというと「光学的に素性がよい」ということで、下記3点が主な判断基準だそうだ。

・絞りの前後で光学系の対称性が高い
・光線の屈折がゆるやか
・大きい玉と小さい玉がバランス良く並ぶ

では、大口径マウントが素性のよいレンズ設計の助けになる実例を見ていこう。
先の3点から、「光を大きく曲げると強い収差が発生する」というのを念頭に置いてほしい。

小口径マウントで設計を進めた場合、径の小さいマウントが光束を邪魔しており、
凹レンズを最後部に入れて、撮像面の周辺まで光が届くようにしなければならない。
まず、この急な広げ方が収差を発生させる。そして、バランスを取るように前側のレンズも調整する必要が出てくる。
すると構成枚数は増えるし、レンズ鏡筒は長く大きくなるし、そもそも上記理由からレンズ構成の素性が良くない。これが「悪循環」に陥った状態だ。

そこで大口径マウントを使った場合、基準レンズの前から3枚目を撮像面側に下げて径を大きくすれば素直に収差補正ができる。
マウント口径は十分にあった方が、光学的に素直なレンズを設計しやすいということが感じられるはず。

キヤノンは当初、APS-Cミラーレス「EOS M」シリーズのEF-Mマウントで35mmフルサイズを実現することも検討したが、
目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかった。
ソニーのカメラは画質が悪い。ソニーのカメラは画質が悪い、、、。、

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158578.html
0906名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1375-Zpsd)
垢版 |
2019/08/15(木) 09:04:25.60ID:TKdGsN3H0
>>889
SMAPダイヤルのロックもいらねーよな。
アレ勝手に回る状況ってどんなつかい方してるんだよ。

高級感出そうとして無駄な機構搭載するより3軸チルトつけろよ。
0908名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp85-9R4q)
垢版 |
2019/08/15(木) 09:10:21.69ID:I4V9zicap
俺は外部モニターを付けることにしたよ。5インチくらいで今探してる。
0909名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM55-CJaC)
垢版 |
2019/08/15(木) 09:23:21.59ID:i2Wp8yHJM
>>907
マウントで破綻してるね!
>EF-Mマウントは例えば35mmフルサイズセンサーなど、APS-Cサイズよりも大きなセンサーにも対応できますか?
>それはできないと思います。相当おかしなことをやれば物理的に入らないとは言いきれませんが……。
>周辺光量が相当落ちるとか、像がどうなるかわからないといったレベルですね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/551672.html

マウント内径
EF-Mマウント:47mm
Eマウント:46mm
0910名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 531e-BF++)
垢版 |
2019/08/15(木) 09:24:39.42ID:8f2OUMMJ0
>>874
全くそう思うわ
風景撮影メインで、基本、絞り優先オート+露出補正というスタイルだが
専用ダイヤルは指の腹で回そうとすると硬くて行き過ぎたりする割には不用意に回っていたりして使い難いので
露出補正は後ろのホイールに割り当てているが、電源OFFで0リセットされるのが何気に便利なので専用ダイヤルには戻れない
R4で少しは改良されているようだが、個人的には汎用ダイヤルにするか
いっそ無くしてしまって空きスペースにカスタムボタンを増設してくれた方がいい
0911名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM55-CJaC)
垢版 |
2019/08/15(木) 09:27:18.59ID:/ifDlkW8M
>>910
ソニーは使えないよなあ!
Z 7を手にしたときの印象は「しっかりとしたグリップでホールド感がいいな」というものだった。
シャッターボタンと同軸に設けられた電源スイッチを入れるとクイックにカメラが起動し、
高精細で見やすいEVFに被写体が浮かび上がる。オートフォーカスもとても高速で快適である。
心配していたバッテリーの持ちは杞憂に終わった。
公式スペックは「ファインダーのみ使用で約330コマ」となっているが、
「画質優先JPEG」に設定して普通に撮り歩いたところ、約500コマ撮影してバッテリーは
ようやく50%になった程度。約1000カット撮影してもバッテリーのアイコン表示が
それより変わることはなかったのだ。使用環境によって差が出ると思うが、これには驚いた。
バッテリーの持ちには定評のあるニコンのカメラだけあって、「D850」から取り出して持参した
バッテリーを使うことはなかった。
交差点を渡りながら停車していた観光バスを撮影。
電源オンで瞬時に立ち上がるので、とっさの撮影にも強い。
オートフォーカスも高速かつ正確だ。
起動が遅いフルサイズミラーレス機がもどかしくなってくるほどである。
そして何よりも驚いたのは、Z 7の画質である。
新採用の「Zマウントシステム」、新映像エンジン「EXPEED 6」が生み出す絵は超絶だ。
それは2017年にレビューしたD850の衝撃を上回る。
「NIKKOR Z」による絵は画面中心はもちろんのこと、その隅々まで実にシャープ。
伸びやか、そして立体感あふれる描写なのだから。その素晴らしい写りを得る場合、
D850ではじっくりと撮ることを要求されるシーンが多かったが、
Z 7の場合、効果の高い5軸のカメラ内センサーシフト式VRによって、
よりイージーに撮ることが可能だ。
なお、マウントアダプター「FTZ」だが、
手元にあったマニュアルフォーカスのオールドニッコールレンズ、
オートフォーカスのニッコールレンズともに問題なく動作した。
「NIKKOR Z」は当初3本しか提供されないが、これなら使用レンズに困ることはなさそうである。
Z 7はニコンの新システム第1弾として、
「小型軽量」「画質」「使い勝手」「信頼性」を見事にまとめ上げた1台となっているとえ
https://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1059806/082700062
0912名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 11be-B2MA)
垢版 |
2019/08/15(木) 09:32:33.96ID:qGCdXZ3z0
>>905
それは正しいけど正しくない
少し嘘を混ぜている

説明しよう
光路が「美しい」と構成がシンプルでも性能が高いというのは本当だろう
でもそれはすなわち「非テレセン」を意味する
なのでフィルム用レンズならそのままあてはまるが、デジタルだと事情が違ってくる

デジタル用のレンズはテレセンにするために最後にわざわざ光を曲げているからそもそも「美しくない」んだよ
大きなマウント径が有利なのもテレセンのため
「美しい非テレセン」ならマウント径は小さくて済む
そしてセンサー技術は進めば、非テレセンはあまり問題ではなくなるはず

望遠レンズや大口径レンズの場合はまた別で、大口径マウントが「美しい」光路に有利なのは間違いないが、
そうでなければ大口径マウントはそれほど有利ではない
0914名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 11be-B2MA)
垢版 |
2019/08/15(木) 09:35:41.44ID:qGCdXZ3z0
>>913
意味不明
0915名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM55-CJaC)
垢版 |
2019/08/15(木) 09:48:00.61ID:/ifDlkW8M
>>914
ばかなんだな、おまえ
今年の新規参入組がアピールしたのは、レンズマウントの物理的構造だった。
「大口径」という言葉が繰り返し聞かれた。マウント部の開口が大きいという意味だ。

マウントの開口を大きくするということは、"大きいことはいいことだ"的なザックリした話ではなく、
レンズ設計を追求するのにメリットがあるからに他ならない。

光学設計者はレンズ構成図(断面)を見て、光がどのようにレンズを通っていくかを読み取り、「美しい」「美しくない」と判断するという。
"美しい"とはどういうことかというと「光学的に素性がよい」ということで、下記3点が主な判断基準だそうだ。

・絞りの前後で光学系の対称性が高い
・光線の屈折がゆるやか
・大きい玉と小さい玉がバランス良く並ぶ

では、大口径マウントが素性のよいレンズ設計の助けになる実例を見ていこう。
先の3点から、「光を大きく曲げると強い収差が発生する」というのを念頭に置いてほしい。

小口径マウントで設計を進めた場合、径の小さいマウントが光束を邪魔しており、
凹レンズを最後部に入れて、撮像面の周辺まで光が届くようにしなければならない。
まず、この急な広げ方が収差を発生させる。そして、バランスを取るように前側のレンズも調整する必要が出てくる。
すると構成枚数は増えるし、レンズ鏡筒は長く大きくなるし、そもそも上記理由からレンズ構成の素性が良くない。これが「悪循環」に陥った状態だ。

そこで大口径マウントを使った場合、基準レンズの前から3枚目を撮像面側に下げて径を大きくすれば素直に収差補正ができる。
マウント口径は十分にあった方が、光学的に素直なレンズを設計しやすいということが感じられるはず。

キヤノンは当初、APS-Cミラーレス「EOS M」シリーズのEF-Mマウントで35mmフルサイズを実現することも検討したが、
目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかった。
ソニーのカメラは画質が悪い。ソニーのカメラは画質が悪い、、、。、

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158578.html
0917名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 11be-B2MA)
垢版 |
2019/08/15(木) 10:48:41.45ID:qGCdXZ3z0
>>915
おまえはコピペしかできない池沼か
┐(´д`)┌ヤレヤレ 相手する価値なし
0918名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0934-JyYf)
垢版 |
2019/08/15(木) 10:58:25.11ID:PRbqVxCa0
>>917
915のミネオは池沼だからな、からかってやってあげてね。
0919名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロリT Sp85-qvhk)
垢版 |
2019/08/15(木) 11:06:24.33ID:lmUjOzmup
ミネオのかーちゃん、うんこ片手にズッキーニ股に挟んで阿波踊り
0920名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 1196-qnpc)
垢版 |
2019/08/15(木) 11:10:56.56ID:KGq5ufAk0
ミネオが憑くのは売れてるから
匂いに集まるハエだから
むしろ居なくなったらヤバイ
0921名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd33-9R4q)
垢版 |
2019/08/15(木) 11:12:56.08ID:pHxV7dLUd
>>904
いやなんで全然別の役割を担うパーツを比較するのか意味わからん
腕より足が大事だよねとか行ってるようなもんで無意味すぎる
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況