X



Nikon Z 6 / Z 7 Part77

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/09(金) 18:38:27.20ID:6iaN+PtV0
●Z 6
高感度性能にも優れたオールラウンドモデル。
ニコンFXフォーマットミラーレスカメラ Z 6
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6/

●Z 7
NIKKOR Zレンズの真価を実感できる、有効画素数4575万画素の高画素モデル。
ニコンFXフォーマットミラーレスカメラ Z 7
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7/

次スレは>>950が立ててください
立てられない場合はその旨伝えて、立てられる人が立ててください


※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1564506521/
0520名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/30(金) 23:06:01.49ID:yOyTmDj50
今のキヤノンは分かっててあえて外してくる感が好きじゃない。
トヨタ的と言うか何というか、、
今のニコンは作りたい物を作ってる感じがして悪く無い。
ソニーは素で何も分かってないので論外。
0522名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/30(金) 23:56:54.52ID:HmnxuR+r0
聞きたいんだけど、ファインダーで撮影していて、
モニターにのみプレビューを表示するように出来る?
レフ機と同じ挙動にしたいけどならない(設定見つけられないだけかも)
0525名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/31(土) 09:23:12.62ID:RMTaULHX0
>>524
マジで??
ファインダー内プレビュー無しに設定すると、ファインダー覗いて撮影するとモニターのプレビューも表示されない
わざわざプレビューボタン押さないと確認できなくて相当面倒だし、いちいち撮影が途切れてストレス
0526名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/31(土) 09:49:07.30ID:VHJRznbf0
>>525
もしかして君が言いたいのは『撮影直後の画像確認』の事かな?
だったら『画像モニター表示のみ』にするか、自動表示設定にしておいて、撮影したあとファインダーから目を離せばよかろう?
0527名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/31(土) 10:11:58.02ID:RMTaULHX0
>>526
そうそれ
ファインダーから目を離しても、その設定ではモニターに表示されない
単純にレフ機と同じ挙動にしたいだけなんだけどね
0529名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/31(土) 11:38:27.78ID:xS1PW6gF0
ニコン、キャノン、ソニーの違いて色味だけという気がするんだが

ニコンはシャドウが強い、キャノンは白が強い、ソニーは緑が強い
0530名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/31(土) 11:43:40.30ID:VHJRznbf0
>>527
ファインダー覗いたままでモニター見ることは無いんだから、その設定で問題無いと思うんだけど何がダメなのかね?
0531名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/31(土) 12:00:15.62ID:/knC12sC0
>>529
色味やトーンなんてRaw現像でどうにでもなるよ
DR狭いとどうにもならないけど
0535533
垢版 |
2020/10/31(土) 12:25:42.91ID:BeH/WADH0
すまんアンカーは>>531ね、未来の561に迷惑かけた
0536名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/31(土) 12:27:49.04ID:2a9p6FTY0
フルサイズ移行考えてて資産無しに近いからと各メーカー色々触ったが慣れで使いやすい感じと思ったのはニコンやった
キヤノンとかまず電源がどこかわからなかったわw
0537名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/31(土) 12:38:04.23ID:ZmNMAdC20
どうでもいいけど、プレビューの言葉の使い方間違ってる人いるな。
プレビューってプレ-ビューだから、撮影後プレビューはありえない。
無理やり英語にするなら撮影後レビューだな。
0543名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/31(土) 13:51:51.11ID:/knC12sC0
>>533
面倒だし、動くもの撮れないでしょ
0545名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/31(土) 13:58:53.53ID:/knC12sC0
JPEG撮りっぱなしの話かよ。。
0547名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/31(土) 21:09:13.72ID:RMTaULHX0
>>530
一瞬目を離してモニターで確認する
そのまますぐに撮影再開
っていうレフ機と同じ感覚の撮影がしたい
0548名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/31(土) 21:17:22.31ID:vtIJuaYn0
アフタービュー、オートレビュー、ってやつだね。
レフ機使ってた頃からOFFにしてたわ。
0550名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/31(土) 21:46:02.62ID:VHJRznbf0
>>547
だから、EVFとモニターの切り替えを自動表示設定にしておけば?
ファインダー覗いてシャッター切って、目を離せば自動的にモニターでプレビュー見れるじゃん。
プレビュー確認したら、またファインダー覗いてシャッター切る。
0552名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/02(月) 02:14:31.21ID:J75Lf8Qf0
EVFに自動再生されたもの見るのじゃ駄目なのか?
モニタじゃなきゃ駄目な理由は何だ?
Fn1/2に再生割り当てて目を離すと同時に押すのでは駄目なのか?
そもそも一々確認する必要は有るのか?

無いものねだりしてねぇでやり方変えろよ
それが出来ないなら新しいものに手を出すな
0553名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/02(月) 02:22:51.84ID:MHZKf+tn0
ID:1W1M0dG60の考える理想的な状態が分からんわ

モニターには画像再生されててEVFは撮影状態にしてくれってことなのか?
モニター見てる間はEVF見れないんだから不要な機能だよね
現状シャッター半押で即座に撮影状態に復帰するんだから無意識に操作できるように訓練すればいいだけな気しかしない

ていうか、撮影後に毎回確認って撮影止まってるじゃん
何が何なんだか…

もう面倒だからスレに来ないで新宿ニコンで当たり散らしてきなよ
この間もスタッフにキレてる爺が数人いたわ
0554名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/02(月) 07:31:12.12ID:5OjzlsnE0
脳みそが凝り固まって柔軟性を無くすと、こういう爺さんになるんだな。
いちいち確認なんかしてたらそれこそ撮影止まるだろ。
まとめて撮影して、区切りのタイミングでFn1押して再生…これで何の問題も感じない。
0555名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/02(月) 09:52:56.45ID:S8Grdzkg0
レフ機の時から液晶見たあとはレリーズ半押しする癖ついてるな
再生画像消しとかないと、フォーカスポイント移動しようと思って十字キー押したとき再生画像の送り戻りとかになってイラつくじゃん
0556名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/02(月) 10:26:24.27ID:+29IYBz60
ミラーレスの場合は再生なんて撮影が途切れた時にするくらいでそんなにしょっちゅうしない
する必要性を感じないんだけど
0557名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/02(月) 10:35:34.61ID:fUauEJRd0
>>555
撮影中に再生ボタン押さないのに再生画像が現れて煩わしいことがあるがその辺の事でしょうか
撮影途中で再生すことはほとんどないし静物ではリアルタイムと一瞬勘違いして焦るので対処等を教えて欲しい
0558名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/02(月) 10:35:44.94ID:yYyDnRyR0
風景とか撮ってるとピントどうなってるかとか、わりと液晶とかEVFで確認することはあるかな

どういう撮影してるかによるんじゃない?
0559557
垢版 |
2020/11/02(月) 10:48:15.50ID:fUauEJRd0
そもそも再生ボタンを押してもいないのに再生画像が表示されるのがわかっていない俺です
0560名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/02(月) 11:05:37.49ID:Tr9AcJ4K0
>>552
ダメだから出来る方法が無いのか聞いてんだろがタワケ
ユーザーは用意されたもんに全て納得して使わなきゃならんのかよ
奴隷野郎が
それにオメーはそんなクソみてーな言い方しかできねーのか?
社会不適合者が
0561名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/02(月) 11:08:26.47ID:S8Grdzkg0
撮影後の再生画像がウザいなら再生メニュー設定の『撮影直後の画像確認』を『しない』にすればいい
0563名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/02(月) 11:24:42.25ID:ZbixG19B0
「レフ機と同じ操作がしたい」としか言わず、具体的にどんな操作か、どのような撮影フローかを一切述べずに
「機能が無い!クソだ!お前らもクソだ!」と叫び続ける
いやーこんな爺にはなりたくないね
0564名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/02(月) 11:31:47.71ID:4Eo/u8CL0
まあまあ>>560もカッカすんな
>>562-563も煽んなや
追加して欲しい機能があるならサイトのフォームから投げたほうが建設的だと思うんだけどな
テンプレ回答返ってくるけど
0565557
垢版 |
2020/11/02(月) 11:32:48.92ID:fUauEJRd0
>>561
『撮影直後の画像確認』を『しない』設定での話です
0566名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/02(月) 11:59:48.27ID:5OjzlsnE0
>>560
じゃあお前の望む機能がついてるレフ機ってどの機種なのか教えてくれよ。
(俺はレフ機の時からFn1再生で何の不満も無かったけどな?)
0567名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/02(月) 12:55:07.80ID:nGgP7oGb0
ちょっと読んでみて横から口をはさむけど、
「撮影後の画像確認は背面モニターにだけ表示する」
みたいな項目があればいいのかな
撮影して画像をチェックする、という一連の動作をレフ機と一緒にしたいわけね
併用してるとその方が良い場合もあるね
そんなん慣れろや、はちょっと乱暴かもしれないね
0568名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/02(月) 13:05:37.16ID:nGgP7oGb0
>>562
それ言っちゃダメでしょ
今になってダブルスロットにしてるんだし
2年前には必要と思わなかったとか時間やコストの関係でできなかったとか、理由はいろいろあって
不可能とかそういうことじゃない場合もあるし、それ言っちゃったら何も進歩しない
思ったよりもレフ機からの移行が進まなくて、操作系を一部レフ機に寄せるなんて判断が今になって
されることだってもしかしたらあるかもしれない
費用対効果でやるかどうか分らんけどね
0569名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/02(月) 13:55:51.43ID:Nptb49Tx0
>>552
言い方はキツイけどこういうことなんだよなー

俺も歳とってきたけど小さな部分を変えられないジジイにはなりたくないね。
本人にとっては小さい部分では無いのかもしれないが、側から聞いてると小さい部分なんだよなぁ。

気をつけよう。
0570名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/02(月) 14:13:48.88ID:dUWq27wS0
ミラーレスになれてくるとそのうち撮影画像の確認もEVFでやるようになるよ
特に屋外で撮影してるときはね
0571名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/02(月) 14:15:14.28ID:wmzPaKnj0
そもそもニコンはプロが完成の域にあるレフを捨てて
ミラーレスに飛び付くなんて思ってなくて
Z6もZ7もハイアマチュア向けに作ってたから
信頼性の高いXQDならシングルで良いと考えたんでしょ
そしたら予想以上にデュアルじゃないと無理って人が多かった
中の人はXQDシングル>SDデュアルと思ってるでしょ
(データ記録時の信頼性ね)

ただよくよく耳を傾けるとメディアを忘れた時の
リカバリー耐性や利便性を総称して
信頼性と言っているらしいので
デュアルSD機を出してあげたところ

プロ向けのZ8やZ9には心配せずとも
デュアルメディアが採用される
0572名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/02(月) 15:22:32.02ID:q3BmtSSW0
>>571
実際に写真撮ってた場合メディア忘れたってのはよくあることで
その時にリカバリー可能になるのはどこでも売ってるSDってことになる
0573名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/02(月) 15:30:09.11ID:LMGNhMaB0
>>568
論点ズレすぎだろ

EVF撮影状態でモニターにのみ画像再生っていうレフ機のような動作ができない
これは2年前、発売当初から言われてることで、ユーザーは其々使い方を探してきた
それを今更無いのがおかしい、対処法を教えろなんてお門違いも甚だしい

ただそれだけの話であって、2年間における実現可能性を論じてるんじゃないだろ
0574名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/02(月) 15:53:22.42ID:+29IYBz60
レフ機のように使いたければレフ機を使えばいい
ミラーレスは全く別のカメラと思って使えないなら無理して使う必要はないよ
0575名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/02(月) 16:14:46.62ID:yYyDnRyR0
>>572
毎回言われてるけど、
そこに気がついた時にはすでに遅くて、すぐにメディアなんて買えないからSDでも同じ話というね。
0578名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/02(月) 16:43:04.08ID:wmzPaKnj0
フイルムからデジタルへの移行とは違って
Zレンズが無いのにプロ機を出しても仕方ない
これはキヤノンも同じで
レンズもないのにプロが選ぶなんて思ってない
しかしプロといっても色々いるから
最新ガジェットに飛び付くことで稼ぐプロもいる
その人たちにとってシングルXQDは格好の的だった
0579名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/02(月) 16:52:35.53ID:raMTfBFV0
一切の制約が無いアダプター出したのにプロを相手にしてない時点でニコンはアマチュア相手のメーカーになったと見放されたんだよ。
NPSだって前言撤回したが事実上の廃止みたいな扱いされたしな。
0580名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/02(月) 17:05:27.69ID:tGYf4jXD0
>>575
SDカードなんてコンビニや途上国の電気屋でも取り扱ってるってのが大事
XQDみたいに取り扱ってる店がない県があるとかそんなレベルではないので
0581名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/02(月) 17:21:26.85ID:yYyDnRyR0
>>580
そういう場面になると分かるが、コンビニなんてそんなすぐにいけないからね。
予備のメディアとかは別のところに入れておくべきよ。
0582名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/02(月) 18:11:48.50ID:hES5K5Oc0
>>579
それこそFレンズ前提で、Zレンズ使わず
レフからミラーレスに乗り換えるプロって
LVで風景とか撮影してたプロでしょ
ニコンにはD850があるのに
その人たちにとってZ7やZ6は何が魅力的に映るかな

ミラーレスというカメラが欲しい人とか
レンズが揃ってなくても構わない人
つまりアマチュアにしか売れないと思うでしょ
で、ハイアマ向けならシングルにして
そのぶん薄く軽くした方が良いとなるのは
不自然ではないかと
0585名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/02(月) 18:33:49.04ID:raMTfBFV0
>>582
風景なんか取ってるのはお前らが大好きなプロだけだよ。
世の中のプロの9割9分はお前らが名前も顔も知らない職業人。

D850があるからお前らはそれでいいだろってニコンが言うからその通りにZ買う職業人が全くいなかった。
そしたら慌ててSDX2モデルを出す。
NPSの前言撤回同様に行き当たりばったりで毎回建前が違うんだよ。
0586名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/02(月) 18:36:52.04ID:tGYf4jXD0
>>581
SDスロットがあれば救われた可能性とか率とかそういう話になるんだよ
絶対100%はなくても6割くらい救えるなら付けた価値がある
0587名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/02(月) 19:06:51.52ID:wmzPaKnj0
世の中のプロの9割9分はお前らが名前も顔も知らない職業人

そうなんだよね
これまでレフ機で仕事をしてきた職業人が
ミラーレス機が出た時に飛び付く理由って何?
0588名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/02(月) 19:09:52.87ID:EdLlXMCx0
XQDやCFexじゃ、地方だと車を数十キロ走らせても入手どうにもならんぞ
SDなら何とかなる可能性が大幅にあがる
安いから財布やバッグ毎に忍ばせておいても良いし
0590名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/02(月) 19:22:25.27ID:wmzPaKnj0
もっと言えばミラーレス自体はソニーから出てたけど
α7に移った名も無きプロも当然居た
彼らは当時何が便利だったのか
それはデュアルスロットなのか?

それこそ機材紹介でお金を稼ぐYouTuberとかは
最新機材を誰よりも早く買わないとダメだろうけど
デュアルスロットでないと「仕事」にならないのかね
0591名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/02(月) 19:33:03.62ID:yYyDnRyR0
>>586
1パーセントも救えないでしょ
0592名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/02(月) 19:41:46.29ID:Nptb49Tx0
汎用なメディアの方が使い勝手や入手性がいいという話自体は理解するんだが、その前提が忘れた時の話かよ...

なんでメディア忘れるオトボケさんに合わせてハードウェア設計しなきゃならないんだよ。
バッテリーは忘れないのか?単三電池で動くカメラでも使ってろよ...

もう少しまともな議論でもして欲しいわ。
本当にSDよりXQD/CFeの方がデータ破損しにくいのか、とかさ...
0593名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/02(月) 19:45:38.37ID:yYyDnRyR0
あとは複数台カメラで運用するときにメディアを共通化したいとか、
客に渡す時とか相手の環境的にSDじゃないと困るとかは普通にありそう
0596名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/02(月) 20:38:15.72ID:tGYf4jXD0
>>592
>なんでメディア忘れるオトボケさんに合わせてハードウェア設計しなきゃならないんだよ。
悪いがそれがプロに対応するってことなんだよ
0597名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/02(月) 20:58:37.25ID:EdLlXMCx0
YouTuberはデータ飛んだところで致命的ではないわな
依頼撮影でなけれは損するのは自分だけ

SDだってちゃんとしたの使って定期的に交換してれば大丈夫だよ。
XQDやCFexだからって絶対に飛ばないって保証はない
0600名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/02(月) 21:48:35.16ID:Nptb49Tx0
>>596
D5、D6に対してSDが使えないなんて文句言ってるプロを見たことがないんだけど、プロに配慮されたカメラではないの?
コンビニでCFを買ってるの?
0603名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/02(月) 22:13:46.95ID:wmzPaKnj0
デュアルスロットじゃないとダメだ
特にSDが重要だとか騒いでた人は
Z5を買ったんですか?と言えば多分Noでしょ
Z5を見てZ6を選ぶ程度の拘り

信頼性ならデータはミラーリング一択なわけで
そこでXQDとSDのデュアルなんて
HDDとSSDでRAIDを組むみたいな不自然さだし
Z6IIみたいな構成もどうかと思うけどね
折角のXQDの速度が無駄になる
やるならXQDデュアルかSDデュアル
0604名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/02(月) 23:25:35.96ID:+29IYBz60
一度XQDを使うと速度的にSDには戻れないよね
ダブルXQDが良かったと思う
上位機種はそうなってるといいけど
0606名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 04:34:50.69ID:uoNYy8Qq0
>>604
D5みたいな機種はすでにそうなってるし、ミラーレスでも同じようになるでしょ
0609名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 07:40:17.26ID:0mlSHJXI0
お前らCFe対応ファームアップしてないの?
0611名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 10:30:42.21ID:7gZscB3e0
>>600
D5D6を必要とするプロなんて職業人の中でほんの一握り。
職業人のNikon離れは7000番台をシングルにしたところから始まった。
0613名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 10:48:10.42ID:7gZscB3e0
それでも7000はデュアルで実質300S後継だったから不満はあっても他社に乗り換えるほどじゃなかった
500の登場で7000番台がシングル化してカメラの更新を止めた層が多数いる
職業人の殆どの仕事は最新機種でなくて用が足りる
0614名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 11:00:46.76ID:5J80Z3bU0
初デジだったフジのネオ一眼1台とソニーのNEXとα計2台とフジのX-T一桁1台だけだなデュアルスロット。
T一桁以外はxDとかメモリースティックとかあれなスロットがオマケで付いてますゆーだけのシロモノだったが。
それ以外はニコンのDが5台Zが2台含めキヤノンやペンタやフジ合計11台皆シングルスロットだが特に困っとらへんがや。
0615名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 11:09:01.89ID:vOONfm8k0
>>607
デュアルXQD-CFexpress TypeBだとスペースを取り過ぎると思う。

これからの主流は、α7SIIIで初採用されたCFexpress Type Aになるような予感がする。SDカードも挿せるのは大きなメリットだし、スペース的にもSDカードデュアルと変わらない。
今後のソニー機にはType Aしか採用されないだろうし、どこかもう一社が追従したら流れは決定的になると思う。

注意しないと、またニコンは流れから取り残されるぞ。
0616名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 11:14:08.24ID:wIv7kq0X0
仕事でもデジタルに移行して20年近く撮ってるけどシングルスロットルで困ったことは幸いにも一度もない
むしろ撮ったのに撮れていなかったとか飛んじゃって使い物にならないとかはフィルム時代の方があった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況