X



FUJIFILM X-Pro1/X-Pro2/X-Pro3 Part45
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b701-Iqd1)
垢版 |
2019/09/22(日) 15:46:32.13ID:9MjpAzQ70
!extend:checked:vvvvv:1000:512

●2016年3月3日発売「FUJIFILM X-Pro2」
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_pro2/

●X-Pro2 スペシャルコンテンツ
http://fujifilm-x.com/ja/cameras/x-pro2/

●X-Pro3 - 富士フイルム X & GFX シリーズ
https://fujifilm-x.com/ja-jp/cameras/x-pro3/

●X-Photographers
http://fujifilm-x.com/ja/photographers/

●FUJIFILM×マップカメラ X-Pro2担当者インタビュー
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=29404

●前スレ
FUJIFILM X-Pro1/X-Pro2 Part44
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1560094877/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0214名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f75-i1P6)
垢版 |
2019/10/14(月) 13:17:08.93ID:iLyDKFnN0
背面液晶の仕様はゴミクソだけどファインダーが良くなってたら
液晶我慢して買う人結構いると思うんだよね
チタンのせいで超高額にならない限りは
チタンで剛性上がっても液晶との接続ケーブルモロ出しだったりと謎の仕様だわ
0229名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f2f-G+4j)
垢版 |
2019/10/14(月) 23:35:34.63ID:F0enZpvt0
>>215
少なくともうちにある発売直後の銀と年明け頃の黒のE3の背面液晶は、
上下左右どの方向からでも、めいっぱい横から見てもほぼ変わらず普通に見えるほど広視野角な、
かなりまともなパネルが使われてるようにしか見えないんだけど、視野角ボロボロなバージョンもあるの?
0231215 (JPW 0Hcf-AfnL)
垢版 |
2019/10/15(火) 01:08:35.36ID:QiTkGDUpH
>>229
T3に比べたらE3は特定方向の視野角が悪い
具体的に言うと背面パネルの左右から覗き込むと
色被りと輝度が低く見えるね
Pro3は最低でもT3以上のパネル積まれるだろうよ
0232215 (JPW 0Hcf-AfnL)
垢版 |
2019/10/15(火) 01:12:06.74ID:QiTkGDUpH
>>216
見るからにオナニーカメラ作ってんだから当たり前じゃん
機能性やコスパ重視する奴らはT3やH1があるんだから
Proなんて気にする価値もないゴミだろう?

オナニーどころか、しゃぶってゴックンできる奴向けに作ってんのに
しゃぶれない奴が出てきてグダグダ言うのはお門違いなのだよ
0236名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sdbf-PPpx)
垢版 |
2019/10/15(火) 10:17:41.07ID:1VcBpLiBd
でも経営的にどうなんだろう
オリンパスのPEN-F難民が結構興味持ってたようだが、
仕様がわかってきて興味を失ったらしい。
経営考えたらこういうのを取り込まないといけないんだろうが、従来のユーザーすら失いかねない状況。
0239名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdbf-YrPw)
垢版 |
2019/10/15(火) 10:48:20.87ID:dg1nrpfed
おれはそんなに優しくないからメーカーの経営状態なんてどうでもいいわ。
メーカーと心中するほど切羽詰まって写真やってる人もおらんだろうし。
0242名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srcb-n+g1)
垢版 |
2019/10/15(火) 12:35:43.02ID:tCFi8GX+r
pro3発表された途端にproシリーズを傍流扱いし始めて草
もともとは最新センサーを積んだ世代の顔となるフラグシップ機なのにな
趣味性と機能性のバランスを考えて作られていたし、「オナニーカメラ」なんかでは決して無かったな
0244名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Spcb-3Hkb)
垢版 |
2019/10/15(火) 12:50:34.45ID:8SSZfJgyp
レンジファインダー風のカメラは、一眼レフやT3やα7みたいな、いわゆるファインダーが中央にあるミラーレスと比べて使いにくいんだよな
正直不便というか
pro3になってそこがどう変わったか、なんだけど背面液晶隠し、ボタン削減などさらに使いにくいイメージになっただけだが果たして逆転する新機能があるかどうか

チタンなのも高値のイメージしかないや
0245名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdbf-YrPw)
垢版 |
2019/10/15(火) 13:46:12.36ID:dg1nrpfed
しかしチタンを喜ぶ人がどのくらいいるんだろうな。
ゴルフクラブでもないし、正直おれはピンと来ない。
というかプラ以外なら高い素材じゃなくてもいいんだが。
0249名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa5b-1H9B)
垢版 |
2019/10/15(火) 21:09:30.70ID:ds/IllLPa
このスレに発表楽しみにしてる人間はおらんのか、、
0251名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 97ac-3Hkb)
垢版 |
2019/10/15(火) 21:39:21.82ID:lDF1ilML0
楽しみなのはどれだけAFが速く正確になったのか、
どれだけ内部処理が高速化されてストレスフリーになったのか、
エンジンが新しくなってどれだけ画質が向上するのか、
ファインダーが実用レベルまで向上したのか(正直pro2のOVF、EVFは実用レベルとはいえない)
夜間スナップなどでは手ぶれ補正があると助かるのでつくのか

現行はEVFと撮れる写真の色味が違うこと、OVFは視野率が100%ではないので範囲をある程度想像しないといけない、
ERFは画面が小さすぎて使えない、倍率が2段階しかないので18mmから35mmくらいしかブライトフレームは使えない(50mmとか90mmはフレームが小さくて撮れる写真を想像しないといけない)

やっぱファインダーだなこのカメラの価値は
これがどれだけ使い物になるか

X-pro2の正統進化だと、ちょっと寂しいスペックだな
0253名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdbf-feBC)
垢版 |
2019/10/15(火) 21:53:59.10ID:CIqrab2Dd
>>244
自分はレンジファインダー型の方が、ボタンも右に寄ってるし、鼻も当たらないし総じて使いやすいと思っているけど人それぞれだね
とはいえDpad無くしたのは失敗だと思うな
機能は増えていくのにファンクションを当てるボタンが減っては直感的に使い辛い
エントリー機みたいだ
0254215 (JPW 0Hcf-AfnL)
垢版 |
2019/10/16(水) 00:15:15.96ID:6FQHgQMUH
>>253
Dパッド廃止だけは完全にアウトなんだよな〜
どうにでもなる背面液晶と違って
全く致命的にどうにもならないから
瞳AFだって常時オンじゃ誤爆しまくるし
セレクタ使うためにはFn消費するのよね
それがボタンに割り当てられないのはかなりのディスアドバンテージだ
0255名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Spcb-3Hkb)
垢版 |
2019/10/16(水) 01:23:33.56ID:2De0j3Ssp
pro2に XF18で旅行はどうだろう?
酷評の18だが、pro2とのバランス良いし、16ほど歪みを感じない
27も悪くないけどちと狭い感じもするし寄れない
18は寄ってよし、そこそこ広角なので風景も良く、F2なので夜街スナップもいける
OVFもワイドで使えるのは18が一番だろう
何より軽さが光る

pro2にこれ一本ておすすめのレンズあれば教えてください
0257名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 17cf-o3IS)
垢版 |
2019/10/16(水) 06:54:26.91ID:CMAvj2800
>>255
撮影旅行じゃないなら18でいいと思うよ。俺はいつもそうしてる。首から下げてても重くないし、出っ張りも少ないから邪魔にならないし。旅行とかは全景いれたいから広角がいいし、食事のときも座ったまま料理撮れるし。
0258名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa5b-epSy)
垢版 |
2019/10/16(水) 07:43:02.11ID:5ppPyl7ha
俺も観光旅行に単焦点一本なら換算28mm相当か35mm相当のどちらかを持っていくかな。

換算28mmは、iPhoneのせいで、そこら中に溢れかえっていて面白味がないっていうのはあるけど。

ところでXF18F2って、何でそんなに嫌われてるの?
小さいし、ボケもキレイだし、良いレンズじゃん。
0260名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa5b-epSy)
垢版 |
2019/10/16(水) 10:04:50.99ID:5ppPyl7ha
>>259

>>255 のコメントに「酷評の18」って書いてあるけど、酷評されてるん?
0262名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srcb-G+4j)
垢版 |
2019/10/16(水) 10:37:36.41ID:spJmrgJzr
>>260
小型レンズなので周辺解像とか色収差とかはあるけど、Xマウントの18mmとしては悪くないよ
ただ、ワイドなのに周辺まで広く使うのに最適なわけじゃないというだけで、
初期3本の1820、3514、6024マクロの中で常用スナップ向けなレンズとしてラインナップされていて、
小型軽量ながら絞りリングも搭載され、中央性能は十分高く、フォーカスもわりと早く、最短18cmと意外と寄れて、軽快に使えるレンズになってるので、評価しているユーザーも結構多い
逆に、叩いてる人はベンチ的な比較で優劣を決めようとしている人で、実使用感を評価に入れないような人とか、単純に使い方が合わないだけの人
0263名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0Hcf-AfnL)
垢版 |
2019/10/16(水) 11:53:02.32ID:6FQHgQMUH
相変わらず、そもおじのアクロバティック擁護は
キッツイ腐臭がするな
歪曲や周辺画質が緩かったり、像面湾曲が酷かったり
片ボケしててもコンデジでもスマホでも
「写真は撮れるからいいレンズ、等倍鑑賞するな」
全部これがまかり通るなら機材スレなんて来てないだろ
0265名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd3f-kMMS)
垢版 |
2019/10/16(水) 14:56:48.65ID:lu06QcMwd
どんなに良いカメラや良いレンズを揃えても持ち出さなきゃ良い写真は撮れない。
そういう意味では良いレンズだと思うけどな
0269名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b7ad-TON8)
垢版 |
2019/10/16(水) 16:12:11.40ID:wimOa9c10
自分も1820は常用。3514は持ち歩き、ポートレート、ボケ重視のときのみ装着。
もっとも最近は、X100fにチャンスを奪われているけど。
0272名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spcb-oTBO)
垢版 |
2019/10/16(水) 19:55:19.08ID:Hl7BaLaOp
今日家族日帰り旅行でGFX使ってて疲れたというか、向いてないわと思ってpro3興味でてきたわ。
新しいプロセッサーてAF向上してくれたら買うかもせん...
手ブレはついててくれたら100パー買うけど、それはなさそうやね。
0274dm (アウアウウー Sa5b-iJU9)
垢版 |
2019/10/16(水) 20:02:37.79ID:Kkxjm/jia
今α7R4を使ってるけど、レンジファインダースタイルとフジの色味、クラッシッククロームを使ってみたくてpro3まで待とうかと思ったが、あの液晶は使いづらいので今更ながらpro2 を買いました。
ノクトンクラッシック40SCとアダプターも一緒に。
マニュアルで使うには十分だと。
土曜日に撮影に行ってくるけど、皆さんの言うRAW現像が要らない色が出るか楽しみです。
0275dm (アウアウウー Sa5b-iJU9)
垢版 |
2019/10/16(水) 20:07:44.03ID:Kkxjm/jia
第一印象だけ。
デザインカッコいいね!
持ちづらい…
エイジングが進むとこのカメラは似合う
他のカメラは汚く見えるだけ
ファインダー小さ!
有機ELじゃないんだ?
ファインダーと液晶での仕上がり見た目が全然違う
ノクトンとの見た目とバランスが素晴らしい
0276名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 178f-4AsH)
垢版 |
2019/10/16(水) 21:40:00.35ID:mLJOG1Cy0
使い古しがカッコよく見える現代のカメラを(X-pro系以外)知らないとはなんともかわいそうな話だ

α7系はカドが無駄にカクカクしてるからハードに使ってるとハゲてくるんだよ
そうすると使い古しの工具が銃器のような感じでかっこよくなる

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/comic/clinic/1163981.html
このレポ漫画に出てくるシネレンズつけたα7 R2がそんな感じでかっこいい
0277dm (アウアウウー Sa5b-iJU9)
垢版 |
2019/10/16(水) 22:00:47.77ID:Kkxjm/jia
確かにそうかもしれないけどレンジファインダー風の躯体のエイジングはやはり違うんだよな。
歴史感と言うか…
0281dm (アウアウウー Sa5b-iJU9)
垢版 |
2019/10/16(水) 22:57:28.08ID:Kkxjm/jia
それも欲しいけどやっぱりファインダー!
倍率0.8倍、有機EL、536万ドット
マニュアルレンズでもOVF反応

これが来たら…
0283名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ffe3-rZq5)
垢版 |
2019/10/16(水) 23:47:35.97ID:vXDUOoxG0
散々な叩かれようだな
これは売れる
0284名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa43-2Di3)
垢版 |
2019/10/17(木) 02:46:55.22ID:cn5jt04+a
>>274
ノクトンクラシックはコントラストがゆるーいから、
暗部引き締めるクラシッククロームとは相性いいかもね。ただあのレンズにはグレインが欲しいんだよね。
グレインがないと収差も相まってなんだかヌメっとする。
でもグレインエフェクトだとちょっと効かせすぎでわざとらしくなるんだよね。
0285名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4b63-SlV7)
垢版 |
2019/10/17(木) 07:01:24.45ID:0IFmJqze0
Pro3にはガッカリ
おかげでPro2を大事に使おうという気が増した
その意味でPro3には感謝してる
0286名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 7fda-2gpR)
垢版 |
2019/10/17(木) 07:34:36.42ID:lc62wwOP0
xpo2を買おうかxpro3を買おうか迷ってる。
早く実物触りたい
0287名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp47-mgr8)
垢版 |
2019/10/17(木) 08:24:31.37ID:ZG1/DjVOp
ファインダーとAF、手ぶれ補正有無が聞きたいな
手ぶれ補正は載せない理由がないんだよなースナップカメラならなおさら
H1との競合さけるとかは仮にH2が出たならわかるけど、来年以降の話だし、H1では2年前のカメラと競合するのを避けるのは苦しい言い訳
載せない、のではなく技術不足で載せられないということかもしれないが

背面液晶隠しとかより手ぶれ補正の方が遥かにメリットが多く、なぜそこに力を入れなかったのか
0288名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp47-POy6)
垢版 |
2019/10/17(木) 08:30:19.27ID:ZB18P6Pnp
>>287
俺は手ぶれ補正は技術的に小型化が出来ないからだと思うな。
のらないのならの話だけど。
のったらそれはそれでHシリーズはなくなるんじゃないかな。
チタン製で剛性高めてるっていう事だし。
0289名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6f8f-SlV7)
垢版 |
2019/10/17(木) 08:45:53.40ID:Sx0VNtVY0
X-Hシリーズって寒い場所や野外でもガシガシ使えるように、分厚い外装と強化されたマウントその他の工夫がされてるんだろ
手振れ補正だけが特徴じゃない
X-Proとはコンセプト違うから、手ぶれ補正が両方に載っても食い合わないと思うんだけどな
0290名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp47-mgr8)
垢版 |
2019/10/17(木) 08:50:08.41ID:AaQdTL71p
>>288
proと語るのだから防塵防滴耐候は当然備えるべきでしょ
で、手ぶれ補正は夜スナップやブラした表現は必要だし
動画は背面液晶でもう捨てたようなものだからそれくらい尖っても良いと思う
H1?もうだいぶ経つから考えなくても良いし、手ぶれ補正付けないからH1が売れるわけでもない
0291名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f83-U7Hu)
垢版 |
2019/10/17(木) 08:54:57.21ID:TWsV1dzm0
Fujiの場合はレンズ問題もあるからな

レンズ側の買い換え需要的なものを考えると
本体に手振れ補正は入れない方が得になる面もある

エントリー向けは入れた方が売れるだろうけど
現状はマニア向け企業だし、出し渋るのが商売としては正しいんだと思うよ
0292名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa43-BO72)
垢版 |
2019/10/17(木) 09:00:56.33ID:smVOOxena
pro3にはボディ手ブラ補正は乗ってない。
これは確定情報だと思った方が良い。
先日のサミットで言わなかったから。
乗っているなら宣伝するっしょ?

そもそもpro3に乗せられるくらいなら、
ファインダー以外のコア技術を共有しているT3に既に乗せているはずだ。

富士機で手ブレが乗っているのがGFX100とH1という大型機であることを考えると、やはり技術的に小型化が困難なのだろうと思う。

T-transは、複雑なカラーパターンを使うことで固有周波数を分散させ、共振現象が起きにくくさせるという技術だ。
モアレというのは光学的共鳴現象だからね。

しかし、その代償として、ベイヤーに比べてプロセッサに過剰な負荷を強要していたとしても不思議じゃない。

ひょっとしたら、X-Transの処理負荷の高さによる熱暴走を抑えるため、ボディを大型化してチップの放熱に余裕を持たせざるを得ないのかもね。
逆に言えば、小型ボディに手振れユニットを組み込む設計上の余裕がないのかも。
0294名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa43-BO72)
垢版 |
2019/10/17(木) 09:02:05.26ID:smVOOxena
自分ツッコミ
ボディ手ブラ補正って何だよ
0298名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp47-POy6)
垢版 |
2019/10/17(木) 11:59:07.34ID:ZB18P6Pnp
>>293
それどこ情報。
>>295
単焦点で手ブレが欲しく、最新のAFが欲しかったらH1は対象じゃ無い。
だからユーザーが迷うのよ。
H1からT3と同じやつ使ってればよかったのにな。
0300名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa43-BO72)
垢版 |
2019/10/17(木) 13:47:39.77ID:smVOOxena
>>296

100F残してGFX買うのが良いと思います。
0301名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd32-SlV7)
垢版 |
2019/10/17(木) 14:52:53.51ID:N+C3BZHLd
>>300
それならライカ買うわー
0302名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa43-BO72)
垢版 |
2019/10/17(木) 17:00:18.51ID:vmjJud8ha
ライカにはハイブリッドファインダー付いてないよ。
正面右上に付いている四角い窓は、あれ、ただの歯車式距離計。
100年前から進歩してないよ。
0303名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5eda-b2ak)
垢版 |
2019/10/17(木) 18:35:45.47ID:e18C0xAy0
だが
それがいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況