X



Sony α6100 6300 6400 6500 6600 Part53 (ワ有り)

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/17(火) 17:42:24.64ID:y//IH6Dl0
■公式サイト
◇α6100: 製品情報 https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6100/ (2019年10月発売)
◇α6300: 製品情報 https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6300/ (2016年 3月発売)
◇α6400: 製品情報 https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6400/ (2019年 2月発売)
◇α6500: 製品情報 https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6500/ (2016年12月発売)
◇α6600: 製品情報 https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6600/ (2019年11月発売)
◇Eマウントレンズ https://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-lens.html
◇カメラアプリ https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/

※α6000には専用スレがあります
Sony α6000 Part 38
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1544102058/



※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1567252816/
0851名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/06(水) 15:12:23.53ID:/WHUNCZ20
手ブレ補正なんぞどうでもいいから、とにかく盛大なローリングシャッター歪みをなんとかしてくれ。
0852名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/06(水) 19:57:31.35ID:WXfhD/rn0
ヨドアキバで、6600握ってきたけどあそこまでカメラに絡めとられたくないわ。
俺は6400の軽い握りで充分であった。
重いし。

それとSIGMA FP、ただただ分厚い
AFスピードはそこそこ。
やっぱりファインダーがないとな。
0853名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/06(水) 21:05:09.49ID:KKJvHLFw0
プロはRGB・印刷もやってればCMYKの色の判定と補正やが正確に出来るという証だ
つまり複数のカメラ画像をデータに基づいて客観的に判定が出来る
その知識や方法を知らない人がいくら良い悪いを評価してもそれは100%好みでしか無い。
色のメカニズムとその操作方法を知り尽くしているプロと全く知らないアマとは大きな違いがある。

つまり画質について語る人がプロかそうでないかは最も重要な事と言える
0856名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/07(木) 10:33:24.98ID:FXLwDCkl0
>>855
消えろゴキ
0857名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/07(木) 11:37:59.95ID:siVtIlJL0
α6600画質塗り絵になったのか?ワタナベカズマサとかいう奴のレビューを見てそう感じた。
0858名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/07(木) 11:42:17.82ID:Lo/xJJOH0
なったって前機種と同じ設定で同じもの撮った比較写真でもあったん?
そもそもYouTube動画なんかでは静止画の画質の評価することに意味ないけども
0859名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/07(木) 18:54:31.44ID:2Xw4ecNL0
DP2M  
https://dotup.org/uploda/dotup.org1986529.jpg
何故か皺が消えたA7R4とDP1写真
https://f.uploader.xzy.pw/eu-prd/upload/20191105230322_5259746258.jpg
A7R4  DPREVVIEWの平面テストで見事に出たモアレ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1987287.jpg
A7R4   紫ノイズの出たGKさん自慢の色の汚い拾い写真   きたねぇ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1985777.jpg.html
0861東洋経済
垢版 |
2019/11/07(木) 19:10:17.91ID:+yUtzAQi0
キヤノン、ミラーレス不振で3度目修正の深刻度 ソニーが大きく伸長、揺らぐ絶対王者の地位

https://www.msn.com/ja-jp/money/news/キヤノン%ef%bd%a4ミラーレス不振で3度目修正の深刻度-ソニーが大きく伸長%ef%bd%a4揺らぐ絶対王者の地位/ar-AAJXDrM?ocid=spartanntp#page=2
0862名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/07(木) 19:13:25.53ID:+yUtzAQi0
https://toyokeizai.net/articles/-/312617

ソニーがミラーレスカメラのリード役に
デジカメ市場に詳しいテクノ・システム・リサーチの大森鉄男シニアアナリストは「ソニーのα9が一眼レフにはない撮影体験を実現したことで、カメラ市場の構造が変わり、ソニーがリーディングカンパニーになった」と話す。
商品のラインナップも、フルサイズミラーレスで20万〜40万円弱の商品を主力にするソニーに対し、キヤノンは10万円台後半から20万円強が中心と平均単価に差が出ている。交換レンズ本数もソニーが30本以上あるのに対し、
キヤノンは年内にようやく10本そろえた段階だ。
国内市場では、キヤノンのミラーレスカメラでエントリー機種に位置づけられる「EOS Kiss M」が、ミラーレス一眼レフ分野の台数シェアで2018年に1位になっており、「王者」の反撃はようやく始まりつつある。しかし、
世界市場でソニーを追撃できるのか、カメラの王者は正念場を迎えている。
0863名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/07(木) 20:06:44.01ID:15kc0icd0
6500と6400使ってるが56mmF1.4使って動きながら撮るとやっぱり6500の方が安定する
手持ちで動画回すと足動かさなくても6400はプルプルが目立ってしまう
なんで56mmで動画なら個人的には6500か6600が合ってる
0868名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/08(金) 03:48:27.71ID:SZpNKXku0
ペンタックスのカメラは三脚で風景をじっくり撮るタイプだからな
ソニーとは路線が違う
0871名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/08(金) 17:58:22.43ID:sfgEnuws0
レビュー動画見てる限りだと6400と6600そんなに手ぶれ補正の差ないなぁ
6500のままえでええわ
0875名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/08(金) 23:57:27.74ID:SRkXJxGh0
そうなんだよな
α6500はよーく見るとガチピンじゃないことが多い
0881名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/09(土) 17:37:22.52ID:clWWFDev0
フォーカスの甘さはAPS-C αでずっと不満だったところだね
6400以降は改善されてるならそれだけでも買い換える価値があると思う
0882名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/09(土) 18:23:45.49ID:cGiXPemH0
フォーカスの甘さってのがわからんな
開放にしてピーキングを見失ってるんじゃないの?
0883名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/09(土) 18:53:46.34ID:S03hqA7K0
トラッキングのないロックオン搭載の旧型で1.4とか開放で中央一点使ってるとコサイン誤差発生しやすいからねえ
フォカスエリアをマルチセレクタでシコシコ移動したらいいんだけど面倒くさくて毎回はやってられんし
AF旧型と違いトラッキング積んでる新型だと中央一点で被写体ロックしてくれるからホント楽
0884名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/09(土) 19:46:58.62ID:iIhyuVVr0
コサイン誤差がどれだけ発生するんだろ。
そんな拘ってんのに、APS-Cか。笑
フルサイズF1.4よりボケないから、影響ないだろ。
影響ある写真見たいわ。
0885名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/09(土) 19:54:17.12ID:S03hqA7K0
apscでも56mmf1.4だとフルサイズ1.8開放とピントの薄さほとんど変わらんし
1メートルくらいで撮影するとピント2cmくらいだし少し気を抜くと微妙に外すな
afcでトラッキングだと気を抜いたり無理な体勢でもほとんどジャスピン
0887名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/09(土) 21:02:34.47ID:S03hqA7K0
中央一点のとり方でもトラッキングフレキシブルSにしてたらAF-Cなんだしコサイン誤差は発生しないだろ
0888名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/10(日) 02:22:22.21ID:MH1rZ5160
ボディはそこそこ安く買えたけど
結局あのレンズが欲しい
あのレンズと組み合わせたい
レンズが増えてきたから纏めたいってなるんだよな
0889名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/10(日) 07:51:46.86ID:KSIeL9+l0
だから良いんだよ。
小型でワザと味気ない筐体デザインでどんなレンズを付けても黒子に徹する地味さ。
でも中身は最先端。
0890名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/10(日) 12:13:38.14ID:EhJGhHkl0
このシリーズ買おうと思っているが、黒とシルバーどっちがいいかな?
0893名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/10(日) 13:01:55.12ID:kbIKZMnA0
自分の好きな色に塗ればよかろう
業者に頼むと高くつきそうだけど満足度は高そうだ
でも今のカメラって素人が分解して元通りに組み立てられるんだろうか
0895名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/10(日) 16:07:26.60ID:kbIKZMnA0
キットレンズ以外はだいたい黒いレンズで
シルバーボディとは合わない
あとプラスチックのシルバーって傷ついたところに
入った汚れが目立つしそれが「味」になるわけでもない
黒以外のボディ選ぶときはそのへん納得できるならって感じ

蛇足だけど望遠によくある白っぽい色のレンズはどの色のボディとも合わない
ひでえ話だ
熱を持ちにくいとか屁理屈を捏ねたキヤノンの真似をするこたーなかろうに
0897名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/10(日) 16:58:22.12ID:xaOg5J2C0
>>876
6500の方が9より先に出てるじゃん。
そもそもセンサー構造にも違うし同じわけがない。
現状で最も近いパフォーマンス出せるのはRX100M7でしょう。
0898名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/10(日) 17:37:28.40ID:kbIKZMnA0
9は読み出しスピードが速い積層センサーと
それに見合うBIONZの合わせ技であのAFを実現してるだろうからね
同じBIONZという呼び名でも中身も同じとは限らんしね
上の人も言ってるが現状だとM7が近いんだろう
よくサイズ変えずにあれ突っ込めるなと素直に感心する
値段も実は割安なのかもしれん

積層センサーは当分普及クラスに降りてくることはないだろうし
α9はしばらくユニークな存在であり続けるだろうね
0899名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/10(日) 18:05:35.13ID:j+DRm+uG0
すいません16-50のキットレンズってα6000で使うとフィルターもフードもつけてないのに16ミリでつかうと四隅が蹴られてしまうのですがF11まで絞っても良くなりません
解決法ってあるのですか?
0901名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/10(日) 18:27:22.08ID:lfQq417g0
>>899
鏡胴が正常に伸びてないのかねー?

とりあえず
@カメラ・レンズを全体的に清掃
 ※特に電気接点
A一旦バッテリーを抜く
B初期化する
0902名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/10(日) 18:32:13.86ID:kbIKZMnA0
補正の効かない怪しいフリーソフトでRAW現像するもをやめる

というか質問を装ったアレだろ
0905名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/10(日) 19:38:42.45ID:tpKtFXdo0
1650や18135はレンズ補正しないと四隅ケラれるよ
だから広角端は少し余分めに撮影しておかないと端っこ切られちゃう
googleフォト使ってるとRawは補正入れずにアップされちゃうからわかるよ
0907899
垢版 |
2019/11/10(日) 20:15:14.38ID:j+DRm+uG0
皆様アドバイスありがとうございます。
ご指摘の通り怪しいかどうかはわからんのですがフリーのraw現像ソフトのdarktableを使っていました。
darktableのレンズ補正の項目で16-50を選んだら蹴られは解消されました。
ありがとうございました。
今のレンズってこんなにデジタル補正に頼っているのですね。べんきょうになりました。
0908名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/10(日) 20:35:12.34ID:LrNPnt5x0
初歩的な質問でごめん
レンズ補正って、ボディでも設定できるよね
この場合さらに現像するとかぬ補正かけたら二重にかかってしまうの?
0911名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/11(月) 01:34:19.71ID:Gi7dXCI90
ペイペイのキャンペーンでα6400を12万3千円位で購入。素人だけどこれから勉強して使いこなせるようになります。
0919名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/11(月) 16:39:36.76ID:46leLmvO0
>>917
OSS付いてるレンズを6600につけるとボディ内と合わさって
補正が数倍になるってこと?
0922名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/11(月) 19:07:42.05ID:46leLmvO0
ソニーはIBIS弱いから手持ち夜景とかになってくるとあまり実用的ではないけどOMDmk2とか10秒いけるからな
MK3とか30秒くらいはいけるようになるかもな
0929名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/12(火) 14:17:48.10ID:UKGCkSK70
1655gと70350買ったがこの2本抜群にいい。大きさ重さを心配していたが杞憂だった。特に1655gあると単焦点使わなくなりそう。
0941名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/12(火) 20:59:04.89ID:mZwnqCiq0
1655Gと70350Gの出来がいいらしいんで、フルサイズ機は単玉専用にして、
A036と70300Gと入れ替えようかと思ってきた。
なんたって軽いし、ズームはAPS-Cでもいいかと。
ただ、1655Gは高くて追金欲しいんだよな。
0945名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/13(水) 00:17:01.40ID:1ekEABMT0
初心者です
SIGMAレンズで撮った場合、RAW撮影時とか動画撮影時はレンズ補正効きますか?
0946名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/13(水) 02:49:26.54ID:wE2yvsv10
ゆきりぬ、α6600と1655で自撮り撮影かよ。
筋力持つかね。

https://youtu.be/Eq3xGzQB2Ag
0947名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/13(水) 05:15:24.11ID:2lh0pU/k0
持ち歩きは重量的に厳しいだろうし
手振れ補正も歩き撮りに適した手振れ補正じゃないからな

室内撮影は肌の質感を解像し過ぎてるように見える

とは言え他社に決定的に良い機種があるわけでもないしな
使いこなせるか心配だけど悪くない選択だと思う
0948名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/13(水) 06:22:00.74ID:MnvW5Ok80
>>946
すぐGF9と二刀流になるべ
アキヨドの店員てアホなのか?

E16って中央の画質はともかく、動画のAF糞遅いんでしょ
韓国に抵抗も無いだろうし寒ヤンの18mmとか買えばいいんじゃね?
0949名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/13(水) 09:26:00.97ID:CW7IpLYh0
>>855
キチガイ哀れなりwww
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況