X



Nikon Z 6 / Z 7 Part80
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/07(土) 17:53:10.15ID:fRFI2eA20
extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

ワッチョイ漏れ対策で、本文先頭に↑のコマンドを2行以上入れて下さい。

●Z 6
高感度性能にも優れたオールラウンドモデル。
ニコンFXフォーマットミラーレスカメラ Z 6
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6/

●Z 7
NIKKOR Zレンズの真価を実感できる、有効画素数4575万画素の高画素モデル。
ニコンFXフォーマットミラーレスカメラ Z 7
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7/

次スレは>>950が立ててください
立てられない場合はその旨伝えて、立てられる人が立ててください

前スレ
Nikon Z 6 / Z 7 Part79
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1566901928/
0234名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/02(金) 13:07:45.80ID:NkZ8zt980
【ビック】ミラーレス ランキング
https://www.biccamera.com/bc/ranking/001/120/001/010/020/

■ソニー「合計7」(フル/6 APS/1)
 [3_4_5_8_9_10_11]位

■フジフ「合計7」(フル/0 APS/7)
 [6_15_20_21_22_23_28]位

■キヤノ「合計4」(フル/3 APS/1)
 [2_13_14_16]位

-- 3強 撤退ライン --
■パナソ「合計2」(フル/1 m43/1)
 [1_12]位
■ニコン「合計2」(フル/1 APS/1)
 [19_27]位

■ CIPA統計:2020年7月分
http://www.cipa.jp/stats/documents/j/d-202007.pdf
<世界総出荷>
■ 一眼レフ
 台数:134,597台  (38.5%)
 金額:60億4477万円(23.8%)
 単価:4.49万円/台
■ ミラーレス
 台数:214,683台   (61.5%)
 金額:193億4246万円(76.2%)
 単価:9.01万円/台 (2.0倍)

新マウント「囲い込み決戦」も終盤戦突入!
今年〜来年で勝負が決まる!
0237名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/02(金) 13:27:46.22ID:tBH5Y0010
7RM3 ボディ 4200万画素クラス
(キタムラ) \326,520

7M3 ボディ 2400万画素クラス
(キタムラ) \227,520

崖っぷち!
大差で負けてるニコン渾身の2世代目で大勝負
尚センサーは使いまわしの模様
Z6II \199,900
Z7II \299,900
0238名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/02(金) 17:52:28.17ID:1Rw+yqa40
2世代と言うよりは1.5世代程度じゃ?
第2か出来れば第3世代のz見てからミラーレス何処にするか決めたいから移行はまだまだ先だな
0239名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/02(金) 19:32:04.82ID:SeAab1sv0
Z8がどうなるかの方が気になるかな
AF周りも今のZ7で概ね困らない(というか困るレンズが無かった)

値段が安ければサブにZ6Aを考えるけど、値段に期待は出来なさそう
0240名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/02(金) 21:56:55.73ID:zTpIv8qQ0
本スレはここ
0241名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/02(金) 22:36:37.68ID:m5YS4a7Q0
俺はz7で困りまくりだよ
久々にd500使うとこんなによかったのかと思う
やっぱミラーレスはまだまだだね
この程度で満足なら新製品に手を出す価値すらないと思う
0243名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/02(金) 22:55:28.25ID:Ky7asvCM0
>>242
俺も動体はD500、スナップはZ6、風景はZ7という使い分けだったけどEOS R5
というとんでもない機種が出たんでZ6、Z7はレンズ残して売った。D500は売ってない。

Z7U 、Z6U には期待しかないけど、外したらニコンは死亡すると思ってる。
俺も即日Z7Uを予約するつもりだけど、外したらレンズ売るわ・・・
0244名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/02(金) 23:28:32.65ID:htstV0nD0
Z6ii絶対買うけど品質が安定する一年後くらいまで我慢する
ビビりなんでカメラに限らず工業製品の初期ロットは買えない
0245名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 00:19:49.36ID:CXTm07Dd0
Z6は各社ミラーレスの中で一番レスポンスが悪い
D500くらいの大きさでいいから性能どうにかしてほしい
つうか
ニコンZだけ微妙性能で停滞するなら
D780をD850の画素数だけ低画素版に高級化してほしかった
ZレンズがFより画質がいいのってどうせコストアップが理由のほとんどだろ
どれも重く長くなってる
0246名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 03:09:04.82ID:bqnBlv0J0
>>233
キヤノンやソニーを買えばいいだろ
出てもない製品の性能を低いに決まっている、だから安く売れとか
書く奴の馬鹿さには笑えるわ
0247名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 07:13:08.88ID:qscNT6eV0
d500と同じ大きさならミラーレスの意味ないだろw
0248名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 07:14:57.24ID:u/RCzxXg0
Z7、おれは動き物でもそんなに困っていないけどな。暗いと迷いやすいのは改善してほしいけど。フラッシュシンクロ速度に変更ないなら安くなるはずの中古Z6にいく。10万で買えるかな。
0250名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 07:26:40.98ID:ey0B54dv0
そうでもなくて、
・中古で買うやつがいる
→中古市場が賑わう
→あわなかったり買い替え時に売りやすい
→売りやすいから気軽に新品を買える
→新品がよりたくさん売れる
という論理もある
高価な付加価値品には中古市場は必要
0251名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 07:27:22.81ID:u/RCzxXg0
レンズは新品で買ってるよ。Z8は新品で買うつもり。予備のレフ機を処分して一本化したいだけ。
0252名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 07:29:04.38ID:xgWDHWTC0
>>248
z7で動きものでヘタッピは常に連写だからかなり困るよ
上手い人ならクセつかめばそんなコマらんかもしれんけど
俺は困る
0253名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 08:16:02.48ID:u/RCzxXg0
afcでワイドエリアafのSとLを使い分けるとかなり楽。動き物でも、動きの動線が読めるタイプとランダムに動くタイプでずいぶんやり方がかわるよね。読めるタイプで外すのが一番困る。
0254名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 08:31:28.04ID:20vlNEvy0
>>249
そう思うならニコンに言えよ
明らかに高過ぎる、貧乏とか貧乏じゃないとか関係ない
普及するかしないかなら需要に見合った価格にしないニコンが自滅してるだけ
カメラボディに20万以上は無いだろ
スマホと同じ値段で出来るでしょ
しかもスマホにもカメラ付いてるなら必然的に訴求したいならやはり妥当な価格を設定しなくてはだめ

光学製品のレンズは試行錯誤して造るので高価格は仕方ない
PCのGPU然りCPUでも価格差が認められる部分だ


しかしボディってスマホに通ずる組み立て品でしかないものでしょ
10万円台が妥当
レンズなら20万以上は交換式カメラの専門分野なので有り
0255名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 08:36:48.99ID:20vlNEvy0
ニコンやキャノンのマウントを搭載できるカメラボディをファーウェイとかが本気で作ってきたら多分日本のカメラ大手企業全滅するわ
そうなる前に談合価格やめて欲しいわ
0258名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 09:11:30.88ID:AQC+427O0
>>246
性能が高い可能性があるのか?

最近のニコンならまたボッタクリ価格だろ?

お前みたいなキチガイ信者が企業を甘やかすから
日本企業はダメになるんだよ。
0259名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 09:36:54.07ID:AQC+427O0
今からニコンにプレッシャー掛けとかないと

どうせ糞みたいな機種で

Z7 45万円
Z6 33万円

とかだろ。

ニコン潰れるぞ
0260名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 09:41:52.03ID:yFy1OrXw0
今からニコンにプレッシャー掛けとかないと

どうせキャノンやソニーより性能が高くてこれぞミラーレスの完成形ってな物を出すんだろ

Z7 65万円
Z6 53万円

とかだろ。

ニコン完全復活だな
0262名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 10:00:24.99ID:gIkPFlIl0
>>258
お前アホだろ
論点がズレすぎw
少なくとも価格を予想するならもっと詳細なスペックが出て
からやれ
0263名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 10:24:04.46ID:ZRnLtKaT0
Z7II 44万

Z6II 33万
0264名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 10:25:04.10ID:AQC+427O0
>>262
長年の勘でわかるよ。

10/14に俺の正しさが証明され
ニコンユーザーが絶望の阿鼻叫喚の地獄絵図になる。
0265名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 10:31:55.39ID:gIkPFlIl0
>>264
俺は一眼レフ買って43年になるがまずその予想は外れだな
手堅くまとめた機種を出してくるだろう
0267名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 11:34:38.65ID:gIkPFlIl0
>>266
Z7UとZ6UのどちらもそれぞれR5とR6より初値3〜4万円安くらいじゃないかな
0268名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 13:19:11.53ID:pxORlNek0
実際R5/6とそこまで劣ってるわけじゃないから
内部エンジンの性能UPと省電力の両立ができてれば普通に戦えるレベルはあるからな
0269名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 13:23:37.08ID:u/RCzxXg0
午前中にガチで撮ってきたが4時間1000枚近く撮って最後の目盛りだった。電池の減りは早いけど結構もつよ。
0270名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 13:24:18.42ID:20vlNEvy0
>>267
確かにソニーレンズの価格差を考えると少しお得感を狙っくる感じかな
あとはソフトウェア面でどう仕掛けてこれるかだね
ハードウェアはFnキーを増やしたり縦グリップ装備とか簡単な事だったり
イメージセンサーはドングリの背比べだから
どうユーザーに使い勝手の良さを訴求してくるかだね

核心の写りは完璧なんだから
0271名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 13:51:41.20ID:Gfnr9jgi0
>>268
動画がダメ
0272名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 13:52:53.40ID:Gfnr9jgi0
>>265
10/14に全てわかる。

そして10/15にニコン株価暴落
0274名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 14:30:57.02ID:pxORlNek0
>>271
動画こそがCPU性能が問われるわけだから結局CPU性能上げるというまっとうな結論になる
実際ソフトウェアの移植など開発費用考えんでいいならスマホのエンジンそのまま入れるのが解決策なわけで
0275名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 14:32:21.43ID:pxORlNek0
たしか今のExpeed6が22nm推定だが、スマホのCPUは今7nmだからな
Expeedのコアを増やして7nmにすれば問題は8割がた解決する、後はソフトウェア開発の問題
0276名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 15:06:42.75ID:F2nXWqKA0
>>275
アップルは5nm
0277名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 15:31:19.53
アホすぎる・・・。
世界レベルの集積度をソシオネクストに求めるとか、どんだけ!?
いっそAppleにSoC設計と量産配備頼んでエンジン部分だけで60万円とかにすればいいのに。
0278名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 15:39:53.95ID:jhtccYsE0
>>277
ぶっちゃけQualcommなりNVIDIAなりに設計させて提供もらう方が早いと思う
ただ世界中のメーカーが本格カメラ出せるノウハウを出すってことになるんだけど
0279名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 15:41:57.66
斜陽産業であるカメラを出すわけねーだろ・・・。
世界レベルのSoCを、数が出ないカメラで使うとなると超々コスト高になって商品として成立しない。
カメラがスマホやグラボと同じ数だけ売れる産業にならない限り無理。
0280名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 16:16:03.22ID:ilx38pn10
【悲報】 ついにTOP10からソニー純正交換レンズが消滅!!
Eマウントの交換レンズはサードのシグタムしか売れてない

ヨドバシカメラ売れ筋ベストテン
「デジタル一眼カメラ用交換レンズ」 2020年9月上期ランキング
https://capa.getnavi.jp/news/347236/

1位 オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

2位 ニコン    NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S

3位 タムロン   28-200mm F2.8-5.6 Di III RXD

4位 シグマ   85mm F1.4 DG DN Art

5位 キヤノン   RF24-105mm F4L IS USM

6位 キヤノン   RF70-200mm F2.8 L IS USM

7位 ニコン    NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR

8位 タムロン   28-75mm F2.8 Di III RXD

9位 キヤノン   RF24-70mm F2.8 L IS USM

10位 タムロン  70-180mm F/2.8 Di III VXD


利益の取れる交換レンズの商売をシグタムに気前良くくれてやってんだから
そりゃソニーの1Qの赤字がニコンより酷くなるわけだわな
0281名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 17:03:00.91ID:H97GaJd70
現行のZ7を使っているが実用上何も不便を感じないからZ8待ち。
0282名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 17:06:01.90ID:jhtccYsE0
>>279
しかしSONYはBIONZを最先端に近いプロセスとCPUで作ってることはほぼ確実とみられるわけで
ソニーがキヤノンニコンに対してソフトウェア的なアドバンテージ持ってる理由の一つ
0283名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 17:21:59.65ID:WKr+p4NJ0
その割には3社スペックがそっくりなんだよな。あと2年くらいでスペック的には十分になるだろうね。今でも正直言って必要十分だし。グローバルシャッターがどうなるかが見ものだが、その頃には業界がそうとう萎んでいそう。
0284名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 17:25:03.90ID:8ISAPJYn0
画像処理を本気で出来るのは、
NVIDIA,AMD,APPLEこの3社のみ。ただこの3社とも自社の
競争力の源泉にしているので簡単に外には売れない物凄い
権利要求がやってくる。

ただ、日本だと唯一NECだけが似た技術持ってるので、
実はNECが狙い目かも,1024個の浮動小数とかならNECなら出せるかも。
0285名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 17:26:12.16ID:8ISAPJYn0
>>283
二眼カメラが一般的になっていると思う。
(3Dカメラ)
0287名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 17:33:24.18ID:Gfnr9jgi0
>>280
何でニコンの株価は下がり続けるの?
0288名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 17:34:06.89ID:6TBmpaNA0
>>284
ただNV、AMD、Apple、Qualcomm、Googleですら
ニコンやキヤノン(ソシオネクスト)が持ってる画像処理技術やAF技術ほどのものは持ってないので
それが手に入るならいくら出してもいいみたいなところはある
唯一SONYだけが両方やってるというのがカメラ面でのアドバンテージにつながってる

ただGAFAの誘いに安易にのったらニコンキヤノンは終わりという事でもある
0289名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 17:35:11.32ID:Gfnr9jgi0
総合力でSONYの圧勝だろ。

センサーを独占してんだし。
ニコンはいずれ消えるよ。

ボッタクリでふざけた商売してるし。
0290名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 17:36:10.13
画像処理技術は海外勢の方が遥かに先進的で日本の設計では歯型たんよ。
日本の技術力が世界で通用したのは1990年代まで。
0291名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 17:36:37.91ID:6TBmpaNA0
多分消えようとしたらGoogleとかAppleがいくらでなら譲渡してもらえる?の世界になって吊り上がる可能性が
そこまでのノウハウを持ってないがゆえにペンタックスは買い手がいなかったところがあるので
0292名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 17:47:40.01ID:8ISAPJYn0
>>291
動画やってるCanonなら買われるかもだけど、Nikonは必要ないでしょ。
0293名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 17:51:27.71ID:6TBmpaNA0
>>292
画像作りもフルサイズセンサーでのAFも技術力ないと無理だし
何より『プロ向けの画像を作るノウハウ』というのが完全に無形資産になってる
これ他社が一からやろうとしても到底できるものじゃないし(ここでシーガルやPHENIXがあきらめてサムスンが撤退した)
ペンタックス他がどれだけ論外か知ってるならニコンは技術力ないなんて到底言えない
0294名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 17:53:43.98
ID:6TBmpaNA0 [3/3]の知識は古い。
2000年前後くらいで止まったまま古色蒼然としていて、現在では間違っている。
0295名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 17:53:48.24ID:IeA2+Bfn0
ニコンは今だに4K60P作れないじゃん。

サムスンが撤退したのはカメラに旨味がないから。
技術力がない訳じゃない。
0296名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 17:54:39.77
4K60Pも実装するのはソシオネクストだからね。
ニコンがソシオネクストに実現可能な提案できればいいが、それが出来ていない。
0297名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 17:57:40.22ID:UOVsJxg10
>>280
シグタムに交換レンズの商売を全部取られたソニー悲惨だなあ
ソニー純正レンズってデカオモバカタカで魅力がないからねえw

大口径マウントのニコンZ vs 小口径マウントのソニーα
大三元でシステム組んで重量と値段がどうなるか比べてみたら…

ニコン 合計
重量 3490g
価格 1,163,270円 (キタムラ調べ)
Z7           675g  316,330円
Z14-24mm F2.8S     650g  285,120円
Z24-70mm F2.8S     805g  274,720円
Z70-200mm F2.8S   1360g  287,100円
 
ソニー 合計
重量 3878g     【ニコン比 +11%】 
価格 1,283,526円 【ニコン比 +120,256円】
α7RIV         665g  395,010円
FE12-24mm F2.8GM   847g  341,910円
FE24-70mm F2.8GM   886g  249,975円
FE70-200mm F2.8GM 1480g  296,631円

ソニーの方がデカくて重くて高くて
おまけに右手中指がレンズに当たって擦りむけるんだよね〜w
http://2ch-dc.net/v8/src/1601242526856.jpg
0298名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 18:02:45.34ID:8ISAPJYn0
>>294
禿が激しく髪の毛抜けながら同意。
パソコンの中で行われている動画技術で比較すると、
今のNikonとかCanonの技術は20年前程度。
もちろんサイズの違いがあるから許容されているだけ、
ノウハウという点じゃあー、Apple MS NVIDIA AMD から20年遅れている。

SONYだけがこのラインに居る(PS5)
0299名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 18:04:56.67ID:H97GaJd70
明日は何か撮りに出かけよう
0300名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 18:41:28.05ID:Gfnr9jgi0
>>297
何でニコンがいいのに

株価が市場最安値を付けるの?
0301名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 18:47:25.35ID:H97GaJd70
写真を撮ることより株価がどうのこうの収益がどうのこうの語るのが好きな人は
いったい何を撮っているのだろう?

月?
0302名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 19:14:48.81ID:Gfnr9jgi0
チアだな。

6100万画素は必要
0303名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 19:42:24.78ID:6TBmpaNA0
>>298
レンズスペックが固定されてるスマホカメラと、レンズ交換するフルサイズ一眼のカメラでまたノウハウが違うのよ
このあたりのノウハウとかプロ向けにどういう素材向け絵作りするかとか言うノウハウが
スマホメーカーにはない。
このあたりうかつに踏み込んで撤退したサムスンという実例があるからな
ただそれは金と規模で解決する問題なのは認める
ニコンやキヤノン、SONYがそうそう手放さないが本気出されたらひとたまりもない
0305名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 19:44:42.06ID:6TBmpaNA0
どう古いのか論理的に説明すべきだよ
言葉面だけ「古い」とか気取るだけなら何も知らないバカでもできるわけで
0306名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 19:47:49.71ID:6VlPmqZC0
SONYだけがそのラインに居るって言ってもねえ
それを生かしたカメラがないんじゃ>>298の空想の域を出ない

仮に技術だけはあったとしてもその技術をカメラに行かせてないから
ないも同然
0307名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 20:35:40.03
何が古いって、画像処理のノウハウは今や完全にスマホ勢が圧倒的最先端で、デジカメは既にロートル。
例えばスマホでは常識になってる常時HDRによる白飛び黒潰れすらデジカメではリアルタイムに処理できない。
そういう最先端画像処理のノウハウはSoCからOS、実装基盤まで設計出来るスマホが最先端であり
デジカメの内部だけでしか出来ないロートルで古臭く、時代遅れの画像処理なんか欲しがる先端企業は無いということ。
既に技術後進国となった日本企業がどんだけ本気出そうが、既にもう世界では通用しないんだ。
その現在を知らないID:6TBmpaNA0 [5/5]の知識は古く、間違っている。
0308名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 21:48:55.99ID:WVtlFEk/0
【誰のせい?】ミラーレス ランキング:9月26日〜10月2日
https://www.biccamera.com/bc/ranking/001/120/001/010/020/

●ソニー「合計8」(フル/6 APS/2)E
 [4_6_7_8_10_11_12_17]位
●キヤノ「合計5」(フル/3 APS/2)R
 [2_9_14_15_18]位
●富士フ「合計5」(フル/0 APS/5)X
 [5_22_23_24_25]位

−− 3強 撤退ライン −−
▲パナソ「合計2」(フル/1 m43/1)L
 [1_13]位
▲シグマ「合計1」(フル/1 APS/0)L
 [16]位
▼ニコン「合計1」(フル/1 APS/0)Z ←早く浮上しないと一番やべぇー
 [21]位

■ CIPA統計:2020年7月分
<世界総出荷>
■ 一眼レフ
 台数:134,597台  (38.5%)
 金額:60億4477万円(23.8%)
 単価:4.49万円/台
■ ミラーレス
 台数:214,683台   (61.5%)
 金額:193億4246万円(76.2%)
 単価:9.01万円/台 (2.0倍)

新マウント囲い込み決戦も終盤戦突入!
今年〜来年で勝負が決まる!
0309名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 23:55:21.71ID:pxORlNek0
>>307
うむ
おおむね同じ意見だけど、それでも違うのは
レンズ交換式はレンズ交換式で別のノウハウが必要で
それが参入障壁となって海外勢の参入を防いできたところはある
このあたりを舐めて参入したサムスンがレフとミラーレス2回失敗して撤退してる
スマホのノウハウに加えて、大金とペンタックスの技術者使ってマウントとレンズ用意しても
上手くいくとは限らんのだよね…
0310名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/04(日) 00:40:59.05
三星すら儲からなくて撤退した斜陽分野だっていう証明だよ。
逆に儲かってるライカはずっとノウハウ活かして継続中。
そして日本のミラーレスが全滅した後でも、ライカだけは続いていくと断言できてしまう。
ライカにあって日本に無いノウハウ、それこそが「ブランディング」だ。
ブランディングのノウハウ無きカメラはやがて消滅する運命にあるのだ。
0312名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/04(日) 00:57:06.12ID:bL2ZVhFl0
>>300
FE24-70/2.8GMとZ24-70/2.8Sの画質を直接比較してみよう!

https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1105&;Camera=1106&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1436&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0

どの焦点距離でもソニーGMはボケボケでニコンの画質には大差をつけられてるのがわかる

しかもGMはデカくて重くておまけにくびれの部分に指が当たって擦りむける
http://2ch-dc.net/v8/src/1601242526856.jpg

小口径マウントを選んでしまうとはこういうことなんよだなあw
0313名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/04(日) 10:50:05.13ID:lmLC2jzr0
レンズ交換式カメラに凝った画像処理なんか要るのか?
高い階調数を高いS/Nで生の映像が撮影出来ることが重要なんだよ。この辺を勘違いして低価格化の促進と一般購買層がスマホに流れる原因を作ったソニーの罪は思い気がするな
やっぱ、家電メーカーが手を出すとこうなるのよ

むしろソニーが売れてるのはシェアと販売台数稼ぎたいだけだから、低価格の機種だけであって追加で純正レンズ買う奴は少ないし、フジはレトロな外観でむしろ女性に人気だし、キャノンはKissで簡単操作でこれ買っとけばOKというのが特に女性に根強いし

結局その程度なのよ
0314名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/04(日) 11:05:02.19ID:+bRZRsMw0
フィルムで撮ればいいじゃん


バカなの?
0315名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/04(日) 11:40:58.20ID:Tu1mC6Ye0
>>313
ぶっちゃけ、画像処理云々はAdobeとかに任せて、カメラはRAWさえ出せれば良い、とすら俺は思うぞ。

iPhoneのRAWを開くと分かるけど、基本感度で撮った写真ですらめちゃくちゃ汚いんよ。
そりゃもうm4/3ですら大判に思える程にザラザラで階調も乏しい。
そこから物凄く綺麗なjpeg画像を瞬間に生成する画像処理は確かに凄い。驚嘆するレベル。
だけど、それは飽くまでそのままでは使い物にならないデータを綺麗に見せる為の技術であって、元から綺麗な画像を得られるカメラには全く必要の無いものだよ。

カメラ内の画像処理は、各社とも現状で充分ユーザーの期待に応えているし、そもそも自分で好きにRAW現像する事が前提のユーザーも多い。
そういう状況でスマホ並みの画像処理がカメラに内蔵されたところで誰得な話であって、その技術がカメラの今後を左右するなんてのは頓珍漢な話だと思うよ。

餌釣りしてる人に、生エサ業者にはルアー開発の技術が無いからダメだと言ってるようなもんだ。
0316名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/04(日) 12:00:38.89ID:/BcrgZ6P0
>>310
ライカはパナソニックからの開発資金&技術リソース持ち出しで辛うじて食らいついてる状態
パナがい亡くなったとたん自滅するレベル
0317名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/04(日) 12:23:39.17ID:+bRZRsMw0
画像エンジンって
静止画と動画は違うだろ。

静止画はもうこれ以上進化しないだろうが
動画はまだこれから
0318名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/04(日) 12:25:03.83ID:+bRZRsMw0
>>310
サムスンはニッチマーケットに参入しないだけ。
カメラはスマホで十分と判断したんだろ。
0319名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/04(日) 12:27:19.32ID:Tu1mC6Ye0
ブランディング云々言い出しちゃうと、日本のカメラメーカーだとニコンが圧倒的だよね。
海外市場含めてネームバリューだけで言えばキヤノンの上を行くし、Zレンズに外れなし、を地で行くのはカメラのブランド戦略として王道だよ。
0321名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/04(日) 12:48:54.42ID:Tu1mC6Ye0
>>320
短期での好不調って、ブランディングと関係無いよね?
それを言えば>>310の言ってるライカなんて、一線を退いて久しいし。

短期の売上げや機能の枝葉末節を超越したヒストリーやブランド力の話だよ。
Zレンズに外れなしってのは、そういうイメージの裏付けと継続の為に、今後非常に強い力を持つと思うし、それは嗜好品として大切なことだ。
0322名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/04(日) 13:11:04.14ID:hIPamsnL0
だから、家電メーカーは生活必需消耗品に専念すれば良かったの
αなんか、フナイとかオーム電気、アイリス大山でも十分作れるレベルでしょ
0323名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/04(日) 13:22:22.24ID:Tu1mC6Ye0
>>322
いや、それは流石に言い過ぎやわw
ただ、ソニーの場合はフルサイズミラーレスの先鞭をつけたからこそ、ここ何年か調子が良かっただけの話で、そのボーナスステージの間に大した事が出来なかったのは痛い。
AFやレスポンスが多少優れていても未だレフ機には及ばず、むしろロクなレンズが作れなかった事やシャッター損傷頻発のネガが今後尾を引くよ。
マニアやプロが見るのはそういうとこだからね。正に、ブランディングが出来ていないんだわ。

ただ、α7とその営業力が、ニコキヤノの重い腰を上げさせる呼び水になった事だけは、評価も感謝もしている。
0324名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/04(日) 13:25:17.65ID:uLUvRmZE0
プレステとかハンディーカムとかウォークマンも生活必需品じゃないよね。
ソニーが白物家電なんて出してもお前買うのかよw?
0325名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/04(日) 13:40:33.59ID:+bRZRsMw0
買うよ
0326名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/04(日) 13:43:40.64ID:g3Ahgxfh0
>>323
アイリスは一流企業からの技術者を積極雇用だったよね。
将来的にアイリスのミラーレスも夢じゃないかもw
0327名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/04(日) 13:51:28.88ID:hIPamsnL0
ハンディカムとかウォークマンとか、さんざんお世話になったけど、もう死語じゃんw

昔のソニーの商品のしおり見ると、シアーズの大型冷蔵庫とか、GEのエアコンとか載ってたよね

ソニーも色々あって今があるんだね
ヒースキットとかも扱ってなかったっけ
今時のGKじゃわからんだろうけど
0329名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/04(日) 14:51:36.21ID:eGYHytrp0
じゃSONYにセンサーを売ってもらってる
ニコンのカメラも使えないねwwwwww
0330名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/04(日) 14:52:24.31
ハンディカムはともかく、今でもウォークマンは使いまくり。
それも最新の使いにくいやつじゃなく、ちょっと前のシンプルでしっかりしたモデルのみ。
ウォークマンはiPodが没落して以降、油断して糞機種乱発していて新機種が買えなくなってしまった。
ライバル不在は怠慢を招くいい例だ。
0331名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/04(日) 15:02:50.16ID:wfPaD9BX0
GKさん、高校生からずっとバイトだと語るに落ちる
年金も払ってない典型的な社会のお荷物おぢさんだな
0175 名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa37-3eFH [182.251.72.120]) 2020/10/04 11:18:31
マジレスすれば高校生からバイト三昧の奴の方がちゃんとしてるけどな
ID:2CsQ2Ea8a(3/7)
0333名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/04(日) 16:02:46.19ID:lmFPPxh90
【悲報】α7C 玉ボケが欠けるダメダメシャッター仕様なのが判明!
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1601793684/

発表以来、仕様表が訂正されたり物議を醸したα7Cの電子先幕シャッター問題だが
α7Cのメカシャッターに物理先幕は存在せず、常時電子先幕シャッターなのが確定した!

https://tecstaff.jp/2020-09-18_ilce-7c_review.html

メーカーさんからは電子先幕シャッターについてはα7IIIと仕様は違わないはず、
ということを聞いていたのですが、情報が二転三転して実機で確認したところでは、
「電子先幕シャッター」についてはメカシャッター時に常時オン。
メカシャッターの電子先幕シャッターか、
サイレント撮影による電子シャッターの2択ということになります。

これにより、α7Cはせっかく大口径レンズ使っても、
シンクロ1/160秒より高速側のシャッタースピードを使うと
ボケが欠けてしまう残念仕様と判明…

電子先幕シャッター機能とは何ですか?
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00018997

【ご注意】
以下の場合は、[電子先幕シャッター] を [切] に設定してお使いください。

・大口径レンズを装着して高速のシャッタースピードで撮影する場合

 [電子先幕シャッター] を [入]で撮影すると、被写体や撮影環境によって
 ボケ像が欠けることがあります。

ソニーさん、それ、α7Cじゃそもそも [切] にできませんから〜

残念!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況