X



FUJIFILM X-Pro1/X-Pro2/X-Pro3 Part45
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b701-Iqd1)
垢版 |
2019/09/22(日) 15:46:32.13ID:9MjpAzQ70
!extend:checked:vvvvv:1000:512

●2016年3月3日発売「FUJIFILM X-Pro2」
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_pro2/

●X-Pro2 スペシャルコンテンツ
http://fujifilm-x.com/ja/cameras/x-pro2/

●X-Pro3 - 富士フイルム X & GFX シリーズ
https://fujifilm-x.com/ja-jp/cameras/x-pro3/

●X-Photographers
http://fujifilm-x.com/ja/photographers/

●FUJIFILM×マップカメラ X-Pro2担当者インタビュー
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=29404

●前スレ
FUJIFILM X-Pro1/X-Pro2 Part44
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1560094877/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0851名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp47-yJRS)
垢版 |
2019/10/24(木) 22:42:20.32ID:vV/p90F0p
>>848
使ってないから想像だけど
アルカスイス含めて、雲台が大きめだと
チルトと干渉して90度以上は開けなかいんじゃないかと思う
ローアングルなら問題ないけど
アイレベルでどっしり構えて使うときはストレス感じるかもな

「これはお洒落スナップ用だ、三脚厨は失せな」で終わらせられるのか
0852名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf8f-9r9C)
垢版 |
2019/10/24(木) 22:43:05.59ID:LXiMR2jE0
ボディ内手ブレ補正が無いことを責められる事がないほど酷い仕様なのが笑える
液晶が使いづらいのは百歩譲ってまだいいとして、この液晶の仕様で三脚使えるのか
街中スナップ以外に使うなみたいな仕様だったらホントひどいな
アルカスイス仕様のグリップやめたのもホント理由が分からん
0854名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 8f02-XcSJ)
垢版 |
2019/10/24(木) 22:50:41.12ID:aeQhIR3B0
pro1→pro2と来て、興味本意でXT2買ったら、pro2が中途半端に思え、二台とも売って今XT3。

このパターン多いのでは?

pro3はスナップ専用機として買い足したくなる魅力がある。
0855名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa27-KmKR)
垢版 |
2019/10/24(木) 23:01:57.84ID:34Dr8v9za
実用的なメインカメラを他に持ってる人が、趣味性を求めて買うセカンドカメラっていう位置づけなのかもね。

普段はベンツで移動してるお金持ちが、休日は二人しか乗れない屋根もないオープンカーに乗るみたいな。

だとすると「PRO」っていう名前が似合わないけどね。

まあ、このシリーズが最初に発売された当時は、X-TもX-HもX-Eも無かったからね。

あの時は、まずコンパクトカメラのX100が発売されて、それをひと回り大きくしてレンズ交換式にした「プロ仕様のX100」的な位置づけだった。

そういえば、X-PRO1の発売直前も、色々と叩かれていたなぁ。
デカいだの、ブサイクだの、プアマンズ何ちゃらだの・・

実際に発売されてみたら、それなりの数の支持者が現れて今に至るんだけどね。
0865名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e302-858d)
垢版 |
2019/10/25(金) 00:34:52.71ID:RCbNCDAr0
specだけ求める人はT3がコスパ良いな

Pro3はデザインやOVFでどうしてもって場合だけだな
0866名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e302-858d)
垢版 |
2019/10/25(金) 00:35:47.85ID:RCbNCDAr0
>>863
もともとおしゃれカメラだったのにPro2で便利カメラ化して一般受け狙いに行ったんだぞ
0867名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd1f-8efG)
垢版 |
2019/10/25(金) 00:37:14.68ID:HcuOiVfrd
ファインダー覗いて撮れっていうカメラなのに、dpad無くして直感的な操作が出来なくなって、結果タッチパネル操作に頼るのに、いちいち開けないといけない
富士って開発陣もよく言ってるようにjpeg推しなのにrawで撮影しないと、面倒使用
どうやって撮って欲しいと思って作ったんだろうね
どこぞのカメラ雑誌にモニター開いたままの撮影は、カッコ悪いとかかかれちゃってるし
0869名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e301-roNU)
垢版 |
2019/10/25(金) 00:41:42.90ID:qAPBnjcz0
>>866
それでも、Pro2が出た当初は、他社と比べても
優秀で高性能と言える部分があり評価も高かったんだが・・・

今回は・・・ 社内で比較しても・・・ 他社と比較したら・・・
って感じ
0873名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa27-yl5V)
垢版 |
2019/10/25(金) 01:42:27.25ID:dpzKhcPja
>>871

pro2のovfは、広角と望遠でファインダー倍率を2段に切り替えられる。

pro3は、倍率固定で、ファインダーの外枠自体が、23mm(換算35mm)相当。
つまり、ファインダーの視野それ自体が23mmの画角って事。
当然、それよりも狭い=望遠側のブライトフレームは表示出来るけど、視野より広い画角は、そもそも見られない。

じゃあ何で倍率を固定したかといえば、それによってファインダー内の歪曲収差を低減して歪みの無いファインダーにするため。
ズームレンズに対する単焦点レンズのメリットと同じこと。

もともとレンジファインダーというのは、超広角や超望遠で使うものじゃない。
50mmを中心とした標準域の単焦点で、日常の何気ない1コマを切り取るためのカメラ。

そこが、レンズを通った光を直接見られるがゆえに、どんな広角でも望遠でも映せる一眼レフと違うとこ。

もちろん、pro3だってevfを使えば、どんな画角のレンズでも見られる。
0874名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6fda-kwV+)
垢版 |
2019/10/25(金) 02:01:54.47ID:o+xBZyTy0
>>867
ジョイスティックがあるだろ
何で存在無視してタッチパネルでしか操作出来ないと嘘つくのか
0877名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8f7c-crgZ)
垢版 |
2019/10/25(金) 05:06:47.07ID:5nevvWCQ0
レンジファインダーでもなんでもないのにレンジファインダーと言い張るのはやめたほうが良い。
なんちゃって雰囲気APSCのレンジモドキだよ。
X100系もそう。

いい加減にしな。
0883名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa27-yl5V)
垢版 |
2019/10/25(金) 08:14:34.20ID:dpzKhcPja
明日、曇りのち晴れだね。
上野に行く?
0897名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr47-hhie)
垢版 |
2019/10/25(金) 11:19:35.32ID:bpb22F18r
あと、それ言うなら本物の引き算の美学を実現してるM10-D買えばいいよね
Pro3は一方で高機能を謳いながら一方で不便さをアピール
設計に一貫性がないどっちつかずの中途半端なカメラ
M10-Dのようにシンプルに設計されていればユーザーもその方向で脳を切り替えられる
0899名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa27-XcSJ)
垢版 |
2019/10/25(金) 11:39:51.77ID:BhFQpvLTa
proとXT のリリース順番を変えた理由がわかってきた。

確かにハード面ではXTが先行するけど、その(特にプロセッサー)の能力を煮詰めた追加機能は、XT ユーザーにも、「それ欲しいわ」、と思わせる。

proが出た瞬間、最新の機能が手にはいる。

pro2の時は逆だったので、陳腐化を感じたが。
0900名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa27-KmKR)
垢版 |
2019/10/25(金) 11:52:25.10ID:dpzKhcPja
>>890

28mmを使う時は、ファインダーの外側の範囲を頭の中で想像しながら撮影するという方法はあると思います。

要は、勘で撮る、カンを養うという事ですね。

訓練すれば、写り込む範囲をある程度は予想できるようになると思います。

どのみち、レンズとファインダーの光路が別々になった「レンジファインダー ・スタイル」のカメラでは、パララックス(誤差)の問題は避けて通れません。
そして、かつてあった多くの「レンジファインダー ・スタイル」のカメラでは、実際にフィルムに写る範囲よりファインダーで見える範囲が一回り小さかったものです。

どのみち、経験と勘に頼ったアバウトなフレーミングになるのは仕方のない事です。

ビシッと構図を決めたい時は、EVFに切り替えるという選択肢もありますし。
0901名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cf46-z9aZ)
垢版 |
2019/10/25(金) 12:06:30.37ID:xLRxqtK30
>>900
視覚に浮き上がるフレームで切り取る感覚がレンジファインダーの醍醐味でしょう?
アバウトなフレーミングは分かった上でOVF使ってるんです。
外側の世界を想像とか冗談でしょ?
だったら28mm外付けファインダーの方がずっとましです。
0902名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa27-KmKR)
垢版 |
2019/10/25(金) 12:10:03.92ID:dpzKhcPja
pro2ユーザーの80%ー90%が、EVFしか使っていないとかいうコメントがあったけど、

ぶっちゃけ、お前ら、OVF使ってる?

俺は、ほとんどOVFで済ませてる。
ミリ単位で構図をビシッと決めるとか、そういうのには、あんまり興味ないし。
構図はアバウトで良いやって思ってる。
何なら、パソコンでトリミングしちゃえば良いし。
0904名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa27-KmKR)
垢版 |
2019/10/25(金) 12:16:34.30ID:dpzKhcPja
>>901
うん。まあ、本当は、おっしゃる通り。
0906名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8f7c-crgZ)
垢版 |
2019/10/25(金) 14:10:15.83ID:5nevvWCQ0
M10-Dは100万、ボディは恐ろしく頑丈で重いし巻き上げレバー風サムレフトはお遊びと実用性兼ねる。
背面モニターレスのためチンピングが出来ない為やはりファインダーに集中してしまうのは悪くない。

撮り方がスローで慎重になってしまうのが良いのか悪いのか、とにかくそれはフィルムカメラの様である。

チンピングという行為はLeicaには向かないがそれだけにしてしまうと困る人もいるのもまた事実なのである。
0909名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp47-yJRS)
垢版 |
2019/10/25(金) 14:36:04.44ID:ChkX+0+ep
サプライズなら、Xマウントフィルムカメラをリーズナブルな価格で出したら
結構売れると思うんだがな
0911名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 23da-cmPQ)
垢版 |
2019/10/25(金) 14:48:28.49ID:30smbOGr0
>>902
pro1だけど俺もほとんどOVFだよ
AFの感覚がもろにCONTAXのG2っぽいからG2使ってるようなイメージで撮ってる
たくさん撮ってると、苦手なシチュエーションとか逆にこれは撮れてるなっていうのはわかってくるからあんま問題ないな
0913名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa27-9r9C)
垢版 |
2019/10/25(金) 15:10:17.08ID:R5XHdeb5a
公式のムービー見て気づいたが、EXFの切り替え機構が
X100Fと同じ前面シャッターみたいに閉まる形式なんだね

pro2みたいな控えめに出てくる感じが好きだったけど、
EVFを広くした手前仕方ないのかな

ここばかりは実機で確認だなー
0923名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff83-cmPQ)
垢版 |
2019/10/25(金) 16:14:47.10ID:40Mc5rtb0
培ったブランド力と現行世代はまぁ、別だと思うぞ

素人にピカソの絵を見せても芸術だとは言わないように
一般人にロゴ隠してライカ見せても安っぽいって言うよ

それこそブランドの雰囲気に流されるだけ
0924名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd1f-crgZ)
垢版 |
2019/10/25(金) 16:28:19.05ID:PTqgEqsrd
素人でも直ぐに扱えるデジカメだし何にも苦労しなくて良い。
レンジファインダーでもないし安易なオートフォーカスで誰でも撮れる。
その上ボディは軽いし作りがちゃちい。

特別感は無くさほど性能も良くないデジカメの域を出ない。
0929名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sdc7-YN8B)
垢版 |
2019/10/25(金) 17:40:14.83ID:5vDHnsZ0d?2BP(1000)

Pro3 見てきた。カウンター内の方ありがとうございました。

写真再生時にピンチイン、アウト、ドラッグ可能なのはVeryGoodですね。
しかし液晶パカッは面倒。気持ちは分かるけれどユーザに不便を押しつけず、バリアングルを採用して使い方(裏返し)はユーザに任せるべきだと感じる。
Film 選択も目暗状態で行う場合は操作失敗する可能性があってネガティブポイント。

細かなFirmware改善はあるものの Pro3 はユーザをかなり選ぶだろうなぁ
0932名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f39-ylbX)
垢版 |
2019/10/25(金) 19:00:19.60ID:ArjxiX490
X-Pro3をデジカメと思ってはいけません
フィルムカメラだと思って使ってください

というか、フィルム愛の無い奴は買わなくていいよby富士フイルム
0933名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8f79-cWpi)
垢版 |
2019/10/25(金) 19:09:08.12ID:wt03qUSB0
富士フイルム愛が溢れる人用
0935名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f39-ylbX)
垢版 |
2019/10/25(金) 19:22:26.30ID:ArjxiX490
>>934
それじゃあ商売にならない
0939名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8f79-cWpi)
垢版 |
2019/10/25(金) 19:49:30.80ID:wt03qUSB0
海外ではもしかして注目度高そうだけどな
0940名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f39-ylbX)
垢版 |
2019/10/25(金) 19:51:12.74ID:ArjxiX490
EVFを突き詰めればOVFは要らない
9割がEVFを使用
これ以上OVFに拘る必要は全くない
0950名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f22-UTsT)
垢版 |
2019/10/25(金) 20:48:59.85ID:bPVrbUSB0
>>946
ユーザー全てが変態じゃないんだけどね。

表裏に大小液晶付けたチルトモデルと変態液晶モデルの併売すれば良かっただけ。
それがだめならまずチルト液晶モデル販売、一年後に超限定とか謳って変態液晶モデル出すとか。

同じ変態言われるならなら33mmF1.0レンズ出せば良かった。
レンズはニコンがフルサイズ用で58mmF0.95を出した。
0951名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cf46-z9aZ)
垢版 |
2019/10/25(金) 20:51:53.16ID:xLRxqtK30
>>940
X-PRO1の頃からOVFはEVFの補佐ではなく
新しい価値観を提供するプラスアルファ要素なんだから
EVFが進化したからOVFにこだわらなくていいってのは的外れだと思う
今回OVFの見えにこだわったのも理解できるが18mm未対応は残念
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況